説明

橋脚定着構造及び橋脚施工方法

【課題】簡略な構成で所要の定着強度を十分に発揮可能な橋脚定着構造を提供する。
【解決手段】筒状のプレキャストコンクリート製の杭10の上端部に環状の第1アンカー部材40を載置し、これに杭10のPC鋼材12の上端部を定着する。第1アンカー部材40は杭10より径方向内側に延出されており、この延出部にアンカーボルト31の中間部が接合されている。アンカーボルト31の上端部は、鋼製橋脚20に接合されている。アンカーボルト31の下端部には第2アンカー部材50が配置されている。第2アンカー部材50より上側にコンクリート70が打設され、橋脚20が第1アンカー部材40上に載設されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、杭に鋼製の橋脚を定着する構造及びその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
橋梁などの土木構造物においては、脚柱から伝達される力を地中の基礎に確実に伝えることが要求される。そのための定着構造の一つとして、従来、例えばアンカーフレームと呼ばれる鋼製の構造体を使用している(特許文献1等参照)。アンカーフレームは、上下2段のアンカービームを備え、脚柱より下側の基礎杭の内部に配置されている。各アンカービームは、2つのウェブと2つのフランジを有して断面四角形状をなし、さらにウェブには多数の縦リブが設けられている。垂直なアンカーボルトの上端部を脚柱の基部に接合し、中間部を上側のアンカービームに接合し、下端部を下側のアンカービームに接合してある。
【特許文献1】特開2004−225411号公報
【特許文献2】特開2004−190266号公報
【特許文献3】特開2005−299291号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のアンカーフレームは、鋼のみで所定の荷重に抵抗するように設計されており、2つのウェブと2つのフランジと多数のリブを要し、部品点数が多い。部材どうしの溶接作業等の加工工数も多く、製作コストが大きくなっている。一方、基礎杭の内部にはコンクリートが充填される。このコンクリートの内部にアンカーフレームが埋設されることになる。このコンクリートも断面強度を担うため、不経済な設計であるといえる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、
PC鋼材を含む筒状のプレキャストコンクリート製の杭に鋼製の橋脚を定着する構造であって、
上端部が前記橋脚に接合され、下端部が前記杭の内部に挿入されるアンカーボルトと、
前記杭の上端部に設置されるとともに前記杭より径方向内側に延出されてこの延出部に前記アンカーボルトの中間部が係合(支持)される第1アンカー部材と、
前記杭の内部に配置され、前記アンカーボルトの下端部と係合される第2アンカー部材と、
を備え、前記杭の上側部の内部にコンクリートが充填されていることを特徴とする。
これによって、簡略な構成で所要の定着強度を十分に発揮可能な定着構造を提供することができる。また、橋脚の荷重を、杭の内部に充填されるコンクリートを介すことなく、第1アンカー部材(またはアンカーボルト及び第1アンカー部材)を介して杭にて支えることができるので、前記充填コンクリートが完全に固まるのを待たずに橋脚の設置作業を進めることができ、施工の効率化を図ることができる。
【0005】
前記コンクリートは、少なくとも前記第2アンカー部材が該コンクリート中に埋まる深さより上側の前記杭の内部に充填されていることが好ましく、前記アンカーボルトの下端部より上側の前記杭の内部に充填されていることが好ましい。
前記第1アンカー部材が、前記杭のPC鋼材に接合されるのが望ましい。
前記第1アンカー部材が、前記杭のPC鋼材の定着部になっているのが望ましい。
前記第1アンカー部材に前記橋脚が載設されるようになっていてもよい。
【0006】
