説明

SiC半導体素子の製造方法

【課題】電極金属がSiC単結晶基板内に拡散するのを防止してオーミック電極を形成することができるSiC半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】SiC基板上にオーミック電極を形成する工程を含むSiC半導体素子の製造方法において、
上記SiC基板にそれよりも欠陥密度の高いゲッタリング層を基板面に並行して形成した後に、該ゲッタリング層よりも該基板の外寄りに上記オーミック電極を形成することを特徴とするSiC半導体素子の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、SiC半導体素子の製造方法に関し、より詳しくは、オーミック電極形成する際に電極金属がSiC単結晶基板内に拡散するのを防止してSiC半導体素子を製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、Si等の半導体結晶中では、金属不純物による素子特性の低下を防止するために、イオン注入法、レーザ照射、異質材料皮膜の形成などによって歪領域を形成し、不純物のゲッタリングサイトを形成することが行なわれている。
【0003】
これに対してSiC結晶の場合は、不純物の拡散係数が極めて小さいため、Si結晶で通常用いられるような熱処理温度(最高で1200℃程度)では熱拡散は実質的に起きないと考えられてきた(非特許文献1)。そのため、SiCでのゲッタリング技術はほとんど考慮されてこなかった。
【0004】
SiC半導体素子にオーミック電極を形成する際、SiC基板表面にn+層を形成し、その上に蒸着やスパッタリングなどにより電極用の金属膜を形成した後、合金化のための熱処理(800〜1000℃程度)を行なう必要がある。この熱処理は、電極のオーミックコンタクト条件(φm<φs:φm=金属の仕事関数、φs=半導体の仕事関数)を達成するために、SiC表面を合金化しφsを下げるために行なう。またショトキーコンタクトの障壁高さの調整のために行なうことがある。
【0005】
すなわち、電極金属とSiCとの反応層(合金化層)を形成することが必須であるが、本発明者は、この反応層の形成を介して電極金属がSiC結晶中に拡散し侵入することを新規に発見した。金属、特に遷移金属、中でも原子番号の大きいNiなどはSiC結晶中を自由に拡散する。特にオーミック電極形成のための高ドーピング層をエピタキシャル成長により形成した場合は、結晶中に取り込まれた電極金属の拡散を妨げるものがなく、自由に拡散してしまうという問題を新規に見出した。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Yu. A. Vodakov and E. N. Mokhov, "Silicon Carbide" 1973 (Univ. South Carolina Press, Columbia, 1974, p. 508)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、電極金属がSiC単結晶基板内に拡散するのを防止してオーミック電極を形成することができるSiC半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明によれば、SiC基板上にオーミック電極を形成する工程を含むSiC半導体素子の製造方法において、
上記SiC基板にそれよりも欠陥密度の高いゲッタリング層を基板面に並行して形成した後に、該ゲッタリング層よりも該基板の外寄りに上記オーミック電極を形成することを特徴とするSiC半導体素子の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、SiC基板にそれよりも欠陥密度の高いゲッタリング層を基板面に並行して形成した後に、該ゲッタリング層よりも該基板の外寄りに上記オーミック電極を形成するので、オーミック電極から電極金属が拡散してもゲッタリング層によって補足・固定され、さらにSiC基板内へ拡散が進行することがない。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、(A)従来法と(B)本発明法の処理工程における、SiC基板の断面図を示す。
【図2】図2は、(1)SiC基板上にSiCエピタキシャル層を形成し、その上に高濃度ドープ層、更にオーミック電極を形成する場合の断面図、および、(2)SiC半導体基板上にSiCエピタキシャル層を形成し、その上にショトキー電極を形成し、基板Sの裏面にオーミック電極Eを設けた構造の断面図である。
【図3】図3は、従来法により、SiC単結晶基板上のエピタキシャル成長層の表面にNiを80nm蒸着し、1000℃×30分の熱処理を行なった場合のNi密度の深さ方向プロファイルを示す。
