説明

PDP用コントラスト向上フィルタ

【課題】コントラスト向上層に隣接してネオン光吸収層を設けても、ネオン光吸収機能がコントラスト向上層中の光重合開始剤の残渣で劣化しないPDP用コントラスト向上フィルタを提供する。
【解決手段】PDP用コントラスト向上フィルタ10は、光吸収部2bの、ネオン光吸収層3が配置される側の面は、凹状の窪み2cが形成されており、前記光吸収部2bの窪み部分2cは、コントラスト向上層2のネオン光吸収層3と接する面が面一となるように、光透過部2a形成用組成物と同じ成分からなる硬化物からなり、光吸収部2b形成用組成物に含まれる光重合開始剤、および前記光透過部2a形成用組成物に含まれる光重合開始剤が、モノ−またはビ−アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤、およびアルキルフェノン系光重合開始剤からなる群から選択される少なくとも1種以上を含んでなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、PDP用コントラスト向上フィルタおよびその製造方法、ならびにPDP用コントラスト向上フィルタを備えたプラズマディスプレイ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プラズマディスプレイパネル(PDP)等の観察者側には、外光による画像のコントラスト低下を防ぐコントラスト向上フィルタ、ディスプレイパネルから放出される電磁波を遮蔽する電磁波遮蔽フィルタ、近赤外線を遮蔽する近赤外線吸収フィルタ、ネオン光を遮蔽するネオン光吸収フィルタ、表示画像を好みの色調に調整する色補正フィルタ、あるいは外光反射を防止する反射防止フィルタ等の各種フィルタが要求に応じて設けられている。
【0003】
PDP用コントラスト向上フィルタは、通常、樹脂フィルムからなる透明基材とコントラスト向上層とを少なくとも有する。コントラスト向上層は、通常、多数の帯状の光吸収部をストライプ状に配列して、光吸収部の間を光透過部とする。光吸収部で外光を吸収し、光透過部で画像光を透過させる。この様な、コントラスト向上層は、例えば、透明基材の面に、先ず、光吸収部の形状に対応する凹部を表面に多数有する透明樹脂層として、成形型と光硬化性樹脂とを用いて、紫外線など光照射による光硬化によって光透過部を形成し、次に、前記凹部の内部のみに、カーボンブラックをバインダー樹脂中に含む暗色インクを充填し固化させて、多数の光吸収部とすることで形成する。また、ネオン光吸収フィルタは、ネオン光吸収色素をバインダー樹脂中に含有させたネオン光吸収層で実現される。
【0004】
また、ディスプレイパネル用のフィルタでは、複数のフィルタ機能を一枚のフィルタで実現することが、フィルタの薄型化、低コスト化などの点で望まれている。このため、PDP用コントラスト向上フィルタにおいても、コントラスト向上機能以外に、電磁波遮蔽機能、近赤外線吸収機能、ネオン光吸収機能、色補正機能、反射防止機能等を、要求性能に応じて複合化したフィルタとすることが多い。例えば、コントラスト向上層とネオン光吸収層とが隣接するようにして一体化した光学フィルタが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
【0005】
しかしながら、コントラスト向上層と、ネオン光吸収機能を実現するネオン光吸収層とが隣接して設けられていると、ネオン光吸収機能が経時的に劣化することがある。これは、コントラスト向上層を構成する光硬化性樹脂の硬化物中に残った光重合開始剤の残渣が、ネオン光吸収層中に経時的に移動してネオン光吸収色素を劣化させることが原因と考えられる。これを防ぐには、コントラスト向上層とネオン光吸収層との間にバリア層を介在させればよいが、追加の工程が必要となるため、コスト増要因につながるという問題がある。
【0006】
ところで、特開2011−34060号公報(特許文献2)には、光透過部と光吸収部とを備えたコントラスト向上シートにおいて、光吸収部を形成する際に発生してしまうスジ状の外観不良を改善するために、光吸収部の形成時に生じた凹状の窪みに透明樹脂を充填することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−146073号公報
【特許文献2】特開2011−34060号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明者らは、特許文献2で提案されているような構造のコントラスト向上シートにおいて、光透過部を形成するための樹脂組成物、光吸収部を形成するための樹脂組成物、および光吸収部の窪みに充填する樹脂組成物に含まれる光重合開始剤として、特定のものを使用することにより、コントラスト向上層とネオン光吸収層とを隣接させて配置した場合であっても、ネオン光吸収層中のネオン光吸収色素の劣化を有効に防止できる、との知見を得た。本発明はかかる知見によるものである。
【0009】
したがって、本発明の目的は、コントラスト向上層とネオン光吸収層とを隣接させて配置した場合であっても、ネオン光吸収層中のネオン光吸収色素の劣化を有効に防止できるPDP用コントラスト向上フィルタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタは、透明基材と、
前記透明基材の一方の面に所定間隔で並列して配置された複数の光透過部、および前記各光透過部の間に並列して設けられた、略三角形ないし略台形断面を有する光吸収部を備えたコントラスト向上層と、
前記コントラスト向上層の、透明基材側とは反対側に隣接して配置される、ネオン光吸収色素を含むネオン光吸収層と、
を少なくとも備えたPDP用コントラスト向上フィルタであって、
前記光吸収部は、光重合性化合物および光重合開始剤を含むバインダー樹脂成分に光吸収性粒子を分散させた光吸収部形成用組成物を硬化させて成形された硬化物からなり、
前記光透過部は、光重合性化合物および光重合開始剤を含む光透過部形成用組成物を、硬化させて成形された硬化物からなり、
前記光吸収部の、ネオン光吸収層が配置される側の面は、凹状の窪みが形成されており、
前記光吸収部の窪み部分は、前記コントラスト向上層の前記ネオン光吸収層と接する面が面一となるように、前記光透過部形成用組成物と同じ成分からなる硬化物からなり、
前記光吸収部形成用組成物に含まれる光重合開始剤、および前記光透過部形成用組成物に含まれる光重合開始剤が、モノ−またはビ−アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤、およびアルキルフェノン系光重合開始剤からなる群から選択される少なくとも1種以上を含んでなることを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明の好ましい実施態様によるPDP用コントラスト向上フィルタは、前記モノアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤が、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドである。
【0012】
また、本発明の好ましい実施態様によるPDP用コントラスト向上フィルタは、前記ビスアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤が、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイドである。
【0013】
また、本発明の好ましい実施態様によるPDP用コントラスト向上フィルタは、前記オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤が、オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルとの混合物からなる。
