説明

音声信号生成装置、音場再生装置、音声信号生成方法およびコンピュータプログラム

【課題】 受聴者の受聴領域全体に対して、空間的に干渉を起こさずに増強した低音を伝えることが可能な、新規かつ改良された音場再生装置、音声信号生成装置、音場再生方法およびコンピュータプログラムを提供すること。
【解決手段】 音声情報に含まれる、所定の周波数以下の周波数領域の情報である低周波音声情報を増幅し、増幅低周波音声情報を生成する増幅部と、音声情報、増幅低周波音声情報および音源位置情報を用いて、波面合成によって仮想音源を形成するためのmチャネルの音声信号を生成する音声信号生成部と、を含むことを特徴とする、音声信号生成装置が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、音声信号生成装置、音場再生装置、音声信号生成方法およびコンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
臨場感のある音を再生するために、複数のスピーカを用いて多チャンネルの音声信号を再生するステレオ再生システムが広く知られている。例えば、5.1チャンネルサラウンドシステムは、5つのスピーカと1つのサブウーファースピーカを用いて音の再生を行う。ITU−R BS775(International Telecommunication Union Radiocommunications Sector)の規定に従ってスピーカを配置し、それぞれのチャンネルに対応するスピーカから異なる音波が出力され、それを受聴者が耳にすることによって、受聴者は臨場感のある音を楽しむことができる。
【0003】
5.1チャンネルサラウンドシステムのようなステレオ再生システムは、所定の受聴位置においては、目的となる音像定位を得ることができる。しかし、このようなステレオ再生システムは、目的となる音像定位を得られる範囲が狭いため、所定の受聴位置以外の場所においては、受聴者が耳にする再生音が、所定の受聴位置で耳にする再生音と比較して大きく異なってしまう。
【0004】
そこで、本来の音源が存在した音場そのものを、空間に物理的に再現することを目的とするマルチチャンネルオーディオシステムがある。マルチチャンネルオーディオシステムは、音場合成技術の一つである波面合成技術を用いるものであり、複数のスピーカからなるアレイスピーカから音波を出力することによって音場を再現する。アレイスピーカから出力される音波は、干渉のない波となって受聴者に伝わる。その音波を受聴者が耳にすることによって、受聴者は臨場感のある音を楽しむことができる。
【0005】
また、マルチチャンネルオーディオシステムは仮想的に音源を配置し、その配置した音源から音が発せられているものとするように波面を合成することで、受聴者はあたかもその場所から音が発せられているかのように臨場感のある音を楽しむことができる。
【0006】
図10は、音源からの波面を模式的に表している説明図である。図10の(a)は1つの音源(スピーカ)から音声を出力する際の波面を模式的に表し、図10の(b)はマルチチャンネルオーディオシステムで音声を出力する際の波面を模式的に表している。図10の(b)に示したように、個々のスピーカから放射される音声のタイミングとレベルを制御することにより、あたかも1つの音源から音声が発せられているかのような波面を生成することができる。
【0007】
このようなマルチチャンネルオーディオシステムは、ステレオ再生システムに比べて目的となる音像定位を得られる範囲が広い。そのため、広い室内において、より多くの受聴者が臨場感のある音を楽しむことができる。
【0008】
図11は、波面合成によって2つの音源からの波面を再現する場合について説明する説明図である。図11に示したように、波面合成技術を用いることによって音場の任意の位置から発せられる波面を、アレイスピーカから発する音声によって再現することができる。
【0009】
波面合成技術を用いれば、上述のように音場の任意の位置から発せられる波面を再現することができるため、受聴者はより臨場感のある音場を楽しむことができる。図12は、ステレオ方式とマルチチャンネルオーディオシステムとによる受聴イメージの違いについて説明する説明図である。図12の(a)はステレオ方式による5つの仮想音源の受聴イメージ(音像)を示しており、図12の(b)はマルチチャンネルオーディオシステムによる5つの仮想音源の受聴イメージ(音像)を示している。
【0010】
図12の(a)に示したように、ステレオ方式によれば、受聴者が左右のスピーカSPL、SPRの中央に位置した場合でなければ所望の音場を再現することができず、しかも音源を左右のスピーカSPL、SPR間のライン上に配置されたものとしてしか音像を得ることができなかった。一方、図12の(b)に示したように、マルチチャンネルオーディオシステムによれば、m個のスピーカSP1、SP2、・・・、SPmから発せられる音声によって形成される音場は、ステレオ方式の場合よりも広い範囲で所望の音場を再現することができ、さらに、音源を奥行き方向も含めた任意の位置に配置し、音像もそのように知覚させることができる。従って、モニタMOで表示する映像に合わせて音源を任意の位置に配置することで、受聴者はより臨場感のある音場を楽しむことができる。
【0011】
マルチチャンネルオーディオシステムを用いて音を再生する際には、再生音の基となる音源データに、仮想的に音源を配置する位置情報と、想定しているシステムの構成、例えばアレイスピーカを構成するスピーカの数や想定する受聴者の受聴位置の情報を予め含めておく。そして、マルチチャンネルオーディオシステムにおいて音源データに含まれるそれらの情報に基づいて音の再生を行うことで、臨場感のある音を表現することができる(特許文献1参照)。
【0012】
【特許文献1】特開2005−167612号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
マルチチャンネルオーディオシステムにおいては、一般的にアレイスピーカには小口径のスピーカを用いる。図13は、一般的な小口径のスピーカの周波数特性について説明する説明図である。図13に示したように、小口径のスピーカはおよそ150Hzを境に振幅が落ち始め、70〜80Hzの辺りでは−10dB程度レベルが小さくなってしまう。このように、小口径のスピーカは低音域を十分に再生することができない。従って、波面合成によって仮想音源を形成するマルチチャンネルオーディオシステムは、受聴者の受聴領域全体に対して、低音部を十分に再生できないという問題があった。
【0014】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、受聴者の受聴領域全体に対して、増強した低音を伝えることが可能な、新規かつ改良された音声信号生成装置、音場再生装置、音声信号生成方法およびコンピュータプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、音声情報および音源位置情報が含まれる音声データが入力され、アレイ状に配されたm個のスピーカからなるアレイスピーカから音声を出力することで、仮想空間内に配された仮想音源からなる音場を現実空間の想定受聴領域を含む受聴領域に再生するための音声信号を生成する音声信号生成装置であって:音声情報に含まれる、所定の周波数以下の周波数領域の情報である低周波音声情報を増幅し、増幅低周波音声情報を生成する増幅部と;音声情報、増幅低周波音声情報および音源位置情報を用いて、波面合成によって仮想音源を形成するためのmチャネルの音声信号を生成する音声信号生成部と;を含むことを特徴とする、音声信号生成装置が提供される。
【0016】
かかる構成によれば、増幅部は音声情報に含まれる、所定の周波数以下の周波数領域の情報である低周波音声情報を増幅し、増幅低周波音声情報を生成し、音声信号生成部は音声情報、増幅低周波音声情報および音源位置情報を用いて、波面合成によって仮想音源を形成するためのmチャネルの音声信号を生成する。その結果、低周波領域が増強された、波面合成によって仮想音源を形成するための音声信号を生成することができる。
【0017】
上記音声信号生成装置は、所定のレベル未満である低周波音声情報を元の音声情報から分離する低周波成分分離部をさらに含み、増幅部は、低周波成分分離部で分離した低周波音声情報を増幅して増幅低周波音声情報を生成してもよい。かかる構成によれば、低周波成分分離部は所定のレベル未満である低周波音声情報を元の音声情報から分離し、増幅部は低周波成分分離部で分離した低周波音声情報を増幅して増幅低周波音声情報を生成する。その結果、元の音声情報から低周波音声情報を分離することで、低周波領域が増幅された、波面合成によって仮想音源を形成するための増幅低周波音声信号を生成することができる。
【0018】
