説明

5,6−ビスアリール−2−ピリジン−カルボキシアミド誘導体、この調製、およびウロテンシンII受容体の拮抗剤としてのこの治療的用途

本発明は、式(I)


(式中、X、Y、A、B、W、Z、p、R1、R2およびR3は、明細書に定義する通りである。)の化合物に関する。また、本発明は、この化合物を調製する方法およびこの治療的用途に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、5,6−ビスアリール−2−ピリジンカルボキシアミド類、これらの調製、およびウロテンシンII受容体拮抗剤としてのこれらの用途に関する。
【背景技術】
【0002】
ウロテンシンIIは、11個のアミノ酸から形成される環状ペプチドであり、今までに知られている最も強力な血管収縮剤の1つであると考えられる(Amesら,1999,Nature401,282−286)。この生物学的活性は、Gタンパク質に結合する7−ドメイン膜貫通型受容体、国際薬理学連合(IUPHAR)によるUT(ウロテンシンII受容体)として知られているGPR14の活性を介して調整される。ウロテンシンII受容体の活性化は、細胞内カルシウムの代謝を引き起こす。ウロテンシンIIおよびこの受容体は、循環器において高度に発現するが、腎臓および大脳レベルでも、および内分泌系においても、高度に発現する(RichardsおよびCharles,2004,Peptides25,1795−1802)。ヒトウロテンシンIIは、単離された血管で、この強度が関連する領域および種の関数として変化する血管収縮を起こす(Douglasら,2000,Br.J.Phamacol.131,1262−1274)。ウロテンシンIIを麻酔下の霊長類に投与することにより、末梢血管抵抗の増加および心筋収縮力および心拍の低下が誘発され、高用量でこれにより循環虚脱が起こり、最終的に動物の死を引き起こす(Amesら,1999,Nature401,282−286)。さらに、ウロテンシンIIは、血管平滑筋細胞の増殖を刺激し、手術において、セロトニンおよび酸化LDL(低密度リポタンパク質)の分裂促進活性によって、作用する(Watanabeら,2001,Circulation104;16−18)。培養中の心筋細胞で、ウロテンシンIIは、細胞肥大化および細胞外基質の合成の増加を誘発する(Tzanidis A.,ら,2003,Circ.Res.93,246−253)。
【0003】
ウロテンシンIIの血漿濃度および尿中濃度は、ヒトのある種の循環器、腎臓および代謝性病状において、増加することが報告された。これらの病状として、動脈性高血圧、心不全、腎不全、糖尿病および肝硬変が挙げられる(RichardsおよびCharles,2004,Peptides25,1795−1802;Doggrell,2004,Expert Opin Investig Drugs13,479−487)。
【0004】
ウロテンシンIIの中枢効果も説明されている(Matsumoto Y.,ら,Neurosci.Lett.,2004,358,99)。
【0005】
最後に、ある腫瘍細胞株は、ウロテンシンII受容体を過剰発現することが示されている(Takahashi K.,ら,Peptides,2003,24,301)。
【0006】
ウロテンシンII受容体拮抗剤は、うっ血性心不全、心虚血、心筋梗塞、心肥大および線維症、冠疾患およびアテローム硬化症、全身性および肺動脈高血圧症、門脈圧亢進症および肝線維症、血管形成後の再狭窄、糖尿病性および/または高血圧が原因の急性および慢性腎不全、糖尿病、血管性炎症、ならびに動脈瘤を治療するために有用である。さらに、ウロテンシンII受容体拮抗剤は、神経変性疾患を含む中枢神経系障害、脳卒中、ストレス、不安症、攻撃性、うつ状態、統合失調症、嘔吐および睡眠障害を治療するために有用であり得る。最後に、ウロテンシンII受容体拮抗剤は、ある種の癌を治療するのにも有用であり得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【非特許文献1】Amesら,1999,Nature401,282−286
【非特許文献2】RichardsおよびCharles,2004,Peptides25,1795−1802
【非特許文献3】Douglasら,2000,Br.J.Phamacol.131,1262−1274
【非特許文献4】Watanabeら,2001,Circulation104;16−18
【非特許文献5】Tzanidis A.,ら,2003,Circ.Res.93,246−253
【非特許文献6】Doggrell,2004,Expert Opin Investig Drugs13,479−487
【非特許文献7】Matsumoto Y.,ら,Neurosci.Lett.,2004,358,99
【非特許文献8】Takahashi K.,ら,Peptides,2003,24,301
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による化合物は、式(I):
【0009】
【化1】