前記第1アンカー部材が、環状の底部と、この底部の外周に設けられた周壁と、前記底部の周方向に間隔を置いて立設された複数の縦リブとを有していることが望ましい。これによって、構成の簡素化が可能となり、強度確保も容易になる。
前記底部が、前記杭の上端面に載置されて前記PC鋼材の上端部を定着させるとともに前記杭より径方向内側に延出されて前記アンカーボルトの中間部と係合されていてもよい。
前記縦リブの上端縁に前記橋脚が載設されるようになっていてもよい。
【0007】
前記第1アンカー部材は、前記杭の上端部に設置される環状の杭頭設置部と、この杭頭設置部ひいては前記杭より径方向内側に延出されて前記アンカーボルトが係合されるアンカー係合部とを含む。
前記杭頭設置部に前記杭のPC鋼材が接合されていることが好ましい。
前記杭頭設置部が、前記杭のPC鋼材の定着部になっているのが望ましい。
前記アンカー係合部の上に前記橋脚が載設されるようになっていてもよい。
前記杭頭設置部が、環状の底部と、この底部の外周に設けられた周壁と、前記底部の周方向に間隔を置いて立設された複数の縦リブとを有していてもよい。前記底部が、前記杭の上端面に載置されて前記PC鋼材の上端部を定着させるようになっているのが好ましい。
さらに、前記杭頭設置部が、前記周壁及び複数の縦リブの上に配置される環状の上板部を有していてもよい。
【0008】
前記第1アンカー部材の杭頭設置部とアンカー係合部とが、一体に連なっていてもよい。これによって、部材点数を少なくすることができる。
この一体構造において、前記杭頭設置部の前記底部と縦リブとが、前記杭の内周より径方向内側へ延出され、この底部と縦リブの延出部が、前記アンカー係合部を構成していてもよい。この場合、前記アンカーボルトが、前記底部の延出部に係合されているのが好ましい。また、前記橋脚の基部が、前記底部と縦リブの延出部の上端縁に設置されるようになっていてもよい。
さらに、前記一体構造において、前記杭頭設置部が前記上板部を有し、この上板部が、前記杭の内周より径方向内側へ延出されて前記アンカー係合部の構成要素になっていてもよい。この場合、前記アンカーボルトは、前記底部の延出部に係合されていてもよく、前記上板部の延出部に係合されていてもよい。また、前記橋脚の基部が、前記上板部の延出部の上面に設置されるようになっていてもよい。
【0009】
ところで、前記一体構造においては、通常、前記第1アンカー部材の位置が前記杭に対し固定され、この前記第1アンカー部材に対し前記アンカーボルトの位置が固定される。したがって、もしも前記杭が施工誤差により正規の位置に対し周方向の向きがずれていたり、水平又は垂直方向の位置がずれていたり、鉛直に対し傾いていたりした場合、前記第1アンカー部材及びアンカーボルトも同じように正規の位置からずれた位置に設置せざるを得ず、そうなると橋脚についても施工誤差を避け難い。
そこで、例えばアンカー係合部のアンカーボルト挿通孔をバカ穴にすることにより、アンカーボルトをアンカー係合部に対し位置調節可能に係合されるようにすることが考えられる。そうすると、たとえ杭及び第1アンカー部材が正規の位置からずれていても、アンカーボルトについては正規の位置に設置でき、ひいては橋脚の施工誤差を回避できる。
しかし、通常、1つの橋脚につきアンカーボルトの本数は多数有り、この多数本のアンカーボルトの1つ1つを施工現場において正規の位置に位置決めするのは極めて煩雑であり、所要工期が延び、コストも増大するおそれがある。
【0010】
このような施工誤差対策として、前記第1アンカー部材の杭頭設置部とアンカー係合部が、一体構造に代えて別体構造になっていてもよい。すなわち、前記第1アンカー部材のアンカー係合部が、前記杭頭設置部とは別体をなして前記杭頭設置部の上に相対位置調節可能に設置可能であってもよい。
これによって、仮に杭の施工誤差があった場合、第1アンカー部材の杭頭設置部については杭の位置に合わせて設置する一方、アンカー係合部については正規の位置に設置するようにでき、ひいてはアンカーボルトを正規の位置に設置することができる。その結果、橋脚に施工誤差が生じるのを回避することができる。
【0011】
