説明

REBCO系酸化物超電導薄膜とその製造方法

【課題】FF−MOD法を用いて、厚膜化することにより、充分に高いIcの酸化物超電導薄膜を安定して提供する。
【解決手段】MOD法を用いて、フッ素を含まない有機金属化合物溶液の塗膜の仮焼熱処理、および仮焼膜の本焼熱処理により酸化物超電導層を作製する工程と、酸化物超電導層の上に非超電導物質からなる層を形成する工程と、非超電導物質からなる層上に、MOD法を用いて酸化物超電導層を作製すると共に、酸化物超電導層作製時の加熱により、非超電導物質と酸化物超電導層とを化学反応させて、ピン止め点として機能する反応生成物が分散した分散層を作製する工程とを備えているREBCO系酸化物超電導薄膜の製造方法。MOD法を用いて作製される酸化物超電導層を複数層備え、各酸化物超電導層の間に、ピン止め点として機能する非超電導物質が分散された分散層が形成されているREBCO系酸化物超電導薄膜。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、REBCO系酸化物超電導薄膜とその製造方法に関し、詳しくは、塗布熱分解法を用いて製造される超電導特性に優れたREBCO系酸化物超電導薄膜とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
液体窒素の温度で超電導性を有する高温超電導体の発見以来、ケーブル、限流器、マグネットなどの電力機器への応用を目指した高温超電導線材の開発が活発に行われている。中でも、基板上に酸化物超電導薄膜を形成させた酸化物超電導薄膜線材が注目されている。
【0003】
前記酸化物超電導薄膜の製造方法の1つに、塗布熱分解法(Metal Organic Deposition、略称:MOD法)がある(特許文献1)。
【0004】
この方法は、Y(イットリウム)などのRE(希土類元素)、Ba(バリウム)、Cu(銅)の各有機金属化合物を溶媒に溶解して製造された原料溶液(MOD溶液)を基板に塗布して塗布膜を形成した後、例えば、500℃付近で仮焼熱処理して、有機金属化合物を熱分解させ、熱分解した有機成分を除去することにより酸化物超電導薄膜の前駆体である仮焼膜を作製後、作製した仮焼膜をさらに高温(例えば750〜800℃付近)で本焼熱処理することにより結晶化を行って、REBaCu7−Xで表されるREBCO超電導薄膜を製造するものであり、主に真空中で製造される気相法(蒸着法、スパッタ法、パルスレーザ蒸着法等)に比較して製造設備が簡単で済み、また大面積や複雑な形状への対応が容易である等の特徴を有しているため、広く用いられている。
【0005】
前記MOD法としては、原料溶液にフッ素を含む有機金属化合物を用いるTFA−MOD法(Metal Organic Deposition using TriFluoroAcetates)とフッ素を含まない有機金属化合物を用いるフッ素フリーMOD法(FF−MOD法)とがある。
【0006】
TFA−MOD法を用いると、面内配向性に優れた酸化物超電導薄膜を得ることができる。しかし、この方法では、仮焼時にフッ化物であるBaF(フッ化バリウム)が生成され、このBaFが本焼時に分解して危険なフッ化水素ガスを発生する。このため、フッ化水素ガスを処理する装置、設備が必要となる。
【0007】
これに対して、FF−MOD法は、フッ化水素ガスのような危険なガスを発生することがないため、環境にやさしく、また処理設備が不要であるという利点を有している。
【0008】
このようなFF−MOD法において、より高い臨界電流値Icの酸化物超電導薄膜を得るために、前記した原料溶液の塗布、仮焼熱処理、本焼熱処理を繰り返すことにより、酸化物超電導薄膜を積層して、厚膜化を図ることが行われている。
【0009】
しかし、従来のFF−MOD法を用いて、例えば、YBCO超電導薄膜を製造した場合、膜厚を厚くしても、Icが充分に高くならないという問題があった。
【0010】
そこで、積層構造とすることにより、膜厚を向上させる試みとして、YBCO超電導薄膜を単純に積層するのではなく、YBCO超電導薄膜とCeOなどの非超電導薄膜とをサンドイッチ構造とし、各々のYBCO超電導薄膜を接続することにより、高Icとする技術が提案されている(非特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2007−165153号公報
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】Q.X.Jia, et al,:“High−temperature superconducting thick films with enhanced supercurrent carrying capability”,Appl.Phys.Lett.80,1601−1603(2002).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、非特許文献1に示された技術により、酸化物超電導薄膜の積層を行っても、未だ、充分に高いIcの酸化物超電導薄膜が得られているとは言えなかった。
