説明

電子部品の製造方法

【課題】良好な精度で電極パッド上に電気接続部を形成し、信頼性の良好な電子部品を製造する。
【解決手段】電極パッドに対応する穴部が形成されたマスクを用いて、該電極パッド上に半田ボールを設置する第1の工程と、前記半田ボールを加熱して、前記電極パッド上に電気接続部を形成する第2の工程と、を有する電子部品の製造方法であって、前記マスクには、該マスクと前記電極パッドの間隔を保持するとともに該マスクの撓みを防止する撓み防止構造体が設置されていることを特徴とする電子部品の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電極パッド上に形成された電気接続部を有する電子部品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体装置など、配線基板に実装されるデバイスの高性能化に伴い、これらのデバイスが実装される配線基板の側でも高性能デバイスに対応した配線構造を形成する必要が生じている。このため、例えばバンプと呼ばれる電気接続部(外部接続端子)についても、配線の微細化・高密度化に対応する必要が生じている。
【0003】
図1は、従来のバンプの形成方法を模式的に示した図である。図1を参照するに、基板1上には、複数の電極パッド2と、開口部4を有する絶縁層(ソルダーレジスト層)が形成され、電極パッド2は開口部4から露出するように構成されている。
【0004】
ここで、電極パッド2上に電気接続部(半田バンプ)を形成する場合には、例えば略球状の半田ボール8を電極パッド2上に設置して半田ボール8を加熱することにより、いわゆるリフローによって半田バンプを形成する。
【0005】
上記の半田ボール8の設置にあたっては、例えば半田ボール8の設置に対応した穴部7が形成されたマスク6を電極パッド2上に設置し、半田ボールの設置が行われる。このような半田ボールの設置を、半田ボールの振り込みと呼ぶ場合がある。
【0006】
また、電極パッド2上には、半田ボール8が設置されるためのフラックス層4が設置され、半田ボール8は電極パッド2上にフラックス層4を介して設置されることになる。また、マスク6がフラックス層4にふれないように、マスク6と電極パッド2(絶縁層3)の間には、スペーサー5が挿入される場合があった。
【特許文献1】特開平10−308578号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、電極パッドや電極パッドの設置のピッチが微細化することに伴い、半田ボールの振り込みに用いるマスクの反りが問題になる場合が生じていた。例えば上記の電子部品の微細化に伴ってマスクが薄く形成されるようになるとマスクの反りが大きくなり、マスクがフラックス層にふれてしまう場合があった。また、上記の微細化に伴ってマスクと電極パッドの隙間が小さくなると、マスクの反り量が同じであってもマスクがフラックス層にふれてしまう確率が高くなってしまう。マスクがフラックス層にふれると、半田ボールの位置ずれが発生して形成されるバンプ(電気接続部)のばらつきが生じ、バンプが形成される精度が低下して電子部品の信頼性が低下する問題が生じる場合があった。
【0008】
また、上記の特許文献1では、スペーサーと一体的に形成されるマスクの例が示されているが、スペーサーに相当する部分はマスクの周縁部に形成されているのみであり、マスクが薄くなった場合のマスクの撓み防止効果は殆ど有していない。
【0009】
そこで、本発明では上記の問題を解決した、新規で有用な電子部品の製造方法を提供することを課題としている。
【0010】
本発明の具体的な課題は、良好な精度で電極パッド上に電気接続部を形成し、信頼性の良好な電子部品を製造することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、上記の課題を、電極パッドに対応する穴部が形成されたマスクを用いて、該電極パッド上に半田ボールを設置する第1の工程と、前記半田ボールを加熱して、前記電極パッド上に電気接続部を形成する第2の工程と、を有する電子部品の製造方法であって、前記マスクには、該マスクと前記電極パッドの間隔を保持するとともに該マスクの撓みを防止する撓み防止構造体が設置されていることを特徴とする電子部品の製造方法により、解決する。
【0012】
本発明によれば、良好な精度で電極パッド上に電気接続部を形成し、信頼性の良好な電子部品を製造することが可能となる。
【0013】
また、前記撓み防止構造体は、樹脂材料よりなると、該撓み防止構造体の設置が容易となる。
【0014】
また、前記マスク上に形成された感光性の樹脂材料をパターニングすることで前記撓み防止構造体を形成する工程をさらに有すると、該撓み防止構造体を容易に形成することができる。
【0015】
また、前記撓み防止構造体は、前記マスクを支持するフィルム状の本体に、前記穴部に対応する対応穴部が形成されてなる構造を有していていもよい。
【0016】
また、前記撓み防止構造体は、前記マスクを支持する複数のポスト状の構造体を含んでもよい。
【0017】
