説明

非水電解質二次電池

【課題】安全性をさらに向上させた高容量の非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の非水電解質二次電池は、極板群と、非水電解質とを含み、前記極板群は、正極、負極、正極と負極との間に配置されたセパレータ、正極に接続された正極リード、および負極に接続された負極リードを備える。前記極板群の体積エネルギー密度は、750Wh/L以上であり、正極リードおよび負極リードの少なくとも一方の断面積は、5.5×10-5〜1.2×10-2cm2である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解質二次電池に関し、特に安全性がさらに向上した高容量の非水電解質二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
非水電解質電池には、多くの種類が知られており、代表的な非水電解質電池として、リチウムイオン二次電池が挙げられる。リチウムイオン二次電池は、常温での使用が可能であり、容量およびエネルギー密度が高く、優れたサイクル特性を有する。このため、リチウムイオン二次電池は、例えば、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラなどの携帯用小型電子機器の電源として広く利用されている。前記小型電子機器の高機能化等に伴い、リチウムイオン二次電池のさらなる高容量化が望まれている。
【0003】
この要望に対し、高容量の正極活物質および負極活物質が新たに開発されている。中でも、リチウムと合金化し得る合金系負極活物質を用いるリチウムイオン二次電池が有望視されている。合金系負極活物質としては、たとえば、ケイ素(Si)または錫(Sn)の単体、その酸化物、およびSiまたはSnを含む合金が知られている。合金系負極活物質は放電容量が高いので、リチウムイオン二次電池の高容量化には有効である。たとえば、ケイ素の理論放電容量は約4199mAh/gであり、黒鉛の理論放電容量の約11倍である。
【0004】
このように、合金系負極活物質を含むリチウムイオン二次電池は、高いエネルギー密度を有するため、従来のリチウムイオン二次電池と比較して電流値が高くなり、よって、電池温度が上昇しやすい。したがって、外部短絡等の不具合が生じた場合に、電池温度の急激な上昇の可能性が生じるまで放電が行われず、放電を確実に停止できる安全性の高いリチウムイオン二次電池が望まれている。
【0005】
一方、特許文献1には、リチウムイオン二次電池において、正極集電体および負極集電体に接続される複数のリードの総断面積を、リードの材質に応じて調節することが提案されている。特許文献1では、負極活物質として、ソフトカーボン、ハードカーボン等のアモルファス系炭素材料、または人造黒鉛、天然黒鉛等の炭素粉末が使用されており、より高容量の合金系負極活物質は使用されていない。また、特許文献1でリードの総断面積を調節するのは、少なくとも100Aの大電流が流れた場合でも、リードが溶断することを防止するためである。これによって、電池を常に確実に作動させることを達成しようとしている。これは、特許文献1のリチウムイオン二次電池が、ハイブリッド電気自動車等におけるモータ駆動用電源として用いられることに基因している。
【特許文献1】特開平11−345630号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
合金系負極活物質の容量は、炭素材料系負極活物質の容量よりも高いが、合金系負極活物質の導電性は、炭素材料系負極活物質の導電性よりも低い。よって、合金系負極活物質を含む負極と、炭素材料系負極活物質を含む負極とでは抵抗が異なることが予測される。つまり、合金系負極活物質を含む負極と、炭素材料系負極活物質を含む負極とでは、放電の際の挙動が全く異なると考えられる。このため、特許文献1の技術を、合金系負極活物質を含む負極を備えるリチウムイオン二次電池にそのまま適用することはできない。
【0007】
電池サイズが同じである場合、合金系負極活物質を含むリチウムイオン二次電池は、炭素材料を負極活物質として含むリチウムイオン二次電池と比較して、エネルギー密度が高い。さらに、本発明者らの検討の結果、合金系負極活物質を含む負極は、前記負極活物質の導電性があまり高くないにも関わらず、例えば、高出力放電時の抵抗が低いことが判明した(つまり、出力特性に優れる)。しかしながら、合金系負極活物質を含むリチウムイオン二次電池において、例えば外部短絡が生じた場合、前記電池に流れる電流値は、炭素材料を負極活物質とするリチウムイオン二次電池に流れる電流値と比較して顕著に大きい。よって、合金系負極活物質を含むリチウムイオン二次電池が外部短絡した場合、電池温度が急激に上昇する可能性がある。
【0008】
そこで、本発明は、安全性をさらに向上させた高容量の非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の非水電解質二次電池は、極板群と、非水電解質とを含む。前記極板群は、正極、負極、正極と負極との間に配置されたセパレータ、正極に接続された正極リード、および負極に接続された負極リードを備える。前記極板群の体積エネルギー密度は、750Wh/L以上であり、正極リードおよび負極リードの少なくとも一方の断面積は、5.5×10-5〜1.2×10-2cm2である。
ここで、リードの断面積とは、リードの長手軸方向に垂直でかつリードの厚さ方向に平行な面の断面積のことをいう。
【0010】
前記負極は負極集電体と前記集電体に形成された負極活物質層を含み、負極集電体の体積に対する負極リードの断面積の比は、1.0×10-4〜7.0×10-3(cm2/cm3)であることが好ましい。
