説明

電子ビームが回転性陽極運動と同時に処理されるX線管

プル電極(140)を備える回転する陽極(130)を含むX線管(100)が記載される。プル電極(140)は、変調電子ビーム(120a,120b)を生成するために、固定の電子源(110)と相互作用する。ビーム変調は、強度変動及び/又は空間偏向であり得る。プル電極(140)は、陽極(130)に対して固定的な位置に取り付けられ、それと共に回転する。プル電極(140)は、電子ビーム(120a)を通すための孔(141)を有し得る。電子源(110)の前にあるとき、プル電極(140)は、強い電子ビーム(120a)が生成されるよう高い電場(142a)を引き起こす。電子源(110)の前にないとき、低電流又は零電流の電子ビーム(120b)のみが生成される。しかしながら、プル電極(740)は、陽極(730)の角度位置に依存して、電子ビーム(720)の焦点(721a,721b)の位置が変更されるよう、径方向ビーム偏向も引き起こし得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、X線管を用いてX線を生成する分野に関する。具体的には、本発明は、X線管の陽極上に衝突する電子ビームが周期的に操作されるX線管に関する。そのために、操作は、生成されるX線の強度が時間内に変調され得るようなビーム電流の変化を含む。操作は、陽極上に衝突する電子の焦点が空間的に変更され得るような空間変動も含む。
【0002】
本発明は、さらに、X線システム、具体的には、X線システムが上述のようなX線管を含む医療X線撮像システムに関する。
【0003】
さらに、本発明は、具体的には、上述のようなX線管が使用される医療X線撮像のために使用されるX線を生成するための方法にも関する。
【背景技術】
【0004】
コンピュータ断層撮影法(CT)は、放射線診断のための標準的な撮像技法である。一部の環境では、CTシステムは、放射されるX線の強度が時間内に変調されるパルス化X線源を備えることが望ましい。例えば、人体の速く動作する器官、例えば、心臓領域のX線撮像は、電子ビームの時限切換えをもたらすX線源を必要とする。しかしながら、パルス化X線源は、移動する物体の二次元X線透視法又は治療放射線法のような他の用途のためにも使用され得る。
【0005】
X線管のX線出力投与量を制御するために、X線管の陽極上に衝突する電子ビームの電流を制御することが必要である。X線管内の電子ビーム電流を変調するための既知の異なる手段がある。
【0006】
第一の既知の手段は、熱陰極のような電子エミッタの温度を変化することである。そのために、ある時間間隔内に電子エミッタから解放される電子の数を制御することが可能である。
【0007】
第二の既知の手段は、X線管の電子源と陽極との間の磁場が時間内に変動されるよう、X線管にパルス化された高電圧を電力供給することである。そのために、電子エミッタを取り囲む電子雲内に存在する電子がパルス化された方法で雲から取り除かれるよう、電子エミッタから解放される電子に作用する静電力が時間内で変動される。
【0008】
第三の既知の手段は、電子エミッタの前で直接的に電場を変動することである。これはパルス化電圧を電子エミッタに近接近して配置される電極に印可することによって実現され得る。電極は、例えば、電子ビームが電極を貫通することを可能にする格子(グリッド)であり得る。
【0009】
全てのこれらの手段は、パルス化電子ビームが、比較的高い交流電圧又は電流をX線管の様々な構成部品に適用することに基づくことである。しかしながら、全てのこれらの構成部品や、これらの構成部品のための対応する供給線も、対応する電圧又は電流信号がスミヤされるよう、寄生キャパシタンス及びインピーダンスを有する。従って、X線強度の段階的切換は、高価な電圧又は電流源が電子ビームの変調のために用いられる場合にのみ可能である。
【0010】
その上、焦点放射X線を検査される患者に対して1つの場所から他の場所へ急激に移動し得るX線源を備えるCTシステムを提供することが望ましいX線撮像用途もある。X線管の陽極の表面上に衝突する電子の電気的及び/又は磁気的な偏向によってそのような移動をもたらすことが提案されている。
【0011】
陽極の表面を移動することによって空間焦点移動を提供することも提案されている。そのために、電子ビームは、対応する電子源に対して異なる距離で陽極表面に衝突し得る。
【0012】
US4,107,563は、CT装置において使用されるのに特に適したX線生成管を開示している。X線生成管は、振動的に陽極の回転軸に沿って線形に移動され得る回転陽極を含む。陽極振動は、回転陽極のシャフトに形成され且つ回転シャフトの軸受に設けられるペグと機械的に相互作用する所謂8字形溝を用いて実現される。陽極がX線管の外被に対して移動されるとき、生成されるX線の起源を表す焦点も外被に対して移動される。
【0013】
JP58−117629は、電子ビームの走行距離が標的の回転に応答して変化し得るようX線管の標的の形状を変形し且つ処理することによってX線マイクロビームを生成するための小型で低価格なX線管を開示している。
【0014】
US5,907,592は、検査下の物体の投射測定値の組を生成するためのCT装置を開示している。CT装置は、陽極の回転中に生成されるX線ビームが2つの焦点場所の間で順次的に変調されるよう成形される陽極表面を有するX線源を含む。そのために、陽極の各回転中、二組の投射データが取得され、その場合には、これらの投射データは、物体の2つの異なるスライスを表している。投射データは、物体の画像を再構築するためにインターレース状に使用される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
生成されるX線が時間内に変調されるよう電子ビームの容易で速い操作を可能にするX線管を提供する必要があり得る。
【課題を解決するための手段】
【0016】
この必要は、従属項に従った主題によって満足され得る。本発明の有利な実施態様は、従属項によって記載されている。
【0017】
本発明の第一の特徴によれば、(a)ビーム軸に沿って投射する電子ビームを生成するために適合される電子源を含み、(b)ビーム軸内に配置される陽極を含み、陽極は電子ビームがその表面の焦点の上に衝突するよう配置され、陽極はz軸の周りで回転可能であり、(c)回転可能な陽極に取り付けられる電子ビーム操作装置を含む、X線管が提供される。
【0018】
本発明のこの特徴は、陽極の回転が、陽極運動に対して同期的に電子ビームを操作するために有利に利用され得るという着想に基づく。そのために、陽極と共に回転する部分は、陽極表面上に衝突する電子ビームを変調するよう構成される。勿論、ビーム操作の期間は、陽極回転の周期よりも短い。典型的には、陽極は、約10Hzと1kHzとの間の回転速度で回転する。好ましくは、陽極は、約50Hzと200Hzとの間の回転速度で回転する。
【0019】
記載されるX線管は、既知のX線管に対して幾分簡単な変更を行うことによって実現され得る。必要な唯一の変更は、電子ビーム操作装置が回転可能な陽極に剛的に固定されるよう、電子ビーム操作装置のための保持構成を提供することである。
【0020】
典型的には、電子源は、熱陰極である。これは電子電流が熱陰極材料の温度を十分に制御することによって精密に調節され得るという利点を有する。
【0021】
本発明の実施態様によれば、電子ビーム操作装置は、電子ビームの電子に電磁力を加えるよう構成される磁力生成装置である。典型的にはX線館内の空間的に固定された位置に配置される既知の動的に動作される電磁力生成装置と対称的に、回転する電磁力生成装置は、多かれ少なかれ一定のアンペア数を含む静電荷及び/又は静電流で動作され得る。従って、所望のX線管は、高い交流電圧レベル又は交流電流を回転可能な電磁力生成装置に適用する必要がないという利点を有する。従って、寄生キャパシタンス及び/又はインピーダンスは、極めて良好な近似において電子ビームの段階的変調が実現され得るよう、適用される電圧及び/又は電流信号の平坦化に余り寄与しないか或いは全く寄与しない。
