説明

PCa部材の継手構造

【課題】施工性が良く、安全性が高く、施工管理が容易且つ確実であり、信頼性が高いPCa部材の継手構造を提供することを目的とする。
【解決手段】プレキャスト鉄骨鉄筋コンクリート造のPCa部材1、2の端部同士を接合するPCa部材の継手構造であって、一方のPCa部材1の端部に、当該PCa部材のコンクリート10内に埋設されていると共に当該PCa部材の鉄骨材11に固定されてその鉄骨材の材軸方向に沿って延設された連結筒3が設けられ、他方のPCa部材2の端部に、基端部6aが当該PCa部材の鉄骨材21に固定され、先端部6bが当該PCa部材の端面から鉄骨材の材軸方向に沿って突出した接続鉄筋6が設けられており、この接続鉄筋の先端部が連結筒の内側に挿入されると共に、連結筒の内周面と接続鉄筋の先端部の外周面との間にグラウト材8が充填され、接続鉄筋及び連結筒を介してPCa部材の鉄骨材同士が連結されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレキャスト鉄骨鉄筋コンクリート造(PCaSRC造)のPCa部材の端部同士を接合するPCa部材の継手構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、PCaRC柱部材の端部同士を接合する継手構造として、PCaRC柱部材の主筋同士を機械式継手によって連結する構造が知られている。この継手構造では、一方のPCaRC柱部材の端部に、柱主筋の端部に連結された連結筒が埋設される。そして、他方のPCaRC柱部材の主筋端部が、柱端面から突出されて上記した連結筒の内側に挿入されている。また、連結筒とその内側に挿入された主筋端部との隙間にモルタルやエポキシ樹脂等のグラウト材が充填されている。このような構成の継手構造によれば、PCaRC柱部材の主筋同士が連結され、PCaRC柱の端部同士が接合される。
【0003】
一方、PCaSRC造のPCa部材の端部同士を接合する継手構造としては、例えばPCa部材の鉄骨材同士を高張力ボルト(HTB)接合する継手構造が考えられる。この継手構造では、双方のPCa部材の端面から鉄骨材の端部がそれぞれ突出され、それらの鉄骨材の端部同士がHTB接合される。また、PCa部材の主筋同士は、機械式継手によって連結する。また、双方のPCa部材の端面間には、コンクリートが現場打ち工法で形成され、鉄骨材の接合箇所及び主筋連結箇所がコンクリート内に埋設される。
【0004】
また、PCaSRC造のPCa柱部材の端部同士を接合する継手構造としては、例えば下記特許文献1に示すような、鉄骨材の端部同士を凹凸嵌合とグラウト充填によって接合する継手構造が提案されている。この継手構造では、上方のPCa柱部材の鉄骨材の下端面が当該PCa柱部材の下端面よりも上方に位置し、その鉄骨材の下端面にベースプレートが接合され、そのベースプレートの下面に筒状のシアコネクタ(鋼管)が垂設されている。このシアコネクタの下端面は、PCa柱部材の下端面と面一になっている。下方のCa柱部材の鉄骨材の上端部は、当該PCa柱部材の上端面から突出され、上記したシアコネクタの内側に挿入されている。そして、シアコネクタとその内側の鉄骨材の上端部との隙間には高強度モルタルグラウトが充填されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−190364号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、鉄骨材の端部同士をHTB接合する上記した継手構造では、鉄骨材の端部同士をHTB接合したり、その鉄骨材の継手部分に現場打ち工法でコンクリート打設したりする必要があるため、施工が煩雑であるという問題がある。特に、高層階の継手構造の場合には、現場打ち工法でのコンクリート打設の施工性が悪くなり、また、安全性を確保するのに相当の設備が必要となる。さらに、現場打ちコンクリート部分にタイル貼り等の外装工事を行う場合には、その施工品質に影響を与えることになる。