に対応する。
【0010】
(式中、
XおよびYは、互いに独立して、窒素原子または鎖:−CR4−(式中、R4は、水素原子または(C1−C4)アルキルもしくはアルコキシ基を示す。)を示し;
Aは、アリールまたはヘテロアリール基を示し、前記アリールまたはヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、場合により(C1−C4)アルコキシで置換された(C1−C4)アルコキシ、ハロアルキルもしくはハロアルコキシ基、またはニトリル基から選択される1個以上の基で置換され;
Wは、ハロゲン原子またはハロアルキル基を示し;
Zは、場合により、ハロゲン原子、ならびに(C1−C4)アルキル、ヒドロキシルおよび(C1−C4)アルコキシ基から選択された1個以上の基で置換された(C1−C4)アルキレン基を示し;
Bは、基:−NR4R5(式中、R4およびR5は、互いに独立して、(C1−C4)アルキル基を示す。)を示し;
R1およびR2は、
R1は水素原子を示し、およびR2は(C1−C4)アルキル基を示し、
またはR1およびR2は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、(C3−C8)シクロアルキル基、橋かけ二環基または橋かけ四環基から選択される単環または多環構造を形成し、前記構造は、1個以上のヒドロキシル基で置換される可能性があり;
R3は、
基:C(O)R5(ここで、R5は、場合により(C1−C4)アルコキシ基で置換された(C1−C4)アルコキシ基を示す。)、または基:NR6R7(ここで、R6およびR7は、互いに独立して、水素原子、または(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、(C1−C4)アルキルスルホニルもしくはハロアルキル基を示す。)を示し、
または基:CHXR8(式中、
Xは、酸素原子を示し、およびR8は、水素原子または(C1−C4)アルキル基を示し、
またはXは、NH基を示し、およびR8は、(C1−C4)アルキルカルボニル、(C1−C4)アルキルカルボキシル、または(C1−C4)アルキルスルホニル基を示す。)を示し、
またはニトリル基(CN)を示し;
pは、0または1の整数を示す。)
【発明を実施するための形態】
【0011】
式(I)の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を含んでもよい。従って、これらは、エナンチオマーまたはジアステレオ異性体の形態で存在することもある。これらのエナンチオマーおよびジアステレオ異性体、ならびにラセミ混合物を含むこの混合物も、本発明の一部を形成する。
【0012】
式(I)の化合物は、塩基、または酸または塩基、とりわけ医薬的に許容される酸または塩基で塩化された形態で存在してもよい。このような付加塩は、本発明の一部を形成する。
【0013】
これらの塩類は、医薬的に許容される酸で調製されるのが有利であるが、例えば、式(I)の化合物を精製または単離するのに有用な別の酸の塩も、本発明の一部を形成する。
【0014】
式(I)の化合物は、水和物または溶媒和物の形態、即ち、1分子以上の水または溶媒と会合または合体した形態であってもよい。このような水和物および溶媒和物も、本発明の一部を形成する。
【0015】
本発明において記載される化合物の中でも、式(I)(式中、
XおよびYは、互いに独立して、窒素原子または鎖:−CR4−(式中、R4は、水素原子を示し;
Aは、アリールまたはヘテロアリール基を示し、前記アリールまたはヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、場合により(C1−C4)アルコキシで置換された(C1−C4)アルコキシ、ハロアルキルもしくはハロアルコキシ基から選択される1個以上の基で置換され;
Wは、ハロゲン原子を示し;
Zは、(C1−C4)アルキレン基を示し;
Bは、基:−NR4R5(式中、R4およびR5は、互いに独立して、(C1−C4)アルキル基を示す。)を示し、
R1およびR2は、
R1は水素原子を示し、およびR2は(C1−C4)アルキル基を示し、
またはR1およびR2は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、(C3−C8)シクロアルキル基、または橋かけ四環基から選択される単環または多環構造を形成し、前記構造は、1個以上のヒドロキシル基で置換される可能性があり;
R3は、
基:C(O)R5(ここで、R5は、場合により(C1−C4)アルコキシ基で置換された(C1−C4)アルコキシ基を示す。)、または基:NR6R7(ここで、R6およびR7は、互いに独立して、水素原子、または(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、(C1−C4)アルキルスルホニルもしくはハロアルキル基を示す。)を示し、
または基:CHXR8(ここで、Xは、酸素原子を示し、およびR8は、水素原子または(C1−C4)アルキル基を示す。)を示し、
またはニトリル基(CN)を示し;
pは、0または1の整数を示す。)に対応する化合物の第一の群について言及し得る。
【0016】
本発明の課題である式(I)の化合物の中でも、以下に定義される化合物の第二の群について言及し得る。
【0017】
XおよびYは、互いに独立して、窒素原子、または鎖:−CR4−(式中、R4は水素原子を示す。)を示し;
および/または
Aは、アリールまたはヘテロアリール基を示し、前記アリールまたはヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、場合により(C1−C4)アルコキシで置換された(C1−C4)アルコキシ、ハロアルキルもしくはハロアルコキシ基から選択される1個以上の基で置換され;
および/または
Wは、ハロゲン原子を示し;
および/または
Zは、(C1−C4)アルキレン基を示し;
および/または
Bは、基:−NR4R5(式中、R4およびR5は、互いに独立して、(C1−C4)アルキル基を示す。)を示し、
および/または
R1およびR2は、
R1は水素原子を示し、およびR2は(C1−C4)アルキル基を示し、
またはR1およびR2は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、(C3−C8)シクロアルキル基、または橋かけ四環基から選択される単環または多環構造を形成し、前記構造は、1個以上のヒドロキシル基で置換される可能性があり;
および/または
R3は、
基:C(O)R5(ここで、R5は、場合により(C1−C4)アルコキシ基で置換された(C1−C4)アルコキシ基を示す。)、または基:NR6R7(ここで、R6およびR7は、互いに独立して、水素原子、または(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、(C1−C4)アルキルスルホニルもしくはハロアルキル基を示す。)を示し、
または基:−CHXR8(ここで、Xは、酸素原子を示し、およびR8は、水素原子または(C1−C4)アルキル基を示す。)を示し、
および/または
pは、0または1の整数を示す。
【0018】
本発明の課題である式(I)の化合物の中でも、以下に定義される化合物の第三の群について言及し得る。
【0019】
XおよびYは、互いに独立して、窒素原子、または鎖:−CR4−(式中、R4は水素原子を示す。)を示し;
および/または
Aは、アリールまたはヘテロアリール基を示し、前記アリールまたはヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、場合により(C1−C4)アルコキシで置換された(C1−C4)アルコキシ、ハロアルキルもしくはハロアルコキシ基から選択される1個以上の基で置換され;
および/または
Wは、ハロゲン原子を示し;
および/または
Zは、(C1−C4)アルキレン基を示し;
および/または
Bは、基:−NR4R5(式中、R4およびR5は、互いに独立して、(C1−C4)アルキル基を示す。)を示し、
および/または
R1およびR2は
R1は水素原子を示し、およびR2は(C1−C4)アルキル基を示し、
またはR1およびR2は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、(C3−C8)シクロアルキル基、または橋かけ四環基から選択される単環または多環構造を形成し、前記構造は、1個以上のヒドロキシル基で置換される可能性があり;
および/または
R3は
基:C(O)R5(ここで、R5は、場合により(C1−C4)アルコキシ基で置換された(C1−C4)アルコキシ基を示す。)、または基:NR6R7(ここで、R6およびR7は、互いに独立して、水素原子、または(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、(C1−C4)アルキルスルホニルもしくはハロアルキル基を示す。)を示し、
または基:CHXR8(ここで、Xは、酸素原子を示し、およびR8は、水素原子または(C1−C4)アルキル基を示す。)を示し、
またはニトリル基(CN)を示し;
および/または
pは、0または1の整数を示す。
【0020】
本発明の課題である式(I)の化合物の中でも、XおよびYが、互いに独立して、窒素原子または鎖:−CR4−(式中、R4は水素原子を示す。)である化合物の第四の群について言及し得る。
【0021】
本発明の課題である式(I)の化合物の中でも、Aが、アリールまたはヘテロアリール基を示し、前記アリールまたはヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、場合により(C1−C4)アルコキシで置換された(C1−C4)アルコキシ、ハロアルキルもしくはハロアルコキシ基から選択される1個以上の基で置換されている化合物の第五の群について言及し得る。
【0022】
第五の群のアリールおよびヘテロアリール基は、場合により、XおよびYを含む中心核に窒素原子を介して結合する、フェニル、ピペロニル、ピリジニルまたはピラゾリル基から選択してもよい。
【0023】
本発明の課題である式(I)の化合物の中でも、Wが、ハロゲン原子を示す化合物の第六の群について言及し得る。
【0024】
本発明の課題である式(I)の化合物の中でも、Zは(C1−C4)アルキレン基を示す化合物の第七の群について言及し得る。
【0025】
本発明の課題である式(I)の化合物の中でも、Bが、基:−NR4R5(式中、R4およびR5は、互いに独立して、(C1−C4)アルキル基を示す化合物の第八の群について言及し得る。
【0026】
本発明の課題である式(I)の化合物の中でも、R1が水素原子を示し、およびR2が(C1−C4)アルキル基を示す化合物の第九の群について言及し得る。
【0027】
本発明の課題である式(I)の化合物の中でも、R1およびR2が、これらが結合する炭素原子と一緒になって、(C3−C8)シクロアルキル基、または橋かけ四環基から選択される単環または多環構造を形成し、前記構造は、1個以上のヒドロキシル基で置換される可能性がある化合物の第十の群について言及し得る。
【0028】
第十の群の前記橋かけ四環基は、アダマンチル基であってもよい。
【0029】
本発明の課題である式(I)の化合物の中でも、R3が、基:C(O)R5(ここで、R5は、場合により(C1−C4)アルコキシ基で置換された(C1−C4)アルコキシ基を示す。)、または基:NR6R7(ここで、R6およびR7は、互いに独立して、水素原子、または(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、(C1−C4)アルキルスルホニルもしくはハロアルキル基を示す。)を示す化合物の第十一の群について言及し得る。
【0030】
本発明の課題である式(I)の化合物の中でも、R3が、基:−CHXR8(ここで、Xは、酸素原子を示し、およびR8は、水素原子または(C1−C4)アルキル基を示す。)を示す化合物の第十二の群について言及し得る。
【0031】
本発明の課題である式(I)の化合物の中でも、pが整数0を示す化合物の第十三の群について言及し得る。
【0032】
本発明の課題である式(I)の化合物の中でも、pが整数1を示す化合物の第十四の群について言及し得る。
【0033】
全ての群およびサブの群は、互いに独立して、組合わせて使用して、本発明による化合物を得てもよい。
【0034】
本発明の課題である化合物に対応する群の組合せの中でも、
Xは、窒素原子を示し、およびYは、窒素原子または鎖:−CR4−(式中、R4は水素原子を示す。)を示し;
Aは、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、(C1−C4)アルコキシおよびハロアルコキシから選択される1個以上の基で置換されたアリール基、または場合により、ハロゲン原子および(C1−C4)アルキルから選択される1個以上の基で置換されたヘテロアリール基を示し;
Wは、ハロゲン原子を示し、
Zは、(C1−C4)アルキレン基を示し;
Bは、基:−NR4R5(式中、R4およびR5は、互いに独立して、(C1−C4)アルキル基を示し、
R1およびR2は
R1は水素原子を示し、およびR2は(C1−C4)アルキル基を示し、
または、R1およびR2は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、場合により、1個以上のヒドロキシル基で置換された(C3−C8)シクロアルキル基、またはアダマンチル基を形成し;
R3は
基:C(O)R5(ここで、R5は、場合により(C1−C4)アルコキシ基で置換された(C1−C4)アルコキシ基を示す。)、または基:NR6R7(ここで、R6は水素原子を示し、R7は、(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、(C1−C4)アルキルスルホニルまたはハロアルキル基を示す。)を示し、
または基:CHXR8(ここで、Xは、酸素原子を示し、およびR8は、水素原子または(C1−C4)アルキル基を示す。)を示し、
pは、0または1の整数を示す化合物に対応する、第一の組合せについて言及し得る。
【0035】
本発明の課題である化合物に対応する群の組合せの中でも、
Xは、窒素原子を示し、およびYは、窒素原子または鎖:−CR4−(式中、R4は水素原子を示す。)を示し;
Aは、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキル基または(C1−C4)アルコキシ基から選択される1種以上の基で置換されたアリール基、または場合により、1個以上のハロゲン原子または1個以上の(C1−C4)アルキル基で置換されたヘテロアリール基を示し、
Wは、ハロゲン原子を示し、
Zは、(C1−C4)アルキレン基を示し;
Bは、基:−NR4R5(式中、R4およびR5は、互いに独立して、(C1−C4)アルキル基を示す。)を示し、
R1およびR2は
R1は水素原子を示し、およびR2は(C1−C4)アルキル基を示し、
またはR1およびR2は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、(C3−C8)シクロアルキル基またはアダマンチル基を形成し;
R3は
基:C(O)R5(ここで、R5は、場合により、(C1−C4)アルコキシ基で置換された(C1−C4)アルコキシ基を示す。)、または基:NR6R7(ここで、R6は水素原子を示し、およびR7は、水素原子、または(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキルまたは(C1−C4)アルキルスルホニル基を示す。)を示し、
または基:−CHXR8(ここで、Xは酸素原子を示し、およびR8は水素原子を示す。)を示し;
pは、0または1の整数を示す化合物に対応する、第二の組合せについて言及し得る。
【0036】
本発明の課題である化合物に対応する群の組合せの中でも、
Xは窒素原子を示し、およびYは鎖:−CR4−(式中、R4は水素原子を示す。)を示し;
Aは、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキルおよび(C1−C4)アルコキシから選択される1個以上の基で置換されたアリール基、または場合により、1個以上のハロゲン原子で置換されたヘテロアリール基を示し;
Wは、ハロゲン原子を示し、
Zは、(C1−C4)アルキレン基を示し;
Bは、基:−NR4R5(式中、R4およびR5は、互いに独立して、(C1−C4)アルキル基である。)を示し、
R1およびR2は
R1は水素原子を示し、およびR2は(C1−C4)アルキル基を示し、R1およびR2に結合する炭素原子は、(S)絶対配置であり、
またはR1およびR2は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、(C3−C8)シクロアルキル基を形成し;
R3は
基:C(O)R5(ここで、R5は、場合により、(C1−C4)アルコキシ基で置換された(C1−C4)アルコキシ基、または基:NR6R7(ここで、R6は水素原子を示し、およびR7は、水素原子、または(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、(C1−C4)アルキルスルホニルもしくはハロアルキル基を示し、
または基:−CHXR8(ここで、Xは酸素原子を示し、およびR8は、水素原子または(C1−C4)アルキル基を示す。)を示し;
pは、整数1を示す化合物に対応する、第三の組合せについて言及し得る。
【0037】
本発明の中身において、および本明細書で他に記載がない限り、以下の定義が適用される。
【0038】
ハロゲン原子:フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子。
【0039】
アルキル基:1から5個の炭素原子を含む、直鎖の飽和脂肪族基、またはアルキル鎖が少なくとも3個の炭素原子を含む場合、直鎖、分岐状または部分的に環化されてもよい。記載され得る例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチルおよびメチレンシクロプロピル基が挙げられる。
【0040】
アルキレン基:先に定義したアルキル基であって、2価のものである。記載され得る例として、メチレン、プロピレン、ブチレン、エチレン(−CH−CH−)または2−メチルプロピレン基が挙げられる。
【0041】
シクロアルキル基:飽和環状基であって、3から8個の炭素原子を含む、環状の基である。記載され得る例として、シクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル基が挙げられる。
【0042】
橋かけ多環基:7から10個の炭素原子の2から4個の飽和環を含み、これらに隣接する炭素が一緒に結合し、同時に、少なくとも2個の環を有する多環構造体であり、例えば、アダマンチル基のような橋かけ二環基または橋かけ四環基である。
【0043】
アリール基:5個または6個の炭素原子を含む単環芳香族基であり、例えば、フェニル基である。この環は、5個または6個の原子を含み、部分的に飽和したヘテロ環状基であって、1または2個の酸素原子のようなヘテロ原子を含む基と縮合する可能性があり、例えば、ジオキソリル基と縮合して、ピペロニル基を形成する。
【0044】
ヘテロアリール基:5個または6個の原子を含む環状芳香族基であって、1個以上の窒素原子のようなヘテロ原子を含有する基。記載され得るヘテロアリール基の例として、ピリジニルおよびピラゾリル基が挙げられる。
【0045】
シクロアルキレン基:先に定義したシクロアルキル基であって、2価の基。
【0046】
ハロアルキル基:先に定義したアルキル基であって、この1個以上の水素原子がハロゲン原子で置き換えられている基。記載され得る例として、トリフルオロメチルおよびジフルオロメチル基が挙げられる。
【0047】
ハロアルコキシ基:式:−O−ハロアルキル(式中、ハロアルキル基は先に定義した通りである。)の基。記載される例は、基:−O−CHFである。
【0048】
アルコキシ基:式:−O−アルキル(式中、アルキル基は先に定義した通りである。)の基。
【0049】
本発明の課題である化合物の中でも、とりわけ、以下の化合物について記述され得る。
【0050】
1.メチル1−{[(3,5−ジクロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−フェニル}−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート;
2.メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
3.メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(5−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
4.メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
5.メチル1−{[(3−クロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−メチル−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート;
6.メチル1−{[(6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−[5−(2−メトキシエトキシ)−2−メチルフェニル]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート;
7.メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(5−シクロプロピル−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
8.メチル1({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(5−イソプロポキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
9.メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロ−5−プロポキシフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
10.メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(5−エトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサン−カルボキシレート;
11.メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
12.メチル1−{[(3−クロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−フルオロ−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート;
13.メチル1−{[(2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−3,5−ジメチル−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート;
14.メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(3−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
15.メチル1−{[(2−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2’−メチル−3,3’−ビピリジン−6−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート;
16.メチル1−{[(6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−[5−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルフェニル]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート;
17.メチル1−{[(6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−[2−(ジフルオロメチル)−5−メチルフェニル]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート;
18.メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
19.メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}5−(3,5−ジエチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
20.メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2,4−ジメチルフェニル)ピラジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
21.メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロ−5−エトキシフェニル)ピラジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
22.メチル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロ−5−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4−メチルペンタノエート;
23.メチル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2,4−ジメチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタノエート;
24.メチル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロ−5−エトキシフェニル)ピラジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタノエート;
25.メチル(3S)−3−{[(3−クロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−フルオロ−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}−4,4−ジメチルペンタノエート;
26.メチル2−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−2−カルボキシレート;
27.2−メトキシエチル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタノエート;
28.メチル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタノエート;
29.エチル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタノエート;
30.イソプロピル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタノエート;
31.メチル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタノエート;
32.N−[(1S)−1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,2−ジメチルプロピル]−6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド;
33.6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−{(1S)−2,2−ジメチル−1−[2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]プロピル}−5−(2−メチルフェニル)−ピリジン−2−カルボキシアミド;
34.6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−[(1S)−2,2−ジメチル−1−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−オキソエチル}プロピル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド;
35.6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−[(1S)−1−{2−[(1,1,1−トリフルオロエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−2,2−ジメチルプロピル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド;
36.6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−[(1S)−1−{2−[シクロプロピル(メチル)アミノ]−2−オキソエチル}−2,2−ジメチルプロピル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド;
37.6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−[(1S)−1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルプロピル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド;
38.6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−[(1S)−1−(2−メトキシエチル)−2,2−ジメチルプロピル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド;
39.6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−[(2S)−1−シアノ−3,3−ジメチルブタン−2−イル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド;
40.メチルcis−1−{[(3,5−ジクロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート;
41.メチルcis−1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2,4−ジメチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート;
42.メチルcis−1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート;
43.メチルcis−1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(5−エトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート;
44.メチルcis−1−{[(3−クロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−メチル−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート。
【0051】
上記化合物は、ACD/Nameソフトウェア、バージョン10.0、Advanced Chemistry Development社:Toronto ON,Canada,www.acdlabs.com,2006を使用して、IUPAC命名法に従って命名されていることに注意すべきである。
【0052】
以下の文章中、用語「保護基」(PG)は、最初、反応性官能基、例えばヒドロキシルまたはアミンを、合成の間保護し、次に、合成の最後には、損なわれていない反応性のある官能基に再生される基を意味する。保護基、ならびに保護および脱保護方法の例は、「Protective Groups in Organic Synthesis」,Greeneら,第3編(John Wiley & Sons社,New York)に記載がある。
【0053】
以下の文章中、用語「脱離基」(T)は、ペアの電子の脱離による異方性結合破壊によって、分子から簡単に開裂することのできる基を意味する。従って、この基は、例えば、求核性置換反応または有機金属カップリング反応の間に、他の基と簡単に置き換わることができる。このような脱離基としては、例えば、ハロゲン、または活性化ヒドロキシル基、例えば、メシル、トシル、トリフラート、アセチルなどがある。脱離基の例示およびこの調製に関する参考は、「Advances in Organic Chemistry」,J.March,第3編,Wiley Interscience,p.310−316に掲載されている。
【0054】
本発明によれば、式(I)の化合物は、以下の合成スキームNo.1に図示される方法に従って調製してもよい。
【0055】
酸(II)と式(III)のアミンとの間のペプチドカップリングを、カップリング剤、例えば、N−{(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)(ジメチルアミノ)メチリデン}−N−メチルメタンアミニウムテトラフルオロボレート(TBTU)またはN−[3−(ジメチルアミノ)プロピル−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)の存在下、N−ヒドロキシスクシンイミド(HONSu)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)のような有機塩基とともに、または無しで、およびアセトニトリルまたはDMFのような極性非プロトン溶剤中で、行うことにより、本発明による式(I)の化合物を得ることができる(ステップi)。式(III)のアミンは、当業者に公知の方法に従って合成する。
【0056】
R3=C(O)R5(ここで、R5は、(C1−C4)アルコキシ基を示す。)の場合、式(I)の化合物は、水/メタノールのような2成分混合物中で、室温に保ってまたは還流温度に加熱して、水酸化ナトリウムのような強鉱物塩基を使用してケン化することによって、酸性化した後に、式(IV)の酸を得てもよい(ステップii)。
【0057】
【化2】