【0011】
負極活物質層は、前記負極活物質を含む複数の柱状粒子を含み、前記柱状粒子は、負極集電体の表面から、負極集電体表面にほぼ垂直な方向または前記垂直な方向に対して傾斜して成長していることが好ましい。
なお、集電体の表面は目視によれば平坦であるため、集電体の表面の法線方向(集電体表面に垂直な方向)は一義的に定められる。
【0012】
柱状粒子は、複数の粒層の積層体を含むことが好ましい。前記粒層は、それぞれ異なる方向に成長していてもよい。または、積層体に含まれる複数の粒層の成長方向は、集電体の表面の法線方向に対し、第1方向と第2方向に交互に傾斜していてもよい。
【0013】
前記負極活物質層は、ケイ素およびスズよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む材料を含むことが好ましい。本発明の好ましい実施形態において、負極活物質層に含まれる前記材料は、ケイ素の単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む。本発明の別の好ましい実施形態において、前記材料は、スズの単体、スズ合金、およびスズと酸素とを含む化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む。
【発明の効果】
【0014】
本発明の非水電解質二次電池において、極板群の体積エネルギー密度を750Wh/L以上とするとともに、正極リードおよび負極リードの少なくとも一方の断面積を5.5×10-5〜1.2×10-2cm2としている。このため、本発明の非水電解質二次電池は、高出力特性を安定的に得られるとともに、例えば外部短絡等が生じた場合でも、大電流が長時間流れる前に、負極リードを溶断させることが可能となる。よって、本発明により、安全性をさらに向上させた高容量の非水電解質二次電池を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1に、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池を示す。図1の非水電解質二次電池10は、極板群および非水電解質(図示せず)を含む発電要素、ならびに前記発電要素を収容する電池ケース14を備える。極板群は、正極11、負極12、正極11と負極12との間に配置されたセパレータ13を含み、正極11、セパレータ13および負極12の積層体を捲回することにより形成されている。極板群は、上部絶縁板15aおよび下部絶縁板15bにより挟まれている。電池ケース14は、電池ケース14の開口端部を、ガスケット17を介して、封口板16にかしめることにより封口されている。
【0016】
負極12には、負極リード18の一端が接続され、負極リード18の他端は、電池ケース14の内底面に接続されている。正極11には、正極リード19の一端が接続され、正極リード19の他端は、封口板16の底面の金属部分16bに接続されている。この金属部分16bは、封口板16に設けられた正極端子16aと電気的に接続している。
【0017】
本発明において、前記極板群の体積エネルギー密度を750Wh/L以上とするとともに、負極リード18および正極リード19の少なくとも一方の断面積を、5.5×10-5〜1.2×10-2cm2としている。
【0018】
上記のように、電池サイズが同じである場合、合金系負極活物質を含むリチウムイオン二次電池は、炭素材料を負極活物質として含むリチウムイオン二次電池と比較して、エネルギー密度が高い。例えば、合金系負極活物質を含むリチウムイオン二次電池は、その電極群の体積エネルギー密度を750Wh/L以上と高くすることができる。さらに、合金系負極活物質を含む負極は、負極活物質の導電性があまり高くないにも関わらず、例えば、高出力放電時の抵抗が低い。しかしながら、このような合金系負極活物質を含むリチウムイオン二次電池は、例えば外部短絡が生じた場合、電池に流れる電流値が、炭素材料を負極活物質とするリチウムイオン二次電池に流れる電流値と比較して顕著に大きく、電池温度が急激に上昇する可能性がある。
【0019】
本発明においては、特に体積エネルギー密度が750Wh/L以上である極板群を用いた場合に、リードの断面積を1.2×10-2cm2以下とすることにより、大電流が長時間流れる前に、例えば20秒程度で負極リードを溶断させることが可能となる。リードの断面積が5.5×10-5cm2より小さくなると、一般的な使用の範囲の高出力放電時に、リードが溶断してしまう。リードの断面積が1.2×10-2cm2より大きくなると、外部短絡が生じた場合に、リードが切断されずに、電池内に大電流が流れ、電池温度の急激な上昇が生じる。
【0020】
負極リード18を構成する材料としては、例えば、ニッケル、銅、およびニッケルと銅のクラッド材が挙げられる。
正極リード19を構成する材料としては、例えば、金属アルミニウム、アルミニウム合金等が挙げられる。前記いずれの材料からなる負極リード18および正極リード19を用いた場合、負極リード18および正極リード19の断面積を、上記範囲に調節することにより、本発明の効果を得ることができる。
【0021】
本発明の効果が顕著に得られるため、少なくとも負極リードの断面積が、5.5×10-5〜1.2×10-2cm2の範囲にあることが好ましい。
【0022】
正極11は、例えば、正極集電体と、その上に担持された正極活物質層を含むことができる。同様に、負極12は、負極集電体と、その上に担持された負極活物質層を含むことができる。
【0023】