【0022】
本発明の実施態様によれば、磁力生成装置は、電子ビームを電子的に操作するための電極を含み、電極は所定の電圧レベルに接続可能である。これは、電子ビーム強度の変調が、陽極と共に回転可能な電極に印可される静電圧レベルを制御することによって実現され得るという利点をもたらす。
【0023】
電極と電磁力生成装置との間の磁性相互作用に基づくビーム変調と対称的に、ビームの精密な制御がより容易に実現され得る。何故ならば、電磁力生成装置のために電流が生成される必要がないからである。しかしながら、磁性相互作用に基づくビーム変調は、回転可能な陽極に空間的に固定される永久磁石によっても実現され得ることが述べられなければならない。
【0024】
電子ビームの強度を変調するために、磁性相互作用に基づく電磁力生成装置が利用される場合には、電子ビーム経路から電子を取り除くために、電子トラップのような電子ビームダンプを使用することが有用であり得る。
【0025】
電磁力生成装置は、互いに異なる電圧レベルにあり得る1つよりも多くの電極又は1つよりも多くの電極部分も含み得ることが指摘されなければならない。そのために、2つのみならず、2つよりも多くの異なる電子ビーム状態を含む、変調された電子ビームが提供され得る。
【0026】
本発明のさらなる実施態様によれば、電極は陽極と同一の電圧レベルにある。これは、移動する電極と典型的には固定的な電圧源との間に追加的な電気接続が提供される必要がないという利点を有する。
【0027】
本発明のさらなる実施態様によれば、(a)陽極は、z軸に対する回転対称性を含むディスクであり、(b)陽極の上面図において、電極は、陽極の少なくとも1つのセクタを覆う。好ましくは、ディスクは、その外側環領域内で平坦化されるか或いは先細り状にされる。これは、平坦化角度に依存して、生成されるX線が、z軸に対して本質的に垂直な方向に放射され得るという利点を有する。
【0028】
本発明のさらなる実施態様によれば、X線管は、陽極の角度位置が所定の角度範囲内にあるときに電子源と電磁力生成装置との間に配置される電子集束装置をさらに含む。これは、X線管から生成されるX線が陽極表面の空間的に精密に定められる領域から由来するよう、焦点の長さ及び幅が正確に制御され得るという利点をもたらし得る。
【0029】
電子集束装置は、例えば、ウェーネルト円筒である。これは、反対の電位を備えるX線管の陰極を含んで、電子ビームを集束し且つ空間的に制御するよう設計された、円筒的に成形された電極である。
【0030】
本発明のさらなる実施態様によれば、電極は開口を含む。これは、電極が電子源の直ぐ隣に配置されるとき、主に均一な電場が電子源と電極との間に生成され得るという利点を有する。電極が電子源に比べより正である電圧レベルにある場合、電気プル場が生成され得るか、或いは、既存のプル場が増大され得る。それは電子源の陰極を取り囲む電子をこの雲(空間電荷)から引き出させることで、それによる限定的な空間電荷の故に、電子ビームの強度が著しく増大され得る。そのために、電気プル場は、電子源と陽極との間に生成される電気加速場よりも強くなければならない。勿論、電気プル場の強さは、電子源と電極との間の電圧差に依存しないのみならず、電気プル場の強社、電子源と電極との間の距離にも依存しない。
【0031】
電極内に開口を設けることは、電子ビームの高い貫通要因が達成され得るというさらなる利点を有する。これは、具体的には、開口が、電子ビームが、電極又は電極の部分の縁部又は隅部に対して当接せずに、電極を横断し得るようなサイズを含む場合である。
【0032】
好ましくは、電磁力生成装置は、電子源に対する陽極の角度位置に依存して電子ビームが最大強度で陽極表面上に衝突し得るよう、或いは、X線が生成されないように電子ビームが完全にスイッチオフされ得るよう、ビーム強度を操作するよう構成される。そのために、パルス化X線源が提供される。
【0033】
本発明のさらなる実施態様によれば、電極は、ホルダを用いて互いに機械的に接続される少なくとも2つの部分を含む。好ましくは、ホルダは、2つの部分を互いに電気的に接続するためにも使用され得る。
【0034】
本発明のさらなる実施態様によれば、ホルダは、バー又はロッドを含む。これらの素子は、明らかに細長い形状を有することによって特徴付けられる。これは、電子ビームの伝搬が殆ど妨害されないよう、ホルダが電子ビームのために極めて小さなシャドウイング効果のみを生成するという利点をもたらし得る。
【0035】
好ましくは、ホルダは、バー又はロッドの構成を含むことで、それらの素子から成る機械的に安定なフレームが実現され得る。そのために、フレームは、2つの電極部分の間に安定的で狂い抵抗性のある機械的接続がもたらされ得るよう、2つの空間的に分離された接続部を用いて2つの電極部分を機械的に接続し得る。
【0036】
本発明のさらなる実施態様によれば、ホルダは、電極の存在の故に、電子源と陽極との間の磁場が減少される領域内に配置される。これは電子源と陽極との間の電子加速場の極めて小さな歪みのみが生成され、少ない数の電子のみがホルダに衝突し得るか或いは全く衝突し得ないという利点を有する。
【0037】
本発明のさらなる実施態様によれば、磁力生成装置は、磁力生成装置が電子源と陽極との間に見い出されるとき、小さな間隙のみが電子源と電極との間に残るように陽極から突出する。これは極めて強い電場が電子源と陽極との間にもたらされ得るという利点を有する。従って、電子源から解放される電子は、電子ビーム中に効果的に入れられ得る。しかしながら、間隙は、記載されるX線管が滑らかに取り扱われないときでさえ、電子が電子源と機械的に衝突しないことを保証するために十分に広くなければならないことが考慮されなければならない。さらに、異なる電位にある異なる構成部品部分の間に如何なる真空排気も起こらないことが考慮されなければならない。
【0038】
好ましくは、小さな間隙は、電子源と陽極との間の距離の約10%よりも小さい幅を有する。より好ましくは、小さな間隙は、電子源と陽極表面との間に延在する全電子ビーム経路の長さの約5%よりも小さい幅を有する。小さな間隙のみを設けることは、電子源を取り囲む電子雲から電子を効果的に引き出すよう構成される極めて高い電気プル場が生成されるという利点を有する。
【0039】
本発明のさらなる実施態様によれば、電磁力生成装置は、少なくとも2つの電極を含む。好ましくは、電極は、一定の繰返し率を有するX線パルスが生成され得るよう、陽極の周縁に沿って対称的に分配される。
【0040】
本発明のさらなる実施態様によれば、X線管は、電極が電子源から逸れた角度位置にあるとき、少なくとも部分的に電子ビーム電流を抑制するよう構成される電子反発装置をさらに含む。これは、変調指数、即ち、プル電極の存在の故に増大される電子ビーム強度と電子反発装置の存在の故に増大される電子ビーム強度との間の比が著しく増大され得るという利点をもたらし得る。高い変調指数は、切り換えられるパルス化X線源が、既知のX線管の幾分簡単な変更を備え得るという利点を有する。勿論、X線パルスの時間効率性は、陽極回転に依存する。
【0041】
本発明のさらなる実施態様によれば、電子反発装置は、電子源に対して空間的に固定された位置に配置される。これは、電子反発装置の提供がX線管の組立てをより複雑にしないよう、並びに、電子反発装置電位が比較的に小さくあり得るし、絶縁手段が簡単であるが効果的に実現され得るよう、電子反発装置が如何なる可動部分を使用せずに実現され得るという利点を有する。固定的な電子反発装置は、好ましくは、電子源に取り付けられる。
【0042】
勿論、固定的な電子反発装置は、電子ビームの電子に加えられる反発力をもたらし、その場合には、反発力は、陽極の実際の角度位置と無関係である。しかしながら、プル電極と電子源から解放される電子との間の電磁的相互作用は、電子反発装置と解放される電子との間の相互作用よりも一層強くあり得る。換言すれば、プル電極の存在は、電子反発装置の効果を過補償する。
