説明

鋼板冷却方法及び鋼板連続熱処理設備

【課題】徐冷帯及びこれに続く急冷帯からなる冷却帯において、徐冷帯の冷却能力限界が通板速度を制限する場合、即ち徐冷帯において設定した出側温度に徐冷ができずに急冷帯への入側温度が高くなる場合の鋼板の冷却において、急冷帯に配設された前段の冷却装置の一部を徐冷用として使用することにより、通板速度を上げることを可能にし、生産効率を向上させる。
【解決手段】徐冷帯と急冷帯が各々複数段の冷却装置で構成される冷却帯を配する鋼板連続熱処理設備にて、加熱された鋼板を徐冷帯で徐冷し次いで急冷帯で急冷する鋼板冷却方法であって、徐冷帯だけでは目標の徐冷帯出側板温に冷却できない場合に、急冷帯の前段の冷却装置の一部を徐冷用として使用し、その出側を仮想の徐冷帯出側として板温を制御する鋼板冷却方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼板連続熱処理設備において鋼板を徐冷し、次いで急冷する鋼板冷却方法及びこの方法を実施するための鋼板連続熱処理設備に関する。
【背景技術】
【0002】
走行する鋼板を加熱、冷却して連続的に焼鈍するのに鋼板連続熱処理設備が利用されている(特許文献1)。
【0003】
図4(a)は鋼板連続熱処理設備の概略図、(b)は溶融亜鉛メッキ設備の鋼板連続熱処理設備の概略図である。
【0004】
図4(a)において、デフレクターロール1から鋼板2は炉内に導入され、炉内の上部及び下部の搬送ロール3により、加熱帯4、均熱帯5、徐冷帯6、急冷帯7、過時効帯8、2次冷却帯9、3次冷却帯10を順次搬送されてクエンチ装置11を経て次工程へ搬送される。
【0005】
また、図4(b)に示す溶融亜鉛メッキ設備は、炉内に導入された鋼板2は、加熱帯4、均熱帯5、徐冷帯6、急冷帯12、調整帯13,14へ順次搬送され、スナウト15を経てメッキポット16で溶融亜鉛メッキされる。
【0006】
図5は徐冷帯及び急冷帯の一例を示す概略図である。
【0007】
図5において、徐冷帯6、急冷帯12においては、走行する鋼板2を挟んで冷却用気体を鋼板2に吹き付ける複数の冷却用ウインドボックス17が間隔をおいて配置され、各冷却用ウインドボックス17には冷却ブロワ18により冷却用気体が供給される。徐冷帯6、急冷帯12では、鋼板の出側温度が所定の温度となるように冷却ブロワ18により冷却用ウインドボックス17から冷却用気体を鋼板2の両側に吹き付けて冷却を制御している。
【0008】
徐冷帯6の入側板温は板温検出器21、徐冷帯6の出側板温は板温検出器19、急冷帯の出側板温は板温検出器20により測定され、プロセスコンピューターにおいて、鋼種毎の温度パターンと鋼板サイズから、各炉帯での処理可能な通板速度が演算され、その中で最も小さな通板速度を、その鋼種、サイズの最大通板速度として、通板速度を制限している。
【0009】
鋼板2は、徐冷帯6により加熱・均熱帯の焼鈍温度から徐冷した後に、急冷帯12で急冷することにより、所定の機械的特性が得られるようにしている。
【0010】
冷却帯の冷却方法として、特許文献2には、鋼板連続焼鈍設備の均熱後の1次冷却帯で、鋼板の表面にノズルから気体を吹き付けて冷却するガスジェット冷却装置を通板方向に設けた複数段冷却ユニットの冷却能力を独立して制御可能にして前段側の冷却ユニットを徐冷可能に、後段側の冷却ユニットを急冷可能にして冷却することが開示されている(特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2005−226157号公報
【特許文献2】特開2006−124817号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
特許文献2の均熱後の1次冷却帯で緩冷急冷する方法では、緩冷帯と急冷帯の境界が固定であり、緩冷帯の冷却能力不足を急冷帯で補う手法については提示されておらず、緩冷帯の能力がネックとなる場合には、緩冷帯最大通板速度以上に通板速度を上げることができない。
【0012】