負極集電体の体積に対する負極リードの断面積の比は、1.0×10-4〜7.0×10-3(cm2/cm3)であることが好ましい。前記比が1.0×10-4(cm2/cm3)より小さいと、一般的な使用の範囲の高出力放電を行った場合に、負極リードが溶断する可能性がある。前記比が7.0×10-3(cm2/cm3)より大きいと、外部短絡等により電池に大電流が流れた場合でも負極リードが溶断されず、電池温度が上昇してしまう可能性がある。
【0024】
図1に示されるような捲回型の極板群の場合、負極リード18は、負極12の巻き始め側の端部に設けられた負極集電体の露出部に接続されてもよいし、負極12の巻き終り側の端部に設けられた負極集電体の露出部に接続されてもよい。または、負極12の略中央部(負極の中央部または中央部付近)に、負極12の幅方向全体にわたって、負極集電体の露出部を設け、その露出部に負極リード18を接続してもよい。
【0025】
負極リード18が負極12の巻き始め側の端部に設けられた負極集電体の露出部または負極の巻き終り側の端部に設けられた負極集電体の露出部に接続される場合、電池の組立が容易となる。負極12の略中央部に負極リード18が接続される場合、集電効率が向上するために、安全性および高出力特性がさらに優れる電池を得ることができる。このことは、正極リード19においても同様である。なお、負極リード18の負極12に接続されていない方の端部と正極リード19の正極11に接続されていない方の端部とは、極板群において、互いに反対方向に配置されることが好ましい。
【0026】
本発明の非水電解質二次電池の容量は、1000mAh以上であることが好ましい。
【0027】
リードの電極への接続は、当該分野で公知の方法を用いて行うことができる。前記方法としては、超音波溶接、抵抗溶接、かしめ接合等が挙げられる。
【0028】
高エネルギー密度の極板群が得られるため、負極活物質は、ケイ素(Si)およびスズ(Sn)よりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む材料を含むことが好ましい。負極活物質は、ケイ素を含む材料を含むことが特に好ましい。ケイ素を含む材料としては、例えば、ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物を挙げることができる。ケイ素と酸素とを含む化合物は、さらに窒素を含んでもよい。
【0029】
ケイ素合金は、ケイ素と、ケイ素以外の金属元素Mとを含む。金属元素Mは、リチウムと合金を形成しない金属元素であることが望ましい。金属元素Mは、化学的に安定な電子伝導体であればよく、例えば、チタン(Ti)、銅(Cu)およびニッケル(Ni)よりなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましい。金属元素Mは、1種が単独でケイ素合金に含まれていてもよく、複数種がケイ素合金に含まれていてもよい。
【0030】
ケイ素合金におけるケイ素と金属元素Mのモル比は、下記範囲が好ましい。
金属元素MがTiの場合、0<Ti/Si<2が好ましく、0.1≦Ti/Si≦1.0が特に好ましい。
金属元素MがCuの場合、0<Cu/Si<4が好ましく、0.1≦Cu/Si≦2.0が特に好ましい。
金属元素MがNiの場合、0<Ni/Si<2が好ましく、0.1≦Ni/Si≦1.0が特に好ましい。
【0031】
ケイ素と酸素とを含む化合物は、以下の式(1):
SiOx(ただし、0<x<2) (1)
で表される組成を有することが望ましい。ここで、酸素元素の含有量を示すx値は、0.01≦x≦1であることが更に好ましい。
【0032】
ケイ素と窒素とを含む化合物は、以下の式(2):
SiNy(ただし、0<y<4/3) (2)
で表される組成を有することが望ましい。ここで、窒素元素の含有量を示すy値は、0.01≦y≦1であることが更に好ましい。
【0033】
スズを含む材料としては、例えば、スズの単体、スズ合金、およびスズと酸素とを含む材料が挙げられる。
スズ合金としては、例えば、Ni−Sn合金、Mg−Sn合金、Fe−Sn合金、Cu
−Sn合金、およびTi−Sn合金が挙げられる。
【0034】
スズと酸素とを含む材料としては、例えば、以下の式(3):
SnOz (3)
(式中、0<z≦2)
が挙げられる。式(3)のSnOzにおいて、酸素元素の含有量を示すz値(Snに対するOのモル比z)は、0.01〜1であることが好ましい。
【0035】
負極に含まれる負極活物質層の形態は、特に限定されない。例えば、負極活物質層は、薄膜状であってもよい。薄膜状の負極活物質層は、複数の柱状粒子から構成されてもよい。柱状粒子を含む活物質層は、例えば、集電体の表面に突出領域を設け、このような集電体に活物質を蒸着させることに形成することができる。
【0036】
図2および3に、柱状粒子の例を示す。
集電体の表面に担持される柱状粒子は、単一の部分から構成されてもよいし、図2および3に示されるように、複数の粒層の積層体から構成されてもよい。また、柱状粒子は、図2および3に示されるように負極集電体表面にほぼ垂直な方向に成長していてもよい。あるいは、柱状粒子は、前記垂直な方向に対して傾斜して成長していてもよい。
【0037】
図2の柱状粒子20は、8個の粒層20a、20b、20c、20d、20e、20f、20g、および20hを含む積層体を有する。図2の柱状粒子において、粒層20aの成長方向は、集電体の表面の法線方向に対して所定の第1方向に傾いている。粒層20bの成長方向は、集電体の表面の法線方向に対して、前記第1方向とは異なる第2方向に傾いている。以下同様に、柱状粒子20に含まれる粒層は、集電体の表面の法線方向に対して、第1方向と第2方向に交互に傾いている。このように、複数の粒層を積層するときに粒層の成長方向を第1方向と第2方向とに交互に変化させることにより、柱状粒子20の粒子全体としての平均的な成長方向を、集電体の表面の法線方向と平行にすることができる。