【0007】
また、鉄骨材の端部同士を凹凸嵌合とグラウト充填によって接合する上記した継手構造では、鉄骨材の上端部が挿入されたシアコネクタの内側にグラウトを満遍なく充填する必要があるが、グラウト充填部分に空隙が生じるおそれがあり、施工管理が難しく、継手構造の信頼性が低いという問題がある。また、鉄骨材の継手部分が材軸方向の引張力に対して弱いため、継手構造の信頼性が低いという問題がある。
【0008】
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、施工性が良く、安全性が高く、継手部分の外装工事の施工品質を確保しやすく、施工管理が容易且つ確実であり、信頼性が高いPCa部材の継手構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るPCa部材の継手構造は、プレキャスト鉄骨鉄筋コンクリート造のPCa部材の端部同士を接合するPCa部材の継手構造であって、一方のPCa部材の端部に、当該一方のPCa部材のコンクリート内に埋設されていると共に当該一方のPCa部材の鉄骨材に固定され、該鉄骨材の材軸方向に沿って延設された連結筒が設けられており、他方のPCa部材の端部に、基端部が当該他方のPCa部材の鉄骨材に固定され、先端部が当該他方のPCa部材の端面から当該他方のPCa部材の鉄骨材の材軸方向に沿って突出した接続鉄筋が設けられており、該接続鉄筋の先端部が前記連結筒の内側に挿入されると共に、該連結筒の内周面と前記接続鉄筋の先端部の外周面との間にグラウト材が充填され、前記接続鉄筋及び前記連結筒を介してPCa部材の鉄骨材同士が連結されていることを特徴としている。
【0010】
このような特徴より、まず、一方のPCa部材の製作過程において、予め鉄骨材にその材軸方向に沿って延在する連結筒を固定しておき、その連結筒を当該PCa部材のコンクリートの端部内に埋設させる。また、他方のPCa部材の製作過程において、予め鉄骨材にその材軸方向に沿って延在する接続鉄筋の基端部を固定しておき、その接続鉄筋の先端部をPCa部材の端面から材軸方向に沿って突出させる。そして、上記した双方のPCa部材の建て方時に、接続鉄筋の先端部を連結筒の内側に挿入させながら、PCa部材の端面同士が対向して近接するように双方のPCa部材を相対的に直列に設置する。その後、連結筒の内周面と接続鉄筋の先端部の外周面との間の隙間にグラウト材を充填する。このグラウト材が固化することで、接続鉄筋と連結筒が一体化され、これら接続鉄筋及び連結筒を介してPCa部材の鉄骨材同士が連結され、PCa部材の端部同士が接合される。
【0011】
また、本発明に係るPCa部材の継手構造は、前記一方のPCa部材に、前記一方のPCa部材の鉄骨材の材軸方向に沿って延在すると共に一端部が前記一方のPCa部材の鉄骨材に固定されて他端部が前記連結筒内に挿入されて該連結筒に固定された接続鉄筋が設けられており、該接続鉄筋を介して前記連結筒が前記一方のPCa部材の鉄骨材に固定されていることが好ましい。
これにより、連結筒を鉄骨材に直接接合することなく接続鉄筋を介して鉄骨材に固定される。また、連結筒の基端側(PCa部材の端面側の反対側)に突出した接続鉄筋が鉄骨材に固定されるので、この接続鉄筋はPCa部材の端面から離間した位置で鉄骨材に固定される。
【0012】
また、本発明に係るPCa部材の継手構造は、前記接続鉄筋が、前記鉄骨材に突設されたプレートに接合されており、該プレートを介して前記接続鉄筋が前記鉄骨材に固定されていることが好ましい。