そこで、本発明は、徐冷帯及びこれに続く急冷帯からなる冷却帯において、徐冷帯の冷却能力限界が通板速度を制限する場合、即ち徐冷帯において設定した出側温度に徐冷ができずに急冷帯への入側温度が高くなる場合の鋼板の冷却において、急冷帯に配設された前段の冷却装置の一部を徐冷用として使用することにより、通板速度を上げることを可能にし、生産効率を向上させることができる鋼板冷却方法及び鋼板連続焼鈍設備を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の鋼板冷却方法は、徐冷帯と急冷帯が各々複数段の冷却装置で構成される冷却帯を配する鋼板連続熱処理設備にて、加熱された鋼板を徐冷帯で徐冷し次いで急冷帯で急冷する鋼板冷却方法であって、徐冷帯だけでは目標の徐冷帯出側板温に冷却できない場合に、急冷帯の前段の冷却装置の一部を徐冷用として使用し、その出側を仮想の徐冷帯出側として板温を制御することを特徴とする。
【0014】
冷却帯の最大通板速度を次の手順1〜3で求めて通板速度を制御する。
【0015】
手順1:
次の1式から徐冷帯及び急冷帯の冷却装置の冷却負荷TDを求め、次の2式から装置容量による冷却負荷TD=通板条件による冷却負荷TDとして各冷却装置の通板速度Lsを求める。
【0016】
装置容量による冷却可能負荷TD
TD=2・Lf・αmax/(m・C ) ・・・・1式
通板条件による冷却負荷TD
TD=h・Ls・ln{(TS1−T)/(TS2−T)}・・・・2式
ただし、
h:板厚(m)
Ls:通板速度(m/sec)
S1:入側板温(℃)
:冷却ガス温度(℃)
S2:出側板温(℃)
Lf:有効炉長(m)
αmax:熱伝達係数(kcal/m・sec・℃)
C:鋼板比熱(kcal/kg・℃)
m:鋼板密度(kg/m
【0017】
手順2:
手順1で求めた徐冷帯の最大通板速度が急冷帯のどの段数で通板可能であるか求めて急冷帯で急冷に使用できる冷却装置の段数を求め、この段数を急冷帯の冷却装置の全段数から差し引いて徐冷用として切り替えることができる段数を求める。
【0018】
手順3:
前記手順2で求めた切り替えることができる段数のすべてのケースの段数について、手順1にしたがっておのおの通板速度を求め、求めた切り替え後の徐冷帯及び急冷帯での最大通板速度のうち、最小の最大通板速度を求め、これを徐冷帯と急冷帯をまとめた冷却帯の最大通板速度とする。この際に徐冷用に切り替える急冷帯の熱伝達係数は徐冷帯相当に修正するとともに、すべてのケースの切り替え段数の中で、冷却帯の最大通板速度の最大値とその切り替え段数を求める。
【0019】
また、前記仮想の徐冷帯出側の板温T(t)を次の3式及び4式から演算して板温を制御する。
T(t)={K・α・(T−T/2)・t+h・C・T}/(K・α・t/2+h・C) ・・・3式
α∝ln{(T−T)/(T−T)} ・・・4式
ただし、
T(t):板温(℃)
K:2/(7.85g/cm×3600sec/hr)=7.1×10−5
α:熱伝達係数(kcal/m・hr・℃)
:冷却ガス温度(℃)
:入側板温(℃)=設備徐冷帯出側の実績板温
t:時間(sec)
h:板厚(mm)
C:鋼板比熱(kcal/kg・℃)
:出側板温
【0020】
また、本発明の鋼板連続熱処理設備は、加熱された鋼板を徐冷する徐冷帯と次いで急冷する急冷帯が各々複数段の冷却装置で構成される冷却帯を配する鋼板連続熱処理設備において、徐冷帯だけでは目標の徐冷帯出側板温に冷却できない場合に、急冷帯の前段の冷却装置の一部を仮想の徐冷帯として、板温を制御する制御装置を備えたことを特徴とする。
【0021】
制御装置は、前記手順1〜3にしたがって冷却帯の最大通板速度を演算して通板速度を制御する制御装置、前記仮想の徐冷帯出側の板温T(t)を3式及び4式から演算して板温を制御する制御装置である。
【0022】
通常は、徐冷帯出側と急冷帯出側でおのおの板温を管理している。熱処理炉の通板速度は、徐冷帯冷却容量により最大通板速度が決まる場合もあれば、急冷帯冷却容量により最大通板速度が決まる場合もあれば、他の加熱帯などの容量により最大通板速度が決まる場合もある。加熱帯、均熱帯、徐冷帯及び急冷帯の最大速度のうち、徐冷帯が最低速度である場合に、この徐冷帯の最低速度が熱処理炉最大速度となる。