あるいは、柱状粒子全体としての成長方向が、集電体の表面の法線方向と平行となれば、各粒層の成長方向は、それぞれ異なる方向に傾斜していてもよい。
【0038】
図2の柱状粒子20は、例えば、以下のようにして作製することができる。まず、集電体の突出領域21の頂部およびそれに続く側面の一部を被覆するように粒層20aを形成する。次に、突出領域21の残りの側面および粒層20aの頂部表面の一部を被覆するように、粒層20bを形成する。すなわち、図2において、粒層20aは突出領域21の頂部を含む一方の端部に形成され、粒層20bは、部分的に粒層20aに重なるとともに、突出領域21の他方の端部にも形成される。さらに、粒層20aの頂部表面の残りおよび粒層20bの頂部表面の一部を被覆するように、粒層20cが形成される。すなわち、粒層20cは主に粒層20aに接するように形成される。さらに、粒層20dは主に粒層20bに接するように形成される。以下同様にして、粒層20e、20f、20g、および20hを交互に積層することによって、図2に示されるような柱状粒子20が形成される。
【0039】
図3においても、柱状粒子30は、集電体の突出領域33上に形成されている。柱状粒子30は、複数の第1の粒層31および複数の第2の粒層32を有する。
図3の柱状粒子30においては、積層された粒層の数が、図2の柱状粒子20と比較して多くなっている。なお、図3の柱状粒子30の各粒層の厚みは、図2の柱状粒子20の粒層の厚みより薄い。また、図3の柱状粒子30は、その輪郭が、図2の柱状粒子20と比較して、滑らかとなっている。
図3の柱状粒子30においても、柱状粒子全体としての平均的な成長方向が集電体の表面の法線方向と平行となれば、各粒層の成長方向は、集電体の表面の法線方向から傾斜していてもよい。なお、図3の柱状粒子30において、第1の粒層31の成長方向はA方向であり、第2の粒層32の成長方向は、B方向である。
【0040】
図2に示されるような柱状粒子20を含む負極活物質層は、例えば、図4に示されるような蒸着装置40を用いて作製することができる。図4は、蒸着装置40の構成を模式的に示す側面図である。ここでは、負極活物質としてケイ素酸化物を用いる場合について、説明する。
図4の蒸着装置40は、真空チャンバー41、固定台42、ノズル43、酸素ガスを真空チャンバー41内に導入するための配管44、および電子ビーム加熱手段(図示せず)を具備する。ノズル43は、真空チャンバー41内に導入された配管44に接続されている。配管44は、マスフローコントローラ(図示せず)を経由して、酸素ボンベ(図示せず)と接続されている。
【0041】
ノズル43の上方には、負極集電体46を固定する固定台42が設置されている。固定台42の鉛直下方には、ターゲット45が設置されている。ターゲット45と、負極集電体46との間には、酸素ガスからなる酸素雰囲気が存在している。ターゲット45には、ケイ素を含む材料、例えば、ケイ素単体を用いることができる。
【0042】
板状部材である固定台42は、回転自在に真空チャンバー41内に支持され、その厚み方向の一方の面に負極集電体46が固定される。固定台42の回転は、図4における実線で示される位置と一点鎖線で示される位置との間で行われる。実線で示される位置は、固定台42の負極集電体46を固定する側の面が鉛直方向下方のターゲット45を臨み、固定台42と水平方向の直線とがなす角の角度がβ°である位置(位置A)である。一点鎖線で示される位置は、固定台42の負極集電体46を固定する側の面が鉛直方向下方のターゲット45を臨み、固定台42と水平方向の直線とが成す角の角度が(180−β)°である位置(位置B)である。角度β°は、形成しようとする負極活物質層の寸法などに応じて適宜選択できる。
【0043】
蒸着装置40を用いる負極活物質層の作製方法においては、まず、負極集電体46を固定台42に固定し、真空チャンバー41内部に酸素ガスを導入する。この状態で、ターゲット45に電子ビームを照射して加熱し、その蒸気を発生させる。例えば、ターゲット45としてケイ素を用いた場合、気化したケイ素は、酸素雰囲気を通過して、ケイ素酸化物が集電体の表面に堆積する。このとき、固定台42を実線の位置に配置することによって、集電体に設けられた突出領域に図2に示す粒層20aが形成される。次に、固定台42を一点鎖線の位置に回転させることによって、図2に示す粒層20bが形成される。このように固定台42の位置を交互に変化させることによって、図2に示す8つの粒層を有する柱状粒子20が形成される。
【0044】
図3に示される柱状粒子30も、基本的には、図4の蒸着装置40を用いて作製することができる。図3の柱状粒子30は、例えば、位置Aおよび位置Bにおける蒸着時間を、図2の柱状粒子20の場合より短くし、粒層の積層数を多くすることにより作製することができる。
【0045】
なお、上記いずれの作製方法においても、集電体表面に凹凸を規則的に配列して、凸部に選択的に担持された複数の柱状粒子を含む活物質層を形成すれば、柱状粒子間の隙間を一定間隔で設けることができる。
【0046】
複数の柱状粒子を含む活物質層を集電体の片面のみに設ける場合には、集電体の活物質層が設けられる面に塑性変形しやすい表層部を設け、前記表層部に凹凸を設けてもよい。または、活物質層を集電体の両面に設ける場合には、集電体の両面に塑性変形しやすい表層部を設け、各表層部に凹凸を設けてもよい。
【0047】
ケイ素酸化物を含む活物質層は、上記作製方法において、集電体とターゲットとの間に酸素雰囲気を存在させることなく、ケイ素酸化物をターゲットして用い、そのケイ素酸化物を集電体に堆積させることにより、作製することもできる。