これにより、接続鉄筋を鉄骨材に直接接合することなくプレートを介して鉄骨材に固定される。したがって、接続鉄筋の平面視位置は、鉄骨材に隣接する位置に限定されず、プレート寸法を変更することによって適宜調整可能となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係るPCa部材の継手構造によれば、PCa部材を設置した後にグラウト材の充填を行うだけで施工することができ、HTB接合や現場打ち工法によるコンクリート打設工程が不要であるため、施工性が良く、安全性が高く、継手部分の外装工事の施工品質を確保しやすい。
また、連結筒の内側に接続鉄筋の先端部を挿入し、連結筒の内周面と接続鉄筋の先端部の外周面との間にグラウト材を充填することで、接続鉄筋及び連結筒を介してPCa部材の鉄骨材同士が連結されるので、高度な技術や特殊な機器は不要であり、また、従来からの鉄筋の機械式継手のノウハウを活用することが可能であるので、施工管理を容易かつ確実に行うことができ、信頼性の高い継手構造を形成することができる。
連結筒内にグラウト材が充填されることで連結筒と接続鉄筋とが一体化され、それら連結筒及び接続鉄筋を介して鉄骨材の端部同士が連結されるので、鉄骨材同士を強固に継手することができ、せん断や曲げ、引張りに対して十分に対応することができ、信頼性の高い継手構造を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施の形態を説明するためのPCa部材の継手構造の縦断面図である。
【図2】図1に示すA‐A間の断面図である。
【図3】図1に示すB‐B間の拡大断面図である。
【図4】本発明の変形例を説明するためのPCa部材の継手構造の縦断面図である。
【図5】図1に示すC‐C間の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係るPCa部材の継手構造の実施の形態について、図面に基いて説明する。
【0016】
本実施の形態における継手構造は、図1に示すように、上下のPCa柱部材1、2(PCa部材)の端部同士を接合する継手構造である。これらPCa柱部材1、2は、プレキャスト鉄骨鉄筋コンクリート造(PCaSRC造)の柱部材である。すなわち、PCa柱部材1、2は、PC工場などで製造されたプレキャストコンクリート部材であり、コンクリート体10、20内に鉄骨材11、21及び鉄筋材12、22がそれぞれ埋設された構造となっている。
【0017】
上記したコンクリート体10、20は角柱状に形成されており、上下のPCa柱部材1、2のコンクリート体10、20は同一断面形状に形成されている。また、上側のコンクリート体10の下端面(継手面)と下側のコンクリート体20の上端面(継手面)とは間隔をあけて対向配置されており、これらの間には例えば無収縮モルタルやエポキシ樹脂などからなるグラウト材9が介在されている。
【0018】
また、鉄骨材11、21は、柱軸方向に沿って延在するH形鋼からなり、上側のPCa柱部材1の鉄骨材11の下端は、そのPCa柱部材1のコンクリート体10の下端面の位置まで延在されており、下側のPCa柱部材2の鉄骨材21の上端は、そのPCa柱部材2のコンクリート体20の上端面の位置まで延在されている。
また、鉄筋材12、22は、所定の被り厚さを確保した状態で角筒籠状に組まれた鉄筋ユニットであり、柱軸方向に沿って延在する複数の主鉄筋12a、22aと、複数の主鉄筋12a、22aの外周に周設された複数の帯鉄筋12b、22bと、を備えている。
【0019】
上側のPCa柱部材1の下端部には、コンクリート体10内に埋設された連結筒3が設けられている。この連結筒3は、後述する接続鉄筋4、6同士を連結するための複数の機械式継手部材であり、両端がそれぞれ開口した円筒形状の筒体からなる。この連結筒3は、PCa柱部材1の鉄骨材11の材軸方向(柱軸方向)に沿って延設されており、下端面をPCa柱部材1(コンクリート体10)の下端面と面一にして配設されている。
【0020】