【0058】
他の様式では、式(I)の化合物に対応する式(Ia)の化合物であって、R3=C(O)R5である化合物は、以下の合成スキームNo.2に図示される方法に従って調製してもよい。
【0059】
塩化チオニル(SOCl)、またはTBTUまたはEDC・HCl/HONSu系のようなペプチドカップリング剤、DIEAのような有機塩基の存在下、およびアセトニトリルまたはDMFのような極性非プロトン溶剤中で、酸(IV)と、アルコールまたはアミンR5Hとの間で反応させることによって、本発明による式(Ia)の化合物を得ることができる(ステップi)。
【0060】
より詳しくは、式(I)の化合物に対応する式(Ib)の化合物であって、R3=−CHXR8(Xは酸素原子であり、R8は水素原子である。)の化合物は、ボラン/ジメチルスルフィド複合体のような還元剤を用いて、THEのような非プロトン性溶剤中で、酸(IV)を還元することによって調製してもよい(ステップii)。
【0061】
【化3】

【0062】
化合物(II)および(IV)は、以下のスキーム3に図示する方法に従って調製してもよい。
【0063】
式(XIII)の出発化合物において、Xが窒素原子を示し、Yが炭素原子を示す(即ち、本発明による式(I)の化合物に関連して定義する、式:−CR4−の基)場合、またはXが炭素原子を示し、Yが窒素原子を示す場合、またはXおよびYが窒素原子を示す場合、パラジウム(0)誘導体、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)[Pd(PPh]、またはパラジウム(II)誘導体、例えば[1,1’−ビス(シクロペンタジエニルジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド[PdCl(dppf)]で触媒するSuzuki型のカップリング反応は、ステップ(i)において、弱鉱物塩基、例えば、リン酸カリウムまたはKCOの存在下、および極性非プロトン溶剤、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)または1,4−ジオキサン中、約95℃の温度で、式(XIII)(式中、Q=OHまたはBrであり、T=ハロゲン原子、例えば、臭素またはヨウ素原子である。)の化合物と、式(XI)(式中、PGは、場合により1個以上のアルコキシ基で置換されたベンジル基を示す。)のボロン酸との間で行ってもよい。この反応により、官能基Tをフェノキシ核(XI)で位置選択的に置換し、化合物(X)を得ることができる。
【0064】
次いで、ステップ(ii)で、トリエチルアミン(TEA)のような塩基の存在下、およびジクロロメタン(DCM)のような溶剤中で、トリフルオロメタンスルホン酸無水物を使用して、化合物(X)のOH官能基を、トリフルオロメタンスルホネート(OTf)のような脱離基に変換し、式(IX)の化合物を得る。
【0065】
ステップ(iii)では、このようにして得たトリフルオロメタンスルホネート基により、この反応性に基づいて、
触媒量のパラジウム誘導体、例えばPd(PPhの存在下、弱鉱物塩基、例えばリン酸カリウムおよび極性非プロトン溶剤、例えばDMFの存在下、90℃の温度での、化合物(IX)とボロン酸または式:A−B(OH)または
【0066】
【化4】