前記別体構造において、前記アンカー係合部が、前記杭頭設置部の内径より外径が大きく内径が小さい環状をなしているのが好ましい。これによって、アンカー係合部を、杭頭設置部から径方向内側に延出される状態で杭頭設置部上に容易に載置することができる。
前記アンカー係合部の外径は、前記杭頭設置部の外径より小さいのが好ましいが、それに限定されるものではなく、前記杭頭設置部の外径と同径でもよく、或いは前記杭頭設置部の外径より大径でもよい。
【0012】
前記別体構造において、前記杭頭設置部には、前記アンカー係合部のための仮止め部材を径方向に位置調節可能に配置する仮止め配置部が、周方向に離れて複数設けられることが好ましい。
これによって、前記アンカー係合部を前記杭頭設置部に対し相対位置調節して設置した後、このアンカー係合部を前記調節後の位置に仮止めすることができる。したがって、前記コンクリートの打設、養生等の期間、前記アンカー係合部及びアンカーボルトひいては橋脚が正規の位置からずれるのを確実に防止することができる。
前記アンカー係合部の上に前記橋脚の基部が設置されており、前記複数の仮止め配置部に配置される複数の仮止め部材の少なくとも一部が、前記橋脚の基部をも仮止め可能になっているのがより好ましい。
これによって、前記橋脚を設置した後、前記コンクリートが硬化するまでの間、橋脚を杭頭設置部に対し直接的に仮止めしておくことができ、橋脚が正規の位置からずれるのを一層確実に防止することができる。
前記杭頭設置部の外径が、前記アンカー係合部の外径より大きく、前記杭頭設置部における前記アンカー係合部の設置部より径方向外側に、前記仮止め配置部が設けられているのが好ましい。
【0013】
前記別体構造において、前記杭頭設置部に対し前記アンカー係合部を部分的に昇降可能なジャッキ部が、前記第1アンカー部材の周方向に離れて複数配置されていることが好ましい。
これによって、仮に杭の頭部が傾いていた場合、杭頭設置部を杭に合わせて設置する一方、複数のジャッキ部でアンカー係合部を正規の水平状態にすることができる。これにより、アンカーボルトを確実に正規の鉛直状態にすることができる。この結果、橋脚が傾くのを回避することができる。また、複数のジャッキ部にてアンカー係合部ひいては橋脚の上下方向の位置を調節することも可能である。
【0014】
前記第2アンカー部材が、環状の平板にて構成されていることが望ましい。
これによって、構成の簡素化が可能となる。
【0015】
前記アンカーボルトの下端部に支持部が設けられ、前記第2アンカー部材が、前記支持部の上に載置されるようにして支持されていることが望ましい。
第2アンカー部材及び支持部を含むアンカーボルトの下端部より上側の杭の内部にはコンクリートが充填されているので、アンカーボルトに上向きの引っ張り応力が作用したときは、前記コンクリートが前記第2アンカー部材から上向きの圧縮力を受けることにより、アンカーボルトの下端部を確実に拘束でき、アンカーボルトが引っ張り力に十分に抵抗することができる。
【0016】
前記支持部が、前記アンカーボルトの下端部に螺合されたナットであることが望ましい。
これによって、支持部を容易に構成することができる。
【0017】
また、本発明は、橋脚施工方法であって、
筒状の杭を地中に構築する杭構築工程と、
アンカーボルトの下端部及び該下端部に設けられる第2アンカー部材を前記杭の内部に配置するとともに、前記アンカーボルトに係合される第1アンカー部材を前記杭の上端部に設置するアンカー設置工程と、
前記第2アンカー部材を含む前記アンカーボルトの下端部より上側の前記杭の内部にコンクリートを充填するコンクリート打設工程と、
鋼製の橋脚を、前記充填コンクリートが未だ硬化していない段階で、前記第1アンカー部材を介して前記杭にて支持されるようにして設置するとともに前記アンカーボルトの上端部に接合する橋脚設置工程と、
を実行することを特徴とする。
これによって、充填コンクリートが固まるのを待たずに橋脚設置を行なうことができ、施工期間の短縮を図ることができる。
【0018】