【図4】図4は、従来法により、n型の導電性SiC単結晶基板の表面にNiを80nm蒸着し、1000℃×30分の熱処理を行なった場合のNi密度の深さ方向プロファイルを示す。
【図5】図5は、本発明法により、SiC単結晶基板のエピタキシャル成長層にH+を注入(エネルギー350keV、注入ドーズ量1.9×1015cm−2)して意図的に欠陥を導入した後、表面にNiを80nm蒸着し、1000℃×30分の熱処理を行なった場合のNi密度の深さ方向プロファイルを示す。
【図6】図6は、本発明法により、SiC単結晶基板のエピタキシャル成長層に模擬としてNiをイオン注入(密度1×1017cm−3、深さ400nm)した後、Heイオンを注入(エネルギー350keV、注入ドーズ量1.6×1016cm−2)して意図的に欠陥を導入した後、1780℃×30分の熱処理を行なった場合のNi密度の深さ方向プロファイルを示す。
【図7】図7は、Niに代えて、Ti、Cr、Feについて図6と同様の実験を行なった場合のTi密度、Cr密度、Fe密度のプロファイルを、Ni密度のプロファイルと併置して示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1を参照し、従来の方法と対比して、本発明の典型的な形態を説明する。図1は、(A)従来法と(B)本発明法の処理工程における、SiC基板の断面図を示す。
【0012】
従来法(A)においては、(1)SiC基板S上に、(2)不純物の高濃度ドープ層D(n+層あるいはp+層)を形成し、その上に(3)電極金属Eを蒸着等により堆積して形成し、次いで合金化のための熱処理(800〜1000℃程度)を行う。この熱処理中に、電極金属Eが高濃度ドープ層D内へ拡散し、更には基板Sにまで拡散する。
【0013】
これに対して本発明法(B)においては、(1)SiC基板S上に、(2)不純物の高濃度ドープ層Dを形成するところまでは従来法と同様であるが、しかし、その上にオーミック電極Eを形成する際に、次のようにする。すなわち、まず(3)高濃度ドープ層Dの表面からそれよりも欠陥濃度の高いゲッタリング層Gを基板面(表面Uまたは裏面R)に並行して形成し、(4)このゲッタリング層G上に(すなわちゲッタリング層Gより基板Sの外寄りに)オーミック電極用の電極金属層Eを形成し、合金化のための熱処理を行なう。熱処理の際、電極金属の拡散は、ゲッタリング層で阻止される。
【0014】
図2(1)に示すように、SiC基板S上にSiCエピタキシャル層Pを形成し、このエピタキシャル層P上に高濃度ドープ層D、更にオーミック電極Eを形成する場合に、ゲッタリング効果は特に大きい。SiC基板Sに比べてSiCエピタキシャル層P中の拡散係数が大きいからである。
【0015】
ゲッタリング層Gの形成は、イオン注入により行なうことができる。注入するイオン種は、希ガス、ドーパント不純物(n+領域にはV族元素、p+領域にはIV族元素)、Si、C等、注入部の導電型に影響が少ないイオン種が望ましい。ドーパント不純物を用いる場合は、オーミック電極を形成するための高濃度ドープ層の中に更に高濃度にドープしてゲッタリング層とする。
【0016】
本発明の特徴は、ゲッタリング層の形成を、オーミック電極の形成前に行うことである。オーミック電極形成は、電極金属の堆積と、その後の合金化のための熱処理を行なうが、ゲッタリング層の存在によって、熱処理中の電極金属がSiC基板内部へ拡散するのを防止できる。SiC基板内部への電極金属の拡散を防止する観点からは、結晶性回復のためアニール処理等の熱処理も電極金属層の形成前に行うことが望ましい。
【0017】
本発明のゲッタリング層の拡散阻止効果は、電極金属としてNiを用いた場合に最も顕著である。SiC単結晶中のNiの拡散係数が大きいからである。
【0018】
図2(2)に、本発明の方法を適用した他の形態の一例を示す。図示した構造は、SiC半導体基板S上にSiCエピタキシャル層Pを形成し、その上にショトキー電極Cを形成し、基板Sの裏面にオーミック電極Eを設けた構造である。オーミック電極Eを形成するに際し、基板Sを上下反転させ、基板Sの裏面Rからイオン注入によりゲッタリング層Gを基板面に並行して形成し、裏面R上に(すなわちゲッタリング層Gより基板Sの外寄りに)オーミック電極Eを形成する。これにより、オーミック電極Eを合金化するための熱処理の際に、電極Eの金属が拡散してもゲッタリング層に補足・固定され、それより内部のSiC基板S内には拡散しない。
【0019】