また、酸素雰囲気の代わりに窒素雰囲気を用い、ターゲットとしてケイ素の単体を用いることにより、集電体上に窒化ケイ素を堆積させることもできる。
さらに、活物質が、例えば、ケイ素の単体からなる活物質粒子またはケイ素合金からなる活物質粒子は、上記蒸着装置において、ケイ素の単体、またはケイ素合金を構成する元素を含む材料(混合物を含む)をターゲットとして用い、真空下で蒸発させることにより、作製することができる。
【0048】
正極リードの断面積は、(正極リードの幅)×(正極リードの厚さ)により求めることができる。正極リードの幅は、正極リードの所定の2〜10箇所において、正極リードの幅を測定し、得られた測定値を平均することにより得ることができる。正極リードの厚さは、例えば電子顕微鏡を用いて、正極リードの長手軸方向に垂直でかつリードの厚さ方向に平行な断面の所定の2〜10箇所において、正極リードの厚さを測定し、得られた測定値を平均することにより得ることができる。
負極リードの断面積も、正極リードの断面積と同様にして求めることができる。
【0049】
なお、正極リードおよび負極リードにおいて、前記断面積は、リードの長手方向に沿って同じであってもよいし、異なっていてもよい。前記断面積が上記範囲内にあれば、前記断面積は、リードの長手方向に沿って異なっていてもよい。
【0050】
負極集電体の体積は、(負極集電体の長さ)×(負極集電体の厚さ)×(負極集電体の幅)により求めることができる。
なお、負極集電体の一方の表面に突出領域が設けられている場合、負極集電体の厚さとは、負極集電体の厚さ方向における、負極集電体の突出領域の頂部から負極集電体の突出領域が設けられた面とは反対側の表面との間の距離のことをいう。
負極集電体の両面に突出領域が設けられている場合、負極集電体の厚さとは、負極集電体の厚さ方向における、負極集電体の一方の面に設けられた突出領域の頂部から、負極集電体の他方の面に設けられた突出領域の頂部との間の距離のことをいう。
負極集電体の厚さは、電子顕微鏡を用い、集電体の厚さ方向に平行な所定の縦断面において、2〜10箇所で集電体の厚さを測定し、得られた測定値を平均することにより得ることができる。
負極集電体の幅は、負極集電体の所定の2〜10箇所において、負極集電体の幅を測定し、得られた測定値を平均することにより得ることができる。
負極集電体の長さは、負極集電体の所定の2〜10箇所において、負極集電体の長さを測定し、得られた測定値を平均することにより得ることができる。
【0051】
以下、本発明の非水電解質二次電池に含まれる他の構成要素について説明する。
【0052】
正極活物質層は、例えば、正極活物質、必要に応じて結着剤および導電剤を含むことができる。
正極集電体を構成する材料としては、当該分野で公知の材料が挙げられる。このような材料としては、例えば、アルミニウムが挙げられる。
【0053】
正極活物質、ならびに正極に添加される結着剤および導電剤としては、当該分野で公知の材料を用いることができる。正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム等のリチウム複合酸化物が挙げられる。高容量の電池が得られるため、LiaNibCocd2(Mは、Al、Mn、Sn、In、Fe、Cu、Mg、Ti、Zn、ZrおよびMoよりなる群から選択される少なくとも1種)を正極活物質として用いることもできる。
正極に添加される結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンおよびポリフッ化ビニリデンが挙げられる。
正極に添加される導電剤としては、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、膨張黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅、ニッケル等の金属粉末類、ならびにポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0054】
非水電解質は、例えば、非水溶媒およびそれに溶解した溶質を含む。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどを用いることができるが、これらに限定されない。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0055】
溶質としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiCl4、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF2SO22、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10、およびイミド類が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0056】
セパレータを構成する材料としては、当該分野で公知の材料を用いることができる。このような材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、あるいはポリエチレンとポリプロピレンの混合物、またはエチレンとプロピレンとの共重合体が挙げられる。
【0057】
本発明の非水電解質二次電池の形状は、特に限定されず、例えば、円筒型、コイン型、シート型、または角型であってもよい。また、前記非水電解質二次電池は、電気自動車等に用いる大型の電池であってもよい。本発明の非水電解質二次電池に含まれる極板群は、図1に示されるような捲回型であってもよいし、積層型であってもよい。
【0058】