上記音声信号生成装置は、増幅低周波音声情報が含まれる低周波仮想音源の配置位置の情報である低周波音源位置情報を算出する低周波音源位置情報算出部をさらに含んでいてもよい。かかる構成によれば、低周波音源位置情報算出部は増幅低周波音声情報が含まれる低周波仮想音源の配置位置の情報である低周波音源位置情報を算出する。その結果、増幅低周波音声情報が含まれる低周波仮想音源をその他の仮想音源とは別に配置することができる。
【0019】
低周波音源位置情報算出部は、増幅低周波音声情報が含まれる低周波仮想音源の配置位置が低周波仮想音源から出力される音の波面の曲率半径が他の仮想音源から出力される音の波面の曲率半径より大きくなるように算出してもよい。かかる構成によれば、低周波音源位置情報算出部は、増幅低周波音声情報が含まれる低周波仮想音源の配置位置が低周波仮想音源から出力される音の波面の曲率半径が他の仮想音源から出力される音の波面の曲率半径より大きくなるように算出する。その結果、低周波仮想音源からの音声を出力するスピーカの数が多くなり、より大きな低域増強効果を得ることができる。
【0020】
低周波音源位置情報算出部は、増幅低周波音声情報が含まれる低周波仮想音源の配置位置がアレイスピーカの中心線上となるように算出してもよい。かかる構成によれば、低周波音源位置情報算出部は、増幅低周波音声情報が含まれる低周波仮想音源の配置位置がアレイスピーカの中心線上となるように算出する。その結果、想定受聴者位置を含む受聴領域に均一に低周波領域の音声が増強されたような音場を再生することができる。
【0021】
低周波音源位置情報算出部は、増幅低周波音声情報が含まれる低周波仮想音源の配置位置が最も大きな低周波の音を発する仮想音源の近傍となるように算出してもよい。かかる構成によれば、低周波音源位置情報算出部は、増幅低周波音声情報が含まれる低周波仮想音源の配置位置が最も大きな低周波の音を発する仮想音源の近傍となるように算出する。その結果、最も大きな低周波の音を発する仮想音源からの低周波領域の音声が増強されたような音場を再生することができる。
【0022】
上記音声信号生成装置は、増幅低周波音声情報および低周波音源位置情報を用いて波面合成によって仮想音源を形成するためのmチャネルの低周波音声信号を生成する低周波音声信号生成部をさらに含んでいてもよい。かかる構成によれば、低周波音声信号生成部は増幅低周波音声情報および低周波音源位置情報を用いて波面合成によって仮想音源を形成するためのmチャネルの低周波音声信号を生成する。その結果、低周波音声信号によってm個のスピーカはそれぞれ低周波音声を出力し、出力した低周波音声によって波面合成が行われて、仮想音源が形成される。
【0023】
上記所定の周波数は150Hzであってもよい。その結果、アレイスピーカを構成する個々のスピーカの低周波領域の増幅量が大きくなくても、アレイスピーカ全体では低音感を増強することができる。
【0024】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、音声情報および音源位置情報が含まれる音声データが入力され、アレイ状に配されたm個のスピーカからなるアレイスピーカから音声を出力することで、仮想空間内に配された仮想音源からなる音場を現実空間の想定受聴者位置を含む受聴領域に再生する音場再生装置であって:音声情報に含まれる、所定の周波数以下の周波数領域の情報である低周波音声情報を増幅し、増幅低周波音声情報を生成する増幅部と;音声情報、増幅低周波音声情報および音源位置情報を用いて、波面合成によって仮想音源を形成するためのmチャネルの音声信号を生成する音声信号生成部と;mチャネルの音声信号を波面合成し、mチャネルの音声を出力することで、想定受聴者位置を含む受聴領域に音場を再生する音声出力部と;を含むことを特徴とする、音場再生装置が提供される。
【0025】
かかる構成によれば、増幅部は音声情報に含まれる、所定の周波数以下の周波数領域の情報である低周波音声情報を増幅し、増幅低周波音声情報を生成し、音声信号生成部は音声情報、増幅低周波音声情報および音源位置情報を用いて、波面合成によって仮想音源を形成するためのmチャネルの音声信号を生成し、音声出力部はmチャネルの音声信号を波面合成し、mチャネルの音声を出力することで、想定受聴者位置を含む受聴領域に音場を再生する。その結果、低周波領域が増強された音声信号を生成し、その音声信号に基づいてアレイスピーカから音声を出力することで、低音感が増強された仮想音源による音場を再生することができる。
【0026】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、音声情報および音源位置情報が含まれる音声データが入力され、アレイ状に配されたm個のスピーカからなるアレイスピーカから音声を出力することで、仮想空間内に配された仮想音源からなる音場を現実空間の想定受聴者位置を含む受聴領域に再生するための音声信号を生成する音声信号生成方法であって:音声情報に含まれる、所定の周波数以下の周波数領域の情報である低周波音声情報を増幅し、増幅低周波音声情報を生成する増幅ステップと;音声情報、増幅低周波音声情報および音源位置情報を用いて、波面合成によって仮想音源を形成するためのmチャネルの音声信号を生成する音声信号生成ステップと;を含むことを特徴とする、音声信号生成方法が提供される。
【0027】
かかる構成によれば、増幅ステップは音声情報に含まれる、所定の周波数以下の周波数領域の情報である低周波音声情報を増幅して増幅低周波音声情報を生成し、音声信号生成ステップは音声情報、増幅低周波音声情報および音源位置情報を用いて、波面合成によって仮想音源を形成するためのmチャネルの音声信号を生成する。その結果、低周波領域が増強された、波面合成によって仮想音源を形成するための音声信号を生成することができる。
【0028】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、音声情報および音源位置情報が含まれる音声データが入力され、アレイ状に配されたm個のスピーカからなるアレイスピーカから音声を出力することで、仮想空間内に配された仮想音源からなる音場を現実空間の想定受聴者位置を含む受聴領域に再生するための音声信号を生成するコンピュータプログラムであって:音声情報に含まれる、所定の周波数以下の周波数領域の情報である低周波音声情報を増幅し、増幅低周波音声情報を生成する増幅ステップと;音声情報、増幅低周波音声情報および音源位置情報を用いて、波面合成によって仮想音源を形成するためのmチャネルの音声信号を生成する音声信号生成ステップと;を含むことを特徴とする、コンピュータプログラムが提供される。
【0029】
かかる構成によれば、増幅ステップは音声情報に含まれる、所定の周波数以下の周波数領域の情報である低周波音声情報を増幅して増幅低周波音声情報を生成し、音声信号生成ステップは音声情報、増幅低周波音声情報および音源位置情報を用いて、波面合成によって仮想音源を形成するためのmチャネルの音声信号を生成する。その結果、低周波領域が増強された、波面合成によって仮想音源を形成するための音声信号を生成することができる。
【発明の効果】
【0030】
以上説明したように本発明によれば、受聴者の受聴領域全体に対して増強した低音を伝えることが可能な、新規かつ改良された音場再生装置、音声信号生成装置、音場再生方法およびコンピュータプログラムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0032】
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態にかかる音場再生装置および音声信号生成装置について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかる音場再生装置の構成について説明する説明図である。以下、図1を用いて本発明の第1の実施形態にかかる音場再生装置の構成について説明する。
【0033】
図1に示したように、本発明の第1の実施形態にかかる音場再生装置10は、音声信号生成装置100と、m個(mは任意の自然数)のアンプ190a、190b、・・・、190mと、m個のスピーカ192a、192b、・・・、192mと、を含んで構成される。
【0034】
音声信号生成装置100は、n個(nは任意の自然数)の音源からなる音声データを入力し、m個(mは任意の自然数)の音声信号を出力するものである。m個の音声信号は、波面合成によって仮想音源を形成するためのものであり、仮想音源を形成することで、受聴者はあたかもその場所から音が発せられているかのように臨場感のある音を楽しむことができる。音声データは、各仮想音源の位置情報や音声情報を含んでおり、音声情報には、各仮想音源の種類や出力レベル、音の持続時間等の情報を含めることができる。
【0035】