【0043】
しかしながら、陽極運動と同期的な交流電圧を電気的に動作される電子反発装置に印可することも勿論可能であることが述べられなければならない。
【0044】
本発明のさらなる実施態様によれば、電子反発装置は、電子源に対して負圧で荷電可能な格子である。これは、電子反発装置、結果的に、X線管全体が、X線管を設計し且つ製造する分野において周知の構成部品部分で実現され得るという利点を有する。
【0045】
本発明のさらなる実施態様によれば、電子反発装置は、陽極に取り付けられる。好ましくは、電子反発装置は、陽極のセクタ内に配置され、セクタは、電極に割り当てられる陽極セクタの横又は下に配置される。
【0046】
最大変調指数をもたらすために、陽極表面は、電極に割り当てられる少なくとも第一セクタと、電子反発装置に割り当てられる少なくとも1つの第二セクタとにセグメント化され得る。これは、電子ビームが、電子ビームを促進する電子引張り反発装置又は電子ビームの伝搬を妨げる電子反発装置のいずれかに晒されるという利点を有する。
【0047】
本発明のさらなる実施態様によれば、電子反発装置は、電気絶縁材料を含む。これは、絶縁材料が、電子ビームの自己抑制をもたらすという利点を有する。何故ならば、電子が絶縁材料上に衝突するとき、電子は、さらなる電子が、荷電電子反発装置によって生成される電場の故に拒絶されるよう自動的に荷電されるからである。これは、電子反発装置が、電子ビームの効果的な抑制をもたらす所謂電子反射鏡を表すことを意味する。
【0048】
本発明のさらなる実施態様によれば、電磁力生成装置は、電子ビームを空間的に操作するための電子偏向装置である。電子ビームの操作は、記載されるX線管の動作中に、陽極表面上の焦点の位置が、陽極回転と同期して空間的に変化するという効果を有する。そのような変化は、例えば、空間的に異なる焦点に由来する検査下の物体が2つの僅かに異なる組のX線で貫通される、二重焦点X線システムのために使用され得る。
【0049】
本発明のさらなる実施態様によれば、電子偏向装置は、z軸に対して電子ビームを径方向に偏向するよう構成される。これは、電子ビームが、焦点位置の精密な制御が達成され得るよう、陽極表面部分の円運動に対して垂直に移動されるという利点を有する。
【0050】
本発明のさらなる実施態様によれば、X線管は、さらなる電極を含み、さらなる電極は、さらなる電圧レベルに接続可能である。具体的には、所定電圧レベル及びさらなる電圧レベルが、異なる代数記号を有するとき、1つの電極は、プル電極として作用し得るのに対し、他の電極は、プッシュ電極(push electrode)を示し得る。そのために、電子ビーム偏向は、焦点が陽極表面上の比較的広い領域内で変更され得るよう増大され得る。
【0051】
本発明のさらなる実施態様によれば、さらなる電極は、電子源に対して空間的に固定された位置に配置される。これはさらなる電極が極めて容易に接触され得るという利点を有する。何故ならば、電圧源と移動する部材との間に電気接続が提供される必要がないからである。
【0052】
本発明のさらなる実施態様によれば、さらなる電極は、電子源と同一の電圧レベルにある。これは、さらなる電極に電力供給するために、余分の電圧源が提供される必要がないという利点を有する。第一電極が陽極と同一電圧にあるとき、X線管を動作するためにいずれにしても提供される電圧レベルと比較して、記載されるX線管を実現するために、追加的な電圧レベルが提供される必要はない。従って、既知のX線管から始まって、記載されるX線管は、比較的簡単な機械的構成のみで実現され得る。
【0053】
本発明のさらなる実施態様によれば、電子偏向装置は、電子ビームが、基本的に電子源と陽極との間で全電子経路長に沿って操作され得るよう陽極から突出する。換言すれば、電子源と電子偏向装置との間に極めて狭い間隙だけがある。従って、電子源から放射される電子は、可能な限り長い相互作用長さ内で電子偏向装置と相互作用し得る。しかしながら、間隙は、記載されるX線管が滑らかに取り扱われないときでされ、電子偏向装置が電子源及び/又は電子偏向装置と機械的に衝突しないことを保証するために十分に広くなければならないことが考慮されなければならない。さらに、真空排気が起こらないことも保証されなければならない。
【0054】
好ましくは、相互作用長さは、電子源と陽極との間の全電子ビーム経路の長さの少なくとも90%である。より好ましくは、相互作用長さは、全電子ビーム経路の長さの少なくとも95%である。
【0055】
本発明のさらなる実施態様によれば、電子偏向装置は、(a)陽極の角度位置が第一角度範囲内にあるときに第一焦点が生成され、(b)陽極の角度位置が第二角度範囲内にあるときに第二焦点が生成されるよう、電子ビームを別々に偏向するよう構成される。これは二重焦点X線管が、簡単な機械的構成を用いて実現され得るという利点を有する。
【0056】
電子偏向装置は、陽極の1回の回転中、3つ或いはそれよりも多くの異なる焦点が順次的に生成されるようにも構成され得る。この場合には、電子偏向装置は、各セグメントが回転可能な陽極の特定の角度範囲に割り当てられるよう、3つ或いはそれよりも多くのセグメントを含まなければならない。
【0057】
さらに、電子偏向装置は、回転可能な陽極の1回の回転中、焦点が、2つ或いはより一層空間的に異なる焦点の間で2回或いはより一層頻繁に往復して切り換えられるようにも形成され得ることが述べられなければならない。これは、陽極運動の周期性に比べて、焦点がより高い調和周期性で変更されることを意味する。
【0058】
本発明のさらなる実施態様によれば、X線システム、具体的には、コンピュータ断層撮影システムのようなX線撮像システムが提供される。提要されるX線システムは、X線管の上述の実施態様のいずれか1つに従うX線管を含む。
【0059】
本発明のこの特徴は、上記のX線管が、様々なX線システムのために、具体的には、医療診断のために使用され得るという着想に基づいている。
【0060】
例えば、移動する物体の鮮明なX線画像を取得することを可能にするために検査下にある物体のパルス化照明から利益を受け得る。
【0061】
さらに、2つのX線組が異なる照明角度下にある物体を貫通するよう、2つの異なる組のX線を用いて検査下にある物体を照明することから利益を受け得る。物体を横断させられるX線を感知するために検出器配列を使用するとき、所謂インターリーブ(interleaving)技法が適用されるようX線システムを設計し得る。そのために、1つの焦点のみが使用される場合には、異なる焦点に由来する隣接するX線が、隣接するX線の間の距離の半分である距離によって互いに分離される。これは、2つの焦点に割り当てられる2つのX線取得が適切な方法で組み合わせられるときに、X線システムの空間解像度が増大され得るという利点を有する。最適な条件下で、空間解像度は倍加され得る。
【0062】
さらに、生成される2つのX線ビームが、より異なる照明角度の下で、例えば、CTシステムのロータの90度偏心(offset)の下で物体を貫通するよう2つの異なるX線管を用いた検査下で物体を照明することから利益を受け得る。そのために、両方のX線管の間で往復して切り換えるために、電流変調能力が使用される。
【0063】
記載されるX線管は、医療撮像以外の他の目的のためにも使用され得ることが述べられなければならない。例えば、記載されるX線システムは、例えば、荷物検査装置のような安全システムのためにも利用され得る。そのために、パルス化X線源が、比較的速く移動するコンベヤベルト上に提供される荷物品目の検査を可能にする。
【0064】
本発明のさらなる実施態様によれば、X線を生成するための、具体的には、コンピュータ断層撮影のような医療X線撮像のために使用されるX線を生成するための方法が提供される。提供される方法は、上述のX線管の実施態様のいずれか1つに従うX線管を使用するステップを含む。