極板群の体積エネルギー密度は、(極板群が有する出力[Wh])/(極板群の体積)により求められる。
極板群が有する出力[Wh]は、電池の理論容量(0.97×正極の理論容量)と放電時の中間電圧(初期電池容量がその半分の量となるまで放電したときの電圧)とを乗じることにより求めることができる。
極板群の体積は、以下のようにして求めることができる。例えば、捲回型の極板群の場合には、捲回軸に垂直な方向における最大径を含む面の面積と、捲回軸に平行な極板群の最大長さとを乗じることにより、極板群の体積を求めることができる。
積層型の極板群の場合には、積層方向に垂直な方向における最大径を含む面の面積と、積層方向に平行な極板群の最大長さとを乗じることにより、極板群の体積を求めることができる。
【0059】
なお、例えば18650サイズで3Ah以上の容量を有する電池であれば、極板群の体積エネルギー密度は、750Wh/L以上である。
極板群の体積エネルギー密度が750Wh/L以上となるのであれば、所定のリチウム含有複合酸化物を正極活物質として用い、所定の炭素材料を負極活物質として用いてもよい。
【実施例】
【0060】
《実施例1》
図1に示されるような非水電解質二次電池を作製した。
(電池1)
(i)正極の作製
正極活物質として、平均粒径10μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)を用いた。100重量部の正極活物質と、8重量部のポリフッ化ビニリデン(結着剤)と、3重量部のアセチレンブラック(導電材)と、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを混合して、正極合剤ペーストを得た。得られたペーストを、アルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥し、圧延して、正極を得た。集電体片面あたりの正極活物質層の厚さは、70μmとした。なお、前記ペーストは、集電体の正極リードが接続される部分には、塗布しなかった。
用いた正極集電体の長さは750mmであり、幅は50mmであり、厚さは20μmであった。正極リードが接続される部分(つまり正極集電体の露出部)は、正極の巻き始め側の端部に設けた。
【0061】
長さが50mmであり、幅が3mmである帯状のアルミニウム製正極リードを用意した。長手軸方向に垂直でかつ厚さ方向に平行な面における正極リードの断面積は、3×10-3cm2であった。
上記正極集電体の露出部に、正極リードの長手軸方向に垂直な一方の辺を含む端部を、超音波溶接法により接続した。
【0062】
(ii)負極の作製
まず、図5に示されるような銅製の負極集電体50を用意した。具体的には、基材部51とその上に形成された複数の凸部52を備える負極集電体50を用意した。凸部52は、円柱状とし、集電体の両面に設けた。
負極集電体50は、凸部形成用の加工ロールと、加工ロールを支えるバックアップロールとを備える装置を用いて、銅箔に凸部を形成することにより作製した。凸部形成用の加工ロールとしては、酸化クロム層を備える鉄製のロールを用いた。酸化クロム層は、鉄製のロールに酸化クロムを溶射することにより形成した。酸化クロム層には、複数の孔を規則的に形成しておいた。孔は、レーザー加工により形成した。孔の直径は10μmとし、孔の深さは11μmとした。隣り合う孔の中心間距離は20μmとした。
得られた負極集電体の長さは800mmであり、幅は55mmであり、厚さは40μmであった。負極集電体の厚さは、負極集電体の厚さ方向における、負極集電体の一方の表面に設けられた凸部の頂部と、他方の表面に設けられた凸部の頂部との間の距離とした。
【0063】
次に、図4に示される蒸着装置40を用いて、図2に示されるような柱状粒子20を含む負極活物質層を形成した。なお、負極活物質層は、負極集電体の負極リードが接続される部分を除いて形成した。負極の負極リードが接続される部分(つまり負極集電体の露出部)は、負極の巻き終わり側の端部に設けた。
【0064】
上記負極集電体を固定台42に固定した。固体台42を、固定台42と水平面とがなす角度が60°となるように傾斜させた(位置A)。
固定台42の鉛直下方には、負極集電体の表面に堆積させるターゲット45を設置した。ターゲット45には、純度99.9999%のケイ素単体((株)高純度化学研究所製)を用いた。
ターゲット45であるケイ素単体に照射する電子ビームの加速電圧を−8kVとし、エミッションを500mAに設定した。ノズルから放出される酸素ガス(純度99.7%、日本酸素(株)製)の流量を、80sccmとした。固定台42に設置された負極集電体上にケイ素と酸素とを堆積させて、凸部52上に第1の粒層20aを形成した。蒸着時間は2分30秒に設定した。
【0065】
次に、固定台42を、図4に示すように、固定台42と水平面とがなす角度が120°(つまり、(180−β)°)となるように傾斜させた(位置B)。第1の粒層20aの場合と同じ条件で、第1の粒層20a上に、第2の粒層20bを形成した。このように、固定台42の位置を、交互に位置Aと位置Bに変化させることにより、8個の粒層の積層体を含む柱状粒子20を形成した。
同様にして、負極集電体の他方の面にも、複数の柱状粒子からなる負極活物質層を形成
した。このようにして、負極板を得た。
【0066】
集電体片面あたりの負極活物質層の厚みは25μmであった。負極活物質層に含まれる酸素量を燃焼法により定量した。その結果、負極活物質の組成はSiO0.5であった。
【0067】