【0014】
そこで、本発明は、FF−MOD法を用いて製造された酸化物超電導薄膜であって、厚膜化により、充分に高いIcの酸化物超電導薄膜とその製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者は、FF−MOD法を用いて、酸化物超電導薄膜を積層して膜厚を厚くしても、従来の製造方法では、Icが充分に高くならない原因につき、検討を行い、以下の知見を得た。
【0016】
即ち、従来の製造方法では、前記したように、基板上で、MOD溶液の塗布、仮焼熱処理、本焼熱処理を繰り返すことにより、酸化物超電導薄膜が積層されて、厚膜化が図られている。しかし、この積層される酸化物超電導薄膜は結晶性が高いため、Icの向上に関係するピン止め点として機能する欠陥や異相は、第1層目の酸化物超電導薄膜層と基板に形成された中間層との間にのみ形成され、第2層目以降の酸化物超電導薄膜層の形成時には殆ど形成されない。
【0017】
このように、従来の製造方法を用いて厚膜化された酸化物超電導薄膜では、ピン止め点が不足して酸化物超電導薄膜全体に働かないため、ピン止め効果を充分に発揮させることができず、Icを充分に向上させることができなかったことが分かった。
【0018】
そこで、本発明者は、厚膜化された酸化物超電導薄膜に充分な量のピン止め点を適切に設けることにより、ピン止め効果を充分に発揮させて、Icを充分に向上させることができる手段につき、鋭意検討を行った。
【0019】
最初に、有機金属化合物を溶媒に溶解する際に、ピン止め点として機能することが期待できる非超電導物質の微粒子を溶媒に分散させたMOD溶液を作製し、このMOD溶液を用いて、非超電導物質の微粒子が膜内に分散された酸化物超電導薄膜を形成することを考えたが、実験の結果、非超電導物質の微粒子を適切に配置して、ピン止め点として充分機能するように制御することは容易ではなく、安定して高いIcの酸化物超電導薄膜を得ることは困難であることが分かった。
【0020】
そこで、本発明者は、ピン止め点を適切に設ける方法についてさらに検討を行い、その結果、積層される各酸化物超電導薄膜層の厚さを適切に制御し、各酸化物超電導薄膜層間にピン止め点として機能する非超電導物質の微粒子が分散した層を設ける、即ち、酸化物超電導薄膜層と非超電導物質の微粒子が分散した層を交互に積層することにより、ピン止め点が適切に配置されて、酸化物超電導薄膜全体に亘ってピン止め効果を充分に発揮させることができ、高いIcの酸化物超電導薄膜が得られることを見出した。
【0021】
また、非超電導物質の微粒子が分散した層を形成する具体的な方法として、酸化物超電導薄膜層の上に、加熱により酸化物超電導薄膜層と反応して、ピン止め点として機能する非超電導物質の微粒子を生成する物質の薄膜を形成することにより、その後積層する酸化物超電導薄膜層の形成時、容易に、ピン止め点として機能する非超電導物質の微粒子が分散した層を形成することができることを見出した。
【0022】
請求項1に記載の発明は、以上の知見に基づくものであり、
MOD法を用いて、フッ素を含まない有機金属化合物溶液の塗膜の仮焼熱処理、および仮焼膜の本焼熱処理により酸化物超電導層を作製する工程と、
前記酸化物超電導層の上に非超電導物質からなる層を形成する工程と、
前記非超電導物質からなる層上に、さらにMOD法を用いて酸化物超電導層を作製すると共に、酸化物超電導層作製時の加熱により、前記非超電導物質と、前記非超電導物質を挟む前記酸化物超電導層とを化学反応させて、ピン止め点として機能する前記非超電導物質の反応生成物が分散した分散層を作製する工程と、
を備えていることを特徴とするREBCO系酸化物超電導薄膜の製造方法である。
【0023】
酸化物超電導層と非超電導物質からなる層とが化学反応して、ピン止め点として機能する反応生成物の微粒子が生成され、分散層を形成することにより、前記したように、ピン止め点が各酸化物超電導層間に適切に配置されて、酸化物超電導薄膜全体に亘ってピン止め効果を充分に発揮させることができる。
【0024】
また、分散層は、非超電導物質からなる緻密な層ではなく、非超電導物質の微粒子が分散された層であるため、分散層を形成する微粒子の近傍では、上下の酸化物超電導層の間で、連続した結晶相が形成されるため、同じ配向性の酸化物超電導層を形成させることができ、膜厚方向に配向性が整った厚膜の酸化物超電導薄膜を得ることができる。
【0025】