また、前記撓み防止構造体は、前記マスクを支持する格子状の構造体を含んでもよい。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、良好な精度で電極パッド上に電気接続部を形成し、信頼性の良好な電子部品を製造することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明による電子部品の製造方法は、電極パッドに対応する穴部が形成されたマスクを用いて、該電極パッド上に半田ボールを設置する第1の工程と、前記半田ボールを加熱して、前記電極パッド上に電気接続部を形成する第2の工程と、を有する電子部品の製造方法であって、前記マスクには、該マスクと前記電極パッドの間隔を保持するとともに該マスクの撓みを防止する撓み防止構造体が設置されていることを特徴としている。
【0020】
このため、前記マスクの撓みを効果的に抑制することができる。このため、例えば半田ボールを設置する場合に用いるフラックス層などにマスクがふれることを抑制し、半田ボールの位置ずれを抑制して良好な精度で電極パッド上に電気接続部(バンプ)を形成し、信頼性の良好な電子部品を製造することが可能となる。
【0021】
また、上記の撓み防止構造体は、前記穴部に対応して、少なくとも前記穴部の周囲に設置されていることが好ましい。また、例えば金属材料よりなる前記マスクに対して、前記撓み防止構造体が樹脂材料よりなると、一体的に構成された該マスクと該撓み防止構造体の設置が容易となり、好ましい。この場合、撓み防止構造体が接する面(例えばソルダーレジストなどの絶縁層)の損傷を抑制することができる。上記の撓み防止構造体は、例えば感光性樹脂材料を用いたフォトリソグラフィ法によるパターニングによれば、容易に形成することができる。
【0022】
次に、上記の電子部品の製造方法の具体的な例について、図面に基づき、説明する。
【実施例1】
【0023】
図2A〜図2Hは、本発明の実施例1による電子部品の製造方法を、手順を追って示した図である。ただし、以下の図中では、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
【0024】
まず、図2Aに示す工程において、コア基板101の第1の主面に、絶縁層102と配線構造(例えば電極パッド105など)を形成する。同様にコア基板101の第2の主面に絶縁層106と配線構造(例えば電極パッド109など)を形成し、配線基板の基礎となる構造を形成する。
【0025】
さらに、絶縁層102を覆うとともに、電極パッド105の少なくとも一部を露出させる開口部104を有する絶縁層(ソルダーレジスト層)103を形成する。同様に、絶縁層106を覆うとともに、電極パッド109の少なくとも一部を露出させる開口部108を有する絶縁層(ソルダーレジスト層)107を形成する。
【0026】
また、コア基板101の第1の主面または第2の主面上には、電極パッド105,109以外の、配線構造を構成する導電パターン(例えばパターン配線など)が形成されていてもよい。また、本図では図示を省略しているが、例えば電極パッド105と電極パッド109を電気的に接続する、コア基板101を貫通するビアプラグが形成されていてもよい。
【0027】
また、上記の構造において、例えば形成される絶縁層と配線構造を多層として、いわゆる多層配線基板を構成しても良く、例えば公知のビルドアップ法などにより当該多層配線基板を形成することができる。
【0028】
次に、図2Bに示す工程において、絶縁層103上に、フラックス層を形成するための所定のマスクパターン110を設置(形成)する。マスクパターン110には、電極パッド105を露出させるための開口部が形成されている。
【0029】
次に、図2Cに示す工程において、マスクパターン110の開口部にフラックス層111を形成し、その後でマスクパターン110を除去する。
【0030】
次に、図2Dに示す工程において、電極パッド105上(絶縁層103上)に、マスク112を設置して半田ボール114の振り込みを行う。マスク112の構成の一例としては以下の通りである。まず、材質は、撓みを抑制するために例えばNiなどの金属材料により構成されることが好ましく、厚さは60〜100μm程度である。また、マスク112には、電極パッド105が形成された位置に対応するように、例えば径が90μm、ピッチが150μm程度となる複数の穴部113が形成されている。穴部113には略球形の半田ボール114が落とし込まれ、穴部113から露出するフラックス層111を介して電極パッド105上に設置される。
【0031】
本実施例による電子部品の製造方法では、本工程において用いられるマスク112に、撓み防止構造体115が設置(接合または貼り付け)されていることが特徴である。すなわち、撓み防止構造体115は、マスク112と、電極パッド105(電極パッド105の周囲に形成された絶縁層105、または、電極パッド105上に形成されたフラックス層111)の間に位置することになる。
【0032】
上記の撓み防止構造体115は、マスク112と、電極パッド105(絶縁層105またはフラックス層111)との距離を所定の値に保持するいわゆるスペーサーの機能を有するとともに、マスク112の撓みを抑制する撓み防止の機能を有している。
