説明

音響ビーム制御システム

【課題】 各人物の発した音声を個別に集音し、且つそれらの音声を明瞭に聴取させる場所を自在にコントロールできるようにすること。
【解決手段】 フロアの4つの側壁面にマイクロホンアレイとスピーカアレイとを夫々埋め込み、そのフロア内を移動する2人の人物に発信機を携帯させて各人の所在位置を随時検出する。そして、一方の人物の発した音声が他方の人物の所在位置でのみ明瞭に聴取されるようにマイクロホンアレイとスピーカアレイの駆動を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、音声を集音し及び放音する際の指向性を制御する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
音響ビームの制御を自在としたスピーカアレイが普及している。音響ビームとは、ある方角へ指向性を持たせるべく位相が調整された、波形を同じくする複数の音波の纏まりを意味する。スピーカアレイの多くは、列状に配置された複数のスピーカユニットと、それら各スピーカユニットに供給される音声信号の位相を個別に遅延させる遅延素子とを備える。
【0003】
仮に、真正面から見て右よりの方角に指向性を持たせたい場合、スピーカアレイの遅延素子は、左側に配されたスピーカユニットに供給する音声信号の位相を右側に配されたスピーカユニットに供給する音声信号の位相よりも遅延させる。これにより、各スピーカユニットから放出された音波は真正面から見て右よりの方角にある所定位置において同位相で加算され、その所定位置の音圧が局所的に高められる。つまり、音声の指向性が真正面から右よりの方角へと移動する。音声の指向性を左よりの方角に移動させたいのであれば、これとは逆の制御を行う。この種の技術を開示した文献としては、特許文献1などが挙げられる。
【0004】
また、上述のスピーカアレイと複数のマイクロホンとを組み合わせることで、複数の人物の音声を夫々明瞭に聴取させる場所を自在にコントロールできるようにしたシステムが提案されており、会議支援などの用途に利用されている。このシステムは、各人毎に固有のマイクロホンによって集音した音声を、それらの音声の発生源とは異なる位置に指向性を持たせた音響ビームとして夫々出力させる。これにより、ある人物の発言を別の場所にいる特定の人物だけに明瞭に聴取させるといったことが実現できる。
【特許文献1】特開平7−22878号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した類のシステムにおいては、各音声をそれらの発生源毎に個別に集音する手段として、発生源となる人物と同じ数だけのマイクロホンを準備しなければならないという不都合があった。
本発明は、このような背景の下に案出されたものであり、音声の発生源となる人物毎にマイクロホンを準備しなくても、各人物の発した音声を個別に集音し、且つそれらの音声を明瞭に聴取させる場所を自在にコントロールし得るようなシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の好適な態様である音響ビーム制御システムは、列状に配置され、各々が集音した音声を音声信号として出力する複数のマイクロホンと、列状に配置され、各々に供給された音声信号を音声として放音する複数のスピーカと、前記各マイクロホンが集音した音声を強調させる位置である集音焦点位置を特定すると共に、前記各スピーカから放音する音声の音圧を高める位置である放音焦点位置を特定する焦点位置特定手段と、前記集音焦点位置から集音された音声を強調させるべく、前記各マイクロホンが出力した音声信号の各々に対して個別の信号処理を施す集音信号処理手段と、前記集音信号処理手段によって信号処理が施された音声信号をミキシングするミキシング手段と、前記ミキシングされた音声信号を前記スピーカの数に合わせて分離する信号分離手段と、前記放音焦点位置にて音声の音圧を高めるべく、前記信号分離手段が分離した音声信号の各々に対して個別の信号処理を施し、信号処理を施した音声信号を前記各スピーカへ夫々供給する放音信号処理手段とを備える。
【0007】
この態様において、複数の人物の各所在位置を夫々検出する検出手段を備え、前記焦点位置特定手段は、前記検出手段によって検出された第1の所在位置を前記集音焦点位置として特定する一方、前記第1の所在位置とは異なる第2の所在位置を前記放音焦点位置として特定するようにしてもよい。
【0008】
また、人物の所在位置を検出する検出手段を備え、前記焦点位置特定手段は、前記検出手段によって検出された所在位置を前記集音焦点位置として特定すると共に前記放音焦点位置としても特定するようにしてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、各人物の発した音声を個別に集音し、且つそれらの音声を明瞭に聴取させる場所を自在にコントロールすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(発明の実施の形態)