【0065】
本発明の実施態様は、異なる主題を参照して記載されたことが付記されなければならない。具体的には、一部の実施態様は、装置型の請求項を参照して記載されたのに対し、他の実施態様は方法型の請求項を参照して記載された。しかしながら、当業者は、別に通知されない限り、主題の1つの型に属する機能の如何なる組み合わせに加えて、異なる手段に関する機能の間の、具体的には、装置型の請求項の機能と方法型の請求項の機能との間の如何なる組み合わせも、この出願で開示されるべきであると考えられることを、上記の記載及び以下の記載から得るであろう。
【0066】
本発明の上記に定められる特徴並びにさらなる特徴は、以下に記載されるべき実施態様の例から明らかであり、実施態様の例を参照して説明される。本発明は、実施態様の例を参照して以下により詳細に記載されるが、本発明はそれらに限定されない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0067】
図面中の例証は概略的である。異なる図面において、類似又は同一の素子は、同一の参照記号又は対応する参照記号と第一ディジット内でのみ異なる参照記号を備えることが付記される。
【0068】
以下において、本発明の好適実施態様を表すX線管100の構造は、図1a及び図1bを参照して説明される。そのために、図1aは、時間内の第一地点でのX線管100の断面図を示しているのに対し、図1bは、時間内の第二地点でのX線管100の断面図を示している。
【0069】
X線管100は、電子源110を含む。電子源110は、熱陰極111と、所謂ウェーネルト円筒を用いて実現される電子集束装置115とを含む。適切に動作されるとき、電子源110は、電子ビーム120aを放射する。
【0070】
X線管100は、さらに、回転対称形状を有する回転可能な陽極130を含む。陽極130は、その外部環形状領域内で平坦化されたディスクの形状を有する。陽極130は、旋回軸受(図示せず)によって支持される。さらに、陽極130は、回転駆動装置(図示せず)に結合され、回転駆動装置は、動作中、陽極130を回転軸135の周りで回転する。回転運動の方向は、矢印136で表示されている。
【0071】
電子ビーム120aは、陽極130の上方表面の焦点121上に衝突する。
【0072】
電子ビーム120aの強度を制御するために、陽極130は、電磁力生成装置を備え、電磁力生成装置は、ここに記載される本発明によれば、プル電極140である。プル電極140は、陽極130の上方表面から上向きに突出するホルダ145を用いて、回転可能な陽極130に取り付けられる。
【0073】
ホルダ145は、プル電極140を機械的に支持するために使用されるだけではない。ホルダ145は、電極140と陽極130との間の電気コネクタとしても作用する。これはプル電極140が常に陽極130と同一の電圧レベルにあることを意味する。典型的には、電子源110は、接地レベルにあるのに対し、陽極130及びプル電極140は、約+40kV〜+225kVの電圧レベルにある。そのために、関連するエネルギ範囲内のX線光子が生成され得る。
【0074】
プル電極140は、陽極130の第一セクタの上で、電極140が、回転対称的に回転軸135の周りに延在するよう成形される。換言すれば、電極140は環の形状を有するが、それは陽極130の第一セクタに限定される。
【0075】
電極140内には、開口141が形成されている。開口141は、電子ビーム120aがプル電極140を貫通し得るように成形される。ここに記載される実施態様によれば、開口は、限定的な円弧の形状を有するスリット141である。従って、電極140は、効果的に、スポークから作成されるフレーム146を用いて機械的且つ電気的に接続される2つの部分から成る。図1a及び図1b中にそれぞれ描写される回転位相において、スポーク146は、図示の断面平面の上及び下に位置する。この状況はスポーク146を示す破線によって例証されている。
【0076】
プル電極140が電子源110の下に見い出されるとき(図1aを参照)、電極140がない場合の電子源110と陽極130との間の電場よりも一層大きい電気プル場(electric pull field)142aが生成される。電子源110の直ぐ下の電場の増大は、電子源110とプル電極140との間の距離が、電子源110と陽極130の上方表面との間の距離よりも一層小さいという事実に基づく。増大されたプル場142aは、増大された数の電子が熱陰極111を取り囲む電子雲から引き出されるという効果を有する。換言すれば、電子ビーム電流は、熱陰極111の温度に依存するのみならず、電子ビーム電流は、電気プル場142aの大きさにも強く依存する。従って、陽極130と同一電極レベルにあり且つ電子源110の直ぐ下に配置されるプル電極140の存在は、電子ビーム120aの電流を著しく増大する。この状況は、図1aに描写されている。
【0077】
プル電極140が、電子源110の横に見い出されるとき(図1bを参照)、電気プル場142bは、熱陰極111に存在する。電気プル場142bは、電子源110と陽極140との間の電圧差によって生成される電場に対応する。勿論、この電場は、電子源110と陽極140との間の距離に強く依存する。図1aに示される強い電気プル場142aとは対称的に、弱い場142bは、陰極111を取り囲む電子雲からより少ない電子を取り除く。これは電子ビーム120bがより一層少ない電流アンペア数をそれぞれ含むという効果を有する。この状況は点線矢印120bによって例証されている。
【0078】
X線管100の幾何、並びに、電子源110、陽極130、及び、プル電極140のそれぞれの電圧レベルは、ビーム切換えが達成され得るよう調節され得ることが述べられなければならない。そのために、電子ビーム120aは、所定アンペア数を含むのに対し、電子ビーム120bは、完全にスイッチオフされる、即ち、電子は陽極表面に達しない。
【0079】
さらに、プル電極140が、電子源110及び電子集束装置115の直ぐ下に配置されるという事実の故に、電子ビーム120aの電子は、電子源110とプル電極140との間に延在する電場内で主に加速される。換言すれば、プル電極140と陽極130の上方表面との間の空間は、極めて弱い電場のみを含む。これは、この空間内での電子ビーム120aの強い集束ずれを許容しないために、電子集束装置115は適切に調節されなければならないことを意味する。
【0080】
好ましくは、プル電極140の内側部分と外側部分とを接続するスポーク146は、低い電場のみを含む領域内に位置付けられる。これは、スポークの存在に起因する電場歪みが、電子ビーム120aの集束ずれが良好な近似において無視され得るよう最小限化され得るという利点を有する。
【0081】
陽極130が回転軸135の周りで回転するとき、電子ビーム120の強度は2つの異なる強度の間で切り換わることが明らかなはずである。プル電極140が電子源110の下に見い出されるとき、高いビーム電流を有する電子ビーム120aが生成される(図1aを参照)。プル電極140が電子源110の下に見い出されないとき、低いビーム電流を有する電子ビーム120bが生成される(図1bを参照)。そのために、電子ビーム120a,120bの強度は、陽極運動に対して同期的に自動的に変調される。勿論、パルス幅は、常に、陽極回転の周期よりも短い。
【0082】
この時点で、勿論、プル電極140の存在が電子源110と陽極130との間の磁束線に対する影響を有することが述べられなければならない。電子ビーム120aの集束ずれを回避し、その結果として、拡大された焦点121を回避するために、電子集束装置115は、電子ビーム120a及び120bの両方がほぼ同程度の集束で陽極表面上に衝突するよう、陽極運動と同期して動的に動作され得る。
【0083】
