説明

高透明性を有するポリイミドおよびその製造方法

【課題】フレキシブルディスプレー用プラスチック基板等として有用なポリイミド、その前駆体、それらの製造方法及び当該ポリイミドの製造原料として有用なテトラカルボン酸化合物の提供。
【解決手段】一般式(1)


(一般式(1)中、Pは水素原子等を表し、nは1〜3の整数を表し、Aは二価の芳香族基等を表す。)で表される反復単位を有するポリイミド、その前駆体、それらの製造方法及び当該ポリイミドの製造原料として有用なテトラカルボン酸化合物。
【効果】高透明性、十分な膜靭性、高ガラス転移温度を併せ持つ、各種電子デバイスにおけるフレキシブルディスプレー用プラスチック基板等として有益なポリイミド、その前駆体、それらの製造方法及び当該ポリイミドの製造原料として有用なテトラカルボン酸化合物が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は高透明性、十分な膜靭性、低誘電率および高ガラス転移温度を併せ持つ、各種電子デバイスにおける電気絶縁膜および液晶ディスプレー用基板、有機エレクトロルミネッセンスディスプレー用基板、電子ペーパー用基板、太陽電池用基板、特にフレキシブル液晶ディスプレー用プラスチック基板および集積回路の層間絶縁膜として有益なポリイミドとその前駆体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、液晶ディスプレーにはガラス基板が用いられているが、近年の大画面化の動向に伴い、軽量化および生産性向上の問題が深刻化している。その解決策として重いガラス基板の替わりにより軽量でより成型加工が容易なプラスチック基板の採用が考えられる。もしガラス並に高透明性でしかも十分靭性の高いプラスチック基板があれば、曲げたり丸めたりして収納可能なフレキシブルフィルム液晶パネルが実現可能になる。
【0003】
しかしプラスチック基板は同時にガラス基板に比べて耐熱性に劣るという欠点を持つ。特にプラスチック基板をフルカラーTFT型液晶パネルに適用する場合、その製造工程上プラスチック基板は200〜220℃の高温に耐えなければならない。しかしながらポリメタクリル酸メチルに代表されるビニルポリマーやポリカーボネートでは透明性は極めて高いものの、ガラス転移はそれぞれ100℃前後および150℃と、耐熱性に劣る。ポリエーテルスルホンは透明性および靭性に優れているが、ガラス転移温度は220℃と耐熱性の点で十分とはいえない。耐熱性、透明性および靭性を併せ持つ、フレキシブル液晶ディスプレー用プラスチック基板としての要求特性を満足する材料は未だ知られていないのが現状である。
【0004】
耐熱性に優れたポリイミド樹脂はその候補として挙げられる。一般にポリイミドは、ピロメリット酸二無水物などの芳香族テトラカルボン酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテル等の芳香族ジアミンとをジメチルアセトアミド等の非プロトン性極性溶媒中で等モル反応させ容易に得られる高重合度のポリイミド前駆体を、膜などに成形し加熱硬化して得られる。
【0005】
このような全芳香族ポリイミドは優れた耐熱性のみならず、耐薬品性、耐放射線性、電気絶縁性、機械的性質などの特性を併せ持つことから、フレキシブルプリント配線回路用基板、テープオートメーションボンディング用基材、半導体素子の保護膜、集積回路の層間絶縁膜等、様々な電子デバイスに現在広く利用されている。
【0006】
しかしながら一般に使用される全芳香族ポリイミドは紫外から可視域にかけて強い電子吸収遷移を有するためフィルムの透明性が極端に低いという欠点がある。これはポリイミド鎖における芳香族基を通じた分子内共役および、分子内・分子間電荷移動相互作用によるものである(例えば非特許文献1参照)。例えば、下式(6)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンから得られるポリイミドフィルムは強く着色する。
【0007】
【化1】

【0008】
ポリイミドフィルムの透明化には、酸二無水物とジアミンのどちらか一方あるいは両方に脂肪族モノマーを使用することが効果的である。これによりポリイミド鎖の分子内共役や電荷移動相互作用が妨げられ、結果としてポリイミド膜およびその前駆体膜の紫外・可視全域での透明性が飛躍的に高まる。化学的、物理的耐熱性の観点から、線状構造のものより環状構造(脂環式)の脂肪族モノマーがしばしば用いられる。
【0009】
脂環式ジアミンと各種テトラカルボン酸二無水物からポリイミド前駆体を重合する際、重合反応初期において生成した低分子量のアミド酸中のカルボキシル基と未反応のアミノ基との間で架橋的な塩形成が起こる。塩は通常、重合溶媒に対して溶解度が低く、沈殿として反応系から除外されるため、これが全く溶解しない場合は重合が停止することになる。極端な場合、例えばピロメリット酸二無水物とトランス−1,4−ジアミノシクロヘキサンとの組み合わせでは、極めて強固な塩形成のため重合反応が全く進行しないという重大な問題が生じる。ピロメリット酸二無水物の代わりに1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(以下CBDAと称する)を用いた場合も同様である。これは脂肪族ジアミンの塩基性が、通常用いられる芳香族ジアミンに比べてはるかに高いことに由来している。
【0010】
脂肪族ジアミンを用いる際、塩形成を回避する方法として界面重合法が開示されている(例えば非特許文献2参照)。この方法はまずテトラカルボン酸二無水物とアルコールを反応させてテトラカルボン酸のジアルキルエステルとし、次いでこれを塩素化して油層に溶解し、これとアルカリ水溶液に溶解した脂肪族ジアミンとを油/水界面で重合させてポリアミド酸のアルキルエステルを得るものである。これを熱イミド化して脂環式ポリイミドを得ることができる。
【0011】
しかしこの重合方法では製造工程が煩雑でしかも高重合度のポリイミド前駆体を得ることは困難であるばかりかバッチごとの分子量のばらつきも大きくなる。また、界面重縮合法では生産性が低く、実用的でない。更に重大な問題として界面重合法では塩素が発生するので電子材料用途としては好ましくない。
【0012】
テトラカルボン酸二無水物成分として芳香族ではなく、脂肪族テトラカルボン酸二無水物を用いることによっても、ポリイミドを透明化することが可能である。現在知られている脂環式テトラカルボン酸二無水物として、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、5−(ジオキソテトラヒドロフリル−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−テトラリン−1,2−ジカルボン酸無水物、テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、3c−カルボキシメチルシクロペンタンー1r,2c,4c−トリカルボン酸1,4:2,3−二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
【0013】
しかしながら、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(以下CBDAと称す)を除き、これらの脂環式テトラカルボン酸二無水物は重合反応性の点で問題があり、十分な膜靭性を示すほど高分子量体がしばしば得られない。
【0014】
上記のようにCBDAは脂環式テトラカルボン酸二無水物としては例外的に各種芳香族ジアミンと高い重合反応性を示すが、これはCBDAの酸無水物環に蓄積された立体的歪によるものであると考えられている。従って、CBDAの酸無水物基がジアミンと反応して開環するアミド酸形成反応は熱力学的に起こりやすい(即ち重合反応性は高い)が、逆にポリイミド前駆体(ポリアミド酸)の閉環反応(イミド化反応)は起こりにくくなるという問題がある。このことは、イミド化反応を完結するためにより高温を必要とすることを意味し、ポリイミドフィルムの着色という観点から、CBDAの使用は有利ではない。
【0015】
このように脂環式テトラカルボン酸二無水物を使用して透明で靭性のあるポリイミドフィルムを得ることは容易ではなく、フレキシブルディスプレー用プラスチック基板としての要求特性を満足する材料は未だ知られていないのが現状である。
【0016】
近年、特にマイクロプロセッサーの演算速度の高速化やクロック信号の立ち上がり時間の短縮化が情報処理・通信分野で重要な課題になってきているが、ポリイミドを半導体チップの層間絶縁膜として使用する場合、ポリイミド膜の誘電率を下げることが必要となる。
【0017】
ポリイミドの低誘電率化には芳香族単位を脂環族単位に置き換えてπ電子を減少することが有効である(例えば非特許文献3参照)。そのためには脂環式モノマー特に脂環式テトラカルボン酸二無水物の使用は有利である。
【0018】
しかしながら上記のように脂環式テトラカルボン酸二無水物は一般に重合反応性が低いために、ポリイミドの分子量が十分高くない場合はポリイミド膜の割れ、基板からの剥離などの問題が生ずる恐れがあり、デバイスの信頼性を大きく損なう。
【0019】
もし重合反応性が高い脂環式テトラカルボン酸二無水物が入手可能になれば、フレキシブルディスプレー用透明プラスチック基板として重要な材料を提供しうるが、そのような脂環式テトラカルボン酸二無水物および、それから誘導されるポリイミドは知られていないのが現状である。
【0020】
【非特許文献1】Prog. Polym.Sci.,vol.26,259− (2001)
【非特許文献2】High Perform Polym.,vol.10,11− (1998)
【非特許文献3】Macromolecules,vol.32、4933− (1999)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0021】
本発明は高透明性、十分な膜靭性および高ガラス転移温度を併せ持つ、各種電子デバイスにおける電気絶縁膜および液晶ディスプレー用基板、有機ELディスプレー用基板、電子ペーパー用基板、太陽電池用基板、特にフレキシブルディスプレー用プラスチック基板として有益なポリイミド、その前駆体、それらの製造方法及び当該ポリイミドの製造原料として有用なテトラカルボン酸化合物が切望されていた。
【課題を解決するための手段】
【0022】
以上の問題を鑑み、鋭意研究を積み重ねた結果、本発明の脂環式構造含有テトラカルボン酸類を用いて各種ジアミンと反応させることで、ポリイミド前駆体の高分子量体を容易に得ることが可能になり、更にこれをイミド化して得られるポリイミドは高い透明性、高い耐熱性および十分な膜靭性を達成することから、フレキシブルディスプレー用プラスチック基板等としてこれまでにない有益な材料及びその製造方法等を提供しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
【発明の効果】
【0023】
本発明により、各種電子デバイスにおける電気絶縁膜やフレキシブルディスプレー用プラスチック基板として有益な脂環式構造含有ポリイミド、その前駆体、それらの製造方法及び当該ポリイミドの製造原料として有用なテトラカルボン酸化合物が提供される。本発明によれば、脂環式構造含有テトラカルボン酸二無水物を用いることで、電荷移動相互作用を抑制し、高い透明性を有するポリイミドを得ることができ。本発明のポリイミドは十分な膜靭性、高いガラス転移温度、低い誘電率を併せ持つポリイミドであり、各種電子デバイスにおける電気絶縁膜および液晶ディスプレー用基板、有機エレクトロルミネッセンスディスプレー用基板、電子ペーパー用基板、太陽電池用基板、特にフレキシブルディスプレー用透明プラスチック基板として有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
即ち本発明の要旨は以下に示すものである。
【0025】
〔1〕一般式(1)
【0026】
【化2】