前記アンカーボルトと第1、第2アンカー部材とを予め組んでユニットにしておき、ユニットの状態で前記杭に設置するのが望ましい。これによって、アンカー設置工程の作業効率を向上させることができる。
前記杭は、PC鋼材を含むのが好ましい。この場合、前記アンカー設置工程の後、前記PC鋼材の上端部を前記第1アンカー部材に緊張状態で定着させるのが好ましい。
前記PC鋼材が前記杭の周方向に離れて複数設けられており、これら複数のPC鋼材のうちの一部の上端部については前記杭構築工程で緊張させて前記杭の上端面に定着させておき、残りのPC鋼材の上端部については前記アンカー設置工程の後、緊張させて前記第1アンカー部材に定着させるのが好ましい。
【0019】
前記アンカー設置工程は、アンカーボルトと係合される第1アンカー部材を前記杭の上端部に設置する第1アンカー設置工程と、前記アンカーボルトの下端部及び該下端部に設けられる第2アンカー部材を前記杭の内部に配置する第2アンカー設置工程とを含む。
前記第1アンカー部材として、互い別体をなす杭頭設置部とアンカー係合部とを用意し、前記第1アンカー設置工程において、前記杭頭設置部を、前記杭の上端部に設置し、前記アンカー係合部を、前記アンカーボルトと係合するとともに前記杭頭設置部の上に相対位置を調節して設置することにしてもよい。
これによって、仮に杭の施工誤差があった場合、第1アンカー部材の杭頭設置部を杭の位置に合わせて設置する一方、アンカー係合部を正規の位置に設置することができ、ひいてはアンカーボルトを正規の位置に設置することができる。その結果、橋脚に施工誤差が生じるのを回避することができる。
【0020】
前記第1アンカー設置工程において、前記アンカー係合部を前記杭頭設置部に仮止めすることが好ましい。
これによって、その後のコンクリート打設工程及び橋脚設置工程において、さらには前記コンクリートの養生期間において、前記アンカー係合部ひいてはアンカーボルトが正規の位置からずれるのを防止でき、ひいては橋脚の施工誤差を確実に回避することができる。
【0021】
前記橋脚設置工程において、前記橋脚を前記杭頭設置部に対し仮止めすることが好ましい。
これによって、前記コンクリートの養生期間中、前記橋脚が正規の位置からずれるのを防止でき、橋脚の施工誤差を一層確実に回避することができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、簡略な構成で所要の定着強度を十分に発揮可能な定着構造を提供することができ、大幅なコストダウンを図ることができる。また、橋脚の荷重を、第1アンカー部材を介して杭で支えることができるので、杭の内部に充填されるコンクリートが完全に固まるのを待たずに橋脚の設置作業を進めることができ、施工の効率化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、橋梁における橋脚基礎構造を示したものである。地盤には基礎杭10が埋設され、この基礎杭10の上方に鋼製の橋脚20が立設されている。
【0024】
図2に示すように、鋼製橋脚20は、四角柱形状になっているが、これに限定されるものではなく、円筒形状になっていてもよい。
【0025】
図1及び図2に示すように、基礎杭10は、PCウェルにて構成されている。PCウェル10は、プレキャストコンクリートからなる円筒状のブロック11を、複数、鉛直に積み重ねることによって構成されている。ブロック11の形状は、円筒に限られず、四角筒などの他の形状であってもよい。
【0026】
最上段のブロック11Aの内径は、それより下側のブロック11の内径より大きくなっており、最上段のブロック11Aの内周面と上から2段目のブロック11の内周面との間に段差11bが形成されている。
最上段のブロック11Aを他のブロック11と同じ内径にし、段差11bをなくしてもよい。
【0027】
図3に示すように、各ブロック11には、垂直なダクト11aが周方向に間隔を置いて複数形成されている。各ダクト11aにPC鋼材12が挿通されている。このPC鋼材12が緊張されることにより、各ブロック11にプレストレスが付与されている。ブロック11の端面には、PC鋼材12を定着するための定着金具13が埋め込まれている。PC鋼材12の上端部はナット15にて止められている。