図2は、今や参照番号230で示される陽極130の上面図を示している。陽極230は、矢印236によって示されるように、回転軸235の周りで時計回りに回転する。陽極230は、2部プル電極240を備える。プル電極240の2つの部分は、間隙を表す開口241を介して互いに分離されている。開口241は、電子ビームが空間的に妨げられずに電極240を貫通し得るよう形成され且つ配置されている。
【0084】
電極240の2つの部分は、様々なスポークから組み立てられたフレーム246を用いて電気的に且つ機械的に接続されている。さらに、電極240は、陽極230に電気的に接続されている。
【0085】
陽極230及び電極240が、回転軸235の周りで普通に回転されるとき、電子源(図2中には示されていない)と陽極230との間の荷電された電極240の存在は、電子ビーム強度が時間内に変調されるよう、電気プル場の強い影響を有する。そのために、陽極230の環が、第一焦点トラック222a及び第二焦点トラック222b内にセグメント化され得る。第一焦点トラック222aは、高い強度の電子ビーム120aが陽極230上に衝突する領域を表している。第二焦点トラック222bは、低い又は零の強度の電子ビーム120bが陽極表面上に衝突する領域を表している。
【0086】
図3aは、今や参照番号330で示される陽極230の上面図を示している。陽極330は、矢印336によって示されるように、回転軸335の周りを回転する。陽極330は、空間的に固定された電子源(図示せず)から放射される電子ビームによって衝突される。そのために、空間的に固定された焦点321が生成される。焦点321は、細長い矩形の形状を有する。焦点321内で生成されるX線は、回転軸335から外向きに径方向に放射されるので、放射されるX線の方向に対して垂直な焦点321の投射はより一層小さい。好ましくは、この投射において、焦点321は、正方形の形状を有する。
【0087】
既に上記に説明されたように、回転する電極240は、第一焦点トラック322aが識別され得るよう電子ビーム強度を変調する。その場合には、高い強度の電子ビーム120aは、陽極330上に衝突する。従って、低い又は零の強度の電子ビーム120bが陽極表面上に衝突する第二焦点トラック322bが識別され得る。
【0088】
ここに記載される実施態様によれば、プル電極240は、陽極330の角度的周縁の約12.5%を覆う。従って、陽極330の1回の回転内で、高い強度のビームパルスは、陽極の回転の周期の約1/8持続する。小さな電流にのみ晒され得るに過ぎない陽極の部分は、省略さえされ得るし、或いは、高い電流に晒される、即ち、焦点トラック322aを支持する部分ほど熱機械的に安定しない材料で作成さえされ得る。
【0089】
図3bは、陽極回転の位相φの関数としてのビーム電流bcの一時的挙動を例証するグラフを示している。ビーム変調は100%であること、即ち、ビーム電流の強度は零電流と最大電流との間で切り換えられることが推定される。陽極330は、典型的には、位相φが時間tと正比例するような定角速度で回転する。
【0090】
ビーム電流bcは、焦点位置219に対する陽極運動の位相で描写され、その位相は、図3a中に示されるような任意の位相地点0°及び180°に対応する。そのために、0°〜45°に及ぶ位相間隔の間で、電子ビームは、最大強度で陽極上に衝突する。位相地点45°と360°との間で、電子ビームは抑制される。矢印350は、図3a中に描写されている陽極運動の位相を示している。勿論、陽極運動の周期性の故に、ビーム電流bcの変調も、360°の周期で周期である。
【0091】
図4は、本発明のさらなる実施態様に従ったX線管内に収容された陽極430の上面図を示している。陽極430は、陽極430とそれぞれ電気的に接続された4つのプル電極440を含む電磁力生成装置を備える。プル電極440は、陽極周縁に沿って均等に分配されている。各電極440は、スポークから成るフレーム446を用いて電気的且つ機械的に接続された2つの部分を含む。
【0092】
陽極430が、矢印436によって示されるように、回転軸435の周りで回転するとき、空間的に固定された焦点421は、陽極表面の上を進行する。そのために、各焦点トラックが、高い強度の電子ビーム120aが陽極430上に衝突する領域を表す、4つの焦点トラック422aが特定され得る。従って、各焦点トラックが、低い又は零の強度の電子ビーム120bが陽極表面上に衝突する領域を表す、4つの焦点トラック422bが識別され得る。
【0093】
図4bは、陽極430の回転位相φの関数としてのビーム電流bcの一時的挙動を例証するグラフを示している。ビーム変調が100%であること、即ち、ビーム電流の強度が、零電流と最大電流との間で切り換えられることが再び推定される。4つの均一に分配されたプル電極440を含む電磁力生成装置から予期され得るように、0°と360°との間の位相間隔内で、4つの電子ビームパルスが生成される。再び、矢印450は、図4a中に描写される陽極運動の位相を示している。
【0094】
図5は、本発明のさらなる実施態様に従うX線管内に収容される回転可能な陽極530の上面図を示している。4つの電子反射鏡の提供を別にすれば、回転可能な陽極530は、図4に描写された陽極430と同一である。従って、陽極530の設計は、再び詳細には記載されない。図4中に描写された陽極430の記載を参照されたい。
【0095】
電子反射鏡560は、4つのプル電極540の間に配置され、陽極が矢印536によって示されるように回転されるときに、回転軸535の周りでプル電極と共に普通に回転する。ビーム反射鏡560は、電気絶縁材料を含む。ビーム反射鏡560が、電子ビームによって衝突されるとき、絶縁材料は、負に荷電される。これは電子源の前の空間電荷を増大し、電子ビームを遮断する。
【0096】
電子反射鏡560とプル電極540とを備えるX線管は、電子ビーム強度のより高い変調を可能にする。これは、プル電極540が電子源の前に見い出されるとき、電子が電子源から静電的に引き出され、ビーム強度が増大されるという事実に基づく。電子反射鏡560が電子源の前に見い出されるとき、電子は、電子ビームが抑制されるよう、陽極から静電的に反発される。
【0097】
図6は、本発明のさらなる実施態様に従ったX線管600の断面図を示している。X線管600は、図1a及び図1bに描写されたX線管100に主に対応している。同一の記載を反復しないために、X線管100の上記に与えられた記載を参照されたし。
【0098】
図1a及び図1bに示されるX線管100と対称的に、X線管600は、ホルダ(図示せず)を用いて電子源610に取り付けられた荷電可能な格子(グリッド)600を追加的に備える。荷電可能な格子600は、電圧源661と電気的に接続されている。
【0099】
固定された荷電可能な格子660は、反発力が電子ビーム620cの電子に作用するよう、反発電場642cをもたらす。従って、電子源610の下にプル電極640が存在しない場合には、電子ビーム620cは遮断される。
【0100】
勿論、反発機能は、陽極630の実際の角位置と無関係である。しかしながら、プル電極640が電子源610の下に存在するとき、プル電極640と電子源610から解放される電子との間の電磁的な相互作用は、格子660と解放された電子との間の相互作用よりも一層強い。換言すれば、プル電極640の存在は、電子反発装置の効果を過補償する。勿論、この過補償は、プル電極640及び陽極630が電子源610に対して正の高圧にあり且つ格子660が電子源610に対して負の低圧にあり、実現される幾何内の位置が適切に定められるときに可能であるに過ぎない。
【0101】
格子660に交流電圧を印可することも勿論可能であり、交流電圧は陽極630の運動と同期されることが述べられなければならない。このために、プル電極が電子源610の下に見い出されるとき、格子660は、浮動電圧レベルに切り換えられ得る。これは焦点サイズを変調するためにも使用され得る。何故ならば、変調される格子電位は、一般的には、電場線に影響を及ぼし、それと共に、電子ビームの集束に影響を及ぼすからである。
【0102】