【0014】
また、本発明の好ましい実施態様によるPDP用コントラスト向上フィルタは、前記アルキルフェノン系光重合開始剤が、1−[4−(4−ベンゾイルフェニルスルファニル)フェニル]−2−メチル−2−(4−メチルフェニルスルホニル)プロパン−1−オン、および/またはオリゴ{2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]}プロパノンである。
【0015】
また、本発明の好ましい実施態様によるPDP用コントラスト向上フィルタは、前記光吸収部形成用組成物および/または光透過部形成用組成物が、組成物の全量に対して、0.3〜3質量%の紫外線吸収剤をさらに含むものである。
【0016】
また、本発明の好ましい実施態様によるPDP用コントラスト向上フィルタは、前記光吸収部形成用組成物および/または光透過部形成用組成物が、酸化防止剤をさらに含むものである。
【0017】
また、本発明の好ましい実施態様によるPDP用コントラスト向上フィルタは、近赤外線吸収層、紫外線吸収層、色補正層、反射防止層、電磁波遮蔽層、表面保護層、ハードコート層、帯電防止層、汚染防止層、耐衝撃層、バリア層、および接着剤層からなる群から選択される少なくとも1種の機能層をさらに備えている。
【0018】
また、本発明の別の実施態様によるPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法は、 透明基材の一方の面に、光透過部形成用組成物を塗布し、成形型を用いて前記光透過部形成用組成物を硬化させることにより、所定間隔で並列して配置された光透過部およびその光透過部の間に並列して設けられた略三角形ないし略台形断面を有する溝を形成し、
前記溝に光吸収部形成用組成物を充填し、前記光吸収部形成用組成物を硬化させることにより、略三角形の底辺ないし略台形の下辺部分に凹状の窪みを有する光吸収部を形成し、
前記光吸収部の窪みに前記光透過部形成用組成物を充填し、前記光吸収部形成用組成物を硬化させてコントラスト向上層を形成し、次いで、
前記コントラスト向上層上にネオン光吸収色素を含むネオン光吸収層を形成する、
工程を含むことを特徴とするものである。
【0019】
また、本発明によれば、PDP用コントラスト向上フィルタを備えたプラズマディスプレイ装置であって、前記PDP用コントラスト向上フィルタが、プラズマディスプレイパネルよりも観察者側に設けられているプラズマディスプレイ装置も提供される。
【発明の効果】
【0020】
本発明においては、コントラスト向上層の光透過部および光吸収部を形成する組成物中に含まれる光重合開始剤として、上記した特定の光重合開始剤を用いることにより、コントラスト向上層とネオン光吸収層とを隣接させて配置した場合であっても、ネオン光吸収層中のネオン光吸収色素の劣化を有効に防止できる。また、光吸収部がネオン光吸収層に直接接しないように、光透過部形成組成物と同じ成分の樹脂組成物を充填して硬化させた硬化物により光吸収部に「蓋」しているため、光吸収部からネオン光吸収層への残渣の移行が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタの一実施形態を示した断面概略図。
【図2】本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタの別の実施形態を示した断面概略図。
【図3】本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタとPDPとを組み合わせたプラズマディスプレイ装置の一実施形態を示した断面概略図。
【図4】コントラスト向上層を通る映像光の光路を模式的に示した概略断面図。
【図5】本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法の一部を示した概略図。
【図6】本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法の一部の工程を示した概略図。
【図7】本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法の一部の工程を示した概略図。
【図8】本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法の一部の工程を示した概略図。
【図9】本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法の一部の工程を示した概略図。
【図10】本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法の一部の工程を示した概略図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、「面方向」とは、PDP用コントラスト向上フィルタのシート面に平行な方向であり、換言すると、コントラスト向上層の表裏面に平行な方向でもある。
【0023】
<PDP用コントラスト向上フィルタ>
図1は、本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタの一実施形態を示した断面概略図である。本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタ10は、透明基材1と、透明基材1の一方の面上に配置されるコントラスト向上層2と、コントラスト向上層2の透明基材1とは反対側反対側に隣接して配置されるネオン光吸収層3とを必須の構成層として備えるものである。また、本発明においては、従来公知のコントラスト向上フィルタなどディスプレイ前面用フィルタにおける各種機能層を備えていてもよい。例えば、図2に示すように、観察者V側の最外面に反射防止層が設けられていてもよい。また、図示はしないが、反射防止層のさらに観察者V側に保護層、ハードコート層、帯電防止層、汚染防止層、耐衝撃層などが設けられていてもよい。さらに、本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタ10は、図3に示すように、PDP20側に電磁波遮蔽層5等が設けられていてもよく、また、図示はしないが、その他の機能層、例えば、近赤外線吸収層、紫外線吸収層、色補正層等の公知の機能層が設けられていてもよい。以下、各層について説明する。
【0024】
<透明基材>
透明基材1は、後記するコントラスト向上層2を形成するための基材となる層である。透明基材としては、映像光を透過できる透明材料からなるものであれば特に制限なく使用することができ、例えば、ガラスや樹脂等からなる透明な基材を使用できる。透明樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、シクロオレフィン重合体などのポリオレフィン系樹脂、トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂、あるいはアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等である。これら樹脂は、フィルム、シート、板の形態で使用される。なお、「フィルム」、「シート」、「板」は通常厚みにより大まかに区別されるが、本発明では単に呼称上の違いのみであり、その意味の区別は特にない。なお、透明基材1の厚みは、樹脂シートの場合、例えば12〜500μmである。また、透明基材1には、物性改善など必要に応じて適宜、紫外線吸収剤、充填剤、可塑剤、帯電防止剤などの添加剤を含有させても良い。
【0025】
<コントラスト向上層>