のいずれかのエステルとの間のSuzuki型、
または触媒量のヨウ化銅(CuI)、パラジウム(II)誘導体、例えばPdCl(dppf)、および極性非プロトン溶剤、例えば1,4−ジオキサンの存在下、90℃の温度での、化合物(IX)と、アリールトリブチルスタンナンまたはヘテロアリールスタンナン誘導体ASnBuとの間のStille型のいずれかの有機パラジウムカップリング反応を介して、核Aを導入することが可能になる。
【0067】
このようにして、化合物(VIII)を得る。
【0068】
代わりに、反応性の逆転は、誘導体(IX)、およびアリールまたはヘテロアリールハライド:A−T(Tは、臭素またはヨウ素原子のようなハロゲン原子を示す。)から出発して、連続する2つの反応、Borylation/Suzuki−Myaura(それぞれステップivおよびv)を行うことによって達成してもよい。Suzuki−Myaura反応は、触媒量のパラジウム(0)誘導体、例えばPd(PPh、弱鉱物塩基、例えば炭酸カリウムの存在下、および溶剤の2成分混合物、例えばDME/水中、約80℃の温度で、中間体(XII)上で行う。さらに、誘導体(XII)のジオキソボロラニル官能基は、触媒量のパラジウム(II)誘導体、例えばPdCl(dppf)、弱塩基、例えば酢酸カリウムの存在下、およびトルエンのような非極性溶剤中、約110℃の温度で、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロランとの反応によって、誘導体(IX)のトリフルオロメタンスルホニル基から得る。
【0069】
このようにして、化合物(VIII)を得る。
【0070】
−78℃で三臭化ホウ素を、室温でトリフルオロ酢酸(TFA)を、またはDCM中0℃で塩化水素を用いて、式(VIII)の化合物のフェノール官能基の脱保護を行う(ステップ(vi))ことにより、式(VII)の化合物を得る。
【0071】
ステップ(vii)における基:Z−Bの導入は、
弱鉱物塩基、例えば炭酸セシウムの存在下、および極性非プロトン溶剤、例えばDMF中、80℃と100℃との間の温度、例えば90℃で、クロロ誘導体Cl−Z−Bを用いる、化合物(VII)のアルキル化によって、
またはトリフェニルホスフィン、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)、および触媒量の弱有機塩基、例えばTEAの存在下、0℃、非プロトン性溶剤、例えばテトラヒドロフラン(THF)中で、化合物(VII)と式:HO−Z−Bのアルコールとの間のMitsunobu反応によって行ってもよい。
【0072】
次いでステップ(viii)で、式(VI)の化合物を、室温に維持された、または還流温度に加熱した水/メタノール混合物中、水酸化カリウムなどの強鉱物塩基を使用してケン化し、1Nの塩酸(HCl)などの強酸を用いた酸性化の後、化合物(II)を得る。
【0073】
本発明の内容において、用語「室温」は、20℃と25℃との間の温度を意味する。
【0074】
カップリング剤、例えば、カルボニルジイミダゾール(CDI)、N−[(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)(ジメチルアミノ)メチリデン]−N−メチルメタンアミニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、またはEDC・HCl/HONSu系および有機塩基、例えばDIEAの存在下、および極性非プロトン溶剤、例えば、DMFまたはN−メチルピロリジノン(NMP)またはアセトニトリル中、室温での、化合物(II)と式(V)のアミンとの間のペプチドカップリング反応(ステップ(ix))により、式(IV)の化合物を得る。
【0075】
【化5】

【0076】
スキーム1、2および3において、出発化合物および試薬の調製経路が記載されていない場合、これらは、市販されているか、文献に記載されているか、または本明細書に記載されている方法もしくは当業者に公知の方法によって調製することができる。
【0077】
また、他の態様によれば、本発明の課題は、式(II)の化合物である。これらの化合物は、式(I)の化合物の合成における中間体として有用である。
【0078】
以下の実施例に、本発明によるある化合物の調製を記載する。これらの実施例は、限定ではなく、単に本発明の説明のために供されるものである。例示として示した化合物の番号は、以下の本発明による数多くの化合物の化学構造および物性を説明する表に示したものである。
【0079】
以下の略語および実験式を使用する。
【0080】
EtOAc 酢酸エチル
AcOH 酢酸
BSA N,O−ビス(トリメチルシリル)アセタミド
CDI カルボニルジイミダゾール
Cul ヨウ化銅
DCM ジクロロメタン
DIBAL−H ジイソブチルアルミニウムハイドライド
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DIEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DME ジメトキシエタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルフォキシド
EDC・HCl N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOH エタノール
h 時間
min 分
HCl 塩酸
CO 炭酸カリウム
KOAc 酢酸カリウム
KOH 水酸化ナトリウム
PO リン酸カリウムまたは三カリウムテトラオキソホスフェート
NaCO 炭酸ナトリウム
NHCl 塩化アンモニウム
NaHCO 炭酸水素ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NMP N−メチルピロリジノン
PdCl(dppf)[1,1’−ビス(シクロペンタジエニルジフェニルホスフィノ)フェロセン]−パラジウム(II)ジクロリド
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
TBTU N−[(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)(ジメチルアミノ)メチリデン]−N−メチルメタンアミニウムテトラフルオロボレート
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THE テトラヒドロフラン
R.T. 室温
質量スペクトルは、以下のLC/MSカップリング条件下で得る。
【0081】
カラム:Kromasil50×2.1mm 6.5μm
溶出液:A=CHCN/TFA(1000/0.5)
B=HO/CHCN/TFA(1000/30/0.5)
【0082】
【表1】