本願発明の実施形態について説明する。本実施形態にかかる音響ビーム制御システムは、以下の2つの特徴を有する。1つ目の特徴は、内部に人物を収容するフロアの4つの側壁面にマイクロホンアレイとスピーカアレイとを夫々埋め込んだ点である。2つ目の特徴は、フロア内を移動する2人の人物に発信機を携帯させて各人の所在位置を随時検出し、一方の人物の発した音声が他方の人物の所在位置でのみ明瞭に聴取されるようにマイクロホンアレイとスピーカアレイの駆動を制御するようにした点である。
なお、以降の説明において、発信機を携帯させる2人の人物のうち、音声を発声する側の人物を「発声者」と呼び、音声を受聴する側の人物を「受聴者」と呼ぶ。
【0011】
図1は、本実施形態にかかかる音響ビーム制御システムのハードウェア概略構成を示すブロック図である。本システムは、マイクロホンアレイ11、集音信号処理部12、ミキシング部13、信号分離部14、放音信号処理部15、スピーカアレイ16、発信機17、所在位置検出部18、及び焦点位置特定部19を備える。
この図において、マイクロホンアレイ11、集音信号処理部12、ミキシング部13、信号分離部14、放音信号処理部15、及びスピーカアレイ16は、4つの側壁と夫々対応する音響処理系20を個別に形成している。
【0012】
図2に示すように、各音響処理系20におけるマイクロホンアレイ11とスピーカアレイ16の各対は、フロア内部を包囲すべく4つの側壁に夫々埋め込まれている。そして、マイクロホンアレイ11には6つのマイクロホンユニット21が、スピーカアレイ16には6つのスピーカユニット22が夫々列状に配置されている。
【0013】
列状に配置されたマイクロホンユニット21の各々は、自身が集音した音声を音声信号として集音信号処理部12へ出力する。集音信号処理部12は、各マイクロホンユニット21から出力されてきた音声信号の各々に対して個別の遅延信号処理を施してからミキシング部13へ供給する。集音信号処理部12による遅延信号処理を経た音声信号をミキシング部13にてミキシングすることにより、任意の方角からマイクロホンユニット21へ到達した音声を局所的に強調させることができる。この原理について、図3を参照して説明する。
【0014】
図3においては、説明を簡略化すべく、集音信号処理部12と接続された2つのマイクロホンユニット21a及びbを想定する。この図に示すマイクロホンユニット21a及びbの指向性は、両者を結ぶ直線Xに略直行する方角、つまり、真正面の方角に対して最も突鋭なものとなっており、仮にその方角からマイクロホンユニット21a及びbへ到来した音声の音声信号をそのままミキシングしたとすれば、各音声信号が表す波形が同位相で加算される結果、局所的に強調された音声を得られる。一方、音声の到来する方角が左又は右にずれるとマイクロホンユニット21a及びbに到達するタイミングに時間差が生まれるため、同様の結果を得ることはできない。
【0015】
ここで、真正面からθだけ左にずれた方角からマイクロホンユニット21a及びbに到来する音声を想定する。マイクロホンユニット21a及びbに音声が到達するタイミングの間には、左側のマイクロホンユニット21aに至る行路長と右側のマイクロホンユニット21bに至る行路長との差分である距離Lを音波が進むのに要する時間差tが生じる。従って、両マイクロホンユニット21a及びbが集音した音声の音声信号をそのままミキシングしたとしても、それらの音声信号は同位相で加算され得ない。
【0016】
この場合、左側にあるマイクロホンユニット21aから出力される音声信号に対してその位相が時間差tだけ遅れるような遅延信号処理を施してやる。すると、両マイクロホンユニット21a及びbから出力される音声信号は同位相でミキシングされ、あたかも真正面の方角から到来したかのごとく局所的に強調された音声が得られる。列状に配置されたマイクロホンユニット21が3つ以上に及ぶ場合であってもその原理は同様であり、最も音源から遠いマイクロホンユニット21が出力する音声信号から遅延量を段階的に減じていけばよい。
【0017】
本システムにおいては、マイクロホンアレイ11の各マイクロホンユニット21が出力する音声信号の位相を段階的に遅延させる機能を集音信号処理部12が司るような構成となっており、また、集音信号処理部12がそれら各音声信号に対して夫々与える遅延量は、後述する焦点位置特定部19が生成するパラメータによって決定付づけられる。
【0018】
図1において、信号分離部14は、ミキシング部13から入力されきた音声信号を、波形の内容を同じくする6つの音声信号に分離した上で放音信号処理部15に入力する。
放音信号処理部15は、信号分離部14にて分離された6つの音声信号の各々に対して個別の遅延信号処理を施す。遅延信号処理が施された音声信号の各々は各スピーカユニット22へ夫々供給され、各スピーカユニット22から音声として放音される。放音信号処理部15による遅延信号処理を経た音声信号を各スピーカユニット22へ供給することにより、それらの各スピーカユニット22から放音する音声の音圧を任意の位置で局所的に高めることができる。この原理について、図4及び5を参照して説明する。