上記した透明基材1の一方の面上に配置されるコントラスト向上層2は、PDP側から入射した光を制御して観察者側に出射するシート状の部材である。コントラスト向上層2は、透明基材1の一方の面に所定間隔で並列して配置された複数の光透過部2a、および各光透過部2aの間に並列して設けられた、略三角形断面を有する光吸収部2bを備えている。この光吸収部2bによって外光を吸収し、光吸収部2bの間の光透過部2aが画像光の透過性を確保する部分で、これらにより外光の影響を抑制して、コントラストを向上させることができる。図示はしないが、光吸収部2bの形状は、略台形形断面であってもよい。略台形断面における斜辺がコントラスト向上層2のシート面の法線方向に対して0度に近い場合は、実質、台形ではなく矩形となる。
【0026】
また、光吸収部2bは、ネオン光吸収層3が配置される側の面(即ち、略三角断面の底辺に相当する部分)に、凹状の窪み2cが形成されている。「凹状の窪み」とは、観察者側(基材層11側)に凹状に窪んだ部分を意味する。窪み2cの深さは、1μm〜6μmであることが好ましい。窪み2cの深さが1μmより小さい場合は、後に説明する映像光を拡散させる効果が不十分になる場合がある。一方、窪み2cの深さが6μmを超える場合は、後記するように、窪み2cに光透過部形成用組成物と同じ成分からなる硬化物を充填して、ネオン光吸収層3と接する面を面一とするのが困難になる。
【0027】
コントラスト向上層2を構成する光吸収部2bは、後記に詳述するように、光重合性化合物および光重合開始剤を含むバインダー樹脂成分に光吸収性粒子を分散させた光吸収部形成用組成物を硬化させて成形された硬化物からなる。また、光透過部2aは、光重合性化合物および光重合開始剤を含む光透過部形成用組成物を、硬化させて成形された硬化物からなる。そして、光吸収部2bの、ネオン光吸収層3が配置される側の面は、凹状の窪み2cが形成されている。この窪み部分2cには、ネオン光吸収層3と接する面が面一となるように、上記した光透過部形成用組成物と同じ成分からなる硬化物が充填されている。
【0028】
上記したように、光透過部2a、光吸収部2b、および光吸収部2bの窪み2cとネオン光吸収層3との間に充填される硬化物は、いずれも、光重合性化合物と光重合開始剤とを含む組成物を光重合して硬化させることにより形成されるが、本発明においては、光重合開始剤として、モノ−またはビス−アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤、およびアルキルフェノン系光重合開始剤からなる群から選択される少なくとも1種以上を含む。このような特定の光重合開始剤を用いることで、光重合開始剤の残渣によるネオン光吸収層中のネオン光吸収色素の劣化を防止することができる。特に、光吸収部は、光重合性化合物および光重合開始剤を含むバインダー樹脂成分に光吸収性粒子を分散させた光吸収部形成用組成物を硬化させて成形されるが、光吸収性粒子により、可視光だけでなくある程度紫外線も吸収されるため、光透過部に比べて光重合が進みにくく、光吸収部の方が光透過部に比べて、未硬化モノマーや光重合開始剤等の残渣が多く含まれる。そのため、従来のコントラスト向上フィルタは、ネオン光吸収層のコントラスト向上層に接した面側のうち、光透過部2aに接している部分よりも、光吸収部に接している部分の方が、ネオン光吸収色素の劣化が大きくなると考えられる。本発明においては、光吸収部2bの略三角断面の底辺に相当する部分の窪み2cに、光透過部2aを形成するための樹脂組成物と同じ成分の樹脂組成物を充填して硬化させることにより、硬化物が充填された窪み部分2cが「蓋」の機能を有するため、光吸収部からネオン光吸収層への残渣の移行が抑制される。以下、光透過部成用組成物および光吸収部成用組成物について説明する。
【0029】
<光透過部成用組成物>
上記した光透過部を形成するのに用いられる光透過部成用組成物は、光重合性化合物および光重合開始剤を必須成分として含むものであり、紫外線や可視光を照射することにより光重合して硬化するものである。光重合性化合物としては、光重合開始剤の存在下に、紫外線や可視光等の光照射による光重合によって硬化可能な化合物であれば特に制限はなく公知のものを適宜採用することができる。この様な光重合性化合物として、光照射により硬化可能な、プレポリマー(オリゴマーも包含する)およびモノマーの群から選ばれる1種または2種以上が用いられる。光重合性化合物は、これらプレポリマーおよびモノマーからの選ばれた1種または2種以上と、光重合開始剤とを混合した光重合性の樹脂組成物として用いられる。
【0030】
上記光重合開始剤の含有量は、樹脂組成物の全量に対して、好ましくは1〜5質量%であり、より好ましくは2〜3質量%である。含有量が1質量%以上であれば、光重合性化合物を十分に光重合させて、十分に硬化させることができる。また、含有量が5質量%以下であれば、コストを低減するこができ、かつネオン光吸収色素の劣化を抑制する点でも好ましい。
【0031】
上記プレポリマー、モノマーとしては、具体的には、分子中に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基等のラジカル重合性不飽和基を有する化合物を用いることができる。なお、例えば(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基またはメタクリロイル基の意味である。また、以下の(メタ)アクリレートも同様に、アクリレートまたはメタクリレートの意味である。また、アクリレート化合物およびメタクリレート化合物を総称して、単にアクリレート(化合物)、アクリレート系化合物等とも呼ぶ。
【0032】
ラジカル重合性不飽和基を有するプレポリマーの例としては、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、トリアジン(メタ)アクリレート等のアクリレート系プレポリマー等が使用できる。
【0033】
ラジカル重合性不飽和基を有するモノマーの例としては、アクリレート系モノマーの場合で例示すれば、単官能モノマーとして、メチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレート等のアクリレート系モノマー、(メタ)アクリルアミド等がある。また、多官能モノマーとして、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートモノステアレート等の2官能モノマー、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイドトリ(メタ)アクリレート等の3官能モノマー、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の多官能モノマー等がある。
【0034】
光重合開始剤としては、上記したように、モノ−またはビス−アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤、およびアルキルフェノン系光重合開始剤からなる群から選択される少なくとも1種以上を使用する。モノアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジクロロベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィン酸メチルエステル、2−メチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、およびピバロイルフェニルフォスフィン酸イソプロピルエステル等が挙げられ、1種または2種以上併用して用いてもよい。る。これらのなかでも、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドを用いることがより好ましい。モノアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤は市販のものを使用してもよく、例えば、ルシリンTPO(BASF株式会社製)を好適に使用できる。