以下では、本発明のさらなる実施態様を示すX線管700の構造が、図7a及び図7bを参照して説明される。このために、図7aは、時間内の第一地点でのX線管700の断面スナップショットを示しているのに対し、図7bは、時間内の第二地点でのX線管700の断面スナップショットを示している。
【0103】
図7a及び図7bから見られ得るように、X線管700は、電子源710を含む。電子源710は、熱陰極711と、所謂ウェーネルト円筒を用いて実現される電子集束装置715とを含む。適切に動作されるとき、電子源710は、電子ビーム720を放射する。そのために、電子ビーム720の電流は、熱陰極711の実際の温度に強く依存する。温度が高ければ高いほど、より多くの電子が陰極材料から解放される。
【0104】
X線管700は、さらに、回転対称な形状を有する回転可能な陽極730を含む。図7a及び7bから見られ得るように、陽極730は、その外側環形状領域内で平坦化されたディスクの形状を有する。陽極730は、旋回軸受(図示せず)内に収容されるシャフト731を用いて支持されている。シャフト731は、動作中に陽極730を回転軸735の周りで回転する回転駆動装置(図示せず)に結合されている。回転運動の方向は、矢印736で示されている。
【0105】
電子ビーム720は、陽極730の上方表面の焦点721a,721b上に衝突する。図7a及び図7bから見られ得るように、電子ビーム720の経路が空間的に一定でないので、焦点721a,721bの位置は互いに分離されている。
【0106】
電子ビーム720を空間的に制御するために、陽極730は、電子偏向組立体を備える。電子偏向組立体は、陽極730の上方表面から突出するホルダ745を含む。電子偏向組立体は、さらに、ホルダ745に取り付けられた第一電極740を含む。陽極730の第一セクタの上で、第一電極740は、回転対称に回転軸735の周りに延在している。換言すれば、第一電極740は、環の形状を有するが、それは陽極730の所定セクタに限定される。電極740を側面で示す破線から推論されるように、ここに記載される実施態様によれば、所定セクタは、半円である。
【0107】
ホルダ745は、第一電極740を機械的に支持するために使用されるだけではない。ホルダ745は、第一電極740と陽極730との間の電気コネクタとしても作用する。これは第一電極740が常に陽極730と同一の電圧レベルにあることを意味する。典型的には、電子源710は接地レベルにあるのに対し、陽極730及び第一電極740は、約+60keV〜+140keVの電圧レベルにある。そのために、診断関連エネルギ範囲内のX線光子が生成され得る。
【0108】
X線管700は、さらに、ホルダ771を用いて電子源110に機械的及び電気的に結合される第二電極770を含む。電子源710は空間固定位置においてX線管700内に配置されるので、第二電極770もX線管700内に固定される。
【0109】
第一電極740が電子源710の横方向に下に位置するとき、電子ビーム720は、電子ビーム720が第一焦点721a内で陽極730上に衝突するよう、回転軸735に向かって径方向に偏向される。この状況は、図1aに描写されている。そのために、第一電極740は、電子ビーム720内の全ての電子のためにプル電極のように作用する。
【0110】
プル電極740が、電子源710及び電子集束装置715の直ぐ下に配置されているという事実の故に、電子ビーム720の電子は、電子源710と第一電極740との間に延在する電場内で主に加速される。換言すれば、第一電極740と陽極730の上方表面との間の空間は、極めて弱い電場のみを含む。これは、この空間内の電子ビーム720の強い集束ずれを許容しないよう、電子集束装置715が適切に調節されなければならないことを意味する。
【0111】
第一電極740が電子源710の反対側に配置されるとき、電子源710と陽極730との間の電場は、第一電極740によって影響されないか、或いは、極めて弱くだけ影響される。従って、電子ビーム720は、電子ビーム720が第二焦点721b内で陽極730上に衝突するよう、主に直線内で陽極730に投射する。この状況は、図7bに描写されている。
【0112】
陽極730が回転軸735の周りで回転するとき、電子ビーム720の焦点721a,721bは、2つの空間的に異なる位置の間で切り替わる。第一電極740が電子源710の横方向に下に見い出されるとき、電子ビーム720は偏向され、第一焦点721aは、ホルダ745の基部に近接して配置される(図7aを参照)。第一電極740が電子源710の下に近接近して見い出されないとき、電子ビーム720は主に直線で投射し、焦点721bは、ホルダ745の基部から所定距離に配置される(図7bを参照)。勿論、偏向の周期は、陽極回転の周期よりも常に短い。
【0113】
この時点で、第一電極740の存在が、勿論、電子源710と陽極730との間の磁束線に対する影響を有することが述べられなければならない。電子ビーム720の偏向、さらに、その結果として、拡大された焦点721a,721bを回避するために、電子集束装置715は、偏向電子ビーム及び非偏向電子ビーム720の両方が、ほぼ同程度の集束で陽極表面上に衝突するよう、陽極運動と同期して動的に動作され得る。
【0114】
図8aは、今や参照番号830で示される陽極730の上面図を示している。シャフト831によって支持される陽極830は、矢印836によって示されるように時計回りに回転する。陽極表面上に生成される焦点は、参照番号821aで示されている。焦点821aは、細長い矩形の形状を有する。しかしながら、焦点821a内に生成されるX線は、回転軸835から外向きに径方向に放射されるので、放射されるX線の方向に対して垂直な焦点821aの投射はより一層小さい。好ましくは、この投射において、焦点821aは、正方形の形状を有する。
【0115】
ここに記載される実施態様によれば、プル電極740は、陽極830の半分を覆う。従って、陽極830の1回転中に、2つの焦点トラックが陽極830上に生成される。第一焦点トラック822aは、電子ビーム720が図7aに示されるように偏向されるとき、陽極830上の焦点721aの相対運動によって定められる。第二焦点トラック822bは、電子ビーム720が図7bに示されるように偏向されるとき、陽極表面上の焦点721bの相対運動によって定められる。
【0116】
図8bは、陽極830の回転の位相φの関数としてのビーム偏向bdの一時的挙動を例証するグラフである。陽極830は、典型的には、位相φが時間tと正比例するよう、定角速度で回転する。
【0117】
ビーム偏向bdは、焦点位置821aに対する陽極運動の位相で描写されており、その位相は、図8aに示されるような任意の位相地点0°及び180°に対応している。そのために、0°〜180°に亘る位相間隔の間で、電子ビームは偏向され、焦点トラック822aをもたらす。位相地点180°と360°との間で、電子ビームは偏向されず、焦点トラック822bをもたらす。矢印850は、図8aに描写されている陽極運動の位相を示している。勿論、陽極運動の周期性の故に、ビーム偏向bdも、360°の周期で周期的である。
【0118】
勿論、電子偏向装置740の他のセグメント化も可能であることが述べられなければならない。例えば、電子偏向装置740は、偏向電子ビームと非偏向電子ビームとの間の一時的な分布が非均一であるよう、非対称に形成され得る。さらに、電子偏向装置は、陽極740の1回の回転中に、焦点721a,721bが、2回或いはより一層頻繁に2つの空間的に異なる焦点の間を往復して切り換えられるよう、1つよりも多くのセグメントで形成され得る。
【0119】
さらに、電子偏向装置740は、陽極730の1回の回転中に、3つ又はより一層多くの空間的に異なる焦点が順次的に生成されるようにも構成され得ることが指摘されなければならない。この場合には、電子偏向装置740は、3つ又はそれよりも多くのセグメントを含まなければならず、各セグメントは、回転可能な陽極730の一定の角度範囲に割り当てられる。