【0033】
このため、60〜100μm程度に薄く形成されたマスク112の撓みが抑制され、マスク112がフラックス層111に触れるなど、半田ボール114の設置にあたっての位置ずれの原因となるマスクの変形、ずれなどを効果的に抑制することが可能となる。
【0034】
この場合、撓み防止構造体115は、穴部113に対応して、少なくとも穴部113の周囲に設置されていることが好ましい。この場合、効果的にマスク112の撓みを防止することができる。
【0035】
例えば、撓み防止構造体115の概略は、マスク112を支持する、厚さが20〜40μm程度のフィルム状の本体116により構成されている。本体116はマスク112に接合されて、マスク112と撓み防止構造体116は、実質的に一体化された構造になっている。また、本体116には、マスク112の穴部113に対応して形成された対応穴部117が形成されている。半田ボール114は、穴部113および対応穴部117に落とし込まれてフラックス層111に設置される。
【0036】
また、撓み防止構造体115(本体116)は、例えばエポキシまたはポリイミドなどの樹脂材料により構成されることが好ましい。このように撓み防止構造体が柔らかい樹脂材料により構成されることで、撓み防止構造体が接触する絶縁層103などの破損を防止することができる。
【0037】
次に、図2Eに示す工程において、マスク115と撓み防止構造体115を絶縁層103上から除去する。ここで、半田ボール114は、フラックス層111を介して電極パッド105上に設置された状態となっている。
【0038】
次に、図2Fに示す工程において、半田ボール114を加熱して、いわゆるリフローと呼ばれる溶解処理を行い、電極パッド105に電気的に接続されるバンプ(電気接続部)114Aを形成する。また、必要に応じて洗浄を行って、余剰なフラックスを除去する処理を行ってもよい。
【0039】
また、配線基板(電子部品)を形成する場合には、大型の基板を用いて、多数の配線基板が一体的に形成される場合がある。この場合、後の工程において、それぞれの配線基板が個片化される。
【0040】
例えば、本実施例において、配線基板を複数形成する場合には、図2Gに示す工程において、コア基板101、絶縁層102,103,106,107を例えばダイシングブレードなどで切断し、配線基板を個片化する。このようにして、先に説明した、コア基板101、絶縁層102,103,106,107、電極パッド105,109、およびバンプ114Aを有する配線基板(電子部品)100を製造することができる。
【0041】
また、以下に示すように、上記の配線基板100に半導体チップなどの素子を実装し、素子が実装されてなる構造を有する電子部品を形成してもよい。
【0042】
例えば、図2Hに示す工程において、バンプ202が形成された半導体チップ201を実装する。この場合、バンプ202とバンプ114Aが対応するように半導体チップ201をマウントし、リフロー(加熱)によってバンプ202とバンプ114Aが電気的に接続されるようにする。さらに、半導体チップ201と絶縁層103の間に、アンダーフィル(液状の樹脂)203を浸透させて硬化させることで、バンプの絶縁性を良好とする。
【0043】
このようにして、配線基板に半導体チップが実装されてなる電子部品(半導体装置)200を製造することができる。
【0044】
上記の電子部品100,200の製造方法においては、バンプ114Aを形成する場合の半田ボールの振り込みにおいて、図2Dに示したように、マスク112の撓みが撓み防止構造体115によって効果的に抑制されていることが特徴である。このため、半田ボールの設置の位置ずれなど半田ボール114の設置にあたっての位置ずれの原因となるマスク112の変形、ずれなどを効果的に抑制することが可能となっている。この結果、電極パッド105上にバンプ(電気接続部)114Aを、良好な精度で形成し、信頼性の高い電子部品を製造することが可能になる。
【0045】
例えば、電極パッドや電極パッドの設置のピッチが微細化することに伴い、マスクが薄く形成された場合であっても、上記の製造方法によれば効果的にマスクの反りを抑制することが可能になる。
【0046】
また、電極パッドや電極パッドの設置のピッチが微細化することに伴ってマスク112と電極パッド105の隙間が小さくなった場合であっても、上記の製造方法によれば効果的にマスクの反りを抑制することが可能になっている。
【0047】
また、撓み防止構造体は、樹脂材料などの柔らかい材料により構成されていることが好ましいが、例えば以下に説明するように、感光性樹脂材料(フォトレジスト)を用いたフォトリソグラフィ法によるパターニングによって容易に形成することができる。
【0048】
図3A〜図3Gは、マスク112と撓み防止構造体115を形成する方法を、手順を追って示した図である。図3A〜図3Dではおもにマスク112を、図3E〜図3Gではおもに撓み防止構造体115を形成する工程を示している。ただし、以下の図中、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
【0049】
