説明

電気接続端子構造体及びその製造方法

【課題】本発明は、電気接続端子構造体とその製造方法、及びこれを含むプリント回路基板に関する。
【解決手段】本発明は、接続端子、金属間化合物(IMC)、及びはんだ層を含み、前記金属間化合物(IMC)は1μm以下のニッケルメッキ被膜を含む無電解表面処理メッキ層からなるものである電気接続端子構造体とその製造方法、及びこれを含むプリント回路基板に関する。
本発明による金属間化合物構造を有する電気接続端子構造体は、リフロー工程を経る間はんだ接合界面においてNi−Sn系の金属間化合物及びリン蓄積層の生成を抑制することにより耐衝撃性を向上させることができ、リフロー(reflow)を行う前まではNi層を含んで作業性を向上させることができる結合構造を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気接続端子構造体とその製造方法、及びこれを含むプリント回路基板に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話、電子機器などの電子製品市場が急速に拡大されるにつれ、電子製品の携帯性が次第に重要になっている。このような傾向に伴って、製品を落としたり衝撃を与えるようになる可能性が多くなっている。従って、耐衝撃性は電子製品が具備すべき必須の項目となり、このような耐衝撃性に最も劣っている部分は、主に、電子デバイスを連結させるはんだ(solder)界面である。
【0003】
通常、ダイ(die)及びメインボード(main board)などの各種デバイスを連結する方法は、ワイヤーボンディング(wire−bonding)方式とはんだ接合(solder joint)方式の二つに大別される。このうち、はんだ接合方式を用いる場合、はんだ界面における耐衝撃性は非常に重要な要素である。
【0004】
一方、電子部品の高密度化に伴ってプリント回路基板(PCB)の表面処理に関する技術が多様化している。PCB製品は、薄板化、高密度化されており、このような時代の要求に応じて、最近、PCBの表面処理は、ノイズフリー(Noise free)などの問題点を解決し、工程を単純化するために、電解Ni/Auの表面処理からテールレス(Tailless)を容易に具現することができる無電解表面処理に変化している。
【0005】
特に、前記表面処理方法が、Niを含む無電解Ni/Au(以下、ENIGとする)メッキ層或いはNi/Pd/Au(以下、ENEPIGとする)メッキ層に用いられる場合、はんだと、前記ニッケルメッキ層であるENIG及びENEPIGで衝撃により破壊が発生する。このように耐衝撃性に劣っている理由は、前記Ni層とはんだとの間のリフロー(reflow)途中に形成されるNiSN系の金属間化合物(Intermetallic compound;IMC)とリン蓄積層(P−enriched layer)のためであると公知されている。
【0006】
さらに、前記Ni被膜層内には、様々な元素が含まれており、このうち、リン(phosphorus;P)の濃度は非常に重要である。特に、はんだ接合の際にリンの濃度が高いと、はんだと下に配置された被膜界面にリンを多く含むリン蓄積層(P−enriched layer)を形成するため、ソルダリング後の信頼性が低下する。これはPdにおいても同様であり、被膜中のはんだ接続信頼性(solder joint reliability)が低下する。
【0007】
添付の図1は、従来無電解Ni/Au或いはNi/Pd/Auを用いて、銅接続端子に、表面処理が施されたメッキ層をはんだ接合方式により金属を内部接合させる場合の形状を示したものである。
【0008】
これを参照すると、銅接続端子10上に表面処理メッキ層(不図示)であるENIG及びENEPIGが形成され、はんだ接合のためのはんだ層20が位置している。前記Niメッキ層と前記はんだ層20がリフロー工程を経る間、前記はんだ接合界面AにおいてNi−P層30及びリン蓄積層40、Ni−Sn系の金属間化合物50が形成される。Ni−P層30及びリン蓄積層40、Ni−Sn系の金属間化合物50の形成によって、はんだ接合界面Aにおいて割れやすい破断面がよく発生され、drop信頼性が悪くなる。
【0009】