更に、本発明の方法を適用できる他の形態として、バイポーラ型トランジスタ(BJT)や接合型トランジスタ(JFET)の製造において、オーミック電極を形成する際に、電極直下の領域に高濃度ドープ層にゲッタリング層を形成することにより、オーミック電極の金属が基板の素子領域内に拡散することを防止できる。通常これらの素子では、エピタキシャル層により高濃度ドープ層を形成し、ドーパント元素のイオン注入を行なうことが少ないので、ゲッタリング層を形成するための注入元素はドーパント元素との重複を考慮せずに選定できる。
【実施例】
【0020】
以下の実験により、本発明の効果を確認した。
〔比較例1〕
従来法により、SiC単結晶基板上のエピタキシャル成長層の表面にNiを80nm蒸着し、1000℃×30分の熱処理を行なった。
【0021】
図3に、熱処理後のNi密度の深さ方向プロファイルを示す。図示したように、エピタキシャル層の内部ではNiが検出されていない。これは、エピタキシャル層のSiC単結晶中に取り込まれたNiが直ちに結晶中に拡散して分散し、希釈されたためである。
〔比較例2〕
従来法により、n型の導電性SiC単結晶基板の表面にNiを80nm蒸着し、1000℃×30分の熱処理を行なった。
【0022】
図4に、熱処理後のNi密度の深さ方向プロファイルを示す。図示したように、比較例1のエピタキシャル層内の拡散に比較して、SiC基板自体は拡散係数が小さいため、表面よりNiが捕獲されながら基板内部に拡散していることが分かる。基板が薄く、熱処理時間が長い場合には、この拡散Niが基板の裏面にある素子領域にまで達する虞がある。
〔実施例1〕
本発明法により、SiC単結晶基板のエピタキシャル成長層にH+を注入(エネルギー350keV、注入ドーズ量1.9×1015cm−2)して意図的に欠陥を導入した後、表面にNiを80nm蒸着し、1000℃×30分の熱処理を行なった。
【0023】
図5に、熱処理後のNi密度の深さ方向プロファイルを示す。図示したように、エピタキシャル層の内部でNiがゲッタリング(補足・固定)されており、拡散が抑制されていることが分かる。ただし、欠陥の導入量が十分ではなかったため、Niの拡散を完全には抑止できていない。
〔実施例2〕
本発明法により、SiC単結晶基板のエピタキシャル成長層にNiをイオン注入(密度1×1017cm−3、深さ400nm)した試料に、Heイオンを注入(エネルギー350keV、注入ドーズ量1.6×1016cm−2)して意図的に欠陥を導入した後、1780℃×30分の熱処理を行なった。
【0024】
図6に、熱処理後のNi密度の深さ方向プロファイルを示す。1780℃という超高温の熱処理を施しても、He密度のピークすなわちゲッタリングリング層によりNiの拡散を抑止されていることが分かる。
【0025】
Niに代えて、Ti、Cr、Feについても同様の実験を行なった。
【0026】
図7に、熱処理後のTi密度、Cr密度、Fe密度のプロファイルを、Ni密度のプロファイルと併置して示す。Ni以外の上記各金属についても本発明のゲッタリング層により拡散が抑止されていることが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明によれば、電極金属がSiC単結晶基板内に拡散するのを防止してオーミック電極を形成することができるSiC半導体素子の製造方法が提供される。
【符号の説明】
【0028】
S SiC単結晶基板
U 基板表面(基板面)
R 基板裏面(基板面)
P エピタキシャル層
D 高濃度ドープ層
G ゲッタリング層
E オーミック電極(オーミック電極用の電極金属層)
C ショトキー電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
SiC基板上にオーミック電極を形成する工程を含むSiC半導体素子の製造方法において、
上記SiC基板にそれよりも欠陥密度の高いゲッタリング層を基板面に並行して形成した後に、該ゲッタリング層よりも該基板の外寄りに上記オーミック電極を形成することを特徴とするSiC半導体素子の製造方法。
【請求項2】
請求項1において、上記SiC基板上に更にSiCエピタキシャル層を形成し、該SiCエピタキシャル層上に上記オーミック電極を形成することを特徴とするSiC半導体素子の製造方法。
【請求項3】
請求項1または2において、上記オーミック電極をNiにより形成することを特徴とするSiC半導体素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−70036(P2013−70036A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−179268(P2012−179268)
【出願日】平成24年8月13日(2012.8.13)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(504132272)国立大学法人京都大学 (1,269)
【Fターム(参考)】