アンプ190a、190b、・・・、190mは、音声信号生成装置100で生成された音声信号を増幅するものである。スピーカ192a、192b、・・・、192mは、本発明の音声出力部の一例であり、アンプ190a、190b、・・・、190mで増幅された音声信号が入力され、音声信号に基づいて振動板(図示せず)を振動させることで音声を出力する。なお、本実施形態においてはアンプとスピーカを別々の構成としたが、アンプ内蔵型スピーカを用いてもよい。その場合は、アンプ内蔵型スピーカが本発明の音声出力部となる。
【0036】
以上、本発明の第1の実施形態にかかる音場再生装置の構成について説明した。次に、本発明の第1の実施形態にかかる音声信号生成装置100の構成について説明する。
【0037】
図2は、本発明の第1の実施形態にかかる音声信号生成装置100の構成について説明する説明図である。以下、図2を用いて本発明の第1の実施形態にかかる音声信号生成装置100の構成について説明する。
【0038】
図2に示したように、本発明の第1の実施形態にかかる音声信号生成装置100は、低周波成分分離部110a、・・・、110nと、低周波音源位置情報算出部120と、音声信号生成部130と、低周波音声信号生成部140と、増幅部142と、ミキサ150a、・・・、150mと、を含んで構成される。
【0039】
低周波成分分離部110a、・・・、110nは、音声信号生成装置100に入力された各音源の音声情報を入力し、所定の周波数以下である低周波成分の音声信号を分離する。低周波成分分離部110a、・・・、110nによって、n個の音源による音声信号は低周波成分とそれ以外の成分へ分離される。低周波成分とそれ以外の成分への分離には、例えば所望する周波数帯を通過させることができるバンドパスフィルタを用いてもよい。
【0040】
低周波成分分離部110a、・・・、110nで分離する基準となる周波数は、スピーカ192a、192b、・・・、192mの最低共振周波数fであってもよく、それ以外の周波数であってもよい。スピーカ192a、・・・、192mの最低共振周波数fは、一般的に150Hz程度であるため、低周波成分分離部110a、・・・、110nで分離する基準となる周波数は150Hzであることが望ましい。
【0041】
低周波音源位置情報算出部120は、音声信号生成装置100に入力された音源の音源位置情報を入力し、所定の周波数以下である低周波成分の音源を配置する位置の算出を行う。算出した低周波成分の音源の配置位置情報は低周波音声信号生成部140に送られる。
【0042】
音声信号生成部130は、n個の音源の音声情報および音源位置情報を用いて、m個のスピーカ192a、・・・、192mから出力する音声の波面を合成することによって仮想音源を形成するために必要なmチャネルの音声信号を生成する。
【0043】
低周波音声信号生成部140は、低周波音源位置情報算出部120が算出したm個の音源による音源位置情報と、低周波成分分離部110a、・・・、110nが分離した低周波成分のn個の音源の音声情報を入力し、波面合成によって仮想音源を形成するためのmチャネルの音声信号を生成する。
【0044】
増幅部142は、低周波音声信号生成部140で生成したn個の低周波音声情報を所定量増幅する処理を行う。増幅部142での増幅処理には、各種の増幅回路を用いてもよい。増幅量はスピーカ192a、192b、・・・、192mの種類によって変更することができるが、およそ8〜10dB程度増幅することが望ましい。低周波音声情報を所定量増幅することで、スピーカ192a、192b、・・・、192mから出力する音声の低音感を高めることができ、音場再生装置10は、より臨場感のある音場を再現することができる。
【0045】
ミキサ150a、・・・、150mは、音声信号生成部130が出力したmチャネルの音声信号と、増幅部142が出力したmチャネルの音声信号とから、それぞれ1つずつ入力し、両者を合成した音声信号を出力するものである。
【0046】
以上、本発明の第1の実施形態にかかる音声信号生成装置の構成について説明した。次に、本発明の第1の実施形態にかかる音声信号生成方法について説明する。
【0047】
音場再生装置10には、n個の音源の音声データが入力される。音声データには、上述のように仮想空間における音源の配置場所の情報である音源位置情報と、音源から発せられる音声の情報である音声情報とが含まれる。音声情報には、音の種類、音の大きさ、音の持続時間などの情報が含まれる。音場再生装置10は、それらの情報を基に音声信号を生成し、波面合成技術によって空間内に均一な波面となるように、生成した音声情報に基づいてスピーカ192a、192b、・・・、192mから音声を出力することで、受聴者はあたかも音源が空間内の任意の場所に配置されているかのような音を楽しむことができる。
【0048】
n個の音源位置情報とn個の音声情報は、音声信号生成装置100に入力される。音源位置情報と音声情報が入力された音声信号生成装置100は、内部で音声信号の生成処理を行い、m個のスピーカ192a、192b、・・・、192mから音声を出力するために、m個の音声信号を出力する。
【0049】
音声信号生成装置100では、n個の音源の音源位置情報および音声情報を基にm個の音声信号を出力するが、m個の音声信号を出力する際に所定の周波数以下の低周波領域の音声情報を増幅し、増幅した音声情報を用いて音声信号を出力することで、スピーカ192a、192b、・・・、192mから発せられる音声に低音感を与えることができる。低周波領域の音声情報を増幅する方法として、音声情報をそのまま増幅する方法と、音声情報の分離を行い、分離された低周波領域の音声情報を増幅する方法とがある。本発明の第1の実施形態では、後者によって低周波領域を増幅する方法について説明する。また、音声情報の分離を行う際には、低周波領域の音声を増幅してそのまま仮想音源から出力する方法と、低周波領域の音声を低周波音源として新たに配置し、低周波音源からの音声を含めて波面合成して出力する方法がある。本発明の第1の実施形態では後者によって低周波領域を増幅する方法について説明する。
【0050】
n個の音声情報は、低周波成分分離部110a、・・・、110nに入力される。入力された音声情報は、所定の周波数以下の低周波成分と、それ以外の成分に分離される。所定の周波数は、スピーカ192a、192b、・・・、192mの最低共振周波数fであってもよい。一般的に、アレイスピーカを構成するスピーカ192a、192b、・・・、192mのような小型のスピーカの最低共振周波数fは、150Hz程度であるので、150Hzを境に低周波成分とそれ以外の成分に分離してもよい。また、本実施形態においては低周波成分分離部を音源毎に設けているが、本発明はこれに限られず、低周波成分分離部を1つだけ設けて分離を行ってもよい。
【0051】
また、n個の音源位置情報は、音声信号を生成する音声信号生成部130と、低周波音源を配置する位置を算出する低周波音源位置情報算出部120とに入力される。
【0052】
低周波音源位置情報算出部120は、低周波音源を配置する位置を算出するものである。低周波音源位置情報算出部120で算出する低周波音源の配置位置は、固定にしてもよく、再現したい音場に応じて決定してもよい。低周波音源の配置位置は、例えばアレイスピーカの中心線上となるように配置してもよく、仮想音源の中で最も大きな低周波の音を発する音源の近傍となるように配置してもよい。例えば、音源がバイオリン、チェロ、コントラバスの3種類からなる音場を再現する場合に、低周波音源をコントラバスの位置の近くに配置してもよい。最も大きな低周波の音を発する音源の近傍に低周波音源を配置することで、受聴者はより自然な低音感を得ることができる。低周波音源位置情報算出部120で算出した低周波音源の配置位置の情報は、低周波音声信号生成部140に入力される。
【0053】
低周波成分分離部110a、・・・、110nで分離された、所定の周波数以上の成分が含まれる音声情報は、n個の音源位置情報とともに音声信号生成部130に入力され、波面合成によって仮想音源を形成するためのm個の音声信号を生成する。
【0054】
そして、低周波成分分離部110a、・・・、110nで分離された、所定の周波数以下の成分が含まれる低周波音声情報は、低周波音源位置情報算出部120で算出した低周波音源の配置位置の情報とともに低周波音声信号生成部140に入力される。低周波音声信号生成部140では波面合成によって低周波音源を形成するためのm個の所定の周波数以下の低周波音声信号を生成する。そして、増幅部142で低周波音声信号生成部140で生成したm個の低周波音声信号を増幅する。
【0055】