前記金属間化合物及びリン蓄積層の生成は、リフロー過程において、前記表面処理メッキ層とはんだ層に含まれた金属の拡散速度の差によるものである。従って、前記表面処理メッキ層のニッケル(Ni)とリン(P)及び前記はんだ層のスズ(Sn)などが拡散されて前記メッキ層とはんだ層との間で別途の金属間化合物及びリン蓄積層を生成させるようになる。
【0010】
前記表面処理メッキ層がENIGである場合、Niは少なくとも3μm、Auは約0.05〜0.5μmの厚さを有し、前記表面処理メッキ層がENEPIGである場合、Niは少なくとも3μm、Pdは約0.05〜0.3μm、Auは約0.05〜0.5μmの厚さを有する。
【0011】
一方、添付の図2は、従来Ni層が含まれていない材料(例えばCu OSP、Immersion Snなど)を用いて銅接続端子に、表面処理が施されたメッキ層をはんだ接合方式を利用し金属を内部接合させる場合の形状を示したものである。
【0012】
これを参照すると、銅接続端子10上に表面処理メッキ層及びはんだ接合のためのはんだ層20が位置している。この場合には、Cu−Sn系の金属間化合物50が生成される。前記Cu−Sn系の金属間化合物を詳細に分析すると、CuSn層とCuSn層の2つ層に分けられる。この場合、リフロー工程や熱処理工程が増加するほど、前記CuSn層からボイド(void)が発生して耐熱性及びはんだ信頼性(solderability)が落ちるという問題点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】韓国公開特許第10−2008−0088116号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、表面処理されたメッキ層をはんだ接合を用いて外部端子と連結する方式において、表面処理されたメッキ層が占めるNi層の厚さを最小化すると、前記ニッケル層の拡散による金属間化合物及びリン蓄積層の生成を抑制することができるという点に着眼した。
【0015】
従って、本発明は、リフロー過程において、脆弱な構造を有するニッケル層を金属間化合物内に吸収されるように導出し、耐衝撃性に優れ、はんだ接合特性を向上させることができる電気接続端子構造体を提供することを目的とする。
【0016】
また、本発明は、前記電気接続端子構造体の製造方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、前記電気接続端子構造体を含むプリント回路基板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明の課題を解決するために、一態様による電気接続端子構造体は、接続端子、金属間化合物(IMC)、及びはんだ層を含み、前記金属間化合物(IMC)は、1μm以下のニッケルメッキ被膜を含む無電解表面処理メッキ層から生成されたことを特徴とする。
【0018】
前記ニッケルメッキ被膜を含む無電解表面処理メッキ層は、無電解ニッケルメッキ被膜及び無電解金メッキ被膜からなるENIGメッキ層、または無電解ニッケルメッキ被膜、無電解パラジウムメッキ被膜及び無電解金メッキ被膜からなるENEPIGメッキ層であることができる。
【0019】
前記金属間化合物(IMC)は、Cu−Sn−Pd−Niの組成を有することが好ましい。
【0020】
前記金属間化合物(IMC)において、Pdは0.5〜5wt%、Niは2〜20wt%の含量で含まれることが好ましい。
【0021】
前記金属間化合物(IMC)の厚さは0.2〜3.0μmであることが好ましい。
【0022】
前記電気接続端子構造体の前記無電解表面処理メッキ層と前記はんだ層は、はんだ接合により連結されることができる。
【0023】
前記はんだ接合部にリン蓄積層(P−enriched layer)を実質的に含まない。
【0024】
前記はんだ層の主成分としてSnを含むことができる。
【0025】
本発明の他の課題を解決するために、一態様による電気接続端子構造体の製造方法は、接続端子上にニッケルを含む無電解表面処理メッキ層を形成する段階、前記無電解表面処理メッキ層にはんだ層を形成する段階、及びはんだ接合のためのリフロー(reflow)工程により金属間化合物(IMC)を形成する段階を経て接続端子、金属間化合物(IMC)、及びはんだ層からなる電気接続端子構造体を製造することができる。