【0120】
「含む」という用語は、他の素子又はステップを排除せず、不定冠詞は、複数を排除しないことが付記されなければならない。また、異なる実施態様において記載された素子は、組み合わせられ得る。請求項中の参照記号は、請求項の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
【0121】
本発明の上述の実施態様を概括するために、以下のように述べ得る。
【0122】
プル電極140を備える回転陽極130を含むX線管100が記載される。プル電極140は、変調電子ビーム120a,120bを生成するために、固定電子源110と相互作用する。ビーム変調は、強度変動及び/又は空間偏向であり得る。プル電極140は、陽極130に対して固定位置に取り付けられ、それと共に回転する。プル電極140は、電子ビーム120aを通すための孔141を有し得る。電子源110の前にあるとき、プル電極140は、強い電子ビーム120aが生成されるよう高い電場142aを引き起こす。電子源110の前にないとき、低電流又は零電流の電子ビーム120bのみが生成される。しかしながら、プル電極740は、陽極730の角度位置に依存して、電子ビーム720の焦点721a,721bの位置が変更されるよう、径方向ビーム偏向も引き起こし得る。
【図面の簡単な説明】
【0123】
【図1a】回転陽極が第一角度位置にある本発明の好適実施態様に従ったX線管を示す断面図である。
【図1b】回転陽極が第一角度位置にある図1aに示されるX線管を示す断面図である。
【図2】図1a及び図1bに示されるX線管を示す上面図である。
【図3a】異なるビーム電流に割り当てられた異なる焦点トラックが表示された図1a及び図1bに示される陽極を示す上面図である。
【図3b】陽極の回転位相の関数としてビーム電流を示すグラフである。
【図4a】陽極周縁に沿って均等に分配された4つのプル電極を含む陽極を示す上面図である。
【図4b】図3aに示される陽極の回転位相の関数としてビーム電流を示すグラフである。
【図5】4つのプル電極と4つの静電電子反射鏡とを含む陽極を示す上面図である。
【図6】X線管の電子源に取り付けられる荷電可能な格子を含み、荷電可能な格子が静止電子反発装置として作用するX線管を示す断面図である。
【図7a】回転可能な陽極が第一角度位置にある本発明のさらなる実施態様に従ったX線管を示す断面図である。
【図7b】回転可能な陽極が第二角度位置にある図7aに示されるX線管を示す断面図である。
【図8a】図7aに示されるX線管の陽極を示す上面図である。
【図8b】焦点に対する図8aに示される陽極の回転位相の関数としてビーム偏向を示すグラフである。
【符号の説明】
【0124】
100 X線管 (X-ray tube)
110 電子源 (electron source)
111 熱陰極 (hot cathode)
115 電子集束装置/ウェーネルト円筒 (electron focusing device/wehnelt cylinder)
120a 電子ビーム(高電流) (electron beam (high current))
120b 電子ビーム(低電流) (electron beam (low current))
121 焦点 (focal point)
130 陽極 (anode)
135 回転軸/z軸 (rotational axis/z-axis)
136 回転方向 (rotational direction)
140 電磁力生成装置/プル電極 (electromagnetic force generation device/pull electrode)
141 開口/間隙 (opening/gap)
142a 電気プル場(強い) (electric pull field (strong))
142b 電気プル場(弱い) (electric pull field (weak))
145 ホルダ
146 フレーム/スポーク (frame/spoke)
222a 第一焦点トラック(高電子ビーム電流) (first focal spot track (high electron beam current))
222b 第二焦点トラック(低電子ビーム電流) (second focal spot track (low electron beam current))
230 陽極 (anode)
235 回転軸/z軸 (rotational axis/z-axis)
回転軸/z軸 (rotational axis/z-axis)
240 電磁力生成装置/プル電極 (electromagnetic force generation device/pull electrode)
241 開口 (opening)
246 フレーム/スポーク (frame/spoke)
321 焦点 (focal spot)
322a 焦点トラック(高電子ビーム電流) (focal spot track (high electron beam current))
322b 焦点トラック(低/零電子ビーム電流) (focal spot track (low/zero electron beam current))
330 陽極 (anode)
335 回転軸/z軸 (rotational axis/z-axis)
336 回転方向 (rotational direction)
350 描写時間を示す矢印 (arrow indicating depicted time)
bc ビーム電流 (beam current)
φ 回転の位相 (phase of rotation)
421 焦点(focal spot)
422a 焦点トラック(高電子ビーム電流) (focal spot track (high electron beam current))
422b 焦点トラック(低/零電子ビーム電流) (focal spot track (low/zero electron beam current))
430 陽極 (anode)
435 回転軸/z軸 (rotational axis/z-axis)
436 回転方向 (rotational direction)
440 電磁力生成装置/プル電極 (electromagnetic force generation device/pull electrode)
446 フレーム/スポーク (frame/spoke)
450 描写時間を示す矢印 (arrow indicating depicted time)
bc ビーム電流 (beam current)
φ 回転の位相 (phase of rotation)
521 焦点(focal spot)
530 陽極 (anode)
535 回転軸/z軸 (rotational axis/z-axis)
536 回転方向 (rotational direction)
540 電磁力生成装置/プル電極 (electromagnetic force generation device/pull electrode)
546 ホルダ/スポーク (holder/spoke)
560 電子反発装置/電気絶縁材料/電子反射鏡 (electron-repelling device/electrically isolating material/electron mirror)
600 X線管 (X-ray tube)
610 電子源 (electron source)
611 熱陰極 (hot cathode)
615 電子集束装置/ウェーネルト円筒 (electron focusing device/wehnelt cylinder)
620c 遮断電子ビーム (blocked electron beam)
630 陽極 (anode)
635 回転軸/z軸 (rotational axis/z-axis)
636 回転方向 (rotational direction)