この結果、安定して高いIcの酸化物超電導薄膜を提供することができる。
【0026】
なお、非特許文献1に示されたような、非超電導薄膜層と酸化物超電導薄膜層の積層では、MOD法において酸化物超電導材料が非超電導材料と反応して、膜厚方向に配向性が整った厚膜の酸化物超電導薄膜が容易に得られなかった。
【0027】
非超電導物質としては、例えば、CeO(酸化セリウム)、SrTiO(チタン酸ストロンチウム)、ZrO(2酸化ジルコニウム)などを挙げることができ、それぞれ、BaCeO(セリウム酸バリウム)、BaTiO(チタン酸バリウム)、BaZrO(ジルコン酸バリウム)などの反応生成物が生成される。
【0028】
また、非超電導物質からなる層を形成する方法としては、従来の中間層の形成方法と同じ、スパッタ法などを採用することができるため、新たな設備を導入する必要がない。
【0029】
請求項2に記載の発明は、
前記酸化物超電導層の上に前記非超電導物質からなる層を形成する工程、
および前記非超電導物質からなる層の上に、さらにMOD法を用いて前記酸化物超電導層を作製する工程
を繰り返すことにより、
前記酸化物超電導層と前記分散層とが交互に設けられたREBCO系酸化物超電導薄膜を製造することを特徴とする請求項1に記載のREBCO系酸化物超電導薄膜の製造方法である。
【0030】
酸化物超電導層と分散層の作製を繰り返すことにより、多層化された酸化物超電導薄膜でありながら、容易に、ピン止め点を適切に配置して、酸化物超電導薄膜全体に亘ってピン止め効果を充分に発揮させることができ、高いIcの酸化物超電導薄膜を得ることができる。
【0031】
請求項3に記載の発明は、
前記非超電導物質からなる層の厚さが、1〜10nmである
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のREBCO系酸化物超電導薄膜の製造方法である。
【0032】
非超電導物質からなる層の厚さが厚すぎると、反応生成物のサイズが大きくなり、ピン止め点として充分に機能しない恐れがある。一方、薄すぎると、充分な量の反応生成物が生成されず、ピン止め点が不足する恐れがある。
【0033】
請求項4に記載の発明は、
前記非超電導物質が、CeO、SrTiO、ZrO、BaZrOのいずれか1種である
ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のREBCO系酸化物超電導薄膜の製造方法である。
【0034】
CeO、SrTiO、ZrO、BaZrOが、酸化物超電導層と化学反応して生成されるBaCeO(セリウム酸バリウム)、BaTiO(チタン酸バリウム)などは、ピン止め点として充分な機能を有しているため好ましい。
【0035】
また、これらの材料は、酸化物超電導薄膜の形成において、従来より、一般的に使用されている材料であり、入手も容易であり、コストの上昇を抑制することができる。
【0036】
請求項5に記載の発明は、
フッ素を含まない有機金属化合物溶液の塗膜の仮焼熱処理、および仮焼膜の本焼熱処理により作製される酸化物超電導層を複数層備え、
各酸化物超電導層の間に、ピン止め点として機能する非超電導物質が分散された分散層が形成されている
ことを特徴とするREBCO系酸化物超電導薄膜である。
【0037】
前記の通り、ピン止め点として機能する非超電導物質が分散された分散層が、酸化物超電導層の間に形成された酸化物超電導薄膜においては、酸化物超電導薄膜全体に亘って、分散層がピン止め点として有効に機能するため、安定して高いIcの酸化物超電導薄膜を提供することができる。
【0038】
なお、分散層は、前記したような酸化物超電導層と非超電導物質からなる層とが化学反応して形成される分散層だけではなく、予めピン止め点として機能する物質の微粒子を分散させた分散層であってもよい。
【0039】
請求項6に記載の発明は、
前記分散層の厚さが、2〜30nmである
ことを特徴とする請求項5に記載のREBCO系酸化物超電導薄膜である。
【0040】
前記した層の厚さが、前記した1〜10nmである非超電導物質からなる層が、酸化物超電導層と化学反応することにより、厚さ2〜30nmの分散層が生成される。
【0041】
請求項7に記載の発明は、
前記酸化物超電導層の厚さが、50〜500nmである
ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載のREBCO系酸化物超電導薄膜である。
【0042】
酸化物超電導層1層の厚さが薄すぎると、酸化物超電導層の形成が不安定となる恐れがある。また、薄すぎる場合には、分散層が作製される化学反応において、酸化物超電導層の形成に組成ズレを招き、異相や欠陥が生じる恐れがある。
【0043】