【0027】
(一般式(1)中、Pは水素原子又は炭素数1から6のアルキル基又はアルコキシ基を表し、nは1〜3の整数を表し、Aは二価の芳香族基又は二価の脂肪族基を表す。)
【0028】
で表される反復単位を有するポリイミド。
【0029】
〔2〕一般式(2)
【0030】
【化3】

【0031】
(一般式(2)中、Qは水素原子又は炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状アルキル基、又はトリアルキルシリル基を表し、P、n、Aは〔1〕と同義である。)
【0032】
で表される反復単位を有するポリイミド前駆体。
【0033】
〔3〕固有粘度が0.4dL/g以上である〔2〕に記載のポリイミド前駆体。
【0034】
〔4〕一般式(3)〜(5)
【0035】
【化4】

【0036】
(一般式(3)〜(5)中、Xはハロゲン原子又はヒドロキシル基を示し、Rは炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状アルキル基を表し、P、nは〔1〕と同義である。)
【0037】
の何れかで表されるテトラカルボン酸化合物と、ジアミン化合物とを反応させて、一般式(2)
【0038】
【化5】

【0039】
(一般式(2)中、Qは水素原子又は炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状アルキル基、又はトリアルキルシリル基を表し、P、n、は前記と同義であり、Aは二価の芳香族基又は二価の脂肪族基を表す。)
【0040】
で表される反復単位を有するポリイミド前駆体を得た後、このポリイミド前駆体を、加熱或いは脱水試薬を用いて環化(イミド化)させることを特徴とする、一般式(1)
【0041】
【化6】

【0042】
(一般式(1)中、P、n、Aは〔1〕と同義である。)
【0043】
で表される反復単位を有するポリイミドの製造方法。
【0044】
〔5〕テトラカルボン酸化合物とジアミン化合物とを、溶媒中、一段階で重縮合反応することにより、ポリイミド前駆体を単離することなしにポリイミドを製造することを特徴とする、〔4〕に記載のポリイミドの製造方法。
【0045】
〔6〕〔1〕記載のポリイミドを含有して成る、液晶ディスプレー或いは有機エレクトロルミネッセンスディスプレー用透明プラスチック基板。
【0046】
〔7〕ガラス転移温度(Tg)が250℃以上であり、波長400nmでの光透過率が60%以上であり、複屈折0.01以下であり、180°折曲げ試験で破断しないか若しくは破断伸び10%以上を併せ持つことを特徴とする〔1〕に記載のポリイミドを含有して成る、液晶ディスプレーあるいは有機エレクトロルミネッセンスディスプレー用透明プラスチック基板。
【0047】
〔8〕〔2〕、〔3〕記載のポリイミド前駆体、及び〔1〕1記載のポリイミドの製造原料たる、一般式(3)〜(5)
【0048】
【化7】

【0049】
(一般式(3)〜(5)中、Xはハロゲン原子又はヒドロキシル基を示し、Rは炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状アルキル基を表し、Pは水素原子又は炭素数1から6のアルキル基又はアルコキシ基を表し、nは1〜3の整数を表す。)
【0050】
の何れかで表されるテトラカルボン酸化合物。
【0051】
本発明によれば、脂環式構造含有テトラカルボン酸二無水物を用いることで、電荷移動相互作用を抑制し、高い透明性を有するポリイミドを得ることができる。更に十分な膜靭性、高いガラス転移温度、低い誘電率を併せ持つポリイミド、およびその製造方法を提供することができる。本発明の脂環式構造含有ポリイミドは、各種電子デバイスにおける電気絶縁膜および液晶ディスプレー用基板、有機エレクトロルミネッセンスディスプレー用基板、電子ペーパー用基板、太陽電池用基板、特にフレキシブルディスプレー用透明プラスチック基板として有用である。
【0052】
本発明の脂環式構造含有テトラカルボン酸二無水物をモノマーとして使用することで、脂肪族ジアミンを使用してもポリイミド前駆体重合時に塩形成が抑制され、高分子量のポリイミド前駆体を容易に製造することが可能であり、結果として十分な膜靭性を有し且つ上記要求特性を満たす上記産業上有益な材料を提供することができる。
【0053】
ポリイミド前駆体の重合の際に式(3)〜(5)で表されるテトラカルボン酸二無水物と組み合わせるジアミン成分として脂肪族ジアミンを選択した場合、電荷移動相互作用が妨害され、結果として得られるポリイミドは紫外域まで透明で且つ極めて低い誘電率を示すポリイミドを得ることができる。
【0054】
ポリイミド前駆体の重合の際に本発明のテトラカルボン酸二無水物を用いた場合においても若干塩形成が起こるが、塩はそれほど強固ではなく、室温で長時間攪拌を続けることで徐々に塩が溶解し、透明・均一で粘性の高いポリイミド前駆体溶液を容易に得ることが可能である。
【0055】
脂肪族ジアミンを使用した際に起こる塩形成の強さは、モノマーの立体構造に依存する。モノマーの立体構造が嵩高い場合あるいは嵩高い置換基を有する場合は、立体障害効果により塩の架橋密度が低下し、重合溶媒に対する塩の溶解度が増加し、結果として室温での長時間の攪拌により徐々に溶解して、重合反応を進行させることが可能となる。CBDAとは異なり、本発明のテトラカルボン酸二無水物分子中には平面構造から大きくずれた(立体的に折れ曲がった)シス,シス−シクロヘキサンジカルボン酸無水物単位が存在し、これが塩結合による架橋密度を低下させ、結果的に塩の溶解度を増加させて重合反応の進行に寄与するものと考えられる。
【0056】
以下に本発明の実施の形態について詳細に説明するが、これらは本発明の実施形態の一例であり、これらの内容に限定されない。
【0057】
本発明の式(3)〜(5)で表されるテトラカルボン酸類のうち、素原料の入手のしやすさおよび製造コストの観点から、式(3)〜(5)中Pが水素原子である、下式(7)〜(9)で表される脂環式構造含有テトラカルボン酸類が好適に用いられる。
【0058】
【化8】