【0026】
前記無電解表面処理メッキ層の無電解ニッケルメッキ被膜の厚さは、1μm以下であることが好ましい。
【0027】
前記金属間化合物(IMC)は、Cu−Sn−Pd−Niの組成を有することが好ましい。
【0028】
前記金属間化合物(IMC)において、Pdは0.5〜5wt%、Niは2〜20wt%の含量で含まれることが好ましい。
【0029】
前記金属間化合物(IMC)の厚さは、0.2〜3.0μmであることが好ましい。
【0030】
前記はんだ接合部にリン蓄積層を含まないことが好ましい。
【0031】
本発明はまた、前記製造された電気接続端子構造体を含むプリント回路基板を提供することができる。
【発明の効果】
【0032】
本発明による金属間化合物構造を有する電気接続端子構造体は、リフロー工程を経る間、はんだ接合界面においてNi−Sn系の金属間化合物及びリン蓄積層の生成を抑制することにより、耐衝撃性を向上させることができ、リフロー(reflow)を行う前には、Ni層を含んではんだ信頼性(solderability)を向上させることができる結合構造を有する。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】従来銅接続端子に、ニッケルを含む無電解表面処理されたメッキ層をはんだ接合させる場合において、金属間化合物が生成される形状を示した図面である。
【図2】従来銅接続端子に、ニッケルを含まないメッキ層をはんだ接合させる場合において、金属間化合物が生成される形状を示した図面である。
【図3】本発明の一実施形態によりはんだ接合させる場合において、金属間化合物が生成される形状を示した図面である。
【図4】本発明の一実施形態による電気接続端子構造体断面を走査型電子顕微鏡で測定した写真である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
本発明をより詳細に説明すると以下のとおりである。
【0035】
本明細書で用いられる用語は、特定の実施形態を説明するために用いられ、本発明を限定しようとするものではない。本明細書に用いられたように、単数形は文脈上異なる場合を明白に指摘するものでない限り、複数形を含むことができる。また、本明細書で用いられる「含む(comprise)」及び/または「含んでいる(comprising)」は言及された形状、数字、段階、動作、部材、要素、及び/またはこれらの組み合わせが存在することを特定するものであり、一つ以上の他の形状、数字、段階、動作、部材、要素、及び/またはこれらの組み合わせの存在または付加を排除するものではない。
【0036】
本発明は、リフロー過程において、接続端子に形成された無電解ニッケルメッキ皮膜層を金属間化合物層内に吸収されるようにすることではんだ接合信頼性が向上された電気接続端子構造体に関する。
【0037】
本発明による電気接続端子構造体は、接続端子、金属間化合物(IMC)、及びはんだ層を含み、前記金属間化合物(IMC)は、1μm以下のニッケルメッキ被膜を含む無電解表面処理メッキ層から生成されたものであることができる。
【0038】
このような本発明の電気接続端子構造体の構造を添付の図3に示した。これを参照すると、銅接続端子110、金属間化合物150、及びはんだ層120からなっている。
【0039】
前記金属間化合物150は、リフロー過程において、前記銅接続端子110の表面処理のために形成されたニッケルメッキ被膜を含む無電解表面処理メッキ層(不図示)からなることができる。
【0040】
前記ニッケルメッキ被膜を含む無電解表面処理メッキ層は、無電解ニッケルメッキ被膜及び無電解金メッキ被膜からなるENIGメッキ層、または無電解ニッケルメッキ被膜、無電解パラジウムメッキ被膜及び無電解金メッキ被膜からなるENEPIGメッキ層であることができる。
【0041】
即ち、リフロー工程を経る前までは前記無電解表面処理メッキ層が形成されており、リフロー工程を経る間に、前記無電解表面処理メッキ層に含まれた無電解金メッキ被膜は、前記はんだ層120に吸収され、前記はんだ層120の主成分であるSnと前記銅接続端子110から一部の銅(Cu)金属が前記無電解表面処理メッキ層のニッケル、及びパラジウムに吸収されて金属間化合物150という新しい層(layer)を形成する。