一方、各酸化物超電導層が厚すぎると、分散層の酸化物超電導薄膜全体に対する堆積が減少するため、ピン止め効果が低下する恐れがある。
【発明の効果】
【0044】
本発明によれば、FF−MOD法を用いて、厚膜化することにより、充分に高いIcの酸化物超電導薄膜を安定して提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】(a)〜(e)は実施例のYBCO超電導薄膜の作製工程を模式的に示す断面図である。
【図2】(a)(b)はピン止め点として機能する分散層が形成される様子を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0046】
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0047】
以下に、FF−MOD法を用いてYBCO超電導薄膜を形成した実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
【実施例】
【0048】
1.YBCO超電導薄膜の構成
図1(a)〜(e)は、実施例のYBCO超電導薄膜の作製工程を模式的に示す断面図である。図2(a)(b)は、ピン止め点として機能する分散層が形成される様子を模式的に示す断面図である。
【0049】
2.YBCO超電導薄膜の形成
(1)実施例1
【0050】
(1−1)第1層目のYBCO超電導層の作製
(a)MOD溶液の作製
まず、Y、Ba、Cuの各アセチルアセトナート塩から出発してY:Ba:Cu=1:2:3の比率(モル比)で合成し、アルコールを溶媒としたMOD溶液を作製した。なおMOD溶液のY3+、Ba2+、Cu2+を合わせた総カチオン濃度を1mol/Lとした。
【0051】
(b)塗膜作製工程
次に、基板として、SUS上に順にCu層、Ni層を形成させたクラッド基板の上に、CeO、YSZ、CeOの3層からなる中間層を設けた基板1を準備し、基板1上に、前記MOD溶液を塗布し、塗膜の作製を行った。
【0052】
(c)仮焼熱処理工程
塗膜が形成された基板1を、大気圧の空気雰囲気下、5℃/分の昇温速度で500℃まで昇温した後、そのまま2時間保持して、基板1上に仮焼膜を形成した。
【0053】
(d)本焼熱処理工程
実施例で得られた仮焼膜を、酸素濃度100ppmのアルゴン/酸素混合ガス雰囲気下で780℃まで50℃/分の昇温スピードで昇温後、そのまま20分間保持して本焼熱処理を施した。本焼熱処理終了後、500℃まで約3時間で降温した時点でガス雰囲気を酸素濃度100vol%ガスに切り替えて、さらに約5時間かけて室温まで炉冷し、YBCO超電導層を作製した。これにより、図1(a)に示す厚さ100nmの第1層目のYBCO超電導層2を作製した。
【0054】
(1−2)第1層目のCeO層の作製
第1層目のYBCO超電導層2の上に、スパッタ法により、厚さ5nmのCeOを成膜し、図1(b)に示すようにCeO層3aを作製した。
【0055】
(1−3)第2層目のYBCO超電導層の作製
第1層目のCeO層3aの上に、第1層目のYBCO超電導層2と同じ条件で、図1(c)に示すように厚さ100nmの第2層目のYBCO超電導層2を作製した。このとき、CeOがYBCOと反応してBaCeOに変化することにより、図2(b)に示すようにBaCeO粒3が分散する分散層4が作製された。
【0056】
(1−4)第2層目のCeO層の作製
第2層目のYBCO超電導層2の上に、第1層目のCeO層3aと同じ条件で、図1(d)に示すように厚さ5nmの第2層目のCeO層3aを作製した。
【0057】
(1−5)第2層目のCeO層3aの上に、第1層目のYBCO超電導層2と同じ条件で、図1(e)に示すように第3層目のYBCO超電導層2を作製した。このとき、前記の(1−3)の場合と同様、CeOがYBCOと反応してBaCeOに変化することにより、分散層4が形成された。
【0058】
以上により、YBCO超電導薄膜を作製した。
【0059】
なお、図1において、CeO層3aは、超電導薄膜の作成過程で分散層4(BaCeO)になるが、説明の便宜上から、CeO層3aの符号を残して表示した。
【0060】
(2)実施例2
CeO層3aの厚さを15nmにすることにより、厚さ30nmの分散層4を形成したこと以外は、実施例1と同じ条件で、YBCO超電導薄膜を作製した。
【0061】
(3)実施例3
各YBCO超電導層2の厚さを40nmとしたこと以外は、実施例1と同じ条件で、YBCO超電導薄膜を作製した。
【0062】
(4)比較例1
CeO層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同じ条件で、YBCO超電導薄膜を作製した。
【0063】
3.YBCO超電導薄膜の評価
(1)分散層の分析