【0023】
本発明では、徐冷帯及びこれに続く急冷帯からなる冷却帯において、徐冷帯の冷却能力限界が通板速度を制限する場合、即ち徐冷帯において設定した出側温度に徐冷ができずに急冷帯への入側温度が高くなる場合の鋼板の冷却において、急冷帯に配設された前段の冷却装置の一部を徐冷用として使用することにより、通板速度を上げることを可能にし、生産効率を向上させることができる。
【発明の効果】
【0024】
徐冷帯の冷却能力限界により通板速度が制限され、急冷帯の冷却能力に余裕がある場合に、急冷帯前段の冷却装置の一部を徐冷用として使用し、通板速度を最大にできる急冷帯の徐冷使用切換段数を演算し、その出側を仮想の徐冷帯出側として板温制御できるので、この場合の通板速度を従来よりも大きくできるので、熱処理設備を効率的に操業することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
本発明を実施例により説明する。
【実施例】
【0026】
本発明では、徐冷帯に次いで急冷帯の前段で徐冷を行うために、冷却帯の最大通板速度と切り替え段数を次の手順で演算する。
【0027】
図1は徐冷帯及び急冷帯の冷却装置(ウインドボックス)の配置を示す模式図である。
【0028】
(1)通板条件として、通板サイズ、徐冷帯入側目標板温、徐冷帯出側目標板温(急冷帯入側板温と同じ)、急冷帯出側目標板温を読み取る。
【0029】
本実施例では、板厚h:1mm、TS1:徐冷帯入側板温TS1:800℃、徐冷帯出側板温(急冷帯入側板温と同じ)TS2:700℃、急冷帯出側板温:400℃、冷却ガス温度T:50℃、鋼板比熱C:0.134kcal/kg・℃、鋼板密度:7850kg/mである。
【0030】
(2)急冷帯前段の徐冷用の切り替え段数と冷却帯の通板可能速度の演算を次の冷却負荷TDについての前記1式及び2式により求める。
装置容量による冷却可能負荷TD
TD=2・Lf・αmax/(m・C) ・・・・1式
通板条件による冷却負荷TD
TD=h・Ls・ln{(TS1−T)/(TS2−T)}・・・・2式
前記1式から徐冷帯の各ウインドボックス(SCF1〜6)、急冷帯の各ウインドボックス(RCF1〜6)のTDを求め、TD=TDとして前記2式のLSから、各ウインドボックス(SCF1〜6、RCF1〜6)での通板速度(Vscf1〜6、Vrcf1〜6)を求める。ここで、例えばVscf3とは徐冷帯の冷却装置の1〜3段を使用して、所定の板厚、温度サイクルを達成しうる最大速度であり、Vrcf4とは急冷帯の冷却装置の後ろから4段を使用して、所定の板厚、温度サイクルを達成しうる最大速度である。
【0031】
表1に演算により求めた通板速度を示す。
【表1】

【0032】
(3)表1から、現徐冷帯の最大通板速度から急冷帯で急冷に必要な段数nを演算する。表1において、徐冷帯での最大速度は266mpmであり、
246mpm(Vrcf3)<266mpm≦328mpm(Vrcf4)
から急冷帯でウインドボックスRCF4(4段目)まで、即ち後段4つのウインドボックスは必ず急冷に使用しなければならないことが求まる(n=4)。
【0033】
(4)徐冷用に切り替えることができる最大段数の演算
切り替え可能段数Iは、急冷帯の全段数Nから急冷に必要な段数nを差し引いたもの(I=N−n)であるから、切り替え可能段数I=6−4=2となり、急冷帯の前段の2段まで、すなわち1段あるいは2段を徐冷用として切り替え可能と求まる。
【0034】
(5)徐冷用に切り替える段数毎(本実施例では、1段あるいは2段)に徐冷帯の最大通板速度、急冷帯の最大通板速度について求め、冷却帯の最大通板速度を求める。この際、徐冷用に使用する急冷帯の熱伝達係数は徐冷帯と同等に修正しておく。
【0035】
表2に2段切り替えの場合の演算結果を示す。
【表2】

【0036】
表3に1段切り替えの場合の演算結果を示す。
【表3】

【0037】