【0042】
この過程において重要な点は、前記無電解表面処理メッキ層がENIGまたはENEPIGのいずれの構造を有しても、前記メッキ層のニッケルメッキ被膜の厚さは1μm以下、好ましくは0.02〜0.5μmの範囲に、非常に薄くなければならないという点である。その理由は、ニッケルメッキ被膜が厚い場合、ニッケル層の一部はIMC反応に参加せず残存するようになるが、この時、前記ニッケルメッキ被膜内には他の元素、特にリン(P)が含まれているため、リン蓄積層(P−enriched layer)を形成するようになる。このように形成されたリン蓄積層は、はんだ接合の側面において良くない影響を及ぼすため、前記ニッケルメッキ被膜の厚さが1μmを超える場合、従来のように、銅接続端子110とはんだ層120との間にリン蓄積層、及びNi−Sn金属間化合物などが生成される問題があって好ましくない。
【0043】
従って、本発明の電気接続端子構造体において生成される金属間化合物(IMC)は、Cu−Sn−Pd−Niの構造を有するようにしたことを特徴とする。前記金属間化合物(IMC)の厚さは0.1〜3μmであることが好ましい。前記金属間化合物(IMC)の厚さが0.1μm未満の場合、CuSn層のボイド(void)を抑制することができるNiの濃度が低すぎて問題となり、また、3μmを超える場合、脆性が強いIMC層が厚くなるため、はんだ結合信頼性が悪くなって好ましくない。
【0044】
前記Cu−Sn−Pd−Ni構造の金属間化合物(IMC)において、Pdは0.5〜5wt%、Niは2〜20wt%の含量で含まれることが好ましい。
【0045】
本発明による電気接続端子構造体では、前記無電解表面処理メッキ層と前記はんだ層をはんだ接合により連結する。この場合、前記はんだ接合部においてリン蓄積層(P−enriched layer)を実質的に含まない。
【0046】
これは前記詳細な説明のように、無電解表面処理メッキ層においてニッケル層を最小限の厚さに維持させることにより、前記無電解表面処理メッキ層と前記はんだ層の界面接合部においてリン蓄積層を含まないように調節することができるという効果を有する。
【0047】
本発明の電気接続端子構造体において、前記はんだ層の主成分はSnであることが好ましい。前記はんだ層を構成する主成分であるSnは、リフロー工程において、前記金属間化合物に一部が吸収され、金属間化合物であるCu−Sn−Pd−Ni構造の一成分として作用する。
【0048】
本発明による電気接続端子構造体の製造方法を具体的に説明する。先ず、接続端子上にニッケルを含む無電解表面処理メッキ層を形成する。前記接続端子は銅を使用することが好ましい。
【0049】
前記無電解表面処理メッキ層は、ニッケル金属被膜を含み、前記無電解表面処理メッキ層は、無電解ニッケルメッキ被膜及び無電解金メッキ被膜からなるENIGメッキ層、または無電解ニッケルメッキ被膜、無電解パラジウムメッキ被膜及び無電解金メッキ被膜からなるENEPIGメッキ層であることができる。
【0050】
前記メッキ層のニッケル金属被膜の厚さは、希望しない金属間化合物の生成を最大限に抑制するために1μm以下に形成することが好ましい。
【0051】
また、前記メッキ層においてパラジウム金属被膜及び金メッキ被膜の厚さはそれぞれ0.02〜0.3μm、及び0.02〜0.5μmに形成することができる。
【0052】
本発明による無電解表面処理メッキ層を構成するパラジウム、及び金メッキ液は、当業界において一般的に用いられるものであれば、特に限定されず使用されることができる。また、具体的なメッキ方法も通常のレベルのものであり、特に限定されない。
【0053】
前記のように銅接続端子に無電解ニッケルメッキ被膜及び無電解金メッキ被膜からなる無電解表面処理メッキ層、または無電解ニッケルメッキ被膜、無電解パラジウムメッキ被膜、及び無電解金メッキ被膜からなる無電解表面処理メッキ層を順次に形成した後、前記無電解表面処理メッキ層にはんだ層を形成する。
【0054】
前記はんだ層は、市販されているはんだボールを使用したり、別途のはんだ層で塗布して形成することができ、どのようなものを使用してもよい。
【0055】
最後に、はんだ接合のためのリフロー(reflow)工程により金属間化合物(IMC)を形成する段階を経て、接続端子、金属間化合物(IMC)、及びはんだ層からなる電気接続端子構造体を製造することができる。