まず、図3Aに示す工程において、例えばステンレス合金などの材料よりなる支持板301を用意し、次に、図3Bに示す工程において、支持板301上に感光性樹脂材料(フォトレジスト)よりなるマスク層302を形成する。
【0050】
次に、図3Cに示す工程において、フォトリソグラフィ法によってマスク層302のパターニングを行い、開口部302Bを有するマスクパターン302Aを形成する。
【0051】
次に、図3Dに示す工程において、例えば、公知のセミアディティブ法(無電解メッキと電解メッキを組み合わせたパターンメッキ法)によって、支持板301上の開口部302Bに対応する部分に、Niよりなるマスク112を形成する。また、またマスクパターン302Aに対応する部分には、穴部113が形成される。このようにして、穴部113を有するマスク112が形成される。マスク112形成後にマスクパターン302Aは除去される。
【0052】
次に、図3Eに示す工程において、マスク112上に感光性樹脂材料(フォトレジスト)よりなるパターニング層116Aを形成する。パターニング層116Aは、マスク112上と、支持板301上(穴部113内)に形成される。パターニング層116Aは、例えば液状の感光性樹脂材料を塗布することにより形成されるが、フィルム状の感光性樹脂材料(ドライフィルムレジスト)を貼り付けることによって形成してもよい。
【0053】
次に、図3Fに示す工程において、フォトリソグラフィ法(露光・現像)によってパターニング層116Aのパターニングを行い、フィルム状の本体116に対応穴部117が形成されてなる、撓み防止構造体115が形成される。
【0054】
次に、図3Gに示す工程において、支持板301を除去し、マスク112と撓み防止構造体115の一体構造が形成される。当該一体構造は、先に図2Dで示した工程に用いられる。
【0055】
上記の方法によれば、樹脂材料よりなる撓み防止構造体と金属材料よりなるマスクとの一体構造を容易に形成することができる。
【0056】
また、図3Gに示す撓み防止構造体115とマスク112の一体構造の平面図を、図4に示す。図4を参照するに、本図に示すように、対応穴部117は、穴部113に対応して形成されていることがわかる。
【0057】
また、撓み防止構造体は、図3G,図4に示した構造に限定されず、以下の図5〜図7に示すように変形・変更して用いることも可能である。ただし、以下の図中、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。下記の撓み防止構造体は、図3G,図4に示した撓み防止構造体115と同様に、図2Dに示した工程で用いることができる。
【0058】
図5は、撓み防止構造体115の第1の変形例である撓み防止構造体115Aを示した図である。本図に示す場合、対応穴部117に相当する対応穴部117Aが六角形状を有している。このように、対応穴部の形状は円形などに限定されず、様々に変形・変更することができる。
【0059】
また、図6は、撓み防止構造体115の第2の変形例である撓み防止構造体115Bを示した図である。本図に示す場合、対応穴部117に相当する対応穴部117Bが、四角形を有しており、この結果、マスクを支持する本体116が格子状になっている。この場合、本体116の形状が単純となり、パターニングが容易となる。
【0060】
また、図7は、撓み防止構造体115の第3の変形例である撓み防止構造体115Cを示した図である。本図に示す場合、撓み防止構造体が、マスクを支持する複数のポスト状の構造体から構成されている。本図に示す場合、撓み防止構造体の面積、体積が小さくなるため、撓み防止構造体の構造の単純化・軽量化が可能となる。
【0061】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
【0062】
例えば、2Hに示した電子部品200において、電極パッド109に対しても、図2D〜図2Fに示した工程を適用して電気接続部(バンプ)を形成してもよい。また、本発明の製造方法によれば、配線基板や半導体装置(半導体チップが実装された配線基板)に限定されず、他の様々な電子部品を製造することが可能であることは明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明によれば、良好な精度で電極パッド上に電気接続部を形成し、信頼性の良好な電子部品を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】従来の電子部品の製造方法を示す図である。
【図2A】実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その1)である。
【図2B】実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その2)である。
【図2C】実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その3)である。
【図2D】実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その4)である。