求めた切り替え後の徐冷帯及び急冷帯での最大通板速度のうち、最小の通板速度が冷却帯での最大制限速度となる。
【0038】
2段切り替えの場合、表2から、切り替え後の徐冷帯に相当するRCF2の最大速度443mpmより急冷帯のRCF3の最大速度328mpmが小さいので、徐冷帯の最大速度328mpmが徐冷帯及び急冷帯をまとめた冷却帯での最大通板速度となる。
【0039】
1段切り替えの場合、表3から、切り替え後の徐冷帯に相当するRCF1の最大速度354mpmの方が急冷帯のRCF2の最大速度410mpmより小さいので、徐冷帯の最大速度354mpmが徐冷帯及び急冷帯をまとめた冷却帯での最大通板速度となる。
【0040】
1段切り替えの場合と2段切り替えの場合を比較すると、本ケースの場合、1段切り替えの方が通板速度が大きくなり、最大通板速度354mpmが求まる。
【0041】
(6)加熱帯、均熱帯、前記5で求めた1段切り替えの場合切り替え後の徐冷帯及び急冷帯の最大速度を比較して、最も低い値の最大速度を求める。この最も低い値の最大速度が熱処理炉での最大制限速度となる。1段切り替えの場合の冷却帯の最大速度354mpmが、加熱帯の最大速度370mpm、均熱帯の最大速度420mpmに比べて最も低い値であることから、354mpmが熱処理炉の最大制限速度となる。
【0042】
以上の結果から、図2の温度履歴に示すように、急冷帯の前段の1段のウインドボックス(RCF1)を徐冷用に切り替え、こののウインドボックス(RCF1)の出側が仮想の徐冷帯出側となる。
【0043】
また、本願発明では、仮想の徐冷帯出側の板温T(t)を前記の3式及び4式から演算して板温を制御する。
【0044】
T(t)={K・α・(T−T/2)・t+h・C・T}/(K・α・t/2+h・C) ・・・3式
α∝ln{(T−T)/(T−T)} ・・・4式
徐冷用に切り替えた急冷帯のブロワの回転数は、徐冷帯のブロワと一括制御するようにする。急冷帯の冷却装置と徐冷帯の冷却装置では、冷却能力が異なるので、急冷帯の前段を徐冷用に使用する際には、急冷帯の冷却装置の回転数を小さくして徐冷帯の熱伝達係数と同等になるように制御する必要がある。急冷帯の前段を徐冷用に使用する際の制御レンジは、徐冷帯の熱伝達係数と冷却装置の回転数との関係と、徐冷帯の熱熱伝達係数と冷却装置の回転数との関係から求めることができる。
【0045】
図3は熱伝達係数と徐冷帯および冷却装置の回転数の関係を示すグラフである。
【0046】
例えば、図3において、徐冷帯(SCF)のブロワの回転数が100%の場合の熱伝達係数(α)は100であり、これに相当する急冷帯(RCF)のブロワの回転数は20%である。徐冷帯のブロワに対する回転数指令値0−100%に対応して、徐冷用に切り替えた急冷帯のブロワの回転数は0−20%で制御されるように制御レンジを設定しておく。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】徐冷帯及び急冷帯の冷却装置(ウインドボックス)の配置を示す模式図である。
【図2】演算された温度履歴を示す図である。
【図3】熱熱伝達係数と徐冷帯および冷却装置の回転数の関係を示すグラフである。
【図4】(a)は鋼板連続熱処理設備の概略図、(b)は溶融亜鉛メッキ設備の鋼板連続熱処理設備の概略図である。
【図5】徐冷帯及び急冷帯の概略図である。
【符号の説明】
【0048】
1:デフレクターロール
2:鋼板
3:搬送ロール
4:加熱帯
5:均熱帯
6:徐冷帯
7:1次冷却帯
8:過時効帯
9:2次冷却帯
10:3次冷却帯
11:クエンチ装置
12:急冷帯
13,14:冷却調整帯
15:スナウト
16:メッキポット
17:冷却用ウインドボックス
18:冷却ブロワ
19,20:温度検出器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