音声信号生成部130で生成されたm個の音声信号および低周波音声信号生成部140で生成されて増幅部142で増幅されたm個の低周波音声信号は、それぞれミキサ150a、・・・、150mに入力される。ミキサ150a、・・・、150mは、m個の音声信号およびm個の低周波音声信号を合成して、m個のスピーカ192a、192b、・・・、192mから波面合成によって音声を出力するための音声信号を出力する。
【0056】
以上のように、音声信号生成装置100では、n個の音源の音源位置情報および音声情報を基にm個の音声信号を出力する。
【0057】
波面合成によって、アレイスピーカ面における仮想音源から発せられる音声の波面の曲率半径が大きくなれば、アレイスピーカを構成するスピーカの中の多くのスピーカが音声を出力することになる。1つの仮想音源から発せられる音声を多くのスピーカから出力することによって、1個のスピーカにおける負担は小さくなる。従って、低周波音源からの音声出力を8〜10dB程度電気的にブーストしても、スピーカの振動板の振幅を、スピーカの振幅可能範囲に収めることができる。
【0058】
図3は、本発明の第1の実施形態にかかる低周波音源の配置位置と、低周波音源から発せられる音声の波面について説明する説明図である。図3に示した例によれば、低周波音源はアレイスピーカの中心線上に、アレイスピーカ面における曲率半径が他の仮想音源から発せられる音声の波面の曲率半径よりも大きくなるように配置している。低周波音源の配置位置をアレイスピーカの中心線上とすることで、空間内に均一に低音を再生することができる。空間内に均一に低音を再生することによって、受聴者は自然な低音感を得ることができる。
【0059】
なお、低周波成分の音声を発する低周波音源の配置位置については図3に示した例に限られない。図3では、低周波音源位置をアレイスピーカの中心線上に、アレイスピーカ面における曲率半径が他の仮想音源から発せられる音声の波面の曲率半径よりも大きくなるように配置したが、上述したように、低周波音源位置をn個の音源の中で最も大きな周波数成分を有する音源の近傍となるように配置してもよい。低周波音源位置を、n個の音源の中で最も大きな周波数成分を有する音源の近傍となるように配置することで、受聴者は自然な低音感を得ることができる。なお、最も大きな周波数成分を有する音源の近傍となるように低周波音源を配置した場合においても、アレイスピーカ面における曲率半径が大きくなるように配置することが望ましい。また、低周波音源を配置する際には、少なくともアレイスピーカの全長の1/4よりも大きい曲率半径を有する波面となるように低周波音源を配置することが望ましい。
【0060】
図4は、低周波領域の増幅前後の周波数特性の変化について説明する説明図である。図4に示したように、低周波領域のみを増幅させることで、アレイスピーカを構成する比較的小口径のスピーカであっても、スピーカに負担を与えずに低域の音を再現することができる。
【0061】
以上、本発明の第1の実施形態にかかる音場再生方法について説明した。なお、本実施形態においては、低周波音声信号生成部140で低周波音声信号を生成した後に増幅部142で低周波領域の増幅を行ったが、本発明はかかる例に限られず、先に低周波領域の増幅を行った後に、低周波音声信号の生成を行ってもよい。
【0062】
以上説明したように、本発明の第1の実施形態にかかる音場再生装置、音声信号生成装置および音声信号生成方法によれば、低音域を分離して増幅し、波面合成によってアレイスピーカから音声を出力することで、低音感が増強され、なおかつ干渉が生じない音場を再生することができる。
【0063】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態では、音源ごとに音声信号生成部を設けて音声信号を生成する音場再生装置および音場再生方法について説明する。
【0064】
図5は、本発明の第2の実施形態にかかる音場再生装置について説明する説明図である。以下、図5を用いて本発明の第2の実施形態にかかる音場再生装置について説明する。
【0065】
図5に示したように、本発明の第2の実施形態にかかる音場再生装置20は、n個(nは任意の自然数)の音声信号生成部220a、・・・、220nと、m(mは任意の自然数)個のミキサ250a、250b、・・・、250mと、m個のアンプ290a、290b、・・・、290mと、m個のスピーカ292a、292b、・・・、292mと、を含んで構成される。
【0066】
音声信号生成部220a、・・・、220nは、n個の音源の音源位置情報および音声情報を音源単位でそれぞれ入力し、入力された音源位置情報および音声情報に基づいて、波面合成によって仮想音源音声を再生するためのm個の音声信号を生成するものである。音声情報には、音の種類、音の大きさ、音の持続時間などの情報が含まれる。
【0067】
ミキサ250a、250b、・・・、250mは、音声信号生成部220a、・・・、220nで生成されたm個の音声信号をそれぞれ入力し、合成して音声信号を出力するものである。
【0068】
アンプ290a、290b、・・・、290mは、ミキサ250a、250b、・・・、250mから出力された音声信号をそれぞれ入力し、音声信号を増幅して出力するものである。スピーカ292a、292b、・・・、292mは、本発明の音声出力部の一例であって、アレイスピーカを構成するものであり、アンプ290a、290b、・・・、290mから出力された、増幅された音声信号をそれぞれ入力し、入力された音声信号に基づいて振動板(図示せず)を振動させて、音声として出力するものである。なお、本実施形態においてもアンプとスピーカを別々の構成としたが、アンプ内蔵型スピーカを用いてもよい。その場合は、アンプ内蔵型スピーカが本発明の音声出力部となる。
【0069】
以上、本発明の第2の実施形態にかかる音場再生装置について説明した。次に、本発明の第2の実施形態にかかる音声信号生成方法について説明する。
【0070】
音場再生装置20には、第1の実施形態にかかる音場再生装置10と同様に、n個の音源の音声データが入力される。音声データには、仮想空間における音源の配置場所の情報である音源位置情報と、音源から発せられる音声の情報である音声情報とが含まれる。音声情報には、音の種類、音の大きさ、音の持続時間などの情報が含まれる。音場再生装置20は、それらの情報を基に音声信号を生成し、波面合成技術によって空間内に均一な波面となるように、スピーカ292a、292b、・・・、292mから音声を出力することで、受聴者はあたかも音源が空間内の任意の場所に配置されているかのような音を楽しむことができる。
【0071】
n個の音源位置情報とn個の音声情報は、それぞれ音声信号生成部220a、・・・、220nに入力される。音声信号生成部220a、・・・、220nは、内部で音声信号の生成処理を行い、m個のスピーカ292a、292b、・・・、292mから音声を出力するために、m個の音声信号を出力する。
【0072】
ここで、m個のスピーカ292a、292b、・・・、292mから出力する音声の低音感を高めるために、音声信号生成部220a、・・・、220nの内部で、所定の周波数以下の低周波領域の情報を増幅する処理を行う。増幅する処理は、音声信号を生成する前に行ってもよく、音声信号を生成した後に行ってもよい。増幅量はスピーカ292a、292b、・・・、292mの種類によって変更することができるが、本発明の第1の実施形態と同様に、およそ8〜10dB程度増幅することが望ましい。低周波音声情報を所定量増幅することで、スピーカ292a、292b、・・・、292mから出力する音声の低音感を高めることができ、音場再生装置20は低音感が増強された臨場感のある音場を再現することができる。
【0073】
音声信号生成部220a、・・・、220nがそれぞれ生成したm個の音声信号は、それぞれミキサ250a、250b、・・・、250mに入力される。ミキサ250a、250b、・・・、250mは入力された音声信号を合成して出力を行う。ミキサ250a、250b、・・・、250mが出力した音声信号は、アンプ290a、290b、・・・、290m、スピーカ292a、292b、・・・、292mを通ることで音声が出力され、空間に仮想音源からなる音場が再生される。
【0074】
以上、本発明の第2の実施形態にかかる音声信号生成方法について説明した。
【0075】
以上説明したように、本発明の第2の実施形態にかかる音場再生装置および音声信号生成方法によれば、低音域を増幅し、波面合成によってアレイスピーカから音声を出力することで、低音感が増強され、なおかつ干渉が生じない音場を再生することができる。
【0076】
(第3の実施形態)
本発明の第2の実施形態では、音声信号生成部の内部で低周波領域を増幅していたが、音声信号生成部に音声情報を入力する前に低周波領域の増幅を行ってもよい。
【0077】
図6は、本発明の第3の実施形態にかかる音場再生装置の構成について説明する説明図である。以下、図6を用いて本発明の第3の実施形態にかかる音場再生装置の構成について説明する。