上記した連結筒3は、接続鉄筋4を介して鉄骨材11に固定されている。詳しく説明すると、上側のPCa柱部材1には、コンクリート体10内に埋設された接続鉄筋4が設けられている。接続鉄筋4は、直線状に延在する異形棒鋼等の鉄筋材であり、鉄骨材11の材軸方向に沿って延設されている。この接続鉄筋4は、下端部4aが連結筒3の上側部分の内側に収容されており、連結筒3の上端よりも上方に突出した部分(上端部4b)がプレート5を介してPCa柱部材1の鉄骨材11に固定されている。プレート5は、接続鉄筋4及び鉄骨材11に沿って鉄骨材11の材軸方向に延在する鋼板であり、連結筒3の上端面よりも上方の位置に配置されて鉄骨材11に固定されている。
【0021】
具体的に説明すると、図2に示すように、鉄骨材11の両側のフランジ11aには、平面視においてフランジ11aを挟んで対称に配置された一対のプレート5A、5Bが2組づつ、合計4組の一対のプレート5A、5Bが設けられており、これら一対のプレート5A、5Bは、フランジ11aの両側の側端部分にそれぞれ配設されている。また、各プレート5A、5Bは、鉄骨材11のフランジ11aの外面や内面に対して垂直に突設されており、一対のプレート5A、5Bとフランジ11aとは平面視十字状に配置されている。そして、図3に示すように、プレート5A(5B)の基端部(フランジ11a側の側端部)は、フランジ11aの外面や内面に溶接によって接合されている。プレート5A(5B)の基端部とフランジ11aとの溶接は、プレート5A(5B)の両面側からそれぞれ溶接されていると共に、プレート5A(5B)の全長に亘って連続的あるいは断続的に溶接されている。
【0022】
また、プレート5A(5B)の先端部(フランジ11a側の反対側の側端部)には、接続鉄筋4の上端部4bが接合されている。詳しく説明すると、接続鉄筋4の上端部4bは、プレート5A(5B)の先端面に沿ってプレート5A(5B)と並行に延設されており、プレート5A(5B)の先端面に溶接によって接合されている。プレート5A(5B)の先端部と接続鉄筋4の上端部4bとの溶接は、プレート5A(5B)の両面側からそれぞれ溶接されていると共に、プレート5A(5B)の全長に亘って連続的あるいは断続的に溶接されている。
【0023】
また、図1に示すように、下側のPCa柱部材2の上端部には、上記した連結筒3を介して上側のPCa柱部材1の接続鉄筋4に接続される接続鉄筋6が設けられている。この接続鉄筋6は、直線状に延在する異形棒鋼等の鉄筋材であり、PCa柱部材2の鉄骨材21の材軸方向に沿って延設されていると共に、上記した接続鉄筋4の軸線延長線上に配設されている。この接続鉄筋6の下端部6a(基端部)は、コンクリート体20内に埋設されていると共にプレート7を介して鉄骨材21に固定されており、接続鉄筋6の上端部6b(先端部)は、PCa柱部材2(コンクリート体20)の上端面から垂直に突出して上記した連結筒3の下側部分の内側に収容されている。
【0024】
上記したプレート7は、上側のPCa柱部材1のプレート5と同様の部材であり、接続鉄筋6及び鉄骨材21に沿って鉄骨材21の材軸方向に延在する鋼板であり、PCa柱部材2の上端部分に配置されて鉄骨材21に固定されている。また、接続鉄筋6及びプレート7の平面視における配置位置や、鉄骨材21のフランジ21aとプレート7との溶接や、プレート7と接続鉄筋6との溶接に関しては、上述した上側のPCa柱部材1の接続鉄筋4やプレート5と同様である。
【0025】
また、接続鉄筋4、6の外径は、連結筒3の内径よりも小さく、上側の接続鉄筋4の下端部4aは、連結筒3の上端開口部から連結筒3内に挿入されており、下側の接続鉄筋6の上端部6bは、連結筒3の下端開口部から連結筒3内に挿入されている。上側の接続鉄筋4の下端部4a及び接続鉄筋6の上端部6bの長さ(連結筒3内への挿入長さ)は、概ね連結筒3の長さの半分程度であり、連結筒3の上端開口部から突出した接続鉄筋4の上端部4bの長さやコンクリート体20内に埋設した接続鉄筋6の下端部6aの長さよりも短くなっている。