【0019】
図4及び5においては、説明を簡略化すべく、集音信号処理部12と接続された3つのスピーカユニット22a乃至cを想定する。図4に示すように、仮に位置Pを中心とする半径rの球面上における任意の3つの音源Zから波形を同じくする音波を同時に放出したとすると、各音波は位置Pにおいて同位相で加算されるため、その音圧が局所的に高められる。一方、図5に示すようにスピーカアレイ16において3つのスピーカユニット22a乃至cの位置は列状に固定されているため、位置Pとスピーカユニット22a乃至cとがそのような理想的な位置関係をとることはない。
【0020】
この場合、各スピーカユニット22a乃至cから位置Pまでの行路長を夫々求め、行路長が最も大きいスピーカユニット22aを除いた2つのスピーカユニット22b及びcに夫々供給する音声信号に対し、最も大きい行路長rとの差分である距離Lを音波が進むのに要する時間tだけ位相が遅れるような遅延信号処理を施してやる。すると、スピーカユニット22a乃至cから放出される音波は位置Pにて同位相で加算される結果、位置Pにおける音圧が局所的に高められる。列状に配置されたスピーカユニット22が4つ以上に及ぶ場合であってもその原理は同様であり、最も目標位置から近いスピーカユニット22に供給する音声信号から遅延量を段階的に減じていけばよい。
【0021】
本システムにおいては、スピーカユニット22へ供給する音声信号の位相を段階的に遅延させる機能を放音信号処理部15が司るような構成となっており、また、放音信号処理部15が各音声信号に対して夫々与える遅延量は、後述する焦点位置特定部19が生成するパラメータによって決定付けられる。
図1において、所在位置検出部18は、発信機17との間で無線による通信を行うことによってフロア内における発声者と受聴者の所在位置を検出し、検出した各々の所在位置を座標情報として焦点位置特定部19へ供給する。
【0022】
焦点位置特定部19は、所在位置検出部18による支援の下、各音響処理系20における集音信号処理部12と放音信号処理部15が実行すべき遅延信号処理の内容を決定付けるパラメータを夫々生成し、生成したパラメータをそれら各部へ順次供給する。
【0023】
この焦点位置特定部19による振る舞いについて詳述する。
図6は、焦点位置特定部19の振る舞いを示すフローチャートである。図に示す一連の処理は、所在位置検出部18から座標情報が供給されるたびに実行される。
座標情報が供給されると、焦点位置特定部19は、4つの音響処理系20のうちの1つをパラメータの供給対象として特定する(S100)。
【0024】
次に、焦点位置特定部19は、所在位置検出部18から供給された座標情報が示す発声者の所在位置を集音焦点位置として特定する(S110)。集音焦点位置とは、ステップ100にて特定した音響処理系20の各マイクロホンユニット21によって集音された音声を強調させる位置を意味する。
焦点位置特定部19は、ステップ110で特定した集音焦点位置のある方角から集音した音声が局所的に強調されるような遅延量を表す各マイクロホンユニット21毎のパラメータを生成し、生成したパラメータをステップ100で特定した音響処理系20の集音信号処理部12へ供給する(S120)。
【0025】
集音信号処理部12へパラメータを供給した焦点位置特定部19は、所在位置検出部18から供給された座標情報が示す受聴者の所在位置を放音焦点位置として特定する(S130)。放音焦点位置とは、ステップ100にて特定した音響処理系20の各スピーカユニット22から放音する音声の音圧を高める位置を意味する。
焦点位置特定部19は、ステップ140で特定した放音焦点位置にて音声の音圧が局所的に高まるような遅延量を夫々表す各マイクロホンユニット21毎のパラメータを生成し、生成したパラメータをステップ100で特定した音響処理系20の放音信号処理部15へ供給する(S140)。
【0026】
放音信号処理部15へパラメータを供給した焦点位置特定部19は、4つの壁面と夫々対応する音響処理系20の全てをパラメータの供給対象として特定したか判断する(S150)。供給対象となっていない音響処理系20が残っているときは、ステップ100に戻って別の音響処理系20を特定した後、以降の処理を繰返す。一方、音響処理系20の全てが供給対象として特定されていたときは、処理をいったん終了し、所在位置検出部18から新たな座標情報が供給されるのを待つ。
【0027】
以上説明した本実施形態では、マイクロホンアレイ11とスピーカアレイ16が埋め込まれたフロア内にいる発声者と受聴者の所在位置を随時検出する。そして、発声者の所在位置で発せられた音声だけが強調して集音されるようにマイクロホンアレイ11の駆動を制御すると共に、集音した音声が受聴者の所在位置でのみ明瞭に聴取されるようにスピーカアレイ16の駆動を制御する。従って、音声の発生源及び受聴源となり得る別の人物がフロア内にいたとしても、発声者の発した音声を受聴者だけに明瞭に聴取させることができる。
【0028】