【0078】
図6に示したように、本発明の第3の実施形態にかかる音場再生装置30は、n個(nは任意の自然数)の増幅部310a、・・・、310nと、n個の音声信号生成部320a、・・・、320nと、m個(mは任意の自然数)のミキサ350a、350b、・・・、350mと、m個のアンプ390a、390b、・・・、390mと、m個のスピーカ392a、392b、・・・、392mと、を含んで構成される。
【0079】
図6に示した音場再生装置30の構成のうち、ミキサ350a、・・・、350mと、アンプ390a、・・・、390mと、スピーカ392a、・・・、392mとは、図5で示した本発明の第2の実施形態にかかる音場再生装置20のミキサ250a、・・・、250m、アンプ290a、・・・、290mおよびスピーカ292a、・・・、292mと同一の機能を有する。従って、ここでは図5で示した本発明の第2の実施形態にかかる音場再生装置20と異なる機能を有する増幅部310a、・・・、310nおよび音声信号生成部320a、・・・、320nについて説明する。
【0080】
増幅部310a、・・・、310nは、それぞれ音源1、・・・、音源nの音声情報を入力し、所定の周波数以下の低周波領域の音声情報を増幅して出力するものである。出力された所定の周波数以下の低周波領域の音声情報は音声信号生成部320a、・・・、320nに入力される。
【0081】
音声信号生成部320a、・・・、320nは、n個の音源の音源位置情報および増幅部310a、・・・、310nを通過したn個の音源の音声情報を入力し、入力された音源位置情報および音声情報に基づいて、波面合成によって仮想音源音声を再生するためのm個の音声信号を生成するものである。音声情報には、音の種類、音の大きさ、音の持続時間などの情報が含まれる。
【0082】
以上、本発明の第3の実施形態にかかる音場再生装置の構成について説明した。次に、本発明の第3の実施形態にかかる音声信号生成方法について説明する。
【0083】
音場再生装置30には、第1の実施形態にかかる音場再生装置10と同様に、n個の音源の音声データが入力される。音声データには、仮想空間における音源の配置場所の情報である音源位置情報と、音源から発せられる音声の情報である音声情報とが含まれる。音声情報には、音の種類、音の大きさ、音の持続時間などの情報が含まれる。音場再生装置20は、それらの情報を基に音声信号を生成し、波面合成技術によって空間内に均一な波面となるように、スピーカ392a、・・・、392mから音声を出力することで、受聴者はあたかも音源が空間内の任意の場所に配置されているかのような音を楽しむことができる。
【0084】
n個の音源位置情報は、音声信号生成部320a、・・・、320nに入力される。一方、n個の音声情報は、音声信号生成部320a、・・・、320nに入力される前に、増幅部310a、・・・、310nに入力される。増幅部310a、・・・、310nでは、n個の音声情報に含まれる所定の周波数以下の低周波領域の音声情報を増幅して出力する。増幅量はスピーカ392a、・・・、392mの種類によって変更することができるが、本発明の第1の実施形態と同様に、およそ8〜10dB程度増幅することが望ましい。低周波音声情報を所定量増幅することで、スピーカ392a、・・・、392mから出力する音声の低音感を高めることができ、音場再生装置30は、より臨場感のある音場を再現することができる。
【0085】
n個の音源位置情報と、増幅部310a、・・・、310nで所定の周波数以下の低周波領域が増幅されたn個の音声情報とを入力した音声信号生成部320a、・・・、320nは、内部で音声信号の生成処理を行い、m個のスピーカ392a、・・・、392mから音声を出力するために、m個の音声信号を出力する。
【0086】
音声信号生成部320a、・・・、320nがそれぞれ生成したm個の音声信号は、それぞれミキサ350a、・・・、350mに入力される。ミキサ350a、・・・、350mは入力された音声信号を合成して出力を行う。ミキサ350a、・・・、350mが出力した音声信号は、アンプ390a、・・・、390m、スピーカ392a、・・・、392mを通過することで音声が出力され、空間に仮想音源からなる音場が再生される。
【0087】
以上、本発明の第3の実施形態にかかる音声信号生成方法について説明した。
【0088】
以上説明したように、本発明の第3の実施形態にかかる音場再生装置および音声信号生成方法によれば、低音域を増幅し、波面合成によってアレイスピーカから音声を出力することで、低音感が増強され、なおかつ干渉が生じない音場を再生することができる。
【0089】
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態では、波面合成によって仮想音源が形成されるように予め算出された音声信号を読み込んで、読み込んだ音声信号を用いて波面合成によって音場を再生する音場再生装置および音声信号生成方法について説明する。
【0090】
図7は、本発明の第4の実施形態にかかる音場再生装置について説明する説明図である。以下、図7を用いて本発明の第4の実施形態にかかる音場再生装置について説明する。
【0091】
図7に示したように、本発明の第4の実施形態にかかる音場再生装置40は、音声信号読込装置420と、m個(mは任意の自然数)の増幅部410a、410b、・・・、410mと、m個のアンプ490a、490b、・・・、490mと、m個のスピーカ492a、492b、・・・、492mと、を含んで構成される。
【0092】
音声信号読込装置420は、波面合成によって仮想音源が形成されるように予め算出された音声信号を読み込むものである。音声信号読込装置420は、ネットワーク送受信装置430と、デジタル放送受信装置440と、光ディスク読取装置450と、逆多重化部460と、を含んで構成される。
【0093】
ネットワーク送受信装置430は、インターネットのようなネットワークから、波面合成によって仮想音源が形成されるように予め算出された音声信号を受信するものである。デジタル放送受信装置440は、デジタル放送信号を受信するものである。デジタル放送信号には、波面合成によって仮想音源が形成されるように予め算出された音声信号が含まれているものとする。光ディスク読取装置450は、光ディスクを読み取るものである。光ディスク読取装置450で読み取る光ディスクには、波面合成によって仮想音源が形成されるように予め算出された音声信号が含まれているものとする。
【0094】
逆多重化部460は、ネットワーク送受信装置430、デジタル放送受信装置440、光ディスク読取装置450で読み取った音声信号を逆多重化し、m個の音声信号を抽出するものである。逆多重化によって抽出されたm個の音声信号はそれぞれ増幅部410a、・・・、410mに入力される。
【0095】
増幅部410a、410b、・・・、410mは、逆多重化部460で逆多重化されたm個の音声信号をそれぞれ入力し、所定の周波数以下の領域の低周波領域の音声信号を増幅して出力するものである。増幅して出力された低周波領域の音声信号はアンプ490a、490b、・・・、490mに入力される。
【0096】
アンプ490a、490b、・・・、490mは、増幅部410a、410b、・・・、410mから出力されたm個の音声信号をそれぞれ入力し、音声信号を増幅して出力するものである。スピーカ492a、492b、・・・、492mは、アレイスピーカを構成するものであり、アンプ490a、490b、・・・、490mから出力された、増幅された音声信号をそれぞれ入力し、入力された音声信号に基づいて振動板(図示せず)を振動させて、音声として出力するものである。
【0097】
以上、本発明の第4の実施形態にかかる音場再生装置について説明した。次に、本発明の第4の実施形態にかかる音場再生装置の動作について説明する。
【0098】
音場再生装置40は、ネットワーク、デジタル放送または光ディスクから、波面合成によって仮想音源が形成されるように予め算出された音声信号を読み取り、読み取った音声信号を基にスピーカ492a、492b、・・・、492mから音を出力することによって、受聴者はあたかも空間内に配置された仮想音源から音が発せられているような音声を楽しむことができる。
【0099】
インターネットのようなネットワークから多重化された音声信号が送信されてきた場合には、ネットワーク送受信装置430で多重化された音声信号を受信する。受信された音声信号は逆多重化部460に送られ、逆多重化処理が行われてm個の音声信号となる。
【0100】
デジタル放送によって多重化された音声信号が送信されてきた場合には、デジタル放送受信装置440で多重化された音声信号を受信する。受信された音声信号は逆多重化部460に送られ、逆多重化処理が行われてm個の音声信号となる。
【0101】