次に、抵抗加熱蒸着装置((株)アルバック製)を用いて、以下のようにして、得られた負極板の表面に金属リチウムを蒸着した。蒸着装置内に、前記負極板およびタンタル製ボートを配置し、ボートに所定量の金属リチウムを装填した。ボートは、負極板の活物質層に対向するように固定した。ボートに流す電流値を50Aに設定して、10分間蒸着を行った。負極板に金属リチウムを蒸着することによって、負極活物質に、初回充放電時に蓄えられる不可逆容量のリチウムを補填した。
このようにして、負極を得た。
【0068】
長さが50mmであり、幅が3mmである帯状のニッケル製負極リードを用意した。長手軸方向に垂直でかつ厚さ方向に平行な面における負極リードの断面積は、3×10-2cm2であった。負極集電体の体積に対する負極リードの断面積の比は、1.7×10-3cm2/cm3とした。負極集電体の体積は、(負極集電体の厚さ)×(負極集電体の長さ)×(負極集電体の幅)により求めた。
【0069】
上記負極集電体の露出部に、負極リードの長手軸方向に垂直な一方の辺を含む端部を、超音波溶接法により接続した。
【0070】
(iii)電池の組立
上記のようにして作製した正極と負極とを、厚さ20μmのポリエチレン微多孔膜からなるセパレータ(旭化成(株)製)を介して積層し、積層体を得た。得られた積層体において、正極の正極リードが接続された端部を前記積層体の巻き始め側に配置し、負極の負極リードが接続された端部を前記積層体の巻き終わり側に配置した。
このようにして得られた積層体を捲回して、極板群を得た。得られた極板群において、正極リードの突出方向と、負極リードの突出方向とは、逆方向とした。
【0071】
得られた極板群を、直径(内径)17.7mm、高さ67mmの鉄製の電池ケースに収容した。正極リードの他方の端部を、封口板の底面に、レーザー溶接法により接続した。負極リードの他方の端部を、電池ケースの内底面に、抵抗溶接法により接続した。極板群の上部には、上部絶縁板を、下部には下部絶縁板をそれぞれ設けた。
【0072】
電池ケース内に、非水電解質を注液した。非水電解質は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを1:1の体積比で含む混合溶媒に、LiPF6を1.0mol/Lの濃度で溶解することにより調製した。
【0073】
電池ケースの開口部を、電池ケースの開口端部を、ポリプロピレン製ガスケットを介してかしめることにより、密封した。こうして、非水電解質二次電池を作製した。得られた電池を電池1とした。電池1の設計容量は、3000mAhとした。電池1に含まれる極板群の体積エネルギー密度は、750Wh/Lであった。なお、以下で作製した電池においても、設計容量は3000mAhとし、極板群の体積エネルギー密度は750Wh/Lとした。
【0074】
(電池2〜6)
正極リードの断面積を1.0×10-1cm2とし、負極リードの断面積を、1.0×10-5cm2(電池2)、5.5×10-5cm2(電池3)、3×10-3cm2(電池4)、1.2×10-2cm2(電池5)、または1×10-1cm2(電池6)としたこと以外、電池1と同様にして、電池2〜6を作製した。なお、電池2〜6において、負極集電体の体積に対する負極リードの断面積の比は、それぞれ、5.7×10-6cm2/cm3(電池2)、3.1×10-5cm2/cm3(電池3)、1.7×10-3cm2/cm3(電池4)、6.8×10-3cm2/cm3(電池5)、および5.7×10-2cm2/cm3(電池6)とした。
【0075】
(電池7〜10)
負極リードの断面積を1.0×10-1cm2とし、正極リードの断面積を、1.0×10-5cm2(電池7)、5.5×10-5cm2(電池8)、3×10-3cm2(電池9)、または1.2×10-2cm2(電池10)としたこと以外、電池1と同様にして、電池7〜10を作製した。なお、電池7〜10において、負極集電体の体積に対する負極リードの断面積の比は、それぞれ、5.7×10-2cm2/cm3とした。
【0076】
(電池11〜12)
負極リードの材質を、銅(電池11)または銅とニッケルのクラッド材(銅:ニッケル=1:1(厚み比率))(電池12)としたこと以外、電池4と同様にして、電池11〜12を作製した。
【0077】
表1に、電池1〜12における、負極リードの断面積、正極リードの断面積、負極集電体の体積に対する負極リードの断面積の比を示す。なお、電池2、6および7は、比較電池である。
【0078】
[評価]
(高出力放電時のリードの溶断の有無)
各電池を、10個ずつ、25℃の環境下、1500mAの電流で、電池電圧が4.2Vとなるまで充電した。充電後の電池を、60℃の環境下、6Cの電流値(つまり、18A)で、電池電圧が2Vに低下するまで放電した。
このとき、リードが溶断した場合、電池電圧が2Vに低下するまで、電池を放電することはできなくなる。よって、2Vまで放電できなかった場合に、リードの溶断がありとした。なお、必要に応じて、電池を分解することにより、リードの溶断を確認した。
結果を、表1に示す。
【0079】
(外部短絡試験)
各電池を、10個ずつ、25℃の環境下、1500Aの電流で、電池電圧が4.25Vとなるまで充電した。充電後の電池を、60℃の環境下に、1時間放置した。その後、60℃の環境下で、所定の試験回路(抵抗値:0.005Ω)を用いて、充電後の電池の正極と負極とを外部短絡させた。このとき、電池表面の温度が80℃を超えた電池の数をカウントした。本外部短絡試験では、電池表面の温度が80℃を超えない電池を、良好な耐外部短絡特性を有する電池としてみなしている。つまり、本外部短絡試験においては、電池に対して、非常に良好な耐外部短絡特性が要求されている。
結果を、表1に示す。
【0080】
【表1】

【0081】
表1より、負極リードおよび/または正極リードの断面積が、5.5×10-5〜1.2×10-2cm2の範囲から外れると、高出力放電時にリードが溶断したり、外部短絡が生じたときに電池温度が80℃を超えたりすることがわかる。