【図2E】実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その5)である。
【図2F】実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その6)である。
【図2G】実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その7)である。
【図2H】実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その8)である。
【図3A】実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その9)である。
【図3B】実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その10)である。
【図3C】実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その11)である。
【図3D】実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その12)である。
【図3E】実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その13)である。
【図3F】実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その14)である。
【図3G】実施例1による電子部品の製造方法を示す図(その15)である。
【図4】撓み防止構造体の例(その1)である。
【図5】撓み防止構造体の例(その2)である。
【図6】撓み防止構造体の例(その3)である。
【図7】撓み防止構造体の例(その4)である。
【符号の説明】
【0065】
100,200 電子部品
101 コア基板
102,103,106,107 絶縁層
104,108 開口部
105,109 電極パッド
110 マスクパターン
111 フラックス層
112 マスク
113 穴部
114 半田ボール
115、115A,115B,115C 撓み防止構造体
116 本体
117、117A,117B 対応穴部
201 半導体チップ
202 バンプ
203 アンダーフィル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極パッドに対応する穴部が形成されたマスクを用いて、該電極パッド上に半田ボールを設置する第1の工程と、
前記半田ボールを加熱して、前記電極パッド上に電気接続部を形成する第2の工程と、を有する電子部品の製造方法であって、
前記マスクには、該マスクと前記電極パッドの間隔を保持するとともに該マスクの撓みを防止する撓み防止構造体が設置されていることを特徴とする電子部品の製造方法。
【請求項2】
前記撓み防止構造体は、少なくとも前記穴部の周囲に設置されることを特徴とする請求項1記載の電子部品の製造方法。
【請求項3】
前記撓み防止構造体は、樹脂材料よりなることを特徴とする請求項1または2記載の電子部品の製造方法。
【請求項4】
前記マスク上に形成された感光性の樹脂材料をパターニングすることで前記撓み防止構造体を形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項3記載の電子部品の製造方法。
【請求項5】
前記撓み防止構造体は、前記マスクを支持するフィルム状の本体に、前記穴部に対応する対応穴部が形成されてなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の電子部品の製造方法。
【請求項6】
前記撓み防止構造体は、前記マスクを支持する複数のポスト状の構造体を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の電子部品の製造方法。
【請求項7】
前記撓み防止構造体は、前記マスクを支持する格子状の構造体を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の電子部品の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図2E】
image rotate

【図2F】
image rotate

【図2G】
image rotate

【図2H】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図3D】
image rotate

【図3E】
image rotate

【図3F】
image rotate

【図3G】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−66482(P2008−66482A)
【公開日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−242022(P2006−242022)
【出願日】平成18年9月6日(2006.9.6)
【出願人】(000190688)新光電気工業株式会社 (1,516)
【Fターム(参考)】