光ディスクに多重化された音声信号が含まれているような場合には、光ディスク読取装置450で多重化された音声信号を読み取る。読み取られた音声信号は逆多重化部460に送られ、逆多重化処理が行われてm個の音声信号となる。
【0102】
逆多重化部460で逆多重化されたm個の音声信号は、増幅部410a、410b、・・・、410mにそれぞれ入力される。増幅量はスピーカ492a、492b、・・・、492mの種類によって変更することができるが、本発明の第1〜第3の実施形態と同様に、およそ8〜10dB程度増幅することが望ましい。低周波音声情報を所定量増幅することで、スピーカ492a、492b、・・・、492mから出力する音声の低音感を高めることができ、音場再生装置40は、より臨場感のある音場を再現することができる。
【0103】
増幅部410a、410b、・・・、410mから出力されたm個の音声信号は、それぞれアンプ490a、490b、・・・、490mに入力されて増幅され、増幅されたm個の音声信号は、スピーカ492a、492b、・・・、492mを通過することで音声が出力され、空間に仮想音源からなる音場が再生される。
【0104】
以上、本発明の第4の実施形態にかかる音場再生装置の動作について説明した。
【0105】
なお、本実施形態にかかる音声信号読込装置は、ネットワーク送受信装置と、デジタル放送受信装置と、光ディスク読取装置と、を含んでいるが、本発明はこれに限られず、ネットワーク送受信装置、デジタル放送受信装置および光ディスク読取装置の内のいずれか1つ、または2つを含んでいてもよい。
【0106】
以上説明したように、本発明の第4の実施形態にかかる音場再生装置によれば、ネットワークやデジタル放送、光ディスクなどから読み取った音声信号の低周波領域を増幅することで、低音感が増強され、なおかつ干渉が生じない音場を再生することができる。
【0107】
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態では、あらかじめ低周波成分の音声情報を抜き出して、低周波成分の音声信号を生成した後に、低周波成分を増幅する音場再生装置について説明する。
【0108】
図8は、本発明の第5の実施形態にかかる音場再生装置について説明する説明図である。以下、図8を用いて本発明の第5の実施形態にかかる音場再生装置の構成について説明する。
【0109】
図8に示したように、本発明の第5の実施形態にかかる音場再生装置50は、音声信号読込装置520と、低周波音声信号生成部570と、m個(mは任意の自然数)のミキサ580a、580b、・・・、580mと、m個の増幅部510a、510b、・・・、510mと、m個のアンプ590a、590b、・・・、590mと、m個のスピーカ592a、592b、・・・、592mと、を含んで構成される。
【0110】
音声信号読込装置520は、波面合成によって仮想音源が形成されるように予め算出された音声信号を読み込むものである。音声信号読込装置520は、ネットワーク送受信装置530と、デジタル放送受信装置540と、光ディスク読取装置550と、逆多重化部560と、を含んで構成される。音声信号読込装置520の各部の構成のうち、ネットワーク送受信装置530と、デジタル放送受信装置540と、光ディスク読取装置550とは、本発明の第4の実施形態で説明した音声信号読込装置420の各部と同一であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
【0111】
逆多重化部560は、ネットワーク送受信装置530、デジタル放送受信装置540、光ディスク読取装置550で読み取った音声信号を逆多重化し、m個の音声信号および所定の周波数以下の低周波音声情報を抽出するものである。逆多重化によって抽出されたm個の音声信号はミキサ580a、580b、・・・、580mに入力され、所定の周波数以下の低周波音声情報は低周波音声信号生成部570に入力される。
【0112】
低周波音声信号生成部570は、逆多重化部560で抽出された所定の周波数以下の低周波音声情報を入力し、波面合成によって仮想音源を形成するためのm個の低周波音声信号を生成するものである。生成されたm個の低周波音声信号はミキサ580a、580b、・・・、580mに入力される。
【0113】
ミキサ580a、580b、・・・、580mは、逆多重化部560で抽出したm個の音声信号と、低周波音声信号生成部570で生成したm個の低周波音声信号とを合成して出力するものである。ミキサ580a、580b、・・・、580mから出力されたm個の音声信号は増幅部510a、510b、・・・、510mに入力される。
【0114】
増幅部510a、510b、・・・、510mは、ミキサ580a、580b、・・・、580mで合成されたm個の音声信号をそれぞれ入力し、所定の周波数以下の低周波領域の音声信号を増幅して出力するものである。増幅部510a、510b、・・・、510mで増幅された所定の周波数以下の低周波領域の音声信号はアンプ590a、590b、・・・、590mに入力される。
【0115】
アンプ590a、590b、・・・、590mは、増幅部510a、510b、・・・、510mから出力されたm個の音声信号をそれぞれ入力し、音声信号を増幅して出力するものである。スピーカ592a、592b、・・・、592mは、アレイスピーカを構成するものであり、アンプ590a、590b、・・・、590mから出力された、増幅された音声信号をそれぞれ入力し、入力された音声信号に基づいて振動板(図示せず)を振動させて、音声として出力するものである。
【0116】
以上、本発明の第5の実施形態にかかる音場再生装置の構成について説明した。次に、本発明の第5の実施形態にかかる音場再生装置の動作について説明する。
【0117】
音場再生装置50は、ネットワーク、デジタル放送または光ディスクから、波面合成によって仮想音源が形成されるように予め算出された音声信号を読み取り、読み取った音声信号を基にスピーカ592a、592、・・・、592mから音を出力する。これによって、受聴者はあたかも空間内に配置された仮想音源から音が発せられているような音声を楽しむことができる。
【0118】
インターネットのようなネットワークから多重化された音声信号が送信されてきた場合には、ネットワーク送受信装置530で多重化された音声信号を受信する。受信された音声信号は逆多重化部560に送られ、逆多重化処理が行われてm個の音声信号となる。
【0119】
デジタル放送によって多重化された音声信号が送信されてきた場合には、デジタル放送受信装置540で多重化された音声信号を受信する。受信された音声信号は逆多重化部560に送られ、逆多重化処理が行われてm個の音声信号となる。
【0120】
光ディスクに多重化された音声信号が含まれているような場合には、光ディスク読取装置550で多重化された音声信号を読み取る。読み取られた音声信号は逆多重化部560に送られ、逆多重化処理が行われてm個の音声信号となる。
【0121】
ここで、本実施形態においては、ネットワーク、デジタル放送または光ディスクから読み取る情報には、予め所定の周波数以下の低周波音声情報が含まれている。従って、逆多重化部560で逆多重化処理を行うと、m個の音声情報に加えて、所定の周波数以下の低周波音声情報を抽出することができる。
【0122】
逆多重化部560で抽出した所定の周波数以下の低周波音声情報は、低周波音声信号生成部570に入力される。低周波音声信号生成部570では、低周波音声情報を入力し、波面合成によって仮想音源を形成するための音声信号を生成して出力する。m個のスピーカ592a、592b、・・・、592mから音声を出力するために、m個の低周波音声信号を生成する。
【0123】
低周波音声信号生成部570で生成されたm個の低周波音声信号は、逆多重化部560で抽出したm個の音声信号とともに、それぞれミキサ580a、580b、・・・、580mに入力されて、音声信号と低周波音声信号とが合成される。そして合成された音声信号は増幅部510a、510b、・・・、510mに入力されて、所定の周波数以下の低周波領域が増幅される。増幅量はスピーカ592a、592b、・・・、592mの種類によって変更することができるが、本発明の第1〜第4の実施形態と同様に、およそ8〜10dB程度増幅することが望ましい。低周波音声情報を所定量増幅することで、スピーカ592a、592b、・・・、592mから出力する音声の低音感を高めることができ、音場再生装置50は、より臨場感のある音場を再現することができる。
【0124】
増幅部510a、510b、・・・、510mで低周波領域が増幅された音声信号がアンプ590a、590b、・・・、590mで増幅され、スピーカ592a、592b、・・・、592mに入力されることで、スピーカ592a、592b、・・・、592mから音声が出力される。スピーカ592a、592b、・・・、592mからの音声の出力により、空間内に仮想音源が形成され、その仮想音源から音声が出力されているような音場を再現することができる。