【0059】
(式中、Xはハロゲン原子またはヒドロキシル基を示し、Rは炭素数1〜12の直鎖状または分岐状アルキル基を表す。)
【0060】
上記式(7)〜(9)で表されるテトラカルボン酸類とジアミンより、下記式(10)で表されるポリイミド前駆体を得ることができる。
【0061】
【化9】

【0062】
(一般式(10)中、QおよびAは式(4)と同義である。)
【0063】
式(10)で表されるポリイミド前駆体を加熱脱水閉環(イミド化)反応するか、式(7)〜(9)で表されるテトラカルボン酸類とジアミンとを重縮合反応させることで、下式(11)で表されるポリイミドを得ることができる。
【0064】
【化10】

【0065】
(一般式(11)中、Aは式(4)と同義である。)
【0066】
<脂環式構造含有テトラカルボン酸類の製造方法>
本発明の式(3)〜(5)で表される脂環式構造含有テトラカルボン酸類のうち、例として式(3)〜(5)中、Pが全て水素原子である、前記の式(7)〜(9)で表されるテトラカルボン酸類の製造方法について説明する。
【0067】
まず、式(7)で表されるテトラカルボン酸二無水物の製造方法について説明するがこれに限定されない。
【0068】
式(7)で表されるテトラカルボン酸二無水物を製造する方法の1例としては、一般式(12)
【0069】
【化11】

【0070】
(式中、R1、R2、R3、R4は、それぞれ互いに独立に、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表す。)
【0071】
で表されるビフェニルテトラカルボン酸エステルを、溶媒中において、触媒の存在下に、水素により水素化して下記一般式(13)
【0072】
【化12】