【0035】
また、ビアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−プロピルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−1−ナフチルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、および(2,5,6−トリメチルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等が挙げられ、1種または2種以上併用して用いてもよい。これらのなかでも、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイドを用いることがより好ましい。ビアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤は市販のものを使用してもよく、例えば、イルガキュア819(BASF株式会社製)を好適に使用できる。
【0036】
また、オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤としては、オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物を用いることが好ましい。オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤は市販のものを使用してもよく、例えば、イルガキュア754(BASF株式会社製)を好適に使用できる。
【0037】
また、アルキルフェノン系光重合開始剤としては、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノン、オリゴ{2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]}プロパノン等が挙げられ、1種または2種以上併用して用いてもよい。これらのなかでも、オリゴ{2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]}プロパノンを用いることがより好ましい。アルキルフェノン系光重合開始剤は市販のものを使用してもよく、例えば、Esacure One(日本シーベルへグナー株式会社)を好適に使用できる。
【0038】
上記光重合開始剤の含有量は、樹脂組成物の全量に対して、好ましくは1〜5質量%であり、より好ましくは2〜3質量%である。含有量が1質量%以上であれば、光重合性化合物を十分に光重合させて、十分に硬化させることができる。また、含有量が5質量%以下であれば、コストを低減するこができ、かつネオン光吸収色素の劣化を抑制する点でも好ましい。
【0039】
光透過部成用組成物には、紫外線吸収剤が含まれていてもよい。紫外線吸収剤としては、公知の化合物を使用することができる。この様な紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリシレート系、ベンゾエート系等の有機系紫外線吸収剤、あるいは、無機系紫外線吸収剤が挙げられる。
【0040】
有機系紫外線吸収剤におけるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、もしくは2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等が挙げられる。
【0041】
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、もしくは2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン等が挙げられる。
【0042】
サリシレート系紫外線吸収剤としては、フェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレート、もしくはp−オクチルフェニルサリシレート等が挙げられる。ベンゾエート系紫外線吸収剤としては、ヘキサデシル−2,5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、もしくは2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。
【0043】
無機系紫外線吸収剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化鉄、硫酸バリウム等の微粉末が挙げられる。
【0044】
紫外線吸収剤の吸収波長は、紫外線帯域の波長10〜380nmの全域に亘っていることが好ましい。紫外線吸収剤をコントラスト向上層2に含有させておくことで、コントラスト向上フィルタ10としての紫外線吸収性能を、波長10〜380nmの範囲において、紫外線の透過率を0.2%以下にすることが可能となる。
【0045】
上記紫外線吸収剤の含有量は、樹脂組成物の全量に対して、好ましくは0.3〜3質量%であり、より好ましくは0.5〜2質量%である。紫外線吸収剤の含有量が、0.3質量%以上であれば十分な紫外線吸収能を発揮することができ、3質量%以下であれば硬化に影響を及ぼし難い。ただし、本発明では、どちらかと言うと厚みが厚く通常50μm以上になるコントラスト向上層2に紫外線吸収剤を含有させているので、厚みによって紫外線吸収性能を稼げるため、厚みの薄い層に含有させる場合にくらべて、体積割合は少なくできる。このため、光重合への阻害阻止と、紫外線吸収性能とのバランスは取り易い。
【0046】
光重合性化合物と上記特定の光重合開始剤と紫外線吸収剤とを含む樹脂組成物を、光重合させるには、紫外線や可視光を照射すると良い。ただし、光透過部2aあるいは更に光吸収部2bを光重合させる際に、紫外線域での光線を利用する場合には、紫外線吸収剤で可視光域との境界波長380nm側の長波長側の紫外線は完全に吸収させずに、光重合に寄与できる程度に残しておいてもよい。また、光重合を380nm以上の可視光域の光線で行う場合は、この限りではない。
【0047】
光透過部成用組成物には、酸化防止剤が含まれていてもよい。樹脂組成物に酸化防止剤を含ませることにより、可視光領域の色変化および近赤外領域の色変化をより抑制することができる。すなわち、紫外線と温度が要因で、光重合開始剤の残渣または光重合性化合物の残渣から酸が発生し、この酸により色素含有光吸収層の色素が酸化され、色素が劣化してしまうおそれがある。これに対し、樹脂組成物に酸化防止剤を含有させた場合には、酸化防止剤により色素含有光吸収層に含まれる色素の酸化を抑制することができるので、色素の劣化をより抑制でき、可視光領域の色変化および近赤外領域の色変化をより抑制することができる。
【0048】
酸化防止剤としては、フェノール系、アミン系、硫黄系、リン系の酸化防止剤が挙げられる。フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート−ジエチルエステル等が挙げられる。
【0049】
アミン系酸化防止剤としては、オクチルジフェニルアミン、N−n−ブチル−p−アミノフェノール、N,N−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミノメチルメタクリレート等が挙げられる。
【0050】
硫黄系酸化防止剤としては、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート(DLTDP)、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート(DSTDP)等が挙げられる。リン系酸化防止剤としては、トリフェニルホスファイト(TTP)、トリイソデシルホスファイト(TDP)等が挙げられる。