【0026】
また、上記した連結筒3の内側には、例えば無収縮モルタルやエポキシ樹脂などからなるグラウト材8が充填されている。すなわち、接続鉄筋4の下端部4aの外周面と連結筒3の上部の内周面との間、接続鉄筋6の上端部6bの外周面と連結筒3の下部の内周面との間、及び、接続鉄筋4の下端と接続鉄筋6の上端との間には、グラウト材8が充填されており、このグラウト材8を介して接続鉄筋4の下端部4aや接続鉄筋6の上端部6bが連結筒3に固定されている。これにより、接続鉄筋4、6及び連結筒3を介して上下のPCa柱部材1、2の鉄骨材11、21同士が連結されている。
なお、上側のPCa柱部材1の主鉄筋12aの下端と下側のPCa柱部材2の主鉄筋22aの上端とは、上記した連結筒3と同様の連結筒30(機械式継手部材)を介して継手されている。
【0027】
次に、上記した構成からなるPCa部材1、2の継手構造の施工方法について説明する。
【0028】
まず、上側のPCa部材1の製作過程において、予め連結筒3を鉄骨材11に接続鉄筋4及びプレート5を介して固定しておき、その連結筒3を当該PCa部材1のコンクリート体10の端部内に埋設させる。
また、下側のPCa柱部材2の製作過程において、予め接続鉄筋6の下端部6aを鉄骨材21にプレート7を介して固定しておき、その接続鉄筋6の上端部6bを当該PCa部材2のコンクリート体20の上端面から材軸方向に沿って突出させる。
【0029】
次に、下側のPCa柱部材2を設置した後、そのPCa柱部材2の上に上側のPCa柱部材1を直列状に設置する。このとき、下側のPCa柱部材2の接続鉄筋6の上端部6bを上側のPCa柱部材1の連結筒3の内側に挿入させながら、上側のPCa柱部材1を降ろして上側のPCa柱部材1の下端面を下側のPCa柱部材2の上端面に隙間をあけて近接させて上下のPCa柱部材1、2の端面同士を対向させる。
【0030】
次に、上記した連結筒3の内側にグラウト材8を充填すると共に、上下のPCa柱部材1、2の端面間の隙間にグラウト材9を充填する。上記したグラウト材8が固化することで、接続鉄筋4、6と連結筒3が一体化され、これら接続鉄筋4、6及び連結筒3を介して上下のPCa部材1、2の鉄骨材11、21同士が連結され、上下のPCa部材1、2の端部同士が接合される。
なお、連結筒3内に対するグラウト材8の充填作業は、上下のPCa柱部材1、2の端面間の隙間から行うことが可能であるが、コンクリート体10に注入孔を形成しておき、その注入孔から連結筒3内にグラウト材8を充填してもよい。また、連結筒3内のグラウト材8と上下のPCa柱部材1、2の端面間のグラウト材9とが同一材料である場合、上記した双方のグラウト材8、9を同時に充填することも可能である。
【0031】
上記したPCa柱部材1、2の継手構造によれば、PCaSRC造のPCa柱部材1、2の現場継手が可能であるので、プレキャストコンクリート化の適用案件を拡大できる。
また、下側のPCa柱部材2の上に上側のPCa柱部材1を設置した後に、連結筒3内や上下のPCa柱部材1、2の端面間にグラウト材8、9を充填するだけで施工することができ、HTB接合や現場打ち工法によるコンクリート打設工程が不要であるので、施工性が良く、また、安全性が高い。特に、コンクリート打設工程が不要なので、高所のPCa部材の継手構造に対して好適であり、高層階におけるPCa柱部材1、2の継手構造を容易且つ安全に施工することができる。また、柱の継手部分に現場打ち工法で形成されるコンクリート部が無いので、継手部分の外装工事の施工品質を確保しやすい。
【0032】