【0073】
(式中、R1、R2、R3、R4は、それぞれ互いに独立に、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表す。)
【0074】
の化合物を製造し、この一般式(13)の化合物を加水分解してシクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸とし、さらに脱水することにより、前記式(7)で表されるシクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸二無水物に変換することができる。
【0075】
ここで、前記一般式(12)で表されるビフェニルテトラカルボン酸エステルとしては、1,1’−ビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸テトラメチル、1,1’−ビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸テトラエチル、1,1’−ビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸テトラブチルなどが例示される。
【0076】
本発明方法に用いられる溶媒としては、前記一般式(12)で表されるビフェニルテトラカルボン酸エステルを溶解し、水素化条件で副反応を生ずることのない溶媒である限り溶剤の制限はない。例えばメタノール、エタノール、及び2−プロパノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、及びジイソプロピルエーテルなどのエーテル類、並びに酢酸メチル、及び酢酸エチルなどのエステル類などを例示できる。溶媒の使用量は、前記一般式(12)で表されるビフェニルテトラカルボン酸エステルが十分溶解する量であればよく、格別の制限はないが、通常、原料化合物の質量の2〜100質量倍であることが好ましい。
【0077】
本発明方法に用いられる触媒としては、ニッケル触媒および貴金属触媒が使用できる。貴金属触媒は、より低温かつ低圧で、一般式(12)の化合物の水素化を可能にするものであるから、本発明方法に好ましい触媒である。貴金属触媒としては、例えばパラジウム炭素、ルテニウム炭素、ロジウム炭素、パラジウムアルミナなどの貴金属触媒成分を担体に担持させた触媒が用いられる。前記貴金属触媒成分用担体としては、活性炭、アルミナ、シリカなどを用いることが好ましい。これらの中でもパラジウム炭素触媒は、ビシクロヘキシルテトラカルボン酸エステルなどの過水素化物の副生が少ないこと、及び担体の表面積が大きく水素化速度が大きいなどの利点を有し、本発明方法に好適に用いられる。
【0078】
貴金属担持触媒に含まれる貴金属触媒成分の量は、担持触媒全質量に対して通常、0.1〜10質量%である。
【0079】
本発明方法において、反応系に含まれる貴金属触媒の触媒量は、前記一般式(12)で表されるビフェニルテトラカルボン酸エステルの質量に対して0.5〜20質量%であることが好ましい。触媒量が0.5質量%より少ないと水素化反応速度が極めて遅くなることがあり、またそれが20質量%を越えると、触媒効果が飽和し、特段の効果の向上が認められないことがある。
【0080】
本発明方法に用いられるニッケル触媒としては、ニッケル珪藻土触媒などを例示できる。このニッケル珪藻土触媒中のニッケルの含有量は、通常、30〜60質量%である。
【0081】
本発明方法の反応系に含まれるニッケル触媒の触媒量は、通常、前記一般式(12)で表されるビフェニルテトラカルボン酸エステルの質量に対して5〜40質量%である。
【0082】
本発明方法の水素による水素化反応は、常圧でも反応は進行するが、反応速度を高くするために加圧下で水素化することが好ましく、水素圧は0.5〜10MPaであることが好ましく、さらに好ましくは、1.0〜5.0MPaである。水素圧が0.5MPa未満であると、水素化反応速度が極めて遅くなり、未反応のビフェニルテトラカルボン酸エステルの残存量が増大することがあり、また、それが10MPaより大きい場合は、副生成物としてビシクロヘキシルテトラカルボン酸エステルなどの過水素化生成物の生成量が増加することがある。
【0083】
本発明方法において、水素化反応温度は、70〜170℃であることが好ましい。温度が70℃未満の場合は、反応速度が極めて遅くなり未反応のビフェニルテトラカルボン酸エステルの残存量が増大することがあり、また、それが、170℃より高い場合は、副生成物の生成量が増加することがある。
【0084】
反応の進行状態は、反応系中の水素吸収量を、圧力計を用いて求めることにより判断することができる。過水素化物の生成量を少なくするためには、水素吸収量が理論量の100〜120%に達したら、反応系を冷却することが好ましい。水素吸収量が理論量の100%より少ない状態で反応を停止すると、未反応のビフェニルテトラカルボン酸エステルが残存し易く、この残存化合物を、目的化合物である前記一般式(13)で表されるシクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸エステルから分離することが困難となることがある。水素吸収量が理論量の120%より多い場合は、過水素化物であるビシクロヘキシルテトラカルボン酸エステルの生成量が過大になることがある。
【0085】
前記の好適反応条件により水素化反応が行われる場合、反応時間は0.5〜20時間で十分である。
【0086】
反応終了の後、反応系から触媒をろ別した後、反応液を減圧下に濃縮し、冷却することにより、簡便に、無機塩の含有量の少ない高純度のシクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸エステルを得ることができる。また、この場合、環境負荷が大きい含塩廃水も生成しない。
【0087】
上記の上記方法により得られる前記一般式(13)で表されるシクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸エステルは、それを加水分解してシクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸とし、さらに脱水することにより、前記式(7)で表されるシクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸二無水物に変換することができる。また、前記一般式(13)で表されるシクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸エステルは、それを低沸点カルボン酸無水物の存在下に、生成する低沸点カルボン酸エステルを除去しながら加熱する方法によっても、前記式(7)で表されるシクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸二無水物に変換することができる。
【0088】
次に式(8)で表されるテトラカルボン酸の製造方法について説明するがこれに限定されない。式(8)で表されるテトラカルボン酸は式(7)で表されるテトラカルボン酸二無水物を加水分解することで容易に得られる。具体的には該テトラカルボン酸二無水物をテトラヒドロフラン等の水溶性溶媒に溶解し、これを室温〜100℃に保持したpH7〜10の希アルカリ水溶液中へ撹拌しながら滴下する。生成した沈殿を濾別・水洗し、これをテトラヒドロフラン等の水溶性溶媒に再溶解し、室温〜100℃に保持したpH3〜7の希酸性水溶液中へ撹拌しながら滴下する。生成した沈殿を濾別・水洗し、40〜100℃で真空乾燥することで目的のテトラカルボン酸が得られる。
【0089】
次に式(9)で表されるテトラカルボン酸誘導体の合成方法について説明するがこれに限定されない。これは式(7)で表されるテトラカルボン酸二無水物より容易に得られる。具体的には、式(7)のテトラカルボン酸二無水物に過剰量の脱水アルコール類(炭素数1〜12)を加えて1〜12時間加熱還流することで定量的にジカルボン酸ジアルキルエステルが得られる。この際アルコールとして反応後の留去のしやすさの点からメタノール、エタノール、プロパノール等の低級アルコールが好適に用いられる。次いで得られたジカルボン酸ジアルキルエステルに過剰量の塩素化剤を加えて加熱し、カルボン酸部位を塩素化することで重合に供することのできる高純度のジアルキルエステルジカルボン酸ジクロリドを定量的に合成することができる。塩素化反応後の塩素化剤除去が容易であるという点から、塩素化剤として塩化チオニルが好適に用いられる。塩化チオニルで塩素化を行う場合、反応を早めるためにN,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン等の触媒を添加することも可能である。更に純度を高めるためにジアルキルエステルジカルボン酸ジクロリドを、無極性溶媒を用いて再結晶することも可能である。この際、再結晶溶媒としてn−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、酢酸エチル、エーテル、クロロホルム等の低極性で不活性な溶媒、あるいはこれらの混合物が好適に用いられる。
【0090】
<ポリイミド前駆体の重合方法>
以下に本発明の式(4)で表されるポリイミド前駆体の製造方法について説明する。例として式(7)で表されるテトラカルボン酸二無水物(以下CPDAと称する)を用いてジアミンと反応させ、式(10)で表されるポリイミド前駆体を製造する方法について説明するがこれに限定されない。具体的にはまずジアミンを重合溶媒に溶解し、その溶液に本発明の脂環式構造含有テトラカルボン酸二無水物(CPDA)粉末を徐々に添加し、メカニカルスターラーを用い、室温で1〜72時間攪拌する。芳香族ジアミンを使用する重合系では、モノマー成分トータルの濃度は5〜40重量%、好ましくは10〜30重量%、脂肪族ジアミンを使用する重合系ではモノマー濃度は5〜30重量%、好ましくは7〜20重量%の範囲である。このモノマー濃度範囲で重合を行うことにより均一で高重合度のポリイミド前駆体溶液を得ることができる。
【0091】
芳香族ジアミン系において、上記モノマー濃度範囲よりも低濃度で重合を行うと、ポリイミド前駆体の重合度が十分高くならず、最終的に得られるポリイミド膜が脆弱になる恐れがあり、上記濃度範囲より高濃度で重合を行うとモノマーが十分溶解しない場合や反応溶液が不均一になりゲル化する場合があり好ましくない。一方脂肪族ジアミン系では、上記濃度範囲より低濃度で重合すると、重合度低下の恐れがあり、より高濃度では強固な塩が形成され塩が完全に溶解するまでに長い重合反応時間を必要とし、生産性の低下を招く恐れがある。
【0092】
CPDAの代わりに、式(9)で表されるCPDA誘導体を用いることにより式(10)で表されるポリイミド前駆体を重合することができる。例として、式(9)中、Xが塩素原子、Rがメチル基であるCPDA誘導体を使用した場合について説明するがこれに限定されない。具体的にはまずジアミンを塩酸補足剤(塩基)を含む重合溶媒に溶解し、その溶液に上記CPDA誘導体粉末を徐々に添加し、メカニカルスターラーを用い、室温で1〜72時間攪拌する。モノマー成分トータルの濃度は5〜40重量%、好ましくは10〜30重量%の範囲である。このモノマー濃度範囲で重合を行うことにより均一で高重合度のポリイミド前駆体溶液を得ることができる。重合の際、塩基として、ピリジンやトリエチルアミン等の有機塩基が好適に用いられる。
【0093】
本発明に係るポリイミド前駆体の重合反応性、ポリイミドの要求特性を著しく損なわない範囲で使用可能な脂肪族ジアミンとしては特に限定されないが、例えば4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(3−メチルシクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(3−エチルシクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(3,5−ジメチルシクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(3,5−ジエチルシクロヘキシルアミン)、イソホロンジアミン、トランス−1,4−シクロヘキサンジアミン、シス−1,4−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、2,5−ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、2,6−ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、3,8−ビス(アミノメチル)トリシクロ〔5.2.1.0〕デカン、1,3−ジアミノアダマンタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−プロパンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、1,5−ペンタメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,7−ヘプタメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,9−ノナメチレンジアミン等が挙げられる。またこれらを2種類以上併用することもできる。
【0094】
本発明に係るポリイミド前駆体の重合反応性、ポリイミドの要求特性を著しく損なわない範囲で使用可能な芳香族ジアミンとしては特に限定されないが、例えばp−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノキシレン、2,4−ジアミノデュレン、4,4’−メチレンジアニリン、4,4’−メチレンビス(3−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(3−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(3,5−ジメチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(3,5−ジエチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジエチルアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、2,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、ベンジジン、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、o−トリジン、m−トリジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−オキシジアニリン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、p−ターフェニレンジアミン等が挙げられる。またこれらを2種類以上併用することもできる。
【0095】