(他の実施形態)
本願発明は、種々の変形実施が可能である。
上記実施形態では、マイクロホンアレイ11は6つのマイクロホンユニット21により構成されていたが、これとは異なる任意の数のマイクロホンユニット21を列状に並べてマイクロホンアレイ11を構成してもよい。スピーカアレイ16についても同様の変形が可能である。
上記実施形態においては、発声者の所在位置が集音焦点位置として、また、受聴者の所在位置が放音焦点位置として夫々特定されるようになっており、フロア内における発声者と受聴者の関係は固定的なものであった。これに対し、このような一方通行的な制御を行なうのではなく、各々の人物が発した音声を自身とは別の人物に互いに聴取させ合うといったような双方角的な制御を行なってもよい。この変形例によると、比較的多数の人物を収容するフロア内において、離れた場所にいる2人の人物の間での密かな音声通話を実現させることもできる。
【0029】
また、上記実施形態においては、異なる人物である発声者と受聴者の所在位置を集音焦点位置及び放音焦点位置として夫々特定していたが、同じ人物の所在位置に集音焦点位置と放音焦点位置とを重ね合わせるようにしてもよい。かかる構成によると、フロア内のある人物の音声をその人物本人だけに明瞭に聴取させることができるため、以下に示すような合唱練習の支援ツールとして利用することができる。即ち、この変形例では、合唱練習に参加する歌唱者の一人に発信機17を携帯させてその所在位置を検出する。そして、検出した所在位置の方角から各マイクロホンユニット21が集音した音声を強調させる一方で、その所在位置で音圧が高まるような音声を各スピーカユニット22から放音させるような制御を行う。これにより、発信機17を携帯する歌唱者は、共に歌唱している他の歌唱者らの音声に惑わされることなく、自身の歌唱音だけを明瞭に聴取することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】音響ビーム制御システムのハードウェア概略構成図である。
【図2】マイクロホンアレイとスピーカアレイの設置態様を示す図である。
【図3】マイクロホンの指向性を制御する原理を示す図である。
【図4】スピーカの指向性を制御する原理を示す図である。
【図5】スピーカの指向性を制御する原理を示す図である。
【図6】焦点位置特定部の振る舞いを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0031】
11…マイクロホンアレイ、12…集音信号処理部、13…ミキシング部、14…信号分離部、15…放音信号処理部、16…スピーカアレイ、17…発信機、18…所在位置検出部、19…焦点位置特定部、20…音響処理系、21…マイクロホンユニット、22…スピーカユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
列状に配置され、各々が集音した音声を音声信号として出力する複数のマイクロホンと、
列状に配置され、各々に供給された音声信号を音声として放音する複数のスピーカと、
前記各マイクロホンが集音した音声を強調させる位置である集音焦点位置を特定すると共に、前記各スピーカから放音する音声の音圧を高める位置である放音焦点位置を特定する焦点位置特定手段と、
前記集音焦点位置から集音された音声を強調させるべく、前記各マイクロホンが出力した音声信号の各々に対して個別の信号処理を施す集音信号処理手段と、
前記集音信号処理手段によって信号処理が施された音声信号をミキシングするミキシング手段と、
前記ミキシングされた音声信号を前記スピーカの数に合わせて分離する信号分離手段と、
前記放音焦点位置にて音声の音圧を高めるべく、前記信号分離手段が分離した音声信号の各々に対して個別の信号処理を施し、信号処理を施した音声信号を前記各スピーカへ夫々供給する放音信号処理手段と
を備えた音響ビーム制御システム。
【請求項2】
請求項1に記載の音響ビーム制御システムにおいて、
複数の人物の各所在位置を夫々検出する検出手段を備え、
前記焦点位置特定手段は、
前記検出手段によって検出された第1の所在位置を前記集音焦点位置として特定する一方、前記第1の所在位置とは異なる第2の所在位置を前記放音焦点位置として特定する
音響ビーム制御システム。
【請求項3】
請求項1に記載の音響ビーム制御システムにおいて、
人物の所在位置を検出する検出手段を備え、
前記焦点位置特定手段は、
前記検出手段によって検出されたある所在位置を前記集音焦点位置として特定すると共に前記放音焦点位置としても特定する
音響ビーム制御システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−279298(P2006−279298A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−92641(P2005−92641)
【出願日】平成17年3月28日(2005.3.28)
【出願人】(000004075)ヤマハ株式会社 (5,930)
【Fターム(参考)】