【0051】
酸化防止剤の含有量は、光透過部形成用の樹脂組成物全量に対して、0.1〜2.0質量%であることが好ましい。酸化防止剤の含有量が0.1質量%未満であると、酸化防止剤を含有させる効果が充分に得られないおそれがあるからであり、2.0質量%を超えると、酸化防止剤が光透過部2aからブリードアウトするおそれがあるからである。
【0052】
<光吸収部形成用組成物>
次に、光吸収部を形成するのに用いられる光吸収部成用組成物について説明する。光吸収部成用組成物は、光重合性化合物および光重合開始剤を含むバインダー樹脂成分に光吸収性粒子を分散させたものであり、上記した光透過部形成用組成物と同様に、紫外線や可視光を照射することにより光重合して硬化するものである。バインダー樹脂である光重合性化合物および光重合開始剤は、上記した光透過部形成用組成物と同様のものを使用することができる。上記したような光重合開始剤を使用することにより、光吸収部によってネオン光吸収層中のネオン光吸収色素の劣化を抑制することができる。また、バインダー樹脂には、光透過部形成用組成物と同様に、紫外線吸収剤や酸化防止剤が含まれていてもよい。
【0053】
光吸収粒子としては、カーボンブラック等の光吸収性の着色粒子が好ましく用いられる。ただし、光吸収粒子はこれらに限定されるものではなく、映像光の特性に合わせて特定の波長を選択的に吸収する着色粒子を光吸収粒子として使用してもよい。具体的には、カーボンブラック、グラファイト、黒色酸化鉄等の金属塩、染料、顔料等で着色した有機微粒子や着色したガラスビーズ等を挙げることができる。特に、着色した有機微粒子が、コスト面、品質面、入手の容易さ等の観点から好ましく用いられる。より具体的には、カーボンブラックを含有したアクリル架橋微粒子や、カーボンブラックを含有したウレタン架橋微粒子等が好ましく用いられる。こうした着色粒子は、通常、上記の光硬化型樹脂組成物中に3〜30質量%の範囲で含まれる。着色粒子の平均粒径は、1〜20μmであることが好ましい。ここで「平均粒径」とは、質量分布法による粒度測定で得られるものを意味する。平均粒径が1μm以上の着色粒子を用いることによって、以下に説明するようにして光吸収部を形成する際に、着色粒子がドクターブレードによって掻き落とされずに、光透過部の上底部分の上に残留することを防止できる。
【0054】
光を吸収させるための手段は、本実施形態のように光吸収粒子による方法に限定されるものではない。他には例えば、光吸収部を構成する光吸収部構成組成物全体を顔料や染料によって着色し、全体が着色された光吸収部を形成することを挙げられる。
【0055】
次に、上記したコントラスト向上層2の光学機能について説明する。これまでに説明したように、コントラスト向上層は、光透過部2aと、光吸収部2bと、光吸収部2bのネオン光吸収層3が配置される側の面(即ち、略三角断面の底辺に相当する部分)に、凹状の窪みの蓋2cが形成されたものである。図4を用いて、コントラスト向上層2がPDP映像光の利用効率を向上させることができることについて以下に説明する。図4は、コントラスト向上層2を通る映像光の光路例を概略的に示した図である。
【0056】
光吸収部2bのネオン光吸収層3が配置される側の面に窪み2cを設けることにより、映像光をより拡散させて、映像光の利用効率を向上させることができるが、そのためには、光吸収部2bの屈折率Nbは、窪み2cに充填された硬化物(すなわち、光透過性形成用樹脂)の屈折率2aより高く、屈折率Naと屈折率Nbとの差は0.05より大きいことが好ましい。
【0057】
光吸収部2bに所定の角度をもって入射したPDPからの映像光Lは、まず窪みの蓋2cから光吸収部2bに入射して屈折する。窪み2cから光吸収部2bに入射した映像光Lの屈折角、窪みが形成されていない場合(すなわち光吸収部のネオン光吸収層3側の面が透明基材1の面に対して平行に形成されている場合)に比べて大きくなる。このように、窪み2cから光吸収部2bに入射した映像光は拡散する方向に屈折する。光吸収部2bに入射した映像光の一部は光吸収部2bで吸収されるが、上記のように光吸収部2bに入射した映像光を拡散させる方向に屈折させることによって、光吸収部2bの斜辺から光透過部2a側に映像光を出射し、光吸収部2bで吸収される映像光を減らすことができる。すなわち、窪み2cで映像光が拡散されることにより、窪み2cがない場合には光吸収部2bで吸収されていた映像光の一部が、光吸収部2bで吸収されずに、光透過部2aを通って透明基材1側の面から観察者側に出射する。
【0058】
<ネオン光吸収層>
ネオン光吸収層3は、ネオン光吸収色素を含ませることで、PDPから放射されるネオン光を吸収させる層である。ネオン光吸収色素には、ネオン原子の発光スペクトル帯域、即ち550〜640nmの波長領域(ネオン光領域)を吸収し、且つ該波長領域を除いた可視光領域380nm〜780nmの波長領域中ではなるべく吸収が少なくて十分な光線透過率を有する色素を用いる。このため、ネオン光吸収色素は、上記ネオン光領域の中心波長を590nmとすれば、該590nmにおける光線の透過率が50%以下になるように、層中にネオン光吸収色素、ネオン光吸収色素の層中での含有量、および層の厚み等を設定するのが好ましい。
このようなネオン光吸収色素としては、具体的には、シアニン系色素、オキソノール系色素、メチン系色素、サブフタロシアニン系色素、ポルフィリン系色素等のネオン光吸収色素が挙げられる。これらの色素は、1種単独使用、または2種以上併用することができる。
【0059】
ネオン光吸収層3は、上記したネオン光吸収色素をバインダー樹脂中に含む組成物を、コントラスト向上層2の面に塗布し乾燥、硬化などで固化させることで形成できる。あるいは、粘着剤層や接着剤層等として、他の面に塗布形成したものを転写によってコントラスト向上層2の面に転写形成しても良い。
【0060】
バインダー樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン樹脂等の熱可塑性樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂を用いるのが好ましい。また、ネオン光吸収層3を後述機能層4の一種でもある粘着剤層と兼用させる時は、バインダー樹脂として、アクリル樹脂系、ポリエステル樹脂系等の粘着剤を用いることもできる。なお、光重合開始剤による色素劣化のおそれがある場合は、光重合開始剤を含む光硬化性樹脂は避けるべきである。
【0061】
<その他の層>
本発明によるPDPコントラスト向上フィルタ10は、上記した層以外のその他の層を適宜有しても良い。例えば機能層である。機能層は、従来公知のコントラスト向上フィルタなどディスプレイ前面用フィルタにおける各種機能層を適宜採用できる。この様な機能層は、大別すると光学機能を担う光学機能層と、光学機能以外の機能を担う非光学機能層がある。光学機能層の例を挙げれば、ネオン光吸収層以外の層として、近赤外線を吸収する近赤外線吸収層、紫外線を吸収する紫外線吸収層、あるいは、視覚上の効果が得られる、表示画像を好みの色調に補正する色補正層、反射防止層(防眩、反射防止、防眩および反射防止兼用のいずれか)などがある。
【0062】
また、非光学機能層の例を挙げれば、ディスプレイパネルからの電磁波を遮蔽する電磁波遮蔽層、表面を保護する表面保護層やハードコート層、帯電防止層、汚染防止層、耐衝撃層、2層間の物質移動を防ぐバリア層、2層間を密着させる接着剤層(含む粘着剤層)などがある。
【0063】
なお、光学機能層および非光学機能層の夫々の各層は単層で機能を兼用する事もあり、光学機能層と非光学機能層間で兼用する事もある。また、機能層は、コントラスト向上層2における光透過部2a、ネオン光吸収層3と兼用することもある。