徐冷帯と急冷帯が各々複数段の冷却装置で構成される冷却帯を配する鋼板連続熱処理設備にて、加熱された鋼板を徐冷帯で徐冷し次いで急冷帯で急冷する鋼板冷却方法であって、徐冷帯だけでは目標の徐冷帯出側板温に冷却できない場合に、急冷帯の前段の冷却装置の一部を徐冷用として使用し、その出側を仮想の徐冷帯出側として板温を制御することを特徴とする鋼板冷却方法。
【請求項2】
冷却帯の最大通板速度と該最大通板速度の実現に必要な急冷帯を徐冷帯に切り替える切り替え段数を次の手順1〜3で求めて板温を制御することを特徴とする請求項1記載の鋼板冷却方法。
手順1:
次の1式から徐冷帯及び急冷帯の冷却装置の冷却負荷TDを求め、次の2式から装置容量による冷却負荷TD=通板条件による冷却負荷TDとして各冷却帯の使用段数と達成しうる通板速度Lsを求める。
装置容量による冷却可能負荷TD
TD=2・Lf・αmax/(m・C) ・・・・1式
通板条件による冷却負荷TD
TD=h・Ls・ln{(TS1−T)/(TS2−T)}・・・・2式
ただし、
h:板厚(m)
Ls:通板速度(m/sec)
S1:入側板温(℃)
:冷却ガス温度(℃)
S2:出側板温(℃)
Lf:有効炉長(m)
αmax:熱伝達係数(kcal/m・sec・℃)
C:鋼板比熱(kcal/kg・℃)
m:鋼板密度(kg/m
手順2:
徐冷帯の最大通板速度が炉の最大通板速度である場合、手順1で求めた徐冷帯の最大通板速度が急冷帯のどの段数で通板可能であるか求めて急冷帯で急冷に使用できる冷却装置の段数を求め、この段数を急冷帯の冷却装置の全段数から差し引いて徐冷用として切り替えることができる段数を求める。
手順3:
前記手順2で求めた切り替えることができる段数のすべてのケースの段数について、手順1にしたがっておのおの通板速度を求め、求めた切り替え後の徐冷帯及び急冷帯での最大通板速度のうち、最小の最大通板速度を求め、これを徐冷帯と急冷帯をまとめた冷却帯の最大通板速度とする。この際に徐冷用に切り替える急冷帯の熱伝達係数は徐冷帯相当に修正するとともに、すべてのケースの切り替え段数の中で、冷却帯の最大通板速度の最大値とその切り替え段数を求める。
【請求項3】
前記仮想の徐冷帯出側の板温T(t)を、設備徐冷帯出側の板温計で測定する設備徐冷帯出側の実績板温をもとに、次の3式及び4式から演算して板温を制御することを特徴とする請求項1又は2記載の鋼板冷却方法。
T(t)={K・α・(T−T/2)・t+h・C・T}/(K・α・t/2+h・C) ・・・3式
α∝ln{(T−T)/(T−T)} ・・・4式
ただし、
T(t):板温(℃)
K:2/(7.85g/cm×3600sec/hr)=7.1×10−5
α:熱伝達係数(kcal/m・hr・℃)
:冷却ガス温度(℃)
:入側板温(℃)=設備徐冷帯出側の実績板温
t:時間(sec)
h:板厚(mm)
C:鋼板比熱(kcal/kg・℃)
:出側板温
【請求項4】
加熱された鋼板を徐冷する徐冷帯と次いで急冷する急冷帯が各々複数段の冷却装置で構成される冷却帯を配する鋼板連続熱処理設備において、
徐冷帯だけでは目標の徐冷帯出側板温に冷却できない場合に、急冷帯の前段の冷却装置の一部を仮想の徐冷帯として、板温を制御する制御装置を備えたことを特徴とする鋼板連続熱処理設備。
【請求項5】
制御装置が、請求項2記載の鋼板冷却方法の手順1〜3にしたがって冷却帯の最大通板速度を演算して通板速度を制御する制御装置であることを特徴とする請求項4記載の鋼板連続熱処理設備。
【請求項6】
制御装置が、請求項3記載の鋼板冷却方法の前記仮想の徐冷帯出側の板温T(t)を請求項3記載の鋼板冷却方法の3式及び4式から演算して板温を制御する制御装置であることを特徴とする請求項4又は5記載の鋼板連続熱処理設備。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−255414(P2008−255414A)
【公開日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−98839(P2007−98839)
【出願日】平成19年4月4日(2007.4.4)
【出願人】(306022513)新日鉄エンジニアリング株式会社 (897)
【Fターム(参考)】