一般式(1)、一般式(2)、一般式(10)、一般式(11)等においてAで示される二価の芳香族基又は二価の脂肪族基は、上記の脂肪族ジアミンや芳香族ジアミンの如き、本発明のポリイミドの製造に使用したジアミンの構造に由来する構造を維持しているもの(二つのアミノ基の間に構成されている構造)である。Aで示される二価の脂肪族基としては例えば、「無置換、或いはフッ素に代表されるハロゲン原子やメチル基に代表される更なるC1〜C6アルキル基で1以上置換されていてもよい(C5〜C6シクロアルキル)−(C1〜C6アルキル)−(C5〜C6シクロアルカン)」の二つのシクロアルキル部分から1つずつ水素原子を除いた構造の二価の脂肪族基;「イソホロン包含する、メチル基に代表される更なるC1〜C6アルキル基で1以上置換されていてもよく、又、構造内にケトン構造を有してもよい「C5〜C6シクロアルケン」から2つの水素原子を除いた構造の二価の脂肪族基」;「C5〜C6シクロアルカン」から二つの水素元素を除いた構造の二価の脂肪族基」;「(C1〜C3アルキル)−(C5〜C6シクロアルキル)−(C1〜C3アルカン)」の二つのアルキル部分から1つずつ水素原子を除いた構造の二価の脂肪族基;「アダマンタン構造を包含する、(C7〜C12ビシクロ又はトリシクロアルカン」から2つの水素原子を除いた構造の二価の脂肪族基;「C2〜C12アルカン」から2つの水素原子を除いた構造の二価の脂肪族基、等の二価の脂肪族基を挙げることができる。また、Aで示される二価の芳香族基としては、例えば「ベンゼンを包含する、無置換、或いはメチル基に代表されるC1〜C6アルキル基で1以上置換されていてもよいC6〜C18芳香族炭化水素」から2つの水素原子を除いた構造の二価の芳香族基;「無置換、又は二つのベンゼン環がメチル基に代表されるC1〜C6アルキル基で1以上置換されていてもよく、アルカン部分がフッ素に代表されるハロゲン原子で1以上置換されていてもよいジフェニル−(C1〜C6アルカン)」の二つのベンゼン核から1つずつ水素原子を除いた構造の二価の芳香族基;「無置換、又はトリフルオロメチル基に代表されるC1〜C3ハロアルキル基で1以上置換されていてもよいジフェニルエーテル」の二つのベンゼン核から1つずつ水素原子を除いた構造の二価の芳香族基;「ジフェニルスルホン」の二つのベンゼン核から1つずつ水素原子を除いた構造の二価の芳香族基;「ベンゾフェノン」の二つのベンゼン核から1つずつ水素原子を除いた構造の二価の芳香族基;「ベンズアニリド」の二つのベンゼン核から1つずつ水素原子を除いた構造の二価の芳香族基;「無置換、又は水酸基、メチル基に代表されるC1〜C6アルキル基、メトキシ基に代表されるC1〜C6アルコキシ基、或いはトリフルオロメチル基に代表されるC1〜C3ハロアルキル基で1以上置換されていてもよいビフェニル」の二つのベンゼン核から1つずつ水素原子を除いた構造の二価の芳香族基;「ビス(フェノキシ)フェニル」の末端の二つのベンゼン核から1つずつ水素原子を除いた構造の二価の芳香族基;「ビス(フェノキシ)ビフェニル」の末端の二つのベンゼン核から1つずつ水素原子を除いた構造の二価の芳香族基;「ビス(フェノキシフェニル)スルホン」の末端の二つのベンゼン核から1つずつ水素原子を除いた構造の二価の芳香族基;「無置換、或いはアルカン部分がフッ素に代表されるハロゲン原子で1以上置換していてもよいビス(フェノキシフェニル)−(C1〜C6アルカン)」の末端の二つのベンゼン核から1つずつ水素原子を除いた構造の二価の芳香族基;「ターフェニル」の末端の二つのベンゼン核から1つずつ水素原子を除いた構造の二価の芳香族基、等の二価の芳香族基を挙げることができる。
【0096】
上記ジアミンのうち、フレキシブル液晶ディスプレー用プラスチック基板に要求される特性特に膜の透明性の観点から、脂肪族ジアミンを使用することが特に好ましい。またトリフルオロメチル基やスルホニル基等の電子吸引基を含有する芳香族ジアミンを使用することによっても、電荷移動相互作用が抑制されるので透明性向上に効果が期待できる。そのような芳香族ジアミンとしては、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−オキシジアニリン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン等が挙げられる。
【0097】
上記ジアミンのうち、フレキシブル液晶ディスプレー用プラスチック基板に要求される特性特に膜靭性の観点から、主鎖中にエーテル基、スルホニル基、メチレン基のような屈曲結合を含有するジアミンが好ましく、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、2,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−オキシジアニリン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン等の他、主鎖中にメチレン基やイソプロピリデン基を含有するジアミン即ち4,4’−メチレンジアニリン、4,4’−メチレンビス(3−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(3−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(3,5−ジメチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(3,5−ジエチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジエチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(3−メチルシクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(3−エチルシクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(3,5−ジメチルシクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(3,5−ジエチルシクロヘキシルアミン)、イソホロンジアミン、1,4−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、2,5−ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、2,6−ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、3,8−ビス(アミノメチル)トリシクロ〔5.2.1.0〕デカン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)ヘキサフルオロプロパン等が好適に使用される。
【0098】
本発明に係るポリイミド前駆体の重合反応性、ポリイミドの要求特性を著しく損なわない範囲で、式(7)で表される脂環式構造含有テトラカルボン酸二無水物(CPDA)以外に部分的に使用可能な脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては特に限定されないが、例えばビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、5−(ジオキソテトラヒドロフリル−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−テトラリン−1,2−ジカルボン酸無水物、テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、3c−カルボキシメチルシクロペンタンー1r,2c,4c−トリカルボン酸1,4:2,3−二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。またこれらを2種類以上併用することもできる。
【0099】
また、本発明に係るポリイミド前駆体の重合反応性、ポリイミドの要求特性を著しく損なわない範囲で、CPDA以外の芳香族テトラカルボン酸二無水物成分を部分的に使用することもできる。共重合可能な芳香族酸二無水物としては特に限定されないが、例えばピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン酸二無水物、ハイドロキノンビス(トリメリテートアンハイドライド)、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。共重合成分としてこれらを単独あるいは2種類以上用いてもよい。
【0100】
本発明のCPDAと併用する上記共重合成分のうち、フレキシブル液晶ディスプレー用プラスチック基板に要求される特性特に膜の透明性の観点から、脂肪族テトラカルボン酸二無水物を使用することが好ましい。
【0101】
本発明のCPDAと上記テトラカルボン酸二無水物とを共重する場合、CPDAの含有量は、全テトラカルボン酸二無水物使用量の50〜100モル%、より好ましくは70〜100モル%の範囲である。
【0102】
ポリイミド前駆体の重合反応の際使用される溶媒としてはN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホオキシド等の非プロトン性溶媒が好ましいが、原料モノマーと生成するポリイミド前駆体が溶解すれば問題はなく特にその構造には限定されない。このような溶媒を具体的に例示するならば、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶媒、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、α−メチルーγ−ブチロラクトン等の環状エステル溶媒、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート溶媒、トリエチレングリコール等のグリコール系溶媒、m−クレゾール、p−クレゾール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール等のフェノール系溶媒、アセトフェノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシドなどが好ましく採用される。さらに、その他の一般的な有機溶剤、即ちフェノール、o−クレゾール、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールメチルアセテート、エチルセロソルブ、プチルセロソルブ、2−メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロへキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、ブタノール、エタノール、キシレン、トルエン、クロルベンゼン、ターペン、ミネラルスピリット、石油ナフサ系溶媒なども添加して使用できる。
【0103】
本発明のポリイミド前駆体は溶液(ワニス)や基板上に塗付・乾燥してフィルムとしての使用形態の他、ワニスを適度に希釈後、大量の水やメタノール等の貧溶媒中に滴下・濾過・乾燥し、粉末として単離することもできる。
【0104】
本発明に係るポリイミド前駆体の固有粘度はポリイミド膜の靭性の観点から高いほどよいが、少なくとも0.4dL/g以上であることが好ましく、1.0dL/g以上であることがより好ましく、1.5dL/g以上であることが特に好ましい。固有粘度値が0.4dL/gを下回ると、製膜性が著しく悪くなり、キャスト膜がひび割れる等の深刻な問題が生じる恐れがある。またポリイミド前駆体の取り扱い性の観点から、固有粘度値が5.0dL/gより低いことが望ましい。
【0105】
ポリアミド等の重合の際しばしば添加される高分子溶解促進剤即ちリチウムブロマイドやリチウムクロライドのような金属塩類は、本発明におけるポリイミド前駆体の重合反応には一切使用する必要がない。これらの金属塩類はポリイミド膜中に金属イオンが痕跡量でも残留すると、電子デバイスとしての信頼性を著しく低下させるため用いられるべきではない。
【0106】
<ポリイミドの製造方法>
本発明の脂環式構造含有ポリイミドは、上記の方法で得られたポリイミド前駆体を脱水閉環反応(イミド化反応)して製造することができる。この際、ポリイミドの使用可能な形態は、フィルム、金属基板/ポリイミドフィルム積層体、粉末、成型体および溶液が挙げられる。
【0107】
まずポリイミドフィルムを製造する方法について述べる。ポリイミド前駆体の溶液(ワニス)をガラス、銅、アルミニウム、ステンレス、シリコン等の基板上に流延し、オーブン中40〜180℃、好ましくは50〜150℃で乾燥する。得られたポリイミド前駆体フィルムを基板上で真空中、窒素等の不活性ガス中、あるいは空気中、200〜400℃、好ましくは250〜350℃で加熱することで本発明のポリイミドフィルムを製造することができる。加熱温度はイミド化の閉環反応を十分に行なうという観点から200℃以上、生成したポリイミドフィルムの熱安定性の観点から400℃以下が好ましい。またイミド化は真空中あるいは不活性ガス中で行うことが望ましいが、イミド化温度が高すぎなければ空気中で行っても、差し支えない。
【0108】
またイミド化反応は、熱的に行う代わりにポリイミド前駆体フィルムをピリジンやトリエチルアミン等の3級アミン存在下、無水酢酸等の脱水環化試薬を含有する溶液に浸漬することによって行うことも可能である。また、これらの脱水環化試薬をあらかじめポリイミド前駆体ワニス中に投入・攪拌し、それを上記基板上に流延・乾燥することで、部分的あるいは完全にイミド化したポリイミド前駆体フィルムを作製することもできる。これを更に上記のような温度範囲で熱処理しても差し支えない。
【0109】
重合反応により得られたポリイミド前駆体のワニスをそのままあるいは同一の溶媒で適度に希釈した後、これを150〜200℃に加熱することで、ポリイミド自体が用いた溶媒に溶解する場合、本発明のポリイミドの溶液(ワニス)を容易に製造することができる。溶媒に不溶な場合は、ポリイミド粉末を沈殿物として得ることができる。この際、イミド化反応の副生成物である水を共沸留去するために、トルエンやキシレン等を添加しても差し支えない。また触媒としてγ―ピコリン等の塩基を添加することができる。イミド化後この反応溶液を大量の水やメタノール等の貧溶媒中に滴下・濾過しポリイミドを粉末として単離することもできる。またポリイミド粉末を上記重合溶媒に再溶解してポリイミドワニスとすることもできる。
【0110】