【0064】
また、機能層は、透明基材1の他方の面(コントラスト向上層2が形成されていない側の面)、透明基材1とコントラスト向上層2との間、ネオン光吸収層3の面、のいずれか1以上の位置に設けることができる。なお、コントラスト向上層2とネオン光吸収層3との間に設ける構成は、本PDPコントラスト向上フィルタ10には該当しないものとする。
【0065】
<PDP用コントラスト向上フィルタの製造方法>
次に、上記したPDP用コントラスト向上フィルタを製造する方法について、図5〜図10を参照しながら説明する。
【0066】
本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタは、1)透明基材の一方の面に、光透過部形成用組成物を塗布し、成形型を用いて前記光透過部形成用組成物を硬化させることにより、所定間隔で並列して配置された光透過部およびその光透過部の間に並列して設けられた略三角形ないし略台形断面を有する溝を形成する工程、2)前記溝に光吸収部形成用組成物を充填し、前記光吸収部形成用組成物を硬化させることにより、略三角形の底辺ないし略台形の下辺部分に凹状の窪みを有する光吸収部を形成する工程、および(3)前記光吸収部の窪みに前記光透過部形成用組成物を充填し、前記光吸収部形成用組成物を硬化させてコントラスト向上層を形成する工程、(4)次いで、前記コントラスト向上層上にネオン光吸収色素を含むネオン光吸収層を形成する工程、を含む。以下、各工程について詳細に説明する。
【0067】
(1)光透過部形成工程
先ず、透明基材1の一方の面に、上記した光透過部形成用組成物2a’を塗布する(図5(A))。次いで、成形型Mに塗布面を押圧させながら接触させて光透過部形成用組成物を光照射による光重合により硬化させることにより光透過部2aを形成する(図5(B))。成形型Mとしては、所定のピッチで光透過部2aの形に対応した形の溝を有する金型ロールを好適に使用できる。ロール状の成形型を使用すれば、透明基材1を連続シートで供給しながら連続的に成形できる点で、生産性に優れる成形方法である。例えば、金型ロール(成形型)とニップロール(図示せず)との間に透明基材を送り込み、金型ロールと透明基材との間に光透過部形成用組成物を供給する。金型ロールとニップロールとの押圧力により、光透過部形成用組成物が透明基材1と金型ロール(成形型M)との間に充填され、光照射装置(図示せず)によって光透過部形成用組成物に光を照射して、光透過部形成用組成物を重合硬化させることによって光透過部2aを形成することができる。また、光透過部2aの形成後に、金型ロール42を光透過部2aから引き剥がすことにより、各光透過部2aの間に並列した略三角形断面の溝2bbが形成される。なお、光透過部2aの弾性率は400MPa以上、より好ましくは600以上であることが好ましい。光透過部2aから成形型Mを剥がし易くなる。
【0068】
(2)光吸収部形成工程
次いで、図6に示すように、上記のようにして形成された溝2bbに光吸収部形成用組成物2b’を充填し(図6(C))、光吸収部形成用組成物2b’を硬化させることにより、略三角形の底辺部分に凹状の窪みを有する光吸収部を形成する(図6(D))。樹脂組成物が重合硬化する際に収縮して体積が減少するため、図6(D)に示したように、光吸収部2bの略三角形の底辺部分の凹状の窪み2c’が形成される。具体的には、図7に示すように、光透過部2a上に光吸収部形成用組成物2b’を供給し、ドクターブレード30によって光吸収部形成用組成物2b’を光透過部2a間の溝2bbに充填しつつ、余剰分の光吸収部構成組成物2b’を掻き落とし、光透過部2a間の溝2bbに充填された光吸収部構成組成物2b’に光照射して重合硬化させることにより、窪み2c’を有する光吸収部2bを形成することができる。なお、図7に示した矢印は、シートの送り方向である。
【0069】
(3)窪みへの樹脂充填工程
次いで、図8に示すように、光吸収部2bの略三角形の底辺部分に形成された窪み2c’に、光透過部形成用組成物を充填し、上記と同様にして光透過部形成用組成物を重合硬化させて窪みに蓋2cをする(図8(E))。このとき、窪みの蓋2cの上面(コントラスト向上層2のネオン光吸収層と接する面)が面一となるように、光透過部形成用組成物を充填する。上記したように、樹脂組成物が重合硬化する際に収縮して体積が減少するため、樹脂組成物の充填および重合硬化の操作を2回以上繰り返してもよい。また、図9に示すように、窪み2c’に光透過部形成用組成物を充填する際、ドクターブレードによって余剰の光透過部形成用組成物を掻き落とさずに、光透過部形成用組成物を重合硬化させることにより、窪みの蓋2cの厚さを厚くしてもよい。
【0070】
(4)ネオン光吸収層形成工程
上記のようにして透明基材1上にコントラスト向上層2を形成した後、コントラスト向上層2上にネオン光吸収層を形成する。ネオン光吸収層2の形成は、上記したようなネオン光吸収色素をバインダー樹脂中に含む組成物を、コントラスト向上層2の面に塗布し乾燥、硬化などで固化させることで形成できる。あるいは、粘着剤層や接着剤層等として、他の面に塗布形成したものを転写によってコントラスト向上層2の面に転写形成しても良い。
【0071】
本発明によるPDP用コントラスト向上フィルタの製造方法では、上記工程以外に、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で更にその他の工程を備えた形態とすることができる。例えば、前記した、上記機能層等その他の層を形成する工程である。
【0072】
<プラズマディスプレイ装置>
本発明によるプラズマディスプレイ装置は、図3の実施形態例で示したプラズマディスプレイ装置100のように、上記したPDP用コントラスト向上フィルタ10を、プラズマディスプレイパネル20の観察者V側の面に配置した構成の画像表示装置である。
【0073】
なお、プラズマディスプレイ装置100は、プラズマディスプレイパネル20、PDP用コントラスト向上フィルタ10以外に、ディスプレイ駆動回路、該駆動回路とディスプレイパネルとを接続する配線、これらを一体化してパネルモジュール化するシャーシ乃至はフレーム、さらに、ディスプレイ装置の用途に応じて、例えば、テレビジョン受像機の場合はチューナ等の各種入出力部品など、公知の各種部品、これらを収納する筐体(キャビネット)等を備えることができる。これらのその他の構成要素は、特に制限はなく、用途に応じたものとなる。
【0074】
この様な構成プラズマディスプレイ装置100とすることによって、前記したPDP用コントラスト向上フィルタ10に基づく効果が得られる。その結果、PDP用コントラスト向上フィルタ10が備えるネオン光吸収性能が経時的に劣化しないので、経時的な表示画像の品質低下が少ないディスプレイ装置となる。
【0075】
本発明による、PDP用コントラスト向上フィルタ、その製造方法、それを用いたプラズマディスプレイ装置は、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で、上記説明した以外のその構成要素を含んでも良い。また、上記説明した構成要素についても、上記以外の変形形態としても良い。例えば、本発明によるコントラスト向上フィルタは、プラズマディスプレイ装置だけでなく、テレビジョン受像機、測定機器や計器類、事務用機器、医療機器、電算機器、電子看板、および遊戯機器等の画像表示装置等にも適用できる。
【実施例】
【0076】
以下に、実施例と比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例の内容に限定して解釈されるものではない。
【0077】
実施例1