保持時間は、Trで記載する。
【0083】
以下に記載するプロトン磁気共鳴スペクトル(H NMR)は、参照値としてDMSO−dのピークを使用して、DMSO−d中、400MHzで記録する。化学シフトδは、百万分率(ppm)で表わす。観察された信号は、以下のように表わす。s=一重項;d=二重項;t.=三重項;m=多重項または広い一重項;H=プロトン。
【実施例1】
【0084】
メチル1−{[(3,5−ジクロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩(化合物1)
メチル6−ブロモ−5−ヒドロキシ−2−ピリジンカルボキシレートの合成を、文献(J.Org.Chem.,1996,4623−4633)にすでに記載された方法に従って行った。
【0085】
1.1 2−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−1−クロロ−4−ヨードベンゼン
2−クロロ−5−ヨードフェノール300g(1179mmol)、4−メトキシベンジルクロライド184g(1179mmol)および無水KCO195.5g(1415mmol)の無水DMF1.2L懸濁液を、70℃で5時間攪拌し、次いで室温に冷却する。次いで、反応媒体を2/1エーテル/水混合物3Lに注ぎ入れる。有機相を水1Lで2回洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下濃縮し、得られた残渣をペンタン中で凝固する。このようにして、2−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−1−クロロ−4−ヨードベンゼン406gを、ベージュの色をした粉末の形態で得る。
収率=92%
融点(℃)=72
【0086】
1.2 3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−クロロフェニル]ボロン酸
アルゴン下に置き、−50℃で攪拌した、2−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−1−クロロ−4−ヨードベンゼン145g(387mmol)の無水THF1.2L溶液に、温度を−40℃と−50℃との間に保ちながら、iPrMgClの2NTHF溶液220mL(440mmol)を滴下する。反応混合物を放置して−10℃に暖め、攪拌をさらに1時間続ける。次いで、トリイソプロピルボレート94mL(406mmol)を加え、次いで、反応混合物を放置し、ゆっくり0℃に暖める。2時間攪拌した後、混合物をHClの5N水溶液500mLで処理し、次いで、エーテル(2×600mL)で抽出する。有機相を水1Lで2回洗浄し、NaSOで脱水し、次いで減圧下濃縮する。得られた残渣を、ペンタン300mL中で凝固し、焼結漏斗で濾別し、ペンタン200mLで洗浄する。このようにして、[3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−クロロフェニル]ボロン酸96gを、白色固体の形態で得る。
収率=84%
融点(℃)=148(分解)
【0087】
1.3 メチル6−[3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−クロロフェニル)−5−ヒドロキシピリジン−2−カルボキシレート
メチル−6−ブロモ−5−ヒドロキシ−2−ピリジン−カルボキシレート80g(345mmol)および[3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−クロロ−フェニル]ボロン酸146g(499mmol)の無水ジオキサン溶液1600mLを、アルゴンを散布しながら、15分攪拌し、次いで無水KCO143g(1034mmol)およびPdCl(dppf)14g(17.2mmol)を加える。反応媒体をアルゴン下、95℃で10時間攪拌し、室温に冷却し、次いで室温でEtOAc2LおよびHClの1N水溶液350mLに注ぎ入れる。有機相をHClの1N水溶液300mLおよび水600mLで洗浄する。NaSOで脱水し、減圧下濃縮を行った後、析出物を7/3ペンタン/DCM混合物500mLに取り、濾過し、ペンタン200mLで洗浄する。このようにして、メチル6−[3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−クロロ−フェニル]−5−ヒドロキシピリジン−2−カルボキシレート105gを、褐色粉末の形態で得、これをさらに精製することなく、次のステップで使用する。
収率=76%
融点(℃)=202
【0088】
1.4 メチル6−[3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−クロロフェニル]−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}ピリジン−2−カルボキシレート
DCM1200mL中のメチル6−[3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−クロロフェニル]−5−ヒドロキシピリジン−2−カルボキシレート115g(287mmol)混合物に、TEA121.3mL(863mmol)を加える。混合物は徐々に溶解し、アルゴン下で−20℃に冷却する。温度を−20℃に保ちながら、トリフルオロメタンスルホン酸無水物54.5mL(331mmol)を滴下する。−10℃で3時間後、反応媒体をDCM1Lに取り、水1Lで2回洗浄し、NaSOで脱水し、次いで減圧下濃縮する。得られた残渣を、シリカゲルのカラムでクロマトグラフィにより精製し、0から30%EtOAcのペンタン/EtOAc勾配で溶出する。減圧下濃縮した後、メチル6−[3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−クロロフェニル]−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}ピリジン−2−カルボキシレート138gを、白色結晶の形態で得る。
収率=90%
融点(℃)=89
【0089】
1.5 メチル6−[3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−クロロフェニル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボキシレート
メチル6−[3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−クロロフェニル−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}ピリジン−2−カルボキシレート30g(56mmol)および4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン28.6g(113mmol)の無水トルエン500ml溶液を、アルゴンを散布しながら、15分攪拌し、次いで無水KOAc16.6g(169mmol)およびPdCl(dppf)2.3g(2.82mmol)を加え、反応混合物を110℃で26時間加熱する。次いで、反応混合物を1/1EtOAc/ブライン混合物800mLに注ぎ入れる。有機相をNaSOで脱水し、濾過し、次いで減圧下濃縮する。得られた残渣をシリカゲルのカラムでクロマトグラフィにより精製し、0から30%EtOAcのDCM/EtOAc勾配で溶出する。減圧下濃縮した後、メチル6−[3−[(4−メトキシ−ベンジル)オキシ]−4−クロロフェニル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−カルボキシレート22.4gを、ワックスの形態で得る。
収率=78%
【0090】
1.6 メチル2’−[3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−クロロフェニル]−3.5−ジクロロ−2,3’−ビピリジン−6’−カルボキシレート
メチル6−[3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−クロロフェニル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボキシレート1g(1.96mmol)および2−ブロモ−3,5−ジクロロピリジン0.58g(2.55mmol)の2/1DME/水混合物10mL懸濁液に、アルゴンを10分間散布し、次いで、KCO0.81g(5.88mmol)およびPd(PPh0.159g(0.14mmol)を連続して加える。反応混合物を80℃で4時間加熱し、次いで冷却し、EtOAc50mLで希釈する。有機相を水20mLで2回洗浄し、NaSOで脱水し、次いで減圧下濃縮する。次いで、残渣をシリカゲルのカラムで精製し、0から40%EtOAcのシクロヘキサン/EtOAc勾配で溶出し、メチル2’−[3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−クロロフェニル]−3,5−ジクロロ−2,3’−ビピリジン−6’−カルボキシレート0.4gを油状物の形態で得る。
収率=38%
【0091】
1.7 メチル3.5−ジクロロ−2’−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−2,3’−ビピリジン−6’−カルボキシレート
アルゴン下0℃に冷却したメチル2’−[3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−クロロフェニル]−3,5−ジクロロ−2,3’−ピリジン−6’−カルボキシレート0.4g(0.75mmol)の無水DCM8mL溶液に、TFA0.6mLを加える。室温で2時間攪拌した後、反応媒体を減圧下濃縮する。得られた残渣をEtOAc10mLおよびNaHCOの飽和水溶液10mLに取る。抽出後、水相をEtOAc10mLで再度抽出する。有機相を合わせ、水10mLで洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムでクロマトグラフィにより精製し、0から30%EtOAcのヘプタン/EtOAc勾配で溶出する。減圧下濃縮した後、メチル3,5−ジクロロ−2’−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−2,3’−ビピリジン−6’−カルボキシレート0.27gを油状物の形態で得る。
収率=89%
【0092】
1.8 メチル3,5−ジクロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2,3’−ビピリジン−6’−カルボキシレート
アルゴン下に置いたメチル3,5−ジクロロ−2’−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−2,3’−ビピリジン−6’−カルボキシレート2g(4.88mmol)の無水DMF20mL溶液に、3−クロロ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン塩酸塩1.15g(7.32mmol)および炭酸セシウム4.77g(14.64mmol)を加える。反応媒体を90℃で18時間攪拌し、室温に冷却し、次いで減圧下濃縮する。残渣をEtOAc250mLに取り、5%NaCO水溶液250mL、次いで水100mLで洗浄する。NaSOで脱水し、減圧下濃縮した後、残渣をシリカゲルのカラムでクロマトグラフィにより精製し、0から15%メタノールのDCM/メタノール勾配で溶出する。減圧下濃縮した後、メチル3,5−ジクロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2,3’−ビピリジン−6’−カルボキシレート1.82gを、ガム状物の形態で得る。
収率=80%
【0093】
1.9 3,5−ジクロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2,3’−ビピリジン−6’−カルボン酸
3,5−ジクロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2,3’−ビピリジン−6’−カルボキシレート1.82g(3.9mmol)のEtOH50mLおよび水10ml溶液に、KOH0.34g(6.06mmol)を加える。反応媒体を室温で18時間攪拌し、次いで減圧下濃縮する。得られた残渣を、HClの1N水溶液(6.1mmol)6.1mLおよび9/1DCM/MeOH混合物100mlに取る。有機相をNaSOで脱水し、次いで減圧下濃縮し、3,5−ジクロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2,3’−ビピリジン−6’−カルボン酸1.8gをガム状物の形態で得る。
収率=95%
【0094】
1.10 1−{[(3,5−ジクロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸塩酸塩
3,5−ジクロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2,3’−ビピリジン−6’−カルボン酸1.49g(3.1mmol)の無水NMP15mL溶液に、アルゴン下、DIEA1.62mL(9.3mmol)およびTBTU2.83g(8.82mmol)を加える。平行して、無水アセトニトリル15mL中の1−アミノシクロヘキサンカルボン酸421mg(2.94mmol)およびBSA1.51mL(6.19mmol)の混合物を、アルゴン下で攪拌して、90℃とする。2時間後、媒体は完全に溶解し、溶液を室温に冷却し、次いでTBTUで活性化された3,5−ジクロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2,3’−ビピリジン−6’−カルボン酸の溶液に加えた。室温で2時間攪拌した後、HClの0.5N水溶液10mLを加え、攪拌を18時間継続する。次いで、反応媒体を、9/1DCM/MeOH100mLおよび水10mLの混合物に注ぎ入れる。抽出後、水相を再び、9/1DCM/MeOH混合物10mLで抽出する。有機相を合わせ、NaSOで脱水し、減圧下濃縮する。次いで、残渣を、5%から100%アセトニトリルの10−2N HCl水溶液/アセトニトリル勾配を使用する逆相HPLC(RP18)によって精製する。減圧下濃縮し、凍結乾燥した後、1−{[(3,5−ジクロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)−プロポキシ]フェニル}−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸塩酸塩1gを、白色粉末の形態で得る。
収率=50%
融点(℃)=165
【0095】
1.11 メチル1−{[(3,5−ジクロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩
0℃に冷却した1−{[(3,5−ジクロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}シクロ−ヘキサンカルボン酸塩酸塩300mg(0.47mmol)のメタノール10mL溶液に、塩化チオニル0.07mL(0.93mmol)を加える。反応混合物を室温に暖め、20時間攪拌し、次いで減圧下濃縮する。得られた残渣をエーテル20mLに取り、凝固する。減圧下乾燥した後、メチル1−{[(3,5−ジクロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−フェニル}−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩268mgを、白色粉末の形態で得る。
収率=87%
融点(℃)=168
【0096】
M=C3033Cl=618;M+H=619;Tr=1.14分
H NMR(ppm,d6−DMSO,400MHz):9.90(s,1H);8.80(s,1H);8.65(s,1H);8.35(s,1H);8.20(d,1H);8.15(d,1H);7.40(d,2H);6.80(d,1H);4.05(m,2H);3.65(s,3H);3.20(m,2H);2.80(s,6H);2.20(m,4H);1.85(t,2H);1.7−1.3(m,6H)。
【実施例2】
【0097】
メチル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタノエート塩酸塩(化合物31)
2.1 メチル6{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート
実施例1.7、1.8および1.9に記載した脱ベンジル化/O−アルキル化/ケン化の連続手順に従って、メチル6−[3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−クロロフェニル]−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート665mg(1.35mmol)から出発して、6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩181mgを、ガム状物の形態で得る。
収率=28%
【0098】
2.2(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸塩酸塩
無水DMF7mL中の6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩674mg(1.4mmol)の混合物に、アルゴン下および室温で、N−ヒドロキシ−スクシンイミド240mg(2.1mmol)およびEDC・HCl401mg(2.1mmol)を連続して加える。18時間攪拌した後、DIEA1.31mL(7.7mmol)およびtert−ブチル(3S)−3−アミノ−4,4−ジメチルペンタノエート(J.Org.Chem.,1999,64,6411−6417)304mg(1.51mmol)を反応媒体に連続して加える。攪拌を室温で18時間続け、次いで反応混合物を減圧下濃縮する。次いで、得られた残渣を、ギ酸30mL中でHClの12N水溶液0.25mL(3mmol)を用いて、室温で18時間処理し、次いで減圧下濃縮する。逆相HPLC(RP18)で精製し、5%から100%アセトニトリルの10−2N HCl水溶液/アセトニトリル勾配で溶出し、および凍結乾燥をした後、(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}−アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸塩酸塩500mgを、白色粉末の形態で得る。
収率=59%
融点(℃)=170
【0099】
2.3 メチル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタノエート塩酸塩
実施例1.11に記載された手順に従って、(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)−プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸塩酸塩217mg(0.356mmol)を、メタノール4mL中で塩化チオニル0.05mL(0.71mmol)を用いてエステル化し、エーテル20mL中で凝固させ、凍結乾燥した後、メチル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)−プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタノエート塩酸塩196mgを白色粉末の形態で得る。
収率=94%
融点(℃)=126
[α]20=−17°(c=0.1,MeOH)
M=C3137Cl=585;M+H=586;Tr=1.14分