また、上述したようにPCa柱部材1の設置作業、及びグラウト材8の充填作業のみによって、接続鉄筋4、6及び連結筒3を介して上下のPCa柱部材1、2の鉄骨材11、21同士が連結されるので、高度な技術や特殊な機器は不要である。したがって、施工管理を容易かつ確実に行うことができ、信頼性の高い継手構造を形成することができる。また、連結筒3を介して接続鉄筋4、6の継手には、これまでの施工実績が十分にある従来の鉄筋の機械式継手のノウハウを活用することができるので、信頼性を確保することができる。
【0033】
また、連結筒3内にグラウト材8が充填されることで連結筒3と接続鉄筋4、6とが一体化され、それら連結筒3及び接続鉄筋4、6を介して鉄骨材11、21の端部同士が連結されるので、鉄骨材11、21同士を強固に継手することができ、せん断や曲げ、引張りに対して十分に対応することができ、信頼性の高い継手構造を形成することができる。
【0034】
特に、上記したPCa柱部材1、2の継手構造によれば、連結筒3を鉄骨材11に直接接合することなく接続鉄筋4を介して鉄骨材11に固定されているので、連結筒3が鉄骨材11に直接接合できない形状の場合や、連結筒3を鉄骨材11に直接接合すると十分な強度で固定できない場合であっても連結筒3を鉄骨材11に強固に固定することができる。
【0035】
また、連結筒3の上端開口部から突出した接続鉄筋4の上端部4bが鉄骨材11に固定されるので、この接続鉄筋4はPCa柱部材1の下端面(継手面)から離間した位置で鉄骨材11に固定される。これにより、より強固に鉄骨材11、21同士を継手することができる。
【0036】
また、上記したPCa柱部材1、2の継手構造によれば、接続鉄筋4、6を鉄骨材11、21に直接接合することなくプレート5、7を介して鉄骨材11、21に固定されているので、接続鉄筋4、6が鉄骨材11に直接接合できない形状の場合や、接続鉄筋4、6を鉄骨材11に直接接合すると十分な強度で固定できない場合であっても接続鉄筋4、6を鉄骨材11に強固に固定することができる。
【0037】
また、接続鉄筋4、6がプレート5、7を介して鉄骨材11、21に固定されていることで、接続鉄筋4、6の平面視位置は、鉄骨材11に隣接する位置に限定されず、プレート5、7の寸法を変更することによって適宜調整可能である。したがって、接続鉄筋4、6や連結筒3の位置を施工しやすい位置に配置して施工性を向上させたり、あるいは、接続鉄筋4、6や連結筒3の位置を継手部分の構造上望ましい位置に配置して継手構造の強度を向上させたりすることができる。
【0038】
以上、本発明に係るPCa部材の継手構造の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記した実施の形態では、連結筒3が接続鉄筋4及びプレート5を介して鉄骨材11に固定されているが、本発明は、図4、図5に示すように連結筒3が鉄骨材11に直接固定された構成であってもよい。具体的に説明すると、連結筒3は、鉄骨材11のフランジ11aに沿って鉄骨材11の材軸方向に延設されており、フランジ11aの外面や内面に溶接によって接合されている。連結筒3とフランジ11aとの溶接は、連結筒3の両側からそれぞれ溶接されていると共に、連結筒3の全長に亘って連続的あるいは断続的に溶接されている。
【0039】
また、上記した実施の形態では、鉄骨材11、21のフランジ11a、21aを挟んで一対のプレート5A、5Bが平面視十字状に配設され、それらプレート5A、5Bの先端部に接続鉄筋4、6がそれぞれ接合されており、接続鉄筋4、6及び連結筒3がフランジ11aの両側にそれぞれ平面視対称に配置された構成になっているが、本発明は、接続鉄筋4、6及び連結筒3の配置が上述した平面配置に限定されるものではない。例えば、フランジ11aの外面に突設されたプレート5Aとフランジ11aの内面に突設されたプレート5Bとが平面視において千鳥状に配設され、接続鉄筋4、6及び連結筒3がフランジ11aを挟んで千鳥に配置されていてもよい。また、フランジ11aの外面及び内面の何れか一方にのみプレート5が突設され、フランジ11aの何れか一方側にのみ接続鉄筋4、6や連結筒3が配設された構成であってもよい。