【0056】
前記リフロー工程は、通常のはんだ方式を用いて接合する方法に使用される条件に基づき行われることができ、本発明において特に限定されない。
【0057】
リフロー工程を経て製造された前記金属間化合物(IMC)は、Cu−Sn−Pd−Ni構造を有することが好ましい。前記Cu−Sn−Pd−Ni構造の金属間化合物(IMC)において、Pdは0.5〜5wt%、Niは2〜20wt%の含量で含まれることが好ましい。
【0058】
また、前記金属間化合物(IMC)の厚さは、0.1〜3μmであることが好ましい。
【0059】
本発明による電気接続端子構造体では、前記無電解表面処理メッキ層と前記はんだ層をはんだ接合により連結する。この場合、前記はんだ接合部においてリン蓄積層(P−enriched layer)を実質的に含まない。
【0060】
また、本発明では前記Cu−Sn−Pd−Ni構造以外に他の構造を有する金属間化合物を含まない。従来の方式がCu/Ni/Ni−Sn系の金属間化合物/solderの界面を有する構造、或いはCu/Cu−Sn系の金属間化合物/solderの界面構造を有する方式であれば、本発明はCu/Ni−Sn−Pd−Cuの金属間化合物/solderの界面を有する構造を有する。
【0061】
従って、本発明による電気接続端子構造体は、耐衝撃性を向上させることができ、リフローを行う前まではNi層を有しているため、はんだ信頼性が既存のNi/Au層のレベルまで満足させられる結合構造を有することができる。
【0062】
本発明はまた、前記製造された電気接続端子構造体を含むプリント回路基板を提供することができる。
【0063】
本発明を実施例により詳細に説明すると以下のとおりであるが、これら実施例は単に本発明を例示するためのものであって、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0064】
テスト基板製造
銅張積層板にホールを加工してスルーホールメッキを行って、エッチングレジストを形成し、不要な銅をエッチング除去して不要な位置にメッキを析出させないためにはんだレジストを兼ねたメッキレジストにおいて、Φ600μmのはんだボール接続端子用パッドを形成してテスト基板を製造した。
【0065】
前処理工程
以下の工程により、製造されたテスト基板のはんだボール接続端子用パッドに、表面処理を形成する前処理を施した。前記テスト基板を脱脂液ACL−007(UYEMURA社製、商品名)に50℃で3分間浸漬し、その後、2分間水洗した後、100g/LのSodium Perphosphate溶液に1分間浸漬してエッチングを行った。その後、2分間水洗して10%の硫酸で1分間浸漬して酸活性を行った後、2分間水洗した。その後、メッキ活性化処理液であるAccemarta MSR−28(UYEMURA社製、商品名)に35℃で3分間浸漬処理した後、2分間水洗した。
【0066】
実施例
1)無電解Niメッキ
前記前処理工程を経た基板を、メッキ被膜中に含まれたリンが6〜9wt%の含量を有するmedium Ni−P形態の無電解Niメッキ液(TOP NICORON LPH−LF:OKUNO社製)に75℃で1分間浸漬した後、2分間洗浄して、厚さ0.1μmの無電解ニッケルメッキ被膜を得た。
【0067】
2)無電解Pdメッキ
前記無電解Niメッキが施された基板を、無電解Pdメッキ液であるXTP(P=3wt%、UYEMURA社製)に50℃で10分間浸漬した後、2分間洗浄して、厚さ0.1μmの無電解パラジウムメッキ被膜を得た。
【0068】
3)無電解Auメッキ
前記Pdがメッキされた基板を、無電解金メッキ液GoBright TSB−72(UYEMURA社製)に80℃で5分間浸漬した後、2分間洗浄して150℃の送風乾燥機で5分間乾燥した。厚さ0.1μmの無電解金メッキ被膜が形成された無電解ニッケル/パラジウム/金メッキ層を得た。
【0069】
4)はんだ接合
前記メッキされた基板のはんだボール接続用端子に、Snを主成分とするPbフリーはんだボール(SAC305、Φ760μm:千住金属工業社製)をリフロー(reflow)工程において接続した。接続後に、製造した基板を150℃で100時間熱処理を施した。