図2に例示する様な構成で、透明基材1と、該透明基材1の一方の面に形成されたコントラスト向上層2と、該コントラスト向上層2に隣接して形成されたネオン光吸収層3と、透明基材1の反対の面に形成された反射防止層4と、を備えたPDP用コントラスト向上フィルタ10を次の様にして作製した。なお、ネオン光吸収層3は粘着剤層を兼用する層とした。
【0078】
<反射防止層の形成>
先ず、透明基材1として、紫外線吸収剤を練込んである透明な、厚さ100μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人株式会社製、テトロン(登録商標)フィルム、HBタイプ)を準備し、この片面に、高屈折率層と低屈折率層とからなる反射防止層を機能層4として形成した。ここで、高屈折率層は、ジルコニア超微粒子を紫外線で硬化する光硬化性樹脂中に分散させた組成物(JSR株式会社製、商品名:KZ7973)を乾燥膜厚が3μmとなるようにフィルム面に塗布して乾燥し、紫外線を照射して得た、屈折率1.69の硬化物である。一方、低屈折率樹脂層は、フッ素樹脂系の紫外線で硬化する光硬化性樹脂(JSR株式会社製、商品名:TM086)を乾燥後の膜厚が100nmとなるように上記高屈折率層上に塗布して乾燥し、紫外線を照射して得た、屈折率1.41の硬化物である。
【0079】
<光透過部形成用組成物の調製>
温度計、冷却管および攪拌装置を備えたフラスコに、イソホロンジイソシアネート20質量部、メトキシポリエチレングリコール(分子量400、東邦化学工業株式会社製、商品名:メトキシPEG400)5質量部を加え、40℃以下に保ちながら滴下ロートよりペンタエリスリトールトリアクリレート15質量部を20分かけて滴下した。その後、ペンタエリスリトールトリアクリレート15質量部および触媒としてオクチル酸スズ0.0002質量部を加え80℃に昇温し、2時間保温しウレタン化反応を続け、ウレタンアクリレートAを得た。
【0080】
次いで、このウレタンアクリレートA50質量部、および多官能アクリレートモノマーとしてジメチロールトリシクロデカンジアクリレート50質量部を混合したアクリレート系光重合性化合物混合物に、光重合開始剤として2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(BASF株式会社製、商品名:ルシリンTPO)3質量部と、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(BASF社製、商品名:TINUVIN(登録商標)109)1質量部とを混合して均一化し、光透過部形成用の樹脂組成物を調整した。
【0081】
<光吸収部形成用組成物の調製>
上記光透過部形成用の樹脂組成物と同様のアクリレート系光重合性化合物混合物を84質量部、光吸収性色材としてカーボンブラック含有の平均粒径4.0μmのアクリル架橋微粒子(ガンツ化成株式会社製)16質量部、および光重合開始剤として2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(BASF株式会社製、商品名:ルシリンTPO)3質量部を混合して均一化し、光吸収部形成用の暗色樹脂組成物を調製した。
【0082】
<コントラスト向上層の形成>
上記反射防止層4を形成した透明基材1の他方の面上に、上記で調製した光透過部形成用組成物を用いて、ロール状の成形金型を用いて成形を行うとともに、紫外線源(フュージョンUVシステムズ・ジャパン株式会社製、Dバルブ、波長350nm〜450nm近辺の出力が強い)にて紫外線を照射して、光透過部2aを形成するとともに、光透過部2aの表面に間隔を空けて並列して楔形の溝2bbを多数形成した。
【0083】
次いで、上記で得られた光吸収部形成用組成物を、楔形の溝に充填し、金属製のドクターブレードで余分の暗色樹脂組成物を掻き取った後、上記と同じ紫外線源(Dバルブ)にて紫外線を照射して暗色樹脂組成物を硬化させることにより、光吸収部2bを形成した。この時、光吸収部の略三角断面の底辺に相当する部分に窪み2c’が形成されていた。
【0084】
続いて、上記で使用した光透過部形成用組成物を、光透過部および光吸収部が形成された面に塗布して、窪み2c’に光透過部形成用組成物を充填して、上記と同様に紫外線を照射して硬化させた。得られたコントラスト向上層は、窪み2c’に硬化物2cが充填されて、図2にしめすように面一となっていた。
【0085】
<ネオン光吸収層の形成>
アクリル系粘着剤(感圧性粘着剤、固形分27%、東洋インキ製造株式会社製、商品名:オリバインBPS6271)99.7質量部、および硬化剤(東洋インキ製造株式会社製、商品名:BXX5627)0.3質量部に、ネオン光吸収化合物(山田化学工業株式会社、商品名:TAP2)0.01質量部を配合した。更に、紫外線吸収剤(サイテック社製、商品名:CyasorbUV24)4質量部、光安定剤(BASF株式会社製、商品名:TINUVINN144)2質量部、および層状粘土鉱物(クニミネ工業株式会社製、商品名:クニピアD36)0.05質量部を配合して、混合物を得た。この混合物を十分攪拌させてネオン光吸収層形成用の樹脂組成物を作製した。
【0086】
この樹脂組成物を厚さ38μmの中剥離性離型フィルム(東洋紡績株式会社製、商品名:E7007)上に厚さ25μmになるように塗布し、100℃、2分間乾燥させ塗膜を形成した後、この塗膜上に38μmの軽剥離性離型フィルム(東洋紡績株式会社製、商品名:E7005)をラミネートし、離型フィルム間に設けられた粘着性を有する光学フィルタ層を作製した。
【0087】
<PDP用コントラスト向上フィルタの作製>
上記光学フィルタ層の軽剥離性離型フィルムを剥がし、上記コントラスト向上層2の表面と貼合することで、目的とするPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
【0088】
実施例2
実施例1の光透過部形成用組成物において、光重合開始剤として、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドに代えて、ビス−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド(商品名:イルガキュア819、BASF株式会社製)を用いた以外は、実施例1と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
【0089】
実施例3
実施例1の光透過部形成用組成物において、光重合開始剤として、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドに代えて、オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物(BASF株式会社製、商品名:イルガキュア754)を用いた以外は、実施例1と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
【0090】
実施例4
実施例1の光透過部形成用組成物において、光重合開始剤として、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドに代えて、オリゴ{2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]}プロパノン(日本シーベルへグナー株式会社製、商品名:Esacure One)を用いた以外は、実施例1と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
【0091】
比較例1
実施例1の光透過部形成用組成物において、光重合開始剤として、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドに代えて、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(BASF株式会社製、商品名:イルガキュア184)を用いた以外は、実施例1と同様の方法でPDP用コントラスト向上フィルタを作製した。