また、更に、本発明のポリイミドは、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを溶媒中高温で反応させることにより、ポリイミド前駆体を単離することなく、一段階で重合することができる。この際、重合溶液は反応促進の観点から、130〜250℃、好ましくは150〜200℃の範囲に保持するとよい。またポリイミドが用いた溶媒に不溶な場合、ポリイミドは沈殿として得られ、可溶な場合はポリイミドのワニスとして得られる。重合溶媒は特に限定さないが、使用可能な溶媒として、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性溶媒が例として挙げられが、より好ましくはm−クレゾール等のフェノール系溶媒やNMP等のアミド系溶媒が用いられる。これらの溶媒にイミド化反応の副生成物である水を共沸留去するために、トルエンやキシレン等を添加することができる。またイミド化触媒としてγ―ピコリン等の塩基を添加することができる。反応後、溶液を大量の水やメタノール等の貧溶媒中に滴下・濾過しポリイミドを粉末として単離することができる。またポリイミドが溶媒に可溶である場合はその粉末を上記溶媒に再溶解してポリイミドワニスとすることができる。
【0111】
上記ポリイミドワニスを基板上に塗布し、40〜400℃、好ましくは100〜350℃で乾燥するによっても本発明に係るポリイミドフィルムを形成することができる。
【0112】
上記のように得られたポリイミド粉末を200〜450℃、好ましくは250〜430℃で加熱圧縮することでポリイミドの成型体を作製することができる。
【0113】
ポリイミド前駆体溶液中にN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミドやトリフルオロ無水酢酸等の脱水試薬を添加・撹拌して0〜100℃、好ましくは0〜60℃で反応させることにより、ポリイミドの異性体であるポリイソイミドが生成する。イソイミド化反応は上記脱水試薬を含有する溶液中にポリイミド前駆体フィルムを浸漬することによっても可能である。このポリイソイミドワニスを用いて上記と同様な手順で製膜した後、250〜450℃、好ましくは270〜400℃で熱処理することにより、ポリイミドへ容易に変換することができる。
【0114】
本発明のポリイミドおよびその前駆体中に、必要に応じて酸化安定剤、フィラー、接着促進剤、シランカップリング剤、感光剤、光重合開始剤、増感剤、末端封止剤、架橋剤等の添加物を加えることができる。
【0115】
本発明に係るポリイミドをフレキシブル液晶ディスプレー用プラスチック基板に適用するために要求される特性として、ポリイミドのガラス転移温度は、250℃以上であることが好ましく、300℃以上であることがより好ましい。またポリイミドフィルムの透明性の指標であるカットオフ波長は360nm以下であることが好ましく、340nm以下であることがより好ましい。同様に透明性の指標である、波長400nmにおける光透過率は60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。またポリイミド膜は膜靭性の指標として180°折曲試験により破断しなければ上記産業分野に適用可能であるが、引張試験において10%以上の破断伸びを有することがより好ましく、30%以上が更に好ましい。複屈折は0.01以下であれば上記光学材料に適用するのに重大な問題はないが、0.005以下であることがより好ましい。TFT型液晶ディスプレー製造時にかかる熱工程に対する耐熱性の観点から、ポリイミドフィルムのガラス転移温度は250℃以上であることが好ましく、270℃以上であることがより好ましい。ポリイミドをフレキシブル液晶ディスプレー用プラスチック基板に用いる本発明のポリイミドとしては、「ガラス転移温度(Tg)が250℃以上であり、波長400nmでの光透過率が60%以上であり、複屈折0.01以下であり、180°折曲げ試験で破断しないか若しくは破断伸び10%以上である」と云う特性をバランスよく併せ持つものを、好ましいものとして例示できる。
【0116】
本発明のポリイミドは脂環式構造を有するため、これを含まない全芳香族ポリイミドに比べると若干長期熱安定性に劣るが、ガラス転移温度は250℃以上であり、TFT型液晶ディスプレーや半導体チップの作製時に要求される短期耐熱性は充分高く、上記産業分野への応用には全く問題がない。
【0117】
<用途>
本発明のポリイミドは高透明性、十分な膜靭性、高ガラス転移温度および比較的低い誘電率を併せ持つため、各種電子デバイスにおける電気絶縁膜および液晶ディスプレー用基板、有機エレクトロルミネッセンスディスプレー用基板、電子ペーパー用基板、太陽電池用基板、特にフレキシブルディスプレー用プラスチック基板として有用である。
【実施例】
【0118】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、これら実施例に限定されるものではない。なお、以下の例における物性値は、次の方法により測定した。
【0119】
<赤外吸収スペクトル>
フーリエ変換赤外分光光度計(日本分光社製FT−IR5300)を用い、透過法にてポリイミド前駆体およびポリイミド薄膜の赤外吸収スペクトルを測定した。また、合成したテトラカルボン酸類の分子構造を確認するためにKBr法により赤外吸収スペクトルを測定した。
【0120】
H−NMRスペクトル>
合成した脂環式テトラカルボン酸二無水物の分子構造を確認するために、日本電子社製NMR分光光度計(ECP400)を用いて、重水素化ジメチルスルホオキシド中で合成物のH−NMRスペクトルを測定した。
【0121】
<示差走査熱量分析(融点および融解曲線)>
合成した脂環式テトラカルボン酸二無水物の融点および融解曲線は、ブルカーエイエックス社製示差走査熱量分析装置(DSC3100)を用いて、窒素雰囲気中、昇温速度2℃/分で測定した。
【0122】
<固有粘度>
0.5重量%のポリイミド前駆体溶液(溶媒:N,N−ジメチルアセトアミド)について、オストワルド粘度計を用いて30℃で測定した。
【0123】
<ガラス転移温度:Tg>
ブルカーエイエックス社製熱機械分析装置(TMA4000)を用いて動的粘弾性測定により、周波数0.1Hz、昇温速度5℃/分における損失ピークからポリイミド膜のガラス転移温度を求めた。
【0124】
<線熱膨張係数:CTE>
ブルカーエイエックス社製熱機械分析装置(TMA4000)を用いて、熱機械分析により、荷重0.5g/膜厚1μm、昇温速度5℃/分における試験片の伸びより、100〜200℃の範囲での平均値としてポリイミド膜の線熱膨張係数を求めた。
【0125】
<5%重量減少温度:Td5>
ブルカーエイエックス社製熱重量分析装置(TG−DTA2000)を用いて、窒素中または空気中、昇温速度10℃/分での昇温過程において、ポリイミド膜の初期重量が5%減少した時の温度を測定した。これらの値が高いほど、熱安定性が高いことを表す。
【0126】
<カットオフ波長(透明性)>
日本分光社製紫外可視分光光度計(V−520)を用いて、200nmから900nmの可視・紫外線透過率を測定した。透過率が0.5%以下となる波長(カットオフ波長)を透明性の指標とした。カットオフ波長が短い程、ポリイミド膜の透明性が良好であることを意味する。
【0127】
<光透過率(透明性)>
日本分光社製紫外可視分光光度計(V−520)を用いて、400nmにおける光透過率を測定した。透過率が高い程、ポリイミド膜の透明性が良好であることを意味する。
【0128】
<複屈折>
アタゴ社製アッベ屈折計(アッベ4T)を用いて、ポリイミド膜に平行な方向(nin)と垂直な方向(nout)の屈折率をアッベ屈折計(ナトリウムランプ使用、波長589nm)で測定し、これらの屈折率の差から複屈折(Δn=nin−nout)を求めた。
【0129】
<誘電率>
アタゴ社製アッベ屈折計(アッベ4T)を用いて、ポリイミド膜の平均屈折率〔nav=(2nin+nout)/3〕に基づいて次式:εcal=1.1×nav2により1MHzにおけるポリイミド膜の誘電率(εcal)を算出した。
【0130】
<吸水率>
50℃で24時間真空乾燥したポリイミド膜(膜厚20〜30μm)を25℃の水に24時間浸漬した後、余分の水分を拭き取り、質量増加分から吸水率(%)を求めた。
【0131】
<弾性率、破断伸び>
東洋ボールドウィン社製引張試験機(テンシロンUTM−2)を用いて、ポリイミド膜の試験片(3mm×30mm)について引張試験(延伸速度:8mm/分)を実施し、応力―歪曲線の初期の勾配から弾性率を、膜が破断した時の伸び率から破断伸び(%)を求めた。破断伸びが高いほど膜の靭性が高いことを意味する。
【0132】
(実施例1)
<テトラカルボン酸二無水物(CPDA)の合成>
式(7)で表されるテトラカルボン酸二無水物(CPDA)は以下のように合成した。
3,3’,4,4’−シクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸テトラメチルの製造
2リットル攪拌機付オートクレーブに、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸テトラメチル(以下、BPTMと記載)200g(0.518mol)、5%パラジウム−炭素43.2g(含水率53.1%)、及び2−プロパノール865gを仕込み、オートクレーブ内の空気を窒素圧0.3MPaで3回、続いて水素圧0.3MPaで3回置換した。オートクレーブ内の水素圧を3.5MPaに保ちつつ、加熱攪拌を開始し、105℃まで昇温し、さらに加熱攪拌を続けた。加熱開始から5時間後に水素吸収が理論量に達したので加熱を停止した。反応系を室温まで冷却後、オートクレーブ内の圧力を常圧に戻し、反応混合液から触媒をろ過除去した。得られた反応液をキャピラリーガスクロマトグラフィーで分析したところ、含有化合物の含有量は、3,3’,4,4’−シクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸テトラメチル(以下、CPTMと記す):90%、BPTM:0%、3,3’,4,4’−ビシクロヘキシルテトラカルボン酸テトラメチル(以下、BCTM):9%であった。この反応液を減圧下に、もとの質量の58質量%まで濃縮し、20℃で攪拌し、晶析させた。析出した結晶をろ過して採取した後、これを減圧下に加熱乾燥して、CPTM:126gを得た。得られたCPTMをキャピラリーガスクロマトグラフィーで分析したところ、立体異性体に由来する3本のピークが観察され、各ピークの面積百分率は86%、8%、及び6%であった。
【0133】
(1)融点:78.5〜80℃
(2)IRスペクトル(KBr錠剤法):1724cm−1(vC=0
(3)H−NMRスペクトル:δ(ppm)1.3〜2.4(m、2H、シクロヘキサン環メチレン水素)、2.6(m、2H、カルボキシメチル基結合メチン水素)、3.3(m、1H、フェニル基結合メチン水素)、3.6(d、6H、シクロヘキサン側エステルメチル水素)、3.8(d、6H、芳香環側エステルメチル水素)、7.3〜7.7(m、3H、芳香環水素)
(4)GC−MS:392(M+
【0134】
3,3’,4,4’−シクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸の合成
500mlの反応容器に、CPTM39.2g(0.10mol)、水酸化ナトリウム17.6g(0.44mol)、蒸留水350mlを仕込み、この反応系の温度を昇温し、2時間還流した。得られた反応液を冷却後、中性分を除去するために、これにトルエンを50g添加して3回洗浄した。混合液中の水層に3%硫酸水溶液900gを添加した後、これを酢酸エチル500mlで抽出し、蒸留水100mlで水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、3,3’,4,4’−シクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸29.5gを得た。その収率は88.0%であり、純度は98.6%であった。
【0135】
3,3’,4,4’−シクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸二無水物の合成−1
100mlの反応容器中に、3,3’,4,4’−シクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸29.5g(0.09mol)と、無水酢酸45.4g(0.45mol)とを仕込み、この混合液を昇温し、2時間還流した。得られた反応液を濃縮、乾燥し、3,3’,4,4’−シクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸二無水物、すなわち式(7)で表されるテトラカルボン酸二無水物22.8gを得た。その収率は85.1%であり、純度は99.7%であった。
【0136】
3,3’,4,4’−シクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸二無水物の合成−2
精留塔を取付けた200mlの反応器中に、CPTM39.2g(0.10mol)と、酢酸27.0g(0.45mol)と、パラトルエンスルホン酸13.3g(0.07mol)、キシレン100mlとを仕込み、この混合液を徐々に昇温した。すなわち、混合物から低い沸点を有する酢酸メチルを反応系外に除去しながら、それを140℃まで昇温し、この温度で8時間熟成した。生成物を液体クロマトグラフィーで分析したところ、3,3’,4,4’−シクロヘキシルフェニルテトラカルボン酸二無水物、すなわち式(7)で表されるテトラカルボン酸二無水物の生成率は91.4%であった。赤外吸収スペクトル(KBr法)、H−NMRスペクトルおよび示差走査熱量曲線(融解曲線)を図1、図2および図3にそれぞれ示す。
【0137】
(実施例2)
よく乾燥した攪拌機付密閉反応容器中に2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(以下TFMBと称する)5mmolをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解し、この溶液に合成例1に記載の式(7)で表されるテトラカルボン酸二無水物(以下CPDAと称する)粉末5mmolを徐々に加え、室温で72時間攪拌することで均一・透明で粘稠なポリイミド前駆体溶液が得られた。この際の溶質濃度は20.1重量%である。このポリイミド前駆体溶液は室温および−20℃で一ヶ月間放置しても沈澱、ゲル化は全く起こらず、極めて高い溶液貯蔵安定を示した。NMP中、30℃で測定したポリイミド前駆体の固有粘度は0.912dL/gであり、高重合体であった。このポリイミド前駆体溶液をガラス基板に塗布し、熱風乾燥器中80℃、2時間で乾燥して得たポリイミド前駆体膜を減圧下200℃で10分続いて320℃で2時間熱処理して膜厚約20μmの透明で強靭なポリイミド膜を得た。イミド化の完結は赤外吸収スペクトルから確認した。180°折り曲げ試験によりこのポリイミド膜は破断せず、可撓性を示した。(表1)にポリイミドフィルムの物性値を示す。ガラス転移温度337℃と極めて高く、カットオフ波長322nm、400nmでの透過率81.5%と透明性が良好で、破断伸び76.6%と膜靭性も十分であり、複屈折Δn=0.0036であり、5%重量減少温度も窒素中で480℃、空気中で442℃と熱安定性も十分高いことから、フレキシブル液晶ディスプレー用プラスチック基板としての要求特性を満足していた。また誘電率は2.78と比較的低く、各種絶縁膜としても優れた特性を示した。ポリイミド前駆体およびポリイミド薄膜の赤外吸収スペクトルを図4および図5に示す。
【0138】
【表1】