H NMR(ppm,d6−DMSO,400MHz):10.15(s,1H);8.45(dd,1H);8.10(dd,1H);8.05(d,1H);7.55(m,1H);7.45(m,3H);7.40(d,1H);7.20(d,1H);6.95(dd,1H);4.35(td,1H);3.95(m,2H);3.55(d,3H);3.20(m,2H);2.80(d,6H);2.70(m,2H);2.15(m,2H);0.95(d,9H)。
【実施例3】
【0100】
メチル1−{[(3−クロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−メチル−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩(化合物5)
3.1 メチル3−クロロ−2’−{4−クロロ−3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]フェニル}−5−メチル−2,3’−ビピリジン−6’−カルボキシレート
実施例1.6に従って、Suzuki−Myauraカップリングを、メチル6−[3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−クロロフェニル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボキシレート1g(1.96mmol)と、2−ブロモ−3−クロロ−5−メチルピリジン526mg(2.55mmol)との間で行い、メチル3−クロロ−2’−{4−クロロ−3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]フェニル}−5−メチル−2,3’−ビピリジン−6’−カルボキシレート637mgを、油状物の形態で得る。
収率=64%
【0101】
3.2 3−クロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−メチル−2,3’−ビピリジン−6’−カルボン酸
それぞれ実施例1.7、1.8および1.9に記載された脱ベンジル化/O−アルキル化/ケン化の連続手順に従って、メチル3−クロロ−2’−{4−クロロ−3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−フェニル}−5−メチル−2,3’−ビピリジン−6’−カルボキシレート338mg(0.66mmol)から出発して、3−クロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−メチル−2,3’−ビピリジン−6’−カルボン酸134mgを、褐色ガム状物の形態で得る。
収率=45%
【0102】
3.3 メチル1−アミノシクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩
1−アミノシクロヘキサンカルボン酸2g(14mmol)のメタノール20mL懸濁液に、塩化水素を2分間散布する。塩化チオニル1.2mL(16.8mmol)を得られた溶液に加え、反応媒体を6時間還流する。冷却した後、混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をメタノール5mLに取る。メチル1−アミノシクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩の析出物2.3gを白色粉末の形態で析出させるように、エーテル50mLを加える。
収率=85%
融点(℃)=240
【0103】
3.4 メチル1−{[(3−クロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−メチル−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩
3−クロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−メチル−2,3’−ビピリジン−6’−カルボン酸134mg(0.29mmol)の無水アセトニトリル5mL懸濁液に、DIEA0.18mL(1.02mmol)およびメチル1−アミノシクロ−ヘキサンカルボキシレート塩酸塩56mg(0.29mmol)を連続して加える。混合物を0℃に冷却し、TBTU112mg(0.35mmol)を加える。0℃と10℃との間で18時間攪拌した後、反応媒体を減圧下濃縮し、1/1EtOAc/エーテル混合物20mLに取る。水10mLおよびNaHCOの飽和水溶液10mLで洗浄し、有機相をNaSOで脱水し、減圧下濃縮する。HClの2Nエーテル溶液0.2mL(0.1mmol)、次いで無水エーテル20mLを残渣に加え、DCM5mLに取り、メチル1−{[(3−クロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−メチル−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩139mgを白色粉末の形態で析出させる。
収率=80%
融点(℃)=152
M=C3136Cl=598;M+H=599;Tr=1.11分
H NMR(ppm,d6−DMSO,400MHz):10.25(s,1H);8.60(s,1H);8.52(s,1H);8.10(t,2H);7.85(s,1H);7.40(d,1H);7.35(d,1H);6.90(dd,1H);4.00(m,2H);3.65(s,3H);3.20(m,2H);2.80(d,6H);2.40(s,3H);2.20(m,4H);1.90(t,2H);1.70−1.30(m,6H)。
【実施例4】
【0104】
メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩(化合物4)
4.1 メチル6−[3−[(4−メトキシベンジル)]オキシ−4−クロロフェニル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート
メチル6−[3−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−4−クロロフェニル]−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}ピリジン−2−カルボキシレート(実施例1.4)2.6g(4.88mmol)および2−メチルフェニルボロン酸880mg(6.48mmol)の無水DMF20mL溶液を、アルゴンを散布しながら、15分攪拌し、次いで無水KPO1.27g(6mmol)およびPd(PPh0.58g(0.5mmol)を加え、反応混合物を、アルゴン下、90℃で18時間攪拌する。次いで、反応媒体を室温で1/1/2エーテル/EtOAc/水混合物120mlに注ぎ入れる。抽出後、水相をEtOAc10mLで再抽出し、有機相を合わせ、水30mLで4回洗浄し、NaSOで脱水し、次いで減圧下濃縮する。得られた残渣を、シリカゲルのカラムでクロマトグラフィにより精製し、0から20%EtOAcのヘプタン/EtOAc勾配で溶出する。減圧下濃縮した後、メチル6−[3−[(4−メトキシベンジル)]オキシ−4−クロロフェニル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート1.8gを油状物の形態で得る。
収率=81%
【0105】
4.2 6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボン酸
実施例1.7、1.8および1.9に記載された脱ベンジル化/O−アルキル化/ケン化連続手順に従って、メチル6−[3−[(4−メトキシベンジル)]オキシ−4−クロロフェニル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシレート5.3g(11mmol)および3−クロロ−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン塩酸塩1.4g(8.9mmol)から出発して、6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボン酸3.9gを、ガム状物の形態で得る。
収率=81%
融点(℃)=146−150
【0106】
4.3 メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩
実施例3.5に記載された手順に従って、ペプチドカップリングを、6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボン酸300mg(0.71mmol)と、メチル1−アミノシクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩137mg(0.71mmol)との間で行い、凝固させた後、メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩190mgを白色粉末の形態で得る。
収率=48%
融点(℃)=115
M=C3238ClN=563;M+H=564;Tr=1.18分。
H NMR(ppm,d6−DMSO,400MHz):10.2(s,1H);8.55(s,1H);8.10(d,1H);7.95(d,1H);7.40−7.20(m,6H);7.05(dd,1H);3.85(m,2H);3.65(s,3H);3.20(m,2H);2.80(d,6H);2.20(d,2H);2.10(m,2H);1.90(s,3H);1.85(t,2H);1.70−1.30(m,6H)。
【実施例5】
【0107】
メチルcis−1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩(化合物42)
5.1 メチルcis−1−アミノ−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩
実施例3.4に記載された手順に従って、cis−1−アミノ−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸(J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1(1999)pp.3375−3379)1.41g(7.21mmol)を、メタノール30mL中で塩化チオニル0.62mL(8.65mmol)を用いてエステル化し、メチルcis−1−アミノ−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩1.5gを白色粉末の形態で得る。
収率=100%
融点(℃)=160
【0108】
5.2 メチルcis−1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩
6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボン酸(実施例4.2)467mg(1.1mmol)の無水DMF11mL懸濁液に、アルゴン下および室温で、N−ヒドロキシ−スクシンイミド139mg(1.21mmol)およびEDC・HCl232mg(1.21mmol)を連続して加える。反応混合物を室温で24時間攪拌し、次いで透明な黄色溶液に、メチルcis−1−アミノ−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩253mg(1.21mmol)およびDIEA1mL(5.94mmol)を加える。室温でさらに16時間攪拌した後、反応媒体をEtOAc30mLで希釈し、有機相を水20mLで3回洗浄する。NaSOで脱水し、減圧下濃縮した後、得られた残渣をメタノール5mLおよびHClの1N水溶液(1.5mmol)1.5mLの混合物に取り、次いで逆相HPLC(RP18)で精製し、5%から100%アセトニトリルの10−2N HCl水溶液/アセトニトリル勾配で90分溶出する。減圧濃縮および凍結乾燥の後、メチルcis−1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート塩酸塩252mgを白色粉末の形態で得る。
収率=37%
融点(℃)=244℃
M=C3238ClN=579;M+H=580;Tr=7.2分(20分の勾配)
H NMR(ppm,d6−DMSO,400MHz):9.80(s,1H);8.60(s,1H);8.05(d,1H);7.95(d,1H);7.35(d,1H);7.30−7.10(m,5H);6.95(dd,1H);4.75(m,1H);3.95(m,2H);3.65(s,3H);3.55(m,1H);3.20(m,2H);2.85(s,6H);2.30(m,2H);2.15(m,2H);1.90(s,3H);1.80(m,4H);1.40(m,2H)。
【実施例6】
【0109】
6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−[(1S)−2,2−ジメチル−1−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−オキソエチル}プロピル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド塩酸塩(化合物34)
6.1 (3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2,4−ジメチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸塩酸塩
実施例2.2に記載された手順に従って、ペプチドカップリングを、6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボン酸(実施例4.2)425mg(1mmol)と、tert−ブチル(3S)−3−アミノ−4,4−ジメチルペンタノエート(J.Org.Chem.,1999,64,6411−6417)206mg(2.05mmol)との間で行い、(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸塩酸塩390mgを白色粉末の形態で得る。
収率=66%
融点(℃)=130
[α]20=−5°;(c=0.1;MeOH)
【0110】
6.2 6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−[(1S)−2,2−ジメチル−1−{2[(メチルスルホニル)アミノ]−2−オキソエチル}プロピル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド塩酸塩
(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]−カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸塩酸塩250mg(0.42mmol)と、メタンスルホンアミド49mg(0.51mmol)のDCM2mL溶液に、DMAP52mg(0.42mmol)およびEDC・HCl89mg(0.47mmol)を連続して加える。反応媒体を室温で16時間攪拌する。さらに、EDC・HCl0.42mmolおよびメタンスルホンアミド0.42mmolを加え、反応混合物をさらに3日間攪拌し、次いで減圧下濃縮する。残渣をEtOAc100mLに取り、有機相を水30mL、次いでNaHCOの4M水溶液30mLで洗浄する。NaSOで脱水し、減圧下濃縮した後、残渣をシリカゲルのカラムでクロマトグラフィにより精製し、0から10%メタノールのDCM/メタノール勾配で溶出する。減圧下濃縮した後、残渣をメタノール2mLおよびHClの1N水溶液0.5mLに採り、次いで逆相HPLC(RP18)で精製し、5%から100%アセトニトリルの10−2N HCl/アセトニトリル勾配で90分溶出する。減圧下での濃縮および凍結乾燥後、6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−[(1S)−2,2−ジメチル−1−{2[(メチルスルホニル)アミノ]−2−オキソエチル}プロピル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド塩酸塩130mgを白色粉末の形態で得る。
収率=46%
融点(℃)=138℃
[α]20=−45°;(c=0.5;MeOH)
M=C3241ClNS=628;M+H=629;Tr=1.06分。
H NMR(ppm,d6−DMSO,400MHz):11.80(d,1H);10.30(s,1H);8.40(t,1H);8.05(d,1H);7.95(d,1H);7.30(m,5H);7.15(d,1H);7.05(dd,1H);4.35(t,1H);3.80(m,2H);3.15(m,2H);3.05(s,3H);2.80(s,6H);2.65(m,2H);2.10(m,2H);1.90(s,3H);1.00(d,9H)。
【実施例7】
【0111】
6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−[(1S)−1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルプロピル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド塩酸塩(化合物37)
(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}−アミノ)−4,4−ジメチルペンタン酸塩酸塩(実施例6.1)250mg(0.42mmol)のTHF2mL溶液に、アルゴン下、ボラン/ジメチルスルフィド複合体の2NのTHF溶液1.06mL(2.12mmol)を加える。反応媒体を室温で16時間攪拌し、次いで無水メタノール10mLで希釈する。得られた溶液を減圧下濃縮し、残渣をメタノール20mLに取り、次いで、再び減圧下で濃縮する。次いで、得られた残渣を1/1THF/HClの1N水溶液混合物20mLに溶解し、溶液を4時間還流する。冷却および減圧下で濃縮した後、残渣を逆相HPLC(RP18)で精製し、0から100%アセトニトリルの10−2N HCl/アセトニトリル勾配で120分溶出する。減圧下での濃縮および凍結乾燥後、6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−[(1S)−1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルプロピル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド塩酸塩50mgを白色粉末の形態で得る。
収率=20%
融点(℃)=93
[α]20=−20°(c=0.4,MeOH)
M=C3140ClN=537;M+H=538;Tr=1.06分。
H NMR(ppm,d6−DMSO,400MHz):10.10(s,1H);8.15(d,1H);8.10(dd,1H);7.95(d,1H);7.30(m,5H);7.10(m,1H);7.05(dd,1H);3.95(t,1H);3.80(m,2H);3.45(m,2H);3.15(m,2H);2.80(d,6H);2.10(m,2H);1.90(d,3H);1.85(m,1H);1.65(m,1H);0.95(d,9H)。
【0112】
以下に続く表に、本発明による化合物の数多くの例の化学構造および物性を図示する。
【0113】
表に記載された化合物は、全て、塩酸塩の形態で得られた。
【0114】
表1には、式(I)の化合物に対応する式(Ic)の化合物であって、Wは塩素原子を示し、Zは−(CH−を示し、およびBは−N(CHを示す化合物を図示する。
【0115】
表2には、式(I)の化合物に対応する式(Id)の化合物であって、Wは塩素原子を示し、Zは−(CH−を示し、およびBは−N(CHを示し、pは0であり、およびR3はC(O)OMeを示す化合物を図示する。
【0116】
これらの表中、
Me、Etおよびi−Prは、それぞれ、メチル、エチルおよびイソプロピル基を示す。
C(O)Oアルキルは、エステル官能基を示し、例えば、C(O)OMeはメチルエステル官能基を示し、C(O)OiPrはイソプロピルエステル官能基などを示す。
C(O)NHは、アミド官能基などを示す。
m.p.の欄は、化合物の融点を℃を単位として示す。
【0117】
【表2】







