説明

Fターム[2D046DA03]の内容

基礎 (3,060) | 特別の目的のための基礎 (1,138) | 橋の基礎 (72)

Fターム[2D046DA03]に分類される特許

41 - 60 / 72


【課題】杭基礎において、巨大地震時の地盤大変形に伴う杭の損傷対策として固化改良で対応しながら、周辺地盤の水平地盤反力の確保にも対応できる複合的な耐震補強構造を提供する。
【解決手段】杭基礎1の地盤中に、杭2に隣接させて固化工法により造成する改良体3を、深さ方向に間隔を開けて配置する(改良体3a・3b・3c)。さらに、杭基礎1の周辺地盤に、透水性を具備するドレーン材6を埋設する。具体的には、改良体3a・3b・3cを、杭基礎1の周辺地盤にも配置する。そして、ドレーン材6を、改良体3a・3b・3cの外周側近傍に配置する。 (もっと読む)


【課題】コスト低減を達成しつつ、橋梁の耐風安定性を確保することのできる橋梁を提供することを目的とする。
【解決手段】橋桁が鉛直卓越モードにて振動した際に、橋桁の振動に伴って振動する橋脚を備えた橋梁であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 施工期間を短縮することができるPCウェル及び橋梁の施工方法を提供する。
【解決手段】 筒状のPCウェル本体21と、PCウェル本体21から内方に突出し、橋脚3を取り付け可能な固定部10とを備えるPCウェル。また、前記PCウェルを用いて、内周面に固定部10を有する筒状のPCウェル基礎2を複数構築する基礎構築工程(S1)と、固定部10に橋脚3を取り付けることにより各PCウェル基礎2にそれぞれ橋脚3を仮固定する仮固定工程(S2)と、各橋脚3間に橋梁上部工4を架設する架設工程(S3)と、各PCウェル基礎2の内部にコンクリート80を打設して養生することにより各橋脚3を各PCウェル基礎2に本固定する本固定工程(S4)とを備え、架設工程(S3)は、本固定工程(S4)より前、又は、同時に行われることを特徴とする橋梁の施工方法である。 (もっと読む)


【課題】浮力(水圧)を利用して基礎の沈下を抑制する場合に、基礎の下の地盤に液状化が生じたときに、基礎に不同沈下が発生しにくく、沈下が生じようとしたときにも基礎の傾斜を阻止しながら、基礎の沈下を抑制する。
【解決手段】液状化地盤1中に構造物2の基礎3を包囲するように隣接しながら挿入され、基礎3の周方向に連続する矢板4と、基礎3の底面以深の、矢板4に包囲された領域に設置、もしくは充填される軽量材6から基礎3の支持構造を構成し、軽量材6が地下水から受ける浮力、または水圧を基礎3の底面に作用させる。 (もっと読む)


【課題】多柱式基礎形式の橋梁基礎などの施工を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】基礎パイル2の外周部に隙間をあけて嵌め込み可能な内径を有するケーシング3aと、その内方に膨張可能とされてケーシング3aの下端部のチューブ収納部材3bに設けられたチューブ5とを備える杭定着ユニット3を、基礎パイル2の外周部に嵌め込み、杭定着ユニット3にフーチング型枠を形成し、杭定着ユニット3を含むフーチング型枠を定着位置に移動させ、チューブ5を基礎パイル2の外周部全周にわたって密着させ、ケーシング3aの内周部、基礎パイル2の外周部およびチューブ5で囲まれた隙間にグラウト材を注入し、それを硬化させることにより、フーチング型枠を基礎パイル2の外周部に定着する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、予想外の地震に対応することが容易で、補強材が軽量であり、安価且つ簡単、短期間に施工でき、負荷の程度に応じたきめ細やかな調整が行え、施工後の補強の変更が容易に行える甲殻パイプ耐震構造体及び甲殻パイプ耐震補強方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の甲殻パイプ耐震構造体は、圧縮強度を向上させるための充填材3が内部に充填されると共に構造物1の側面に接触して耐震補強を行う複数の甲殻パイプ2と、複数の甲殻パイプ2と構造物1の地震時の動きを一体化するため複数の甲殻パイプ2を構造物1の側面に圧接させる連結帯4a,4b,4cと、を備えた甲殻パイプ耐震構造体であって、連結体4a,4b,4cが地震時に作用する応力の大きさに応じた緊締力と緊締位置及び緊締幅で構造物1に緊締されることを主要な特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
地震時の抵抗力を確保するために生じる、杭等の材料費の増加や基礎構造が大きくなることによる用地の増大によるコスト増を解決できる、橋脚下部又は塔下部の基礎構造を提供する。
【解決手段】
橋脚下部又は塔下部における断面が多角形の基礎構造であって、前記多角形の頂点又は頂点及び辺上に配置された継手を有する杭と、前記配置された杭間に前記多角形の辺を形成するように配置された継手を有する鋼矢板とを備え、前記杭と前記鋼矢板とが前記継手により嵌合されて形成されている多角形の内側に、経時硬化性材料が充填されて前記連結材と結合している。 (もっと読む)