断面TEMにより分散層を分析し、BaCeO粒により分散層が形成されていることを確認した。
【0064】
(2)超電導特性
実施例1〜3および比較例1で得られたYBCO超電導薄膜を用いて、77K、自己磁場下において、JcおよびIcを測定した。表1に測定結果を示す。
【0065】
【表1】

【0066】
(3)考察
(a)実施例1〜3について
表1に示すように、実施例1〜3は、比較例1と比べて高Jcおよび高Icを示している。これは、CeOがYBCOと反応して分散層が形成され、分散層のBaCeO粒がピン止め点としての役割を果たしているためである。また、実施例2、3は実施例1と比べてJcおよびIcは低くなっている。これは、実施例2については、ピン止め点としての大きさが最適サイズより大きくなったためであり、実施例3については、YBCO超電導層2が薄く、YBCO超電導層に組成ずれが生じたためである。
【0067】
(b)比較例1について
表1に示すように、比較例1は、JcおよびIcが実施例1〜3と比べて小さくなっている。これは、比較例1については、基板の中間層のCeOが第1層目のYBCO超電導層のYBCOと反応してピン止めとしての役割を果たしているが、第2層目および第3層目のYBCO超電導層に対してはピン止めとしての役割を果たす層がないためである。
【0068】
以上より、本実施例によれば、MOD法により、厚膜化してもJcが低下せず、高いIcを有する酸化物超電導薄膜を作製できることが分かる。
【0069】
以上、本発明を実施の形態に基づき説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0070】
1 基板
2 YBCO超電導層
3 BaCeO
3a CeO
4 分散層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
MOD法を用いて、フッ素を含まない有機金属化合物溶液の塗膜の仮焼熱処理、および仮焼膜の本焼熱処理により酸化物超電導層を作製する工程と、
前記酸化物超電導層の上に非超電導物質からなる層を形成する工程と、
前記非超電導物質からなる層上に、さらにMOD法を用いて酸化物超電導層を作製すると共に、酸化物超電導層作製時の加熱により、前記非超電導物質と、前記非超電導物質を挟む前記酸化物超電導層とを化学反応させて、ピン止め点として機能する前記非超電導物質の反応生成物が分散した分散層を作製する工程と、
を備えていることを特徴とするREBCO系酸化物超電導薄膜の製造方法。
【請求項2】
前記酸化物超電導層の上に前記非超電導物質からなる層を形成する工程、
および前記非超電導物質からなる層の上に、さらにMOD法を用いて前記酸化物超電導層を作製する工程
を繰り返すことにより、
前記酸化物超電導層と前記分散層とが交互に設けられたREBCO系酸化物超電導薄膜を製造することを特徴とする請求項1に記載のREBCO系酸化物超電導薄膜の製造方法。
【請求項3】
前記非超電導物質からなる層の厚さが、1〜10nmである
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のREBCO系酸化物超電導薄膜の製造方法。
【請求項4】
前記非超電導物質が、CeO、SrTiO、ZrO、BaZrOのいずれか1種である
ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のREBCO系酸化物超電導薄膜の製造方法。
【請求項5】
フッ素を含まない有機金属化合物溶液の塗膜の仮焼熱処理、および仮焼膜の本焼熱処理により作製される酸化物超電導層を複数層備え、
各酸化物超電導層の間に、ピン止め点として機能する非超電導物質が分散された分散層が形成されている
ことを特徴とするREBCO系酸化物超電導薄膜。
【請求項6】
前記分散層の厚さが、2〜30nmである
ことを特徴とする請求項5に記載のREBCO系酸化物超電導薄膜。
【請求項7】
前記酸化物超電導層の厚さが、50〜500nmである
ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載のREBCO系酸化物超電導薄膜。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−113864(P2012−113864A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−260114(P2010−260114)
【出願日】平成22年11月22日(2010.11.22)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【出願人】(301021533)独立行政法人産業技術総合研究所 (6,529)
【Fターム(参考)】