【0070】
実験例
前記リフロー工程を経た基板の断面を走査型電子顕微鏡で観察し、その結果を添付の図4に示した。
【0071】
添付の図4で確認できるように、本発明による電気接続端子構造体は、銅接続端子、Cu−Sn−Pd−Ni構造の金属間化合物、及びはんだ層が形成されていることが確認できる。
【0072】
本発明による金属間化合物の構造にはリン成分を含んでおらず、従来の破断の原因を提供する可能性のあるNi−Sn系の金属間化合物を含まない。このような結果は、銅接続端子にメッキされる無電解表面処理メッキ層のニッケル層の厚さを最小化することにより得られる効果であって、希望しない金属間化合物の生成を抑制して基板の耐衝撃性を向上させることができ、はんだ接合の際に信頼性を確保することができる。
【符号の説明】
【0073】
10、110 銅接続端子
20、120 はんだ層
30 Ni−P層
40 リン蓄積層(P−enriched layer)
50、150 金属間化合物
A はんだ接合界面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
接続端子、金属間化合物(IMC)、及びはんだ層を含み、
前記金属間化合物(IMC)は、1μm以下のニッケルメッキ被膜を含む無電解表面処理メッキ層から生成されたものである電気接続端子構造体。
【請求項2】
前記ニッケルメッキ被膜を含む無電解表面処理メッキ層は、無電解ニッケルメッキ被膜及び無電解金メッキ被膜からなるENIGメッキ層、または無電解ニッケルメッキ被膜、無電解パラジウムメッキ被膜及び無電解金メッキ被膜からなるENEPIGメッキ層である請求項1に記載の電気接続端子構造体。
【請求項3】
前記金属間化合物(IMC)は、Cu−Sn−Pd−Niからなる請求項1に記載の電気接続端子構造体。
【請求項4】
前記金属間化合物(IMC)は、Pdの含量が0.5〜5wt%、Niの含量が2〜20wt%の構造を有するものである請求項1に記載の電気接続端子構造体。
【請求項5】
前記金属間化合物(IMC)の厚さは0.1〜3μmである請求項1に記載の電気接続端子構造体。
【請求項6】
前記電気接続端子構造体の前記無電解表面処理メッキ層と前記はんだ層は、はんだ接合により連結されるものである請求項1に記載の電気接続端子構造体。
【請求項7】
前記はんだ接合部にリン蓄積層(P−enriched layer)を含まない請求項6に記載の電気接続端子構造体。
【請求項8】
前記はんだ層の主成分はSnである請求項1に記載の電気接続端子構造体。
【請求項9】
接続端子上にニッケルを含む無電解表面処理メッキ層を形成する段階、
前記無電解表面処理メッキ層にはんだ層を形成する段階、及び
はんだ接合のためのリフロー(reflow)工程により金属間化合物(IMC)を形成する段階を含む接続端子、金属間化合物(IMC)、及びはんだ層からなる電気接続端子構造体の製造方法。
【請求項10】
前記無電解表面処理メッキ層の無電解ニッケルメッキ被膜の厚さは1μm以下である請求項9に記載の電気接続端子構造体の製造方法。
【請求項11】
前記金属間化合物(IMC)は、Cu−Sn−Pd−Niからなる請求項9に記載の電気接続端子構造体。
【請求項12】
前記金属間化合物(IMC)において、Pdは0.5〜5wt%、Niは2〜20wt%の含量で含まれる請求項11に記載の電気接続端子構造体。
【請求項13】
前記金属間化合物(IMC)の厚さは0.1〜3μmである請求項9に記載の電気接続端子構造体の製造方法。
【請求項14】
はんだ接合部にリン蓄積層を含まない請求項9に記載の電気接続端子構造体の製造方法。
【請求項15】
請求項1に記載の電気接続端子構造体を含むプリント回路基板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−12739(P2013−12739A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−141771(P2012−141771)
【出願日】平成24年6月25日(2012.6.25)
【出願人】(594023722)サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. (1,585)
【Fターム(参考)】