【0139】
(実施例3)
ジアミンとしてTFMBの代わりに、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−オキシジアニリン、(以下TFMODAと称する)を用いた以外は、実施例2に記載した方法と同様にポリイミド前駆体を重合し、イミド化してポリイミド膜を作製し、物性を評価した。物性値を(表1)に示す。高いTg,高い透明性、十分な膜靭性、低い複屈折および比較的低い誘電率を示した。ポリイミド前駆体およびポリイミド薄膜の赤外吸収スペクトルを図6および図7に示す。
【0140】
(実施例4)
ジアミンとしてTFMBの代わりに、4,4’−オキシジアニリン(以下ODAと称する)を用いた以外は、実施例2に記載した方法と同様にポリイミド前駆体を重合し、イミド化してポリイミド膜を作製し、物性を評価した。物性値を(表1)に示す。高いTg,比較的高い透明性、極めて高い膜靭性および低い複屈折を示した。ポリイミド前駆体およびポリイミド薄膜の赤外吸収スペクトルを図8および図9に示す。
【0141】
(実施例5)
ジアミンとしてTFMBの代わりに、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)(以下MBCHAと称する)を用い、実施例2に記載した方法に準じてポリイミド前駆体を重合した。CPDAの添加により重合の初期段階で塩形成が見られたが、室温での攪拌を続けることで比較的容易に塩が徐々に溶解していき、最終的に均一・透明で粘稠なポリイミド前駆体溶液が得られた。これはテトラカルボン酸二無水物にCPDAを使用した効果である。この際重合はモノマー濃度20.0重量%から開始し、形成した塩の溶解を促進するために15重量%まで希釈した。実施例2に記載した方法と同様にポリイミド前駆体ワニスをキャスト、イミド化してポリイミド膜を作製し、物性を評価した。物性値を(表1)に示す。高いTg,高い透明性、十分な膜靭性および極めて低い複屈折を示した。ポリイミド前駆体およびポリイミド薄膜の赤外吸収スペクトルを図10および図11に示す。
【0142】
(実施例6)
ジアミンとしてMBCHAの代わりに、4,4’−メチレンビス(3−メチルシクロヘキシルアミン)(以下MBMCHAと称する)を用いた以外は実施例5に記載した方法と同様にポリイミド前駆体を重合・キャスト、イミド化してポリイミド膜を作製し、物性を評価した。物性値を(表1)に示す。高いTg,高い透明性、十分な膜靭性および低い複屈折を示した。ポリイミド前駆体およびポリイミド薄膜の赤外吸収スペクトルを図12および図13に示す。
【0143】
(実施例7)
ジアミンとしてMBCHAの代わりに、イソホロンジアミン(以下IPDAと称する)を用いた以外は実施例5に記載した方法と同様にポリイミド前駆体を重合・キャスト、イミド化してポリイミド膜を作製し、物性を評価した。物性値を(表1)に示す。高いTg,高い透明性、十分な膜靭性および低い複屈折を示した。ポリイミド薄膜の赤外吸収スペクトルを図14に示す。
【0144】
(実施例8)
ジアミンとしてMBCHAの代わりに、トランス−1,4−シクロヘキサンジアミン(以下CHDAと称する)を用いた以外は実施例5に記載した方法と同様にポリイミド前駆体を重合・キャスト、イミド化してポリイミド膜を作製し、物性を評価した。物性値を(表1)に示す。高いTg,高い透明性、十分な膜靭性および低い複屈折を示した。ポリイミド薄膜の赤外吸収スペクトルを図15に示す。
【0145】
(比較例1)
テトラカルボン酸二無水物として、CPDAの代わりに3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を用いた以外は、実施例4に記載した方法と同様にポリイミド前駆体を重合し、イミド化してポリイミド膜を作製した。しかしこのポリイミドフィルムは激しく着色しており、400nmにおける透過率は0%であった。これは全芳香族テトラカルボン酸二無水物を使用したことで、電荷移動相互作用が生じたためである。
【0146】
(比較例2)
テトラカルボン酸二無水物として、CPDAの代わりに脂環式テトラカルボン酸二無水物であるビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物(以下BTAと称する)を用いた以外は、実施例4に記載した方法と同様に重合を行い、固有粘度0.38dL/gのポリイミド前駆体を得た。しかしながらそのキャスト膜は激しくひび割れていたため、良質なポリイミド膜を得ることができず、膜物性評価を実施することができなかった。これは用いたBTAの重合反応性が低く、膜形成に必要な十分高い分子量が得られなかったためである。
【産業上の利用可能性】
【0147】
本発明により得られるポリイミドは高透明性、十分な膜靭性および高ガラス転移温度を併せ持ち、各種電子デバイスにおける電気絶縁膜および液晶ディスプレー用基板、有機ELディスプレー用基板、電子ペーパー用基板、太陽電池用基板、特にフレキシブルディスプレー用プラスチック基板として好適であり、本願によりその有益なポリイミド、その前駆体、それらの製造方法及び当該ポリイミドの製造原料として有用なテトラカルボン酸化合物が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0148】
【図1】実施例1に記載のテトラカルボン酸二無水物の赤外線吸収スペクトルである。
【図2】実施例1に記載のテトラカルボン酸二無水物の1H−NMRスペクトルである。
【図3】実施例1に記載のテトラカルボン酸二無水物の示差走査熱量曲線である。
【図4】実施例2に記載のポリイミド前駆体薄膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図5】実施例2に記載のポリイミド薄膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図6】実施例3に記載のポリイミド前駆体薄膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図7】実施例3に記載のポリイミド薄膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図8】実施例4に記載のポリイミド前駆体薄膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図9】実施例4に記載のポリイミド薄膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図10】実施例5に記載のポリイミド前駆体薄膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図11】実施例5に記載のポリイミド薄膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図12】実施例6に記載のポリイミド前駆体薄膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図13】実施例6に記載のポリイミド薄膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図14】実施例7に記載のポリイミド薄膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図15】実施例8に記載のポリイミド薄膜の赤外線吸収スペクトルである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(1)
【化1】