【課題】施工時間を短縮できて施工性がよく、施工誤差の吸収が十分可能である。
【解決手段】4本のRC杭2と鋼製橋脚1とを鋼製の接合構造体3により連結する接合部構造であって、接合構造体3に、橋脚1の基端部を支持する脚支持部4と、脚支持部4から張出された地中梁5と、地中梁5でRC杭2の杭頭2aに接合される杭接合部6とを設け、脚支持部4と地中梁5とを箱桁構造体11により形成し、杭接合部6に、杭頭2aの上方部を囲んで配置される鋼板製の外筒体21と、横桁部5の桁構造体から外筒体21の外周部を囲む複数のリングスチフナ22A,22Bと、外筒体21内に充填されて接合構造体3と杭頭2aとを接合する充填コンクリート24と、外筒体21に設けられてスタッドジベル23と、杭頭2から外筒体21内に伸びる複数の杭鉄筋2bとを設けた。 (もっと読む)


【課題】実用できる程度に具体的な、原位置せん断摩擦試験(SBIFT)の計測値に基づく道路橋基礎設計方法を提供する。
【解決手段】まず、SBIFTにより、道路橋基礎設計の対象地となる地盤についてその層毎にせん断応力−垂直応力曲線、及び送水量−垂直応力曲線を求める。そして、該せん断応力−垂直応力曲線から求められる粘着力及び内部摩擦角と、該送水量−垂直応力曲線から求められる側圧値を用いて、該各層毎の周面摩擦力度を算出し、更に、該送水量−垂直応力曲線から変形係数を求める。また、地盤反力係数の推定に用いる、常時補正係数を2と、地震時補正係数を4とする。該層毎の周面摩擦力度は、該層が粘土質層であれば、該せん断応力−垂直応力直線から求められる粘着力及び内部摩擦角と、該送水量−垂直応力曲線から求められる側圧値を用いて算出し、該層が砂質層及び礫層であれば、N値により推定してもよい。 (もっと読む)


【課題】断層変位に対する耐震性能が優れた部分免震構造を提供する。
【解決手段】基礎部のフーチングが、ベースフーチング1と、このベースフーチング1上に設置される上部フーチング2とからなる部分免震構造10において、ベースフーチング1と上部フーチング2との接触面における摩擦係数を、中央部よりも端部の方が小さくなるようにするか、又は、上部フーチング2の底面における中央部は面接触支持とすると共に、端部を球ベアリング支持若しくは支承支持とする。 (もっと読む)


【課題】円形鋼管柱とH形断面鋼梁により構成される建造物の接続構造において、製作費用が安価で、空間の有効利用を可能とし、強固な接続構造を提供する。
【解決手段】ウエブ6及びその両端に2つのフランジ5を有するH形断面鋼梁2と円形鋼管柱1との接続構造であって、前記鋼管柱1の軸方向と前記鋼梁2のフランジ間方向とを揃え、且つ前記鋼管柱1の表面の形状に前記鋼梁2の端部の形状を合せて、前記鋼管柱1の表面に前記鋼梁2の端部を固着し、更に、前記固着部における前記鋼梁2のフランジ5は、前記鋼管柱周方向の固着範囲が前記鋼管柱断面の中心との成す角αにおいて90度以上180度以下になるように、拡幅されている。 (もっと読む)


【課題】簡略な構成で所要の定着強度を十分に発揮可能な橋脚定着構造を提供する。
【解決手段】筒状のプレキャストコンクリート製の杭10の上端部に環状の第1アンカー部材40を載置し、これに杭10のPC鋼材12の上端部を定着する。第1アンカー部材40は杭10より径方向内側に延出されており、この延出部にアンカーボルト31の中間部が接合されている。アンカーボルト31の上端部は、鋼製橋脚20に接合されている。アンカーボルト31の下端部には第2アンカー部材50が配置されている。第2アンカー部材50より上側にコンクリート70が打設され、橋脚20が第1アンカー部材40上に載設されている。 (もっと読む)


【課題】仮締切函体に作用する浮力を簡単に抑えることができる既存水中構造物における基礎の補強構造およびその補強工法を提供することである。
【解決手段】既存水中構造物における基礎の補強構造1は、水中構造物の基礎2を囲むようにして水底に着座され、かつ基礎の側面に密接された仮締切函体の底板3が、上面の打設孔11から水底地盤7に打設されたマイクロパイル4で固定され、仮締切函体29の内側の水を排水して形成されたドライな空間32において底板上部と基礎上部とにわたって増し打ち部5が形成され、仮締切函体の本体8が切り離されて底板3が埋め殺されたものである。 (もっと読む)