【0125】
以上、本発明の第5の実施形態にかかる音場再生装置の動作について説明した。
【0126】
なお、本実施形態にかかる音声信号読込装置も、ネットワーク送受信装置と、デジタル放送受信装置と、光ディスク読取装置と、を含んでいるが、本発明はこれに限られず、ネットワーク送受信装置、デジタル放送受信装置および光ディスク読取装置の内のいずれか1つ、または2つを含んでいてもよい。また、本実施形態においても、本発明の第1の実施形態と同様に、所定の周波数以下の周波数領域の音声情報を、別途低周波仮想音源として形成してもよい。
【0127】
以上説明したように、本発明の第5の実施形態にかかる音場再生装置によれば、予め所定の周波数以下の低周波領域の音声情報を用意し、ネットワークやデジタル放送、光ディスクなどから読み取った低周波領域の音声情報を増幅することで、低音感が増強され、なおかつ干渉が生じない音場を再生することができる。
【0128】
(第6の実施形態)
本発明の第5の実施形態では、ミキサで音声信号と低周波音声信号とを合成した後に、増幅部で低周波領域の増幅を行う音場再生装置を説明したが、本発明はこれに限られず、ミキサでの合成の前に、低周波領域の増幅を行ってもよい。本発明の第6の実施形態では、ミキサでの合成の前に増幅部を設けて、低周波音声信号の低周波領域の増幅を行う音場再生装置について説明する。
【0129】
図9は、本発明の第6の実施形態にかかる音場再生装置について説明する説明図である。以下、図9を用いて本発明の第6の実施形態にかかる音場再生装置の構成について説明する。
【0130】
図9に示したように、本発明の第6の実施形態にかかる音場再生装置60は、音声信号読込装置620と、低周波音声信号生成部670と、ミキサ680a、・・・、680mと、増幅部610a、・・・、510mと、アンプ690a、・・・、690mと、スピーカ692a、・・・、692mと、を含んで構成される。
【0131】
音声信号読込装置620は、波面合成によって仮想音源が形成されるように予め算出された音声信号を読み込むものである。音声信号読込装置620は、ネットワーク送受信装置630と、デジタル放送受信装置640と、光ディスク読取装置650と、逆多重化部660と、を含んで構成される。音声信号読込装置520の各部の構成、本発明の第5の実施形態で説明した音声信号読込装置520の各部と同一であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
【0132】
逆多重化部660は、ネットワーク送受信装置630、デジタル放送受信装置640、光ディスク読取装置650で読み取った音声信号を逆多重化し、m個の音声信号および所定の周波数以下の低周波音声情報を抽出するものである。逆多重化によって抽出されたm個の音声信号はミキサ680a、680b、・・・、680mに入力され、所定の周波数以下の低周波音声情報は低周波音声信号生成部670に入力される。
【0133】
低周波音声信号生成部670は、逆多重化部660で抽出された所定の周波数以下の低周波音声情報を入力し、波面合成によって仮想音源を形成するためのm個の低周波音声信号を生成するものである。生成されたm個の低周波音声信号は増幅部610a、610b、・・・、610mに入力される。
【0134】
増幅部610a、610b、・・・、610mは、低周波音声信号生成部670で生成されたm個の低周波音声信号をそれぞれ入力し、所定の周波数以下の低周波領域を増幅して出力するものである。増幅された低周波音声信号はミキサ680a、680b、・・・、680mに入力される。
【0135】
ミキサ680a、・・・、680mは、逆多重化部660で抽出したm個の音声信号と、低周波音声信号生成部670で生成して増幅部610a、・・・、610mで増幅されたm個の低周波音声信号とを合成して出力するものである。ミキサ680a、680b、・・・、680mから出力されたm個の音声信号はアンプ690a、690b、・・・、690mに入力される。
【0136】
アンプ690a、690b、・・・、690mは、ミキサ680a、680b、・・・、680mから出力されたm個の音声信号をそれぞれ入力し、音声信号を増幅して出力するものである。スピーカ692a、692b、・・・、692mは、アレイスピーカを構成するものであり、アンプ690a、692b、・・・、690mから出力された、増幅された音声信号をそれぞれ入力し、入力された音声信号に基づいて振動板(図示せず)を振動させて、音声として出力するものである。
【0137】
以上、本発明の第6の実施形態にかかる音場再生装置の構成について説明した。次に、本発明の第6の実施形態にかかる音場再生装置の動作について説明する。
【0138】
音場再生装置60は、本発明の第5の実施形態にかかる音場再生装置と同様に、ネットワーク、デジタル放送または光ディスクから、波面合成によって仮想音源が形成されるように予め算出された音声信号を読み取り、読み取った音声信号を基にスピーカ692a、・・・、692mから音を出力する。これによって、受聴者はあたかも空間内に配置された仮想音源から音が発せられているような音声を楽しむことができる。
【0139】
インターネットのようなネットワークから多重化された音声信号が送信されてきた場合には、ネットワーク送受信装置630で多重化された音声信号を受信する。受信された音声信号は逆多重化部660に送られ、逆多重化処理が行われてm個の音声信号となる。
【0140】
デジタル放送によって多重化された音声信号が送信されてきた場合には、デジタル放送受信装置640で多重化された音声信号を受信する。受信された音声信号は逆多重化部660に送られ、逆多重化処理が行われてm個の音声信号となる。
【0141】
光ディスクに多重化された音声信号が含まれているような場合には、光ディスク読取装置650で多重化された音声信号を読み取る。読み取られた音声信号は逆多重化部660に送られ、逆多重化処理が行われてm個の音声信号となる。
【0142】
ここで、本実施形態においては、ネットワーク、デジタル放送または光ディスクから読み取る情報には、予め所定の周波数以下の低周波音声情報が含まれている。従って、逆多重化部660で逆多重化処理を行うと、m個の音声情報に加えて、所定の周波数以下の低周波音声情報を抽出することができる。
【0143】
逆多重化部660で抽出した所定の周波数以下の低周波音声情報は、低周波音声信号生成部670に入力される。低周波音声信号生成部670では、低周波音声情報を入力し、波面合成によって仮想音源を形成するための音声信号を生成して出力する。低周波音声信号生成部670では、m個のスピーカ692a、692b、・・・、692mから音声を出力するために、m個の低周波音声信号を生成する。
【0144】
低周波音声信号生成部670で生成されたm個の低周波音声信号は、増幅部610a、610b、・・・、610mに入力されて、所定の周波数以下の低周波領域が増幅される。増幅量はスピーカ692a、692b、・・・、692mの種類によって変更することができるが、本発明の第1〜第4の実施形態と同様に、およそ8〜10dB程度増幅することが望ましい。低周波音声情報を所定量増幅することで、スピーカ692a、692b、・・・、692mから出力する音声の低音感を高めることができ、音場再生装置60は、より臨場感のある音場を再現することができる。
【0145】
低周波領域が増幅されたm個の低周波音声信号は、逆多重化部660で抽出したm個の音声信号とともに、それぞれミキサ680a、680b、・・・、680mに入力されて、音声信号と低周波音声信号とが合成される。そして合成された音声信号はアンプ690a、690b、・・・、690mで増幅され、スピーカ692a、692b、・・・、692mに入力されることで、スピーカ692a、692b、・・・、692mから音声が出力される。スピーカ692a、692b、・・・、692mからの音声の出力により、空間内に仮想音源が形成され、その仮想音源から音声が出力されているような音場を再現することができる。
【0146】
以上、本発明の第6の実施形態にかかる音場再生装置の動作について説明した。
【0147】
なお、本実施形態においては低周波音声信号生成部670でm個の低周波音声信号を生成してから、それぞれの低周波音声信号の所定の周波数以下の低周波領域を増幅部610a、610b、・・・、610mで増幅していたが、本発明はこれに限られず、低周波音声信号生成部670でm個の低周波音声信号を生成する前に、増幅部を設けて音声情報の所定の周波数以下の低周波領域を増幅してもよい。低周波音声信号生成部670でm個の低周波音声信号を生成する前に増幅部を設けることで、増幅部が1つで済むという効果がある。