(一般式(1)中、Pは水素原子又は炭素数1から6のアルキル基又はアルコキシ基を表し、nは1〜3の整数を表し、Aは二価の芳香族基又は二価の脂肪族基を表す。)
で表される反復単位を有するポリイミド。
【請求項2】
一般式(4)
【化2】

(一般式(2)中、Qは水素原子又は炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状アルキル基、又はトリアルキルシリル基を表し、P、n、Aは請求項1と同義である。)
で表される反復単位を有するポリイミド前駆体。
【請求項3】
固有粘度が0.4dL/g以上である請求項2に記載のポリイミド前駆体。
【請求項4】
一般式(3)〜(5)
【化3】

(一般式(3)〜(5)中、Xはハロゲン原子又はヒドロキシル基を示し、Rは炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状アルキル基を表し、P、nは請求項1と同義である。)
の何れかで表されるテトラカルボン酸化合物と、ジアミン化合物とを反応させて、一般式(2)
【化4】

(一般式(2)中、Qは水素原子又は炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状アルキル基、又はトリアルキルシリル基を表し、P、n、は前記と同義であり、Aは二価の芳香族基又は二価の脂肪族基を表す。)
で表される反復単位を有するポリイミド前駆体を得た後、このポリイミド前駆体を、加熱或いは脱水試薬を用いて環化(イミド化)させることを特徴とする、一般式(1)
【化5】

(一般式(1)中、P、n、Aは請求項1と同義である。)
で表される反復単位を有するポリイミドの製造方法。
【請求項5】
テトラカルボン酸化合物とジアミン化合物とを、溶媒中、一段階で重縮合反応することにより、ポリイミド前駆体を単離することなしにポリイミドを製造することを特徴とする、請求項4に記載のポリイミドの製造方法。
【請求項6】
請求項1記載のポリイミドを含有して成る、液晶ディスプレー或いは有機エレクトロルミネッセンスディスプレー用透明プラスチック基板。
【請求項7】
ガラス転移温度(Tg)が250℃以上であり、波長400nmでの光透過率が60%以上であり、複屈折0.01以下であり、180°折曲げ試験で破断しないか若しくは破断伸び10%以上を併せ持つことを特徴とする請求項1に記載のポリイミドを含有して成る、液晶ディスプレーあるいは有機エレクトロルミネッセンスディスプレー用透明プラスチック基板。
【請求項8】
請求項2、3記載のポリイミド前駆体、及び請求項1記載のポリイミドの製造原料たる、一般式(3)〜(5)
【化6】

(一般式(3)〜(5)中、Xはハロゲン原子又はヒドロキシル基を示し、Rは炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状アルキル基を表し、Pは水素原子又は炭素数1から6のアルキル基又はアルコキシ基を表し、nは1〜3の整数を表す。)
の何れかで表されるテトラカルボン酸化合物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2008−231327(P2008−231327A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−75652(P2007−75652)
【出願日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【出願人】(000102049)イハラケミカル工業株式会社 (48)
【Fターム(参考)】