【課題】コンクリート基礎と柱状構造物下端部とを強固に結合できる柱状構造物の補強方法および補強構造を提供すること。
【解決手段】地盤上から柱状構造物1を支持しているコンクリート基礎2にPC鋼材4を挿入できる縦孔3bを削孔し、縦孔3bにPC鋼材4の下端部を挿入すると共に、グラウト5を注入・硬化してPC鋼材4の下端部を定着した後、そのPC鋼材4で反力をとり、地盤上で柱状構造物1を囲むように組立てられた耐震補強用ブロック6を圧入し、耐震補強用ブロック6と柱状構造物1との間に充填材5bを充填する柱状構造物の補強工法。前記工法により、コンクリート基礎2の縦孔3にPC鋼材4の下端部が配置されてグラウト5により定着され、耐震補強用ブロック6が、柱状構造物1とコンクリート基礎2上部とに渡って配置されて充填材5bが充填・硬化されて一体化されている。 (もっと読む)


【課題】構造物の柱において、十分な耐力、耐震性能を確保しながら断面寸法を小さくするとともに、その材料費を安価にする。
【解決手段】柱状構造物1において、軸方向鉄筋5を複数束ねてなる束ね軸方向鉄筋4を配置し、軸方向鉄筋5を高密度に配置する。また、この束ね軸方向鉄筋4を取り囲むようにスパイラル鉄筋6を配置する。これにより、十分な耐力、耐震性能を確保しながら、柱状構造物1の断面寸法を小さくするとともに、材料費を低減する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、垂直方向及び水平方向のプレキャストコンクリート部材接合部を一体化するための現場での作業を少なくし、早期に安定した強度のある接合部を得ることのできるプレキャストコンクリート組立構造物を提供する。
【解決手段】壁部材3の下方位置から直交方向に突出する脚部材4とからなるプレキャストコンクリート部材と、該壁部材3の上端位置の頂部6に載置される水平方向のプレキャストコンクリート部材との連結部において、該頂部6にその開口部が露出するようにシースパイプ10を壁部材3に埋設し、該シースパイプ10には、一端側は該壁部材3に固定された鉄筋7が配設され、該鉄筋7は水平部材2或いは水平部材2上に配筋され且つ外方へ延出した補強鉄筋と連結し、その連結状態でシースパイプ10内にモルタルが充填され、該壁部材の頂部上方部と水平部材の側方部及び/又は上方部とをコンクリートにより一体化する。 (もっと読む)


【課題】 柱状構造物が地盤内に埋設される部分の補強において、十分な補強の強度を達成した上でコストを削減できる補強構造を提供する。
【解決手段】 地盤200に立設する柱状構造物10を補強する補強構造20であって、柱状構造物10の周囲の地盤200上に載置される盤状部21と、盤状部21から延びて地盤200内に埋設される杭状部22と、を備える。これにより、柱状構造物10に対する曲げやせん断等の応力が低減されて、柱状構造物10の地中部10aは十分な強度で補強される。また、盤状部21と杭状部22とを備えればよいため、コストを削減することができる。更に、補強構造20を柱状構造物10に対して施工する際、柱状構造物10の地中部10aを大きくしたりする必要がないため、コストを更に削減することができる。 (もっと読む)


【課題】 地中に設ける補強体の深さ方向の長さを比較的小さくすることであり、しかも、充分な水平抵抗力及び鉛直抵抗力を得ることが可能な杭基礎補強構造を提供する。
【解決手段】 構造物を支持するためのフーチングと複数の杭とが設けられた基礎構造において、構造物から離隔した杭の深さ方向地中部に杭相互を連結する補強体を設け、補強体はセメントを含む固化体から形成し、フーチングの所定箇所と補強体とを複数の補強材又は増し杭により連結した。 (もっと読む)


【課題】 従来の形式と同等以上の水平方向強度を有し、かつ、建設コストも抑制し得る杭基礎構造、及びその基礎構造により上部の構造物を支持する方法を提供する。
【解決手段】 柱5Aの下端で地表付近に設けられるブロック状等のフーチング2Aと、略棒状に形成されフーチング2Aから地盤Gの内部へ向け略鉛直下方に延びるように配設される鉛直杭1A、1Bと、略棒状に形成されフーチング2Aの側部にヒンジ接合されてフーチング2Aから地盤Gの内部へ向け斜め下方向に延びるように配設される傾斜杭3A、3Bを備え、鉛直杭1A等に作用する水平方向力又は鉛直方向力の一部を傾斜杭3A等に負担させるようにした。 (もっと読む)


【課題】挟隘な作業場所であっても、柱状構造物の周辺の掘削を、高能率で、確実に土留をして安全に、しかも少ない排土量で持って迅速且つ確実に施工できるようにする。
【解決手段】柱状構造物6と同芯状に所定長さの筒形の鋼板製土留材10を組立て形成し、当該土留材10と反力受用枠体7との間に介設した複数の油圧シリンダ8により、柱状構造物6と土留材10との間へ高圧水を噴射しつつ地盤内へ土留材10を押込むと共に、土留材10の内方の土砂と水の混合体をバキューム装置により順次外部へ排出する工程と,内方の空間を土砂等で充填する工程と,前記柱状構造物6の外周部に引抜用架台を組立て形成し、複数の引抜用ロッド体を介して前記引抜用架台と地盤との間に介設した複数の油圧シリンダにより引抜用架台を押上げすることにより、土留材10を地盤内から引抜き撤去する工程と,から構成する。 (もっと読む)


41 - 60 / 72