【0082】
実施例の電池のなかでも、さらに負極集電体の体積に対する負極リードの断面積の比が1.0×10-4〜7.0×10-3cm2/cm3の範囲にある電池1、4および5では、さらに良好な結果が得られることがわかる。
【0083】
また、負極リードの断面積を5.5×10-5〜1.2×10-2cm2の範囲とした電池1および3〜5は、正極リードの断面積を5.5×10-5〜1.2×10-2cm2の範囲とした電池8〜10と比較して、さらに良好な結果を示した。この結果から、少なくとも負極リードの断面積を5.5×10-5〜1.2×10-2cm2の範囲とすることが好ましいことがわかる。
【0084】
電池11および12の結果から、負極リードの材質が、銅、または銅とニッケルのクラッド材である場合においても、その断面積が5.5×10-5〜1.2×10-2cm2の範囲内にあれば、良好な結果が得られることがわかる。
【0085】
なお、極板群の体積エネルギー密度を750Wh/L以上とすることができる正極活物質と負極活物質との組み合わせとしては、上記実施例で示される組み合わせ以外にも、例えば、LiaNibCocAld2と天然黒鉛との組み合わせが挙げられる。
【産業上の利用可能性】
【0086】
本発明により、安全性をさらに向上させた非水電解質二次電池を提供することができる。このような非水電解質二次電池は、例えば、携帯型電子機器用の電源として好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0087】
【図1】本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池を概略的に示す縦断面図である。
【図2】負極活物質層に含まれる柱状粒子の一例を示す縦断面図である。
【図3】負極活物質層に含まれる柱状粒子の別の例を示す縦断面図である。
【図4】柱状粒子の作製に用いられる蒸着装置を示す概略図である。
【図5】実施例で用いた負極集電体を概略的に示す斜視図である。
【符号の説明】
【0088】
10 電池
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 電池ケース
15a 上部絶縁板
15b 下部絶縁版
16 封口板
16a 正極端子
16b 封口板の底面の金属部分
17 ガスケット
18 負極リード
19 正極リード
20、30 柱状粒子
20a、20b、20c、20d、20e、20f、20g、20h、31、32 粒層
21、33 集電体の突出領域
40 蒸着装置
41 真空チャンバー
42 固定台
43 ノズル
44 配管
45 ターゲット
46 集電体
50 負極集電体
51 基材部
52 凸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
極板群と、非水電解質とを含み、
前記極板群は、正極、負極、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータ、前記正極に接続された正極リード、および前記負極に接続された負極リードを備え、
前記極板群の体積エネルギー密度が、750Wh/L以上であり、
前記正極リードおよび前記負極リードの少なくとも一方の断面積が、5.5×10-5〜1.2×10-2cm2である、非水電解質二次電池。
【請求項2】
前記負極は負極集電体および前記負極集電体に形成された負極活物質層を含み、
前記負極集電体の体積に対する前記負極リードの断面積の比が、1.0×10-4〜7.0×10-3(cm2/cm3)である、請求項1記載の非水電解質二次電池。
【請求項3】
前記負極活物質層が、ケイ素およびスズよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む材料を含む、請求項2記載の非水電解質二次電池。
【請求項4】
前記負極活物質層が、前記負極活物質を含む複数の柱状粒子を含み、前記柱状粒子が、前記負極集電体の表面から、前記負極集電体表面にほぼ垂直な方向または前記垂直な方向に対して傾斜して成長している、請求項2または3記載の非水電解質二次電池。
【請求項5】
前記柱状粒子が、複数の粒層の積層体を含む、請求項4記載の非水電解質二次電池。
【請求項6】
前記粒層が、それぞれ異なる方向に成長している、請求項5記載の非水電解質二次電池。
【請求項7】
前記積層体に含まれる複数の粒層の成長方向が、前記集電体の表面の法線方向に対し、第1方向と第2方向に交互に傾斜している、請求項5記載の非水電解質二次電池。
【請求項8】
前記材料が、ケイ素の単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、およびケイ素と窒素とを含む化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項3記載の非水電解質二次電池。
【請求項9】
前記材料が、スズの単体、スズ合金、およびスズと酸素とを含む化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項3記載の非水電解質二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−152182(P2009−152182A)
【公開日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−294452(P2008−294452)
【出願日】平成20年11月18日(2008.11.18)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】