【0040】
また、上記した実施の形態では、帯状(長方形状)プレート5、7が備えられ、該プレート5、7が、鉄骨材11、21のフランジ11a、21aに対して垂直に突設されていると共に鉄骨材11、21の材軸方向に沿って延設されているが、本発明は、上記したプレート5、7に限定されず、他の構成のプレートであってもよい。例えば、プレートとして、鉄骨材11、21の材軸方向に延在するアングル材(山形鋼)を鉄骨材11、21のフランジ11a、21aに溶接してもよく、或いは、複数の取付金具を鉄骨材11、21の材軸方向に間欠的に並設してもよい。さらに、本発明は、接続鉄筋4、6が鉄骨材11、21に直接固定された構成であってもよい。
【0041】
また、上記した実施の形態では、H形鋼からなる鉄骨材11、21を有するPCa柱部材1、2同士を継手する継手構造について説明しているが、本発明における鉄骨材の形状は適宜変更可能である。例えば、I形鋼、溝形鋼、山形鋼、鋼管からなる鉄骨材であってもよく、或いは、複数の鋼材を組み合わせて形成された鉄骨材であってもよい。
【0042】
また、上記した実施の形態では、PCa柱部材1、2同士を継手する継手構造について説明しているが、本発明は、他のPCa部材同士を継手する継手構造であってもよく、例えば、PCa梁部材同士を継手する継手構造にも適用可能である。
【0043】
その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0044】
1、2 PCa柱部材(PCa部材)
3 連結筒
4、6 接続鉄筋
5、7 プレート
8 グラウト材
10、20 コンクリート体
11、21 鉄骨材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレキャスト鉄骨鉄筋コンクリート造のPCa部材の端部同士を接合するPCa部材の継手構造であって、
一方のPCa部材の端部に、当該一方のPCa部材のコンクリート内に埋設されていると共に当該一方のPCa部材の鉄骨材に固定され、該鉄骨材の材軸方向に沿って延設された連結筒が設けられており、
他方のPCa部材の端部に、基端部が当該他方のPCa部材の鉄骨材に固定され、先端部が当該他方のPCa部材の端面から当該他方のPCa部材の鉄骨材の材軸方向に沿って突出した接続鉄筋が設けられており、
該接続鉄筋の先端部が前記連結筒の内側に挿入されると共に、該連結筒の内周面と前記接続鉄筋の先端部の外周面との間にグラウト材が充填され、前記接続鉄筋及び前記連結筒を介してPCa部材の鉄骨材同士が連結されていることを特徴とするPCa部材の継手構造。
【請求項2】
請求項1に記載のPCa部材の継手構造において、
前記一方のPCa部材に、前記一方のPCa部材の鉄骨材の材軸方向に沿って延在すると共に一端部が前記一方のPCa部材の鉄骨材に固定されて他端部が前記連結筒内に挿入されて該連結筒に固定された接続鉄筋が設けられており、
該接続鉄筋を介して前記連結筒が前記一方のPCa部材の鉄骨材に固定されていることを特徴とするPCa部材の継手構造。
【請求項3】
請求項1または2記載のPCa部材の継手構造において、
前記接続鉄筋が、前記鉄骨材に突設されたプレートに接合されており、
該プレートを介して前記接続鉄筋が前記鉄骨材に固定されていることを特徴とするPCa部材の継手構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−140769(P2012−140769A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−292676(P2010−292676)
【出願日】平成22年12月28日(2010.12.28)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】