【0092】
<耐光性試験評価>
実施例1〜4および比較例1のPDP用コントラスト向上フィルタを用いて、ネオン光吸収層の耐久性を評価した。評価は、耐光性試験で行った。そして、試験開始前と試験後との間での、ネオン光吸収帯域における透過率の変化量と、フィルタの透過色度の変化度合いを調べた。
【0093】
耐光性試験は、出力550W/m2のキセノンランプをPDP用コントラスト向上フィルタに照射し、かつ63℃の環境下に140時間放置することにより行った。
【0094】
上記試験前後の透過率を、分光光度計(商品名:UV2200、株式会社島津製作所製)を用いて測定し、ネオン光吸収帯域における透過率の変化量は、略中心波長である波長592nmで評価した。また、近赤外線吸収機能は近赤外線吸収帯域の代表波長として波長850nmでの透過率の試験前後の変化量で評価した。なお、試験前後での透過率の変化量は下記式により求めた。
透過率の変化量(%)=試験後の透過率−試験前の透過率
【0095】
また、色味の変化として、JIS Z8701に準拠して透過色度(Δx,Δy)におけるΔxおよびΔyの変化も算出した。ΔxおよびΔyの変化量が、0.015を超えると、長期使用による色変化が大きく、好ましくない。評価結果は、下記の表1に示される通りであった。
【0096】
【表1】

【符号の説明】
【0097】
1 透明基材
2 コントラスト向上層
2a 光透過部
2b 光吸収部
2bb 溝
2c 窪み(蓋)
3 ネオン光吸収層
4 反射防止層
5 電磁波遮蔽層
10 PDP用コントラスト向上フィルタ
20 ディスプレイパネル(PDP)
30 ドクターブレード
100 プラズマディスプレイ装置
M 成形型

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明基材と、
前記透明基材の一方の面に所定間隔で並列して配置された複数の光透過部、および前記各光透過部の間に並列して設けられた、略三角形ないし略台形断面を有する光吸収部を備えたコントラスト向上層と、
前記コントラスト向上層の、透明基材側とは反対側に隣接して配置される、ネオン光吸収色素を含むネオン光吸収層と、
を少なくとも備えたPDP用コントラスト向上フィルタであって、
前記光吸収部は、光重合性化合物および光重合開始剤を含むバインダー樹脂成分に光吸収性粒子を分散させた光吸収部形成用組成物を硬化させて成形された硬化物からなり、
前記光透過部は、光重合性化合物および光重合開始剤を含む光透過部形成用組成物を、硬化させて成形された硬化物からなり、
前記光吸収部の、ネオン光吸収層が配置される側の面は、凹状の窪みが形成されており、
前記光吸収部の窪み部分は、前記コントラスト向上層の前記ネオン光吸収層と接する面が面一となるように、前記光透過部形成用組成物と同じ成分からなる硬化物からなり、
前記光吸収部形成用組成物に含まれる光重合開始剤、および前記光透過部形成用組成物に含まれる光重合開始剤が、モノ−またはビ−アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤、およびアルキルフェノン系光重合開始剤からなる群から選択される少なくとも1種以上を含んでなることを特徴とする、PDP用コントラスト向上フィルタ。
【請求項2】
前記モノアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤が、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドである、請求項1に記載のPDP用コントラスト向上フィルタ。
【請求項3】
前記ビアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤が、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイドである、請求項1に記載のPDP用コントラスト向上フィルタ。
【請求項4】
前記オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤が、オキシフェニル酢酸2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルとの混合物からなる、請求項1に記載のPDP用コントラスト向上フィルタ。
【請求項5】
前記アルキルフェノン系光重合開始剤が、1−[4−(4−ベンゾイルフェニルスルファニル)フェニル]−2−メチル−2−(4−メチルフェニルスルホニル)プロパン−1−オン、および/またはオリゴ{2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]}プロパノンである、請求項1に記載のPDP用コントラスト向上フィルタ。
【請求項6】
前記光吸収部形成用組成物および/または光透過部形成用組成物が、組成物の全量に対して、0.3〜3質量%の紫外線吸収剤をさらに含んでなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載のPDP用コントラスト向上フィルタ。
【請求項7】
前記光吸収部形成用組成物および/または光透過部形成用組成物が、酸化防止剤をさらに含んでなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載のPDP用コントラスト向上フィルタ。
【請求項8】
近赤外線吸収層、紫外線吸収層、色補正層、反射防止層、電磁波遮蔽層、表面保護層、ハードコート層、帯電防止層、汚染防止層、耐衝撃層、バリア層、および接着剤層からなる群から選択される少なくとも1種の機能層をさらに備えてなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載のPDP用コントラスト向上フィルタ。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか一項に記載のPDP用コントラスト向上フィルタを製造する方法であって、
透明基材の一方の面に、光透過部形成用組成物を塗布し、成形型を用いて前記光透過部形成用組成物を硬化させることにより、所定間隔で並列して配置された光透過部およびその光透過部の間に並列して設けられた略三角形ないし略台形断面を有する溝を形成し、
前記溝に光吸収部形成用組成物を充填し、前記光吸収部形成用組成物を硬化させることにより、略三角形の底辺ないし略台形の下辺部分に凹状の窪みを有する光吸収部を形成し、
前記光吸収部の窪みに前記光透過部形成用組成物を充填し、前記光吸収部形成用組成物を硬化させてコントラスト向上層を形成し、次いで、
前記コントラスト向上層上にネオン光吸収色素を含むネオン光吸収層を形成する、
工程を含むことを特徴とする、PDP用コントラスト向上フィルタの製造方法。
【請求項10】
請求項1〜8のいずれか一項に記載のPDP用コントラスト向上フィルタを備えたプラズマディスプレイ装置であって、前記PDP用コントラスト向上フィルタが、プラズマディスプレイパネルよりも観察者側に設けられている、プラズマディスプレイ装置。

【図4】
image rotate

【図7】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−61482(P2013−61482A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−199780(P2011−199780)
【出願日】平成23年9月13日(2011.9.13)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】