【0118】
【表3】


【0119】
本発明の化合物の特性を測定するために、本発明による化合物を、薬理学実験、特にヒトGPR14受容体のウロテンシンII拮抗剤(本発明の化合物)を使用した細胞内カルシウム動員のインビトロ試験(FlipR試験)に供した。
【0120】
この試験を以下に記載する。
【0121】
1.FlipRプロトコル(蛍光画像プレートリーダ)
1.1 目的
目的は、ヒトウロテンシンIIに関するGPR14受容体の活性化を測定することである。
【0122】
1.2.試験成分
GPR14は、Gqに結合する7−ドメイン膜貫通型受容体である。特定のリガンドによるこの活性化は、PLC(ホスホリバーゼC)、IP3(イノシトール−1,4,5−トリホスフェート)DAG(ジアシルグリセロール)経路を介して、細胞内のCa2+の増加を起こす。
【0123】
細胞内のCa2+の増加は、遊離のCa2+に結合し、520nmで発光するFluo4AM浸透プローブ(単一励起、単一発光プローブ)を使用して測定する。遊離のプローブは、Ca2+が存在しない場合、非蛍光である。
【0124】
1.3.プロトコル
実験計画
1)細胞をD−1(−1日目)またはD−2に播種する。
2)プローブの導入/変更(D0)(1時間)
3)生成物のFlipRへの添加および測定
4)生成物の存在下でのリガンドのFIipRへの添加および測定
5)データの加工およびエクスポート
【0125】
CHOGPR14細胞
細胞をT225フラスコ中の全培地で培養する。実験に際して、透明底のBlack96ウェルプレート中の培養液200μlで、D+1での使用のために60000個の細胞/ウェルの速さで、またはD+2の使用のために40000個の細胞/ウェルの速さで細胞を継代培養する。
【0126】
Fluo−4Mの導入
Fluo−4AMを20mMで調製し、次いでアリコート(50μl)に分割し、光を遮断し−20℃で保存する。プロロニック酸のDMSO溶液200mg/mlも調製する(これは、光を遮断して、室温で1週間保つ)。
【0127】
細胞を、測定緩衝液中で1/100に希釈されたFluo−4AM+プロロニック酸(アリコート50μl+プロロニック酸50μl)の混合物で満たす。
【0128】
ウェルを測定緩衝液(補記参照)150μlで洗浄した後、細胞を以下の様式に供する。
測定緩衝液100μlを各ウェルに分配
1/100に希釈されたFluo−4AM+プロロニック酸混合物10μlの添加。
【0129】
細胞を、5%COが存在する恒温器中で光を遮断し、37℃で1時間温置する。
【0130】
次いで、細胞を、測定緩衝液150μlで3回洗浄し、過剰のプローブを除去する。体積が150μlの緩衝液を洗浄の最後に、各ウェルに加える。
【0131】
光を遮断して、室温で20分プレートを温置した後、これらを蛍光測定のためにFIipRに置く。
【0132】
Fluo−4の導入の基本レベルを、最初の注入の前に、各プレートごとに(sd<10%)チェックする。
【0133】
基本信号を安定化させた後、測定緩衝液としてBiomek2000を用いて調製された希釈プレートを使用して、体積50μlのGPR14阻害剤化合物を、FIipRを介して注入する。測定緩衝液中で15nMに希釈したストックプレートを使用して、体積50μlのウロテンシンII(最終3nM、EC50と同じ濃度)を、FlipRを介して細胞に加える。
【0134】
実験を通して、データを連続的に記録する。
【0135】
1.4.データ分析
各プレートについて、化合物の注入の前の基本蛍光を、FlipRの「空間均一補正」機能によって基準化する。ウロテンシンII注入直前に測定した蛍光値(最小)、およびウロテンシンII効果のピークで測定した蛍光値(最大)をエクセルにエクスポートする。各プレートにおいて、一連のウェルを、阻害剤化合物の不存在下、ウロテンシンのみで処理する。これらのウェルの最小および最大蛍光値の平均をとり、これにより、ウロテンシンIIの100%効果がわかる。
【0136】
各阻害剤濃度に関して計算した阻害率は、以下の様式で記載する。
UroII(ウロテンシンII)+阻害剤各ウェルについて、生成物Δ値の計算=最大値−最小値
UroIIのみの各ウェルについて、UroIIΔ値の計算(平均最大値−平均最小値)
【0137】
生成物の各濃度に関する阻害率は、以下に記載するように計算する。
阻害(%)=100×(ΔUroII−Δ生成物)/ΔUroII
【0138】
1.5.補記
測定緩衝液の組成(ミネラル除去された水中、即座に調製)
【0139】
【表4】

【0140】
種々の塩溶液は、4℃で2ヶ月間貯蔵してもよい。
【0141】
O体積を調整し、1N水酸化ナトリウムに溶解したプロベネシッドを加える。
【0142】
【表5】

pH7.4をチェックする。
【0143】
1.6.材料
ヒトウロテンシンII(Bachem H−4768)
Fluo−4AM(分子プローブF14202 5×1mg)
プロベネシッド(Sigma P8761 100g)
プロロニック酸(分子プローブP6867)
HBSS10×(Gibco14185−045)
HEPES(酸)(Sigma H3375)
炭酸ナトリウム(Sigma S7795)NaCO
硫酸マグネシウム(Sigma M7774)MgSO
塩化カルシウム(Sigma C5080)CaCl
ブラックティップ(分子素子9000−0549)
Black96ウェルプレート(Beckton Dickinson356640)
DMSO(Sigma D5879)
【0144】
1.7.結果
FlipR試験において、試験化合物のIC50は、10000nM未満である。これらの化合物の中には、FIipR試験で、1000nM未満、または200nM未満のIC50を有するものさえある。例示として、表の化合物1、2、4、5、7、9、11、13、18、20、24、26、29、33、36、42および44のIC50値は、それぞれ、1600、1700、630、540、330、1400、566、846、1080、116、102、170、253、450、450、95および660nMである。
【0145】
従って、本発明による化合物は、医薬品、特にウロテンシンII受容体を阻害するための医薬品の調製に使用してもよい。従って、他の態様によれば、本発明の課題は、式(I)の化合物、または式(I)の化合物の医薬的に許容される酸との付加塩、またはこの化合物のエナンチオマー、ジアステレオ異性体もしくはラセミ混合物を含む医薬品である。
【0146】
これらの医薬品の医療における用途は、とりわけうっ血性心不全、心虚血、心筋梗塞、心肥大および線維症、冠疾およびアテローム硬化症、全身性動脈性高血圧、肺高血圧症、門脈圧亢進症、肝線維症、血管形成後の再狭窄、腎不全、特に糖尿病性および/または高血圧が原因の急性および慢性腎不全、糖尿病、一般的な炎症、一般的な線維症および動脈瘤の治療および/または予防において見出される。
【0147】
また、これらの医薬品の医療における用途は、中枢神経系障害、とりわけ神経変性疾患、脳卒中、ストレス、不安症、攻撃性、うつ状態、統合失調症または睡眠障害の治療および/または予防においても見出される。
【0148】
本発明による化合物のようなウロテンシンII拮抗剤化合物を含む医薬品の医療における用途は、嘔吐の治療および/または予防において見出される。
【0149】
また、これらの医薬品の医療における用途は、ある種の癌の治療においても見出される。
【0150】
また、これらの医薬品の医療における用途は、喘息および呼吸器疾患の治療および/または予防においても見出される。
【0151】
エステル官能基に対応する基R3を有する本発明による化合物は、経口吸収の後、酵素加水分解を受け、対応する酸を放出し、従って、プロドラッグとして有用である場合があることに注目すべきである。
【0152】
他の態様によれば、本発明は、活性成分として、本発明による化合物を含む医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は、有効用量の本発明による化合物、または前記化合物の医薬的に許容される塩、この化合物のエナンチオマー、ジアステレオ異性体もしくはラセミ混合物の少なくとも1種と、少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤とを含有する。
【0153】
前記賦形剤は、当業者に公知の有用な賦形剤から、医薬形態および目的とする投与方式に従って選択される。
【0154】
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、外用、局所、気管内、鼻腔内、経皮、または直腸投与用の本発明の医薬組成物において、上記式(I)の活性成分、またはこの塩は、先に記載した障害または疾患の予防または治療のために、単位投与形態において、通常の医薬賦形剤との混合物として、ヒトおよび動物に投与することができる。
【0155】
適正な単位投与形態として、経口形態、例えば、錠剤、軟質もしくは硬質ゼラチンカプセル、粉末剤、顆粒剤、および経口用溶液もしくは懸濁液、舌下、頬粘膜、気管支内、眼球内、鼻腔内および吸入投与形態、外用、経皮、皮下、筋肉内または静脈内投与形態、直腸投与形態、およびインプラントが挙げられる。外用用途については、本発明の化合物は、クリーム、ジェル、軟膏剤またはローションとして使用してもよい。
【0156】
例示として、本発明による化合物の錠剤形態における単位投与形態は、以下の成分を含んでもよい。
本発明による化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
ナトリウムクロスカルメロース 6.0mg
トウモロコシデンプン 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
【0157】
他の態様によれば、本発明は、先に示した病状を治療する方法であって、有効用量の本発明による化合物、またはこの医薬的に許容される塩、またはこの化合物のエナンチオマー、ジアステレオ異性体もしくはラセミ混合物を、患者に投与することを含む方法に関する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩基、または酸もしくは塩基との付加塩の形態にある、式(I)
【化1】