【0148】
また、本実施形態にかかる音声信号読込装置も、ネットワーク送受信装置と、デジタル放送受信装置と、光ディスク読取装置と、を含んでいるが、本発明はこれに限られず、ネットワーク送受信装置、デジタル放送受信装置および光ディスク読取装置の内のいずれか1つ、または2つを含んでいてもよい。また、本実施形態においても、本発明の第1の実施形態と同様に、所定の周波数以下の周波数領域の音声情報を、別途低周波仮想音源として形成してもよい。
【0149】
なお、上述した音声信号生成方法は、音場再生装置または音声信号生成装置の内部に記憶部を設け、記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを順次呼び出して実行されるようにしてもよい。記憶部として、各種のROM(Read Only Memory)を用いてもよい。
【0150】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【図面の簡単な説明】
【0151】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる音場再生装置の構成について説明する説明図である。
【図2】本発明の第1の実施形態にかかる音声信号生成装置の構成について説明する説明図である。
【図3】本発明の第1の実施形態にかかる低周波音源の配置位置と、低周波音源から発せられる音声の波面について説明する説明図である。
【図4】低周波領域の増幅前後の周波数特性の変化について説明する説明図である。
【図5】本発明の第2の実施形態にかかる音場再生装置について説明する説明図である。
【図6】本発明の第3の実施形態にかかる音場再生装置の構成について説明する説明図である。
【図7】本発明の第4の実施形態にかかる音場再生装置について説明する説明図である。
【図8】本発明の第5の実施形態にかかる音場再生装置について説明する説明図である。
【図9】本発明の第6の実施形態にかかる音場再生装置について説明する説明図である。
【図10】音源からの波面を模式的に表している説明図である。
【図11】波面合成によって2つの音源からの波面を再現する場合について説明する説明図である。
【図12】ステレオ方式とマルチチャンネルオーディオシステムとによる受聴イメージの違いについて説明する説明図である。
【図13】一般的な小口径のスピーカの周波数特性について説明する説明図である。
【符号の説明】
【0152】
10、20、30、40、50、60 音場再生装置
100 音声信号生成装置
110a、・・・、110n 低周波成分分離部
120 低周波音源位置情報算出部
130、220a、・・・、220m、320a、・・・、320m、 音声信号生成部
140、570、670 低周波音声信号生成部
150a、・・・、150m、250a、・・・、250m、350a、・・・、350m、580a、・・・、580m、680a、・・・、680m ミキサ
190a、・・・、190m、290a、・・・、290m、390a、・・・、390m、490a、・・・、490m、590a、・・・、590m、690a、・・・、690m アンプ
192a、・・・、192m、292a、・・・、292m、392a、・・・、392m、492a、・・・、492m、592a、・・・、592m、692a、・・・、692m スピーカ
310a、・・・、310n、410a、・・・、410m、510a、・・・、510m、610a、・・・、610m 増幅部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
音声情報および音源位置情報が含まれる音声データが入力され、アレイ状に配されたm個のスピーカからなるアレイスピーカから音声を出力することで、仮想空間内に配された仮想音源からなる音場を現実空間の想定受聴領域に再生するための音声信号を生成する音声信号生成装置であって:
前記音声情報に含まれる、所定の周波数以下の周波数領域の情報である低周波音声情報を増幅し、増幅低周波音声情報を生成する増幅部と;
前記音声情報、前記増幅低周波音声情報および前記音源位置情報を用いて、波面合成によって仮想音源を形成するためのmチャネルの音声信号を生成する音声信号生成部と;
を含むことを特徴とする、音声信号生成装置。
【請求項2】
所定のレベル未満である前記低周波音声情報を元の前記音声情報から分離する低周波成分分離部をさらに含み、
前記増幅部は、前記低周波成分分離部で分離した前記低周波音声情報を増幅して増幅低周波音声情報を生成することを特徴とする、請求項1に記載の音声信号生成装置。
【請求項3】
前記増幅低周波音声情報が含まれる低周波仮想音源の配置位置の情報である低周波音源位置情報を算出する低周波音源位置情報算出部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の音声信号生成装置。
【請求項4】
前記低周波音源位置情報算出部は、前記増幅低周波音声情報が含まれる前記低周波仮想音源の配置位置が前記低周波仮想音源から出力される音の波面の曲率半径が他の前記仮想音源から出力される音の波面の曲率半径より大きくなるように算出することを特徴とする、請求項3に記載の音声信号生成装置。
【請求項5】
前記低周波音源位置情報算出部は、前記増幅低周波音声情報が含まれる前記低周波仮想音源の配置位置が前記アレイスピーカの中心線上となるように算出することを特徴とする、請求項3に記載の音声信号生成装置。
【請求項6】
前記低周波音源位置情報算出部は、前記増幅低周波音声情報が含まれる前記低周波仮想音源の配置位置が最も大きな低周波の音を発する前記仮想音源の近傍となるように算出することを特徴とする、請求項3に記載の音声信号生成装置。
【請求項7】
前記増幅低周波音声情報および前記低周波音源位置情報を用いて波面合成によって仮想音源を形成するためのmチャネルの低周波音声信号を生成する低周波音声信号生成部をさらに含むことを特徴とする、請求項3に記載の音声信号生成装置。
【請求項8】
前記所定の周波数は150Hzであることを特徴とする、請求項1に記載の音声信号生成装置。
【請求項9】
音声情報および音源位置情報が含まれる音声データが入力され、アレイ状に配されたm個のスピーカからなるアレイスピーカから音声を出力することで、仮想空間内に配された仮想音源からなる音場を現実空間の想定受聴領域に再生する音場再生装置であって:
前記音声情報に含まれる、所定の周波数以下の周波数領域の情報である低周波音声情報を増幅し、増幅低周波音声情報を生成する増幅部と;
前記音声情報、前記増幅低周波音声情報および前記音源位置情報を用いて、波面合成によって仮想音源を形成するためのmチャネルの音声信号を生成する音声信号生成部と;
前記mチャネルの音声信号を波面合成し、mチャネルの音声を出力することで、前記想定受聴者位置を含む受聴領域に音場を再生する音声出力部と;
を含むことを特徴とする、音場再生装置。
【請求項10】
音声情報および音源位置情報が含まれる音声データが入力され、アレイ状に配されたm個のスピーカからなるアレイスピーカから音声を出力することで、仮想空間内に配された仮想音源からなる音場を現実空間の想定受聴領域に再生するための音声信号を生成する音声信号生成方法であって:
前記音声情報に含まれる、所定の周波数以下の周波数領域の情報である低周波音声情報を増幅し、増幅低周波音声情報を生成する増幅ステップと;
前記音声情報、前記増幅低周波音声情報および前記音源位置情報を用いて、波面合成によって仮想音源を形成するためのmチャネルの音声信号を生成する音声信号生成ステップと;
を含むことを特徴とする、音声信号生成方法。
【請求項11】
音声情報および音源位置情報が含まれる音声データが入力され、アレイ状に配されたm個のスピーカからなるアレイスピーカから音声を出力することで、仮想空間内に配された仮想音源からなる音場を現実空間の想定受聴領域に再生するための音声信号を生成するコンピュータプログラムであって:
前記音声情報に含まれる、所定の周波数以下の周波数領域の情報である低周波音声情報を増幅し、増幅低周波音声情報を生成する増幅ステップと;
前記音声情報、前記増幅低周波音声情報および前記音源位置情報を用いて、波面合成によって仮想音源を形成するためのmチャネルの音声信号を生成する音声信号生成ステップと;
を含むことを特徴とする、コンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−147839(P2008−147839A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−330572(P2006−330572)
【出願日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】