640 電磁力生成装置/プル電極 (electromagnetic force generation device/pull electrode)
641 開口 (opening)
642c 電気反発場 (electric repelling field)
645 ホルダ (holder)
646 フレーム/スポーク (frame/spokes)
660 電子反発装置/荷電可能な格子 (electron-repelling device/chargeable grid)
661 電圧源 (voltage source)
700 X線管 (X-ray tube)
710 電子源 (electron source)
711 熱陰極 (hot cathode)
715 電子集束装置/ウェーネルト円筒 (electron focusing device/wehnelt cylinder)
720 電子ビーム (electron beam)
721a 第一焦点 (first focal spot)
721b 第二焦点 (second focal spot)
730 陽極 (anode)
731 シャフト (shaft)
735 回転軸/z軸 (rotational axis/z-axis)
736 回転方向 (rotational direction)
740 電子偏向装置/第一電極/プル電極 (electron deflection device/first electrode/pull electrode)
745 ホルダ (holder)
770 第二電極 (second electrode)
771 第二電極用ホルダ (holder for second electrode)
821a 第一焦点 (first focal spot)
822a 第一焦点トラック (first focal spot track)
822b 第二焦点トラック (second focal spot track)
830 陽極 (anode)
831 シャフト (shaft)
835 回転軸/z軸 (rotational axis/z-axis)
836 回転方向 (rotational direction)
850 描写時間を示す矢印 (arrow indicating depicted time)
bd 電子偏向
φ 回転の位相 (phase of rotation)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビーム軸に沿って投射する電子ビームを生成するために適合される電子源を含み、
前記ビーム軸内に配置される陽極を含み、該陽極は、前記電子ビームが、その表面の焦点の上に衝突するよう配置され、前記陽極は、z軸の周りで回転可能であり、
前記回転可能な陽極に取り付けられる電子ビーム操作装置を含む、
X線管。
【請求項2】
前記電子ビーム操作装置は、前記電子ビームの電子に電磁力を加えるよう構成される磁力生成装置である、請求項1に記載のX線管。
【請求項3】
前記磁力生成装置は、前記電子ビームを電子的に操作するための電極を含み、該電極は、所定の電圧レベルに接続可能である、請求項2に記載のX線管。
【請求項4】
前記電極は、前記陽極と同一の電圧レベルにある、請求項3に記載のX線管。
【請求項5】
前記陽極は、z軸に対する回転対称性を含むディスクであり、前記陽極の上面図において、前記電極は、前記陽極の少なくとも1つのセクタを覆う、請求項3に記載のX線管。
【請求項6】
前記陽極の角度位置が所定の角度範囲内にあるときに前記電子源と前記電磁力生成装置との間に配置される電子集束装置をさらに含む、請求項2に記載のX線管。
【請求項7】
前記電極は、開口を含む、請求項3に記載のX線管。
【請求項8】
前記電極は、ホルダを用いて互いに機械的に接続される少なくとも2つの部分を含む、請求項3に記載のX線管。
【請求項9】
前記ホルダは、バー又はロッドを含む、請求項8に記載のX線管。
【請求項10】
前記ホルダは、前記電極の存在の故に、前記電子源と前記陽極との間の磁場が減少される領域内に配置される、請求項8に記載のX線管。
【請求項11】
前記磁力生成装置は、前記磁力生成装置が前記電子源と前記陽極との間に見い出されるとき、小さな間隙のみが前記電子源と前記電極との間に残るよう前記陽極から突出する、請求項3に記載のX線管。
【請求項12】
前記磁力生成装置は、少なくとも2つの電極を含む、請求項3に記載のX線管。
【請求項13】
前記電極が前記電子源から逸れた角度位置にあるとき、少なくとも部分的に前記電子ビーム電流を抑制するよう構成される電子反発装置をさらに含む、請求項3に記載のX線管。
【請求項14】
前記電子反発装置は、前記電子源に対して空間的に固定された位置に配置される、請求項13に記載のX線管。
【請求項15】
前記電子反発装置は、前記電子源に対して負圧で荷電可能な格子である、請求項14に記載のX線管。
【請求項16】
前記電子反発装置は、前記陽極に取り付けられる、請求項13に記載のX線管。
【請求項17】
前記電子反発装置は、電気絶縁材料を含む、請求項16に記載のX線管。
【請求項18】
前記電磁力生成装置は、前記電子ビームを空間的に操作するための電子偏向装置である、請求項3に記載のX線管。
【請求項19】
前記電子偏向装置は、前記z軸に対して前記電子ビームを径方向に偏向するよう構成される、請求項18に記載のX線管。
【請求項20】
さらなる電極を含み、該さらなる電極は、さらなる電圧レベルに接続可能である、請求項18に記載のX線管。
【請求項21】
前記さらなる電極は、前記電子源に対して空間的に固定された位置に配置される、請求項20に記載のX線管。
【請求項22】
前記さらなる電極は、前記電子源と同一の電圧レベルにある、請求項20に記載のX線管。
【請求項23】
前記電子偏向装置は、前記電子ビームが、基本的に前記電子源と前記陽極との間で全電子経路長に沿って操作され得るよう前記陽極から突出する、請求項18に記載のX線管。
【請求項24】
前記電子偏向装置は、前記陽極の角度位置が第一角度範囲内にあるとき、第一焦点が生成され、前記陽極の角度位置が第二角度範囲内にあるとき、第二焦点が生成されるよう、前記電子ビームを別々に偏向するよう構成される、請求項18に記載のX線管。
【請求項25】
X線システム、具体的には、コンピュータ断層撮影システムのような医療X線撮像システムであって、当該X線システムは、請求項1に記載のX線管を含む、X線システム。
【請求項26】
X線を生成するための、具体的には、コンピュータ断層撮影法のような医療X線撮像法のために使用されるX線を生成するための方法であって、当該方法は、請求項1に記載のX線管を使用するステップを含む、方法。

【図1a】
image rotate

【図1b】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate

【図4a】
image rotate

【図4b】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7a】
image rotate

【図7b】
image rotate

【図8a】
image rotate

【図8b】
image rotate


【公表番号】特表2009−538500(P2009−538500A)
【公表日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−511629(P2009−511629)
【出願日】平成19年5月14日(2007.5.14)
【国際出願番号】PCT/IB2007/051814
【国際公開番号】WO2007/135614
【国際公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【出願人】(590000248)コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ (12,071)
【Fターム(参考)】