に対応する化合物、
(式中、
XおよびYは、互いに独立して、窒素原子または鎖:−CR4−(式中、R4は、水素原子または(C1−C4)アルキルもしくはアルコキシ基を示す。)を示し;
Aは、アリールまたはヘテロアリール基を示し、前記アリールまたはヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、場合により(C1−C4)アルコキシで置換された(C1−C4)アルコキシ、ハロアルキルもしくはハロアルコキシ基、またはニトリル基から選択される1個以上の基で置換され;
Wは、ハロゲン原子またはハロアルキル基を示し;
Zは、場合により、ハロゲン原子、ならびに(C1−C4)アルキル、ヒドロキシルおよび(C1−C4)アルコキシ基から選択された1個以上の基で置換された(C1−C4)アルキレン基を示し;
Bは、基:−NR4R5(式中、R4およびR5は、互いに独立して、(C1−C4)アルキル基を示す。)を示し;
R1およびR2は、
R1は水素原子を示し、およびR2は(C1−C4)アルキル基を示し、
またはR1およびR2は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、(C3−C8)シクロアルキル基、橋かけ二環基または橋かけ四環基から選択される単環または多環構造を形成し、前記構造は、1個以上のヒドロキシル基で置換される可能性があり;
R3は、
基:C(O)R5(ここで、R5は、場合により(C1−C4)アルコキシ基で置換された(C1−C4)アルコキシ基を示す。)、または基:NR6R7(ここで、R6およびR7は、互いに独立して、水素原子、または(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、(C1−C4)アルキルスルホニルもしくはハロアルキル基を示す。)を示し、
または基:CHXR8(式中、
Xは、酸素原子を示し、およびR8は、水素原子または(C1−C4)アルキル基を示し、
またはXは、NH基を示し、およびR8は、(C1−C4)アルキルカルボニル、(C1−C4)アルキルカルボキシル、または(C1−C4)アルキルスルホニル基を示す。)を示し、
またはニトリル基(CN)を示し;
pは、0または1の整数を示す。)、
ならびにこのラセミ混合物を含むこのエナンチオマーおよびジアステレオ異性体。
【請求項2】
XおよびYは、互いに独立して、窒素原子または鎖−CR4−(式中、R4は水素原子を示す。)を示し;
Aは、アリールまたはヘテロアリール基を示し、前記アリールおよびヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、場合により(C1−C4)アルコキシ置換された(C1−C4)アルコキシ、ハロアルキルまたはハロアルコキシ基から選択される1個以上の基で置換され;
Wは、ハロゲン原子を示し;
Zは、(C1−C4)アルキレン基を示し;
Bは、基:−NR4R5(式中、R4およびR5は、互いに独立して、(C1−C4)アルキル基を示す。)を示し、
R1およびR2は
R1は水素原子を示し、およびR2は(C1−C4)アルキル基を示し、
またはR1およびR2は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、(C3−C8)シクロアルキル基または橋かけ四環基から選択される単環または多環構造を形成し、前記構造は、1個以上のヒドロキシル基で置換される可能性があり;
R3は
基:C(O)R5(ここで、R5は、場合により(C1−C4)アルコキシ基で置換された(C1−C4)アルコキシ基を示す。)、または基:NR6R7(ここで、R6およびR7は、互いに独立して、水素原子、または(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、(C1−C4)アルキルスルホニルもしくはハロアルキル基を示す。)を示し、
または基:CHXR8(ここで、Xは酸素原子を示し、およびR8は水素原子または(C1−C4)アルキル基を示す。)を示し、
またはニトリル基(CN)を示し;
pは、0または1の整数を示すことを特徴とする、塩基、または酸もしくは塩基との付加塩の形態にある請求項1に記載の式(I)の化合物、ならびにこのラセミ混合物を含むこのエナンチオマーおよびジアステレオ異性体。
【請求項3】
Xは窒素原子を示し、およびYは、窒素原子、または鎖−CR4−(式中、R4は水素原子を示す。)を示し;
Aは、場合により、ハロゲン原子、(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、(C1−C4)アルコキシまたはハロアルコキシから選択される1個以上の基で置換されたアリール基、または場合により、ハロゲン原子または(C1−C4))アルキルから選択される1個以上の基で置換されたヘテロアリール基を示し;
Wは、ハロゲン原子を示し;
Zは、(C1−C4)アルキレン基を示し;
Bは、基:−NR4R5(式中、R4およびR5は、互いに独立して、(C1−C4)アルキル基である。)を示し、
R1およびR2は
R1は水素原子を示し、およびR2は(C1−C4)アルキル基を示し、
またはR1およびR2は、これらが結合する炭素原子と一緒になって、場合により、ヒドロキシル基またはアダマンチル基の1個以上で置換された(C3−C8)シクロアルキル基を形成し;
R3は
基:C(O)R5(ここで、R5は、場合により、(C1−C4)アルコキシ基または基NR6R7で置換された(C1−C4)アルコキシ基を示し、R6は、水素原子を示し、およびR7は、水素原子、または(C1−C4)アルキル、(C3−C5)シクロアルキル、(C1−C4)アルキルスルホニルもしくはハロアルキル基を示す。)を示し、
または基:−CHXR8(ここで、Xは酸素原子を示し、およびR8は、水素原子または(C1−C4)アルキル基を示す。)を示し、
pは、0または1の整数を示すことを特徴とする、塩基、または酸もしくは塩基との付加塩の形態にある請求項1に記載の式(I)の化合物、ならびにこのラセミ混合物を含むこのエナンチオマーおよびジアステレオ異性体。
【請求項4】
以下の化合物から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物、
メチル1−{[(3,5−ジクロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(5−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−{[(3−クロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−メチル−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−{[(6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−[5−(2−メトキシエトキシ)−2−メチルフェニル]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(5−シクロプロピル−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(5−イソプロポキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロ−5−プロポキシフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(5−エトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(6−メチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−{[(3−クロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−フルオロ−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−{[(2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−3,5−ジメチル−2,3’−ビピリジン−6’−イル]カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(3−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−{[(2−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2’−メチル−3,3’−ビピリジン−6−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−{[(6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−[5−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルフェニル]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−{[(6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−[2−(ジフルオロメチル)−5−メチルフェニル]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}5−(3,5−ジエチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2,4−ジメチルフェニル)ピラジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロ−5−エトキシフェニル)ピラジン−2−イル]カルボニル}アミノ)シクロヘキサンカルボキシレート;
メチル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロ−5−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4−メチルペンタノエート;
メチル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2,4−ジメチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタノエート;
メチル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロ−5−エトキシフェニル)ピラジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタノエート;
メチル(3S)−3−{[(3−クロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−フルオロ−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}−4,4−ジメチルペンタノエート;
メチル2−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−2−カルボキシレート;
2−メトキシエチル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタノエート;
メチル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタノエート;
エチル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタノエート;
イソプロピル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタノエート;
メチル(3S)−3−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4,4−ジメチルペンタノエート;
N−[(1S)−1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,2−ジメチルプロピル]−6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド;
6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−{(1S)−2,2−ジメチル−1−[2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]プロピル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド;
6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−[(1S)−2,2−ジメチル−1−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−オキソエチル}プロピル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド;
6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−[(1S)−1−{2−[(1,1,1−トリフルオロエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−2,2−ジメチルプロピル]−5−(2−メチルフェニル)−ピリジン−2−カルボキシアミド;
6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−[(1S)−1−{2−[シクロプロピル(メチル)アミノ]−2−オキソエチル}−2,2−ジメチルプロピル]−5−(2−メチルフェニル)−ピリジン−2−カルボキシアミド;
6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−[(1S)−1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチルプロピル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド;
6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−[(1S)−1(2−メトキシエチル)−2,2−ジメチルプロピル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド;
6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−N−[(2S)−1−シアノ−3,3−ジメチルブタン−2−イル]−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−カルボキシアミド;
メチルcis−1−{[(3,5−ジクロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート;
メチルcis−1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2,4−ジメチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボキシレート;
メチルcis−1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート;
メチルcis−1−({[6−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−(5−エトキシ−2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]カルボニル}アミノ)−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート;
メチルcis−1−{[(3−クロロ−2’−{4−クロロ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−5−メチル−2,3’−ビピリジン−6’−イル)カルボニル]アミノ}−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載された式(I)の化合物を調製する方法であって、式(II)
【化2】

(式中、X、Y、Z、W、AおよびBは、請求項1に定義した通りである。)の化合物を、式(III):
【化3】

(式中、R1、R2およびR3は請求項1に定義した通りである。)と反応させることを特徴とする方法。
【請求項6】
請求項1から4のいずれか一項に記載された式(I)の化合物を調製する方法であって、式(IV):
【化4】

(式中、X、Y、Z、W、AおよびBは、請求項1に定義した通りである。)の化合物を、式:R5H(式中、R5は請求項1に定義した通りである。)の化合物と反応させることを特徴とする方法。
【請求項7】
請求項1から4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製する方法であって、式(IV):
【化5】

の化合物を、還元剤と反応させることを特徴とする方法。
【請求項8】
請求項1から4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはこの化合物と医薬的に許容される酸または塩基との付加塩、またはこの化合物のエナンチオマー、ジアステレオ異性体もしくはラセミ混合物を含むことを特徴とする医薬品。
【請求項9】
請求項1から4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはこの化合物と医薬的に許容される酸または塩基との付加塩、またはこの化合物のエナンチオマー、ジアステレオ異性体もしくはラセミ混合物と、少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤とを含むことを特徴とする医薬組成物。
【請求項10】
請求項1から4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の、うっ血性心不全、心虚血、心筋梗塞、心肥大および線維症、冠疾患およびアテローム硬化症、全身性および肺動脈高血圧症、門脈圧亢進症、肝線維症、血管形成後の再狭窄、糖尿病および/または高血圧が起源の急性および慢性腎不全、糖尿病、炎症、線維症および動脈瘤、神経変性疾患を含む中枢神経系障害、脳卒中、ストレス、不安症、攻撃性、うつ状態、統合失調症、または睡眠障害および癌、または呼吸器疾患、ならびに喘息を治療および/または予防するための医薬品の調製のための用途。
【請求項11】
請求項1から4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の、嘔吐を治療および/または予防するための医薬品の調製のための用途。

【公表番号】特表2011−511046(P2011−511046A)
【公表日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−545523(P2010−545523)
【出願日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際出願番号】PCT/FR2009/000128
【国際公開番号】WO2009/115665
【国際公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【出願人】(504456798)サノフイ−アベンテイス (433)
【Fターム(参考)】