図示は省略するが、ブロック11のダクト11aの内周面とPC鋼材12との間の隙間にはグラウト剤が充填されている。
【0028】
PCウェル10において上下に隣接するブロック11のPC鋼材12どうしは、カプラー14によって一直線に連ねられている。ブロック11のダクト11aの下端部は、カプラー14及びナット15を収容可能な大きさに拡径されている。
【0029】
図1に示すように、PCウェル10からなる基礎杭の上端部に、アンカー構造体30を介して橋脚20の基部(下端部)が定着されている。アンカー構造体30は、次のように構成されている。
図9に示すように、アンカー構造体30は、アンカーボルト31と、第1アンカー部材40と、第2アンカー部材50を主要構成とするユニットになっている。図2及び図3に示すように、アンカーボルト31は、橋脚20の周りに間隔を置いて複数配置されている。各アンカーボルト31は、垂直をなし、橋脚20の基部からPCウェル10に跨っている。橋脚20の基部には、ベースフランジ21とベースプレート22が上下に対をなすように設けられている。これらベースフランジ21及びベースプレート22にアンカーボルト31の上端部がナット23にて接合されている。図3に示すように、ベースプレート22より下側のアンカーボルト31は、PCウェル10の内部に挿入されている。
【0030】
図2に示すように、PCウェル10からなる基礎杭の上端部には、第1アンカー部材40が設けられている。図3及び図4に示すように、第1アンカー部材40は、底部41と周壁42を有し、全体として環状になっている。底部41は、円環状の平鋼板で構成されている。図4に示すように、底部41の外周寄りの部分には、相対的に小径の第1孔41aと相対的に大径の第2孔41bがそれぞれ複数形成されている。第1孔41aは、PC鋼材12定着用のナット15より小さく、第2孔41bは、上記ナット15より大きい。これら第1、第2孔41a,41bは、底部41の周方向に間隔を置いて交互に配置されている。
底部41の内周寄りの部分には周方向に間隔を置いて複数の第3孔41cが形成されている。
【0031】
図2及び図3に示すように、周壁42は、円環状底部41の外径と同径の円筒状の鋼材で構成されている。円筒状周壁42の下端部が、円環状底部41の外周部に溶接にて接合されている。円環状底部41と円筒状周壁42とによって、第1アンカー部材本体40Xが構成されている。
【0032】
図4に示すように、第1アンカー部材本体40Xには、縦リブ43が設けられている。縦リブ43は、第1アンカー部材40の周方向に間隔を置いて複数配置されている。各縦リブ43は、四角形の平鋼板で構成され、垂直をなして第1アンカー部材40の半径方向に沿うように向けられている。複数の縦リブ43が、全体として平面視放射状に配置されている。縦リブ43の下端縁が、底部41の上面に溶接にて接合され、外端縁が、周壁42の内周面に溶接にて接合されている。複数の縦リブ43の上端縁の高さは、互いに同一の水平面上に位置するように揃えられている。これら縦リブ43の上端縁と周壁42の上端縁は、ほぼ面一になっている。
【0033】
図3に示すように、第1アンカー部材40は、PCウェル10の最上段のブロック11Aの上面に載置されている。最上段ブロック11Aの複数のPC鋼材12Aの上端部が、第1アンカー部材40の第1、第2孔41a,41bにそれぞれ挿通されている。これらPC鋼材12Aの上端部にナット15がねじ込まれている。第1孔41aに対応するナット15Aは、第1アンカー部材40の底部41の上面に押し当てられている。これにより、第1孔41aに挿通されたPC鋼材12Aと第1アンカー部材40とが接合されている。第2孔41bに対応するナット15Bは、第2孔41bの内部に収容され、最上段ブロック11Aの定着金具13に押し当てられている。
【0034】
第1アンカー部材40の外径は、PCウェル10の外径とほぼ同じ大きさになっている。これにより、第1アンカー部材40の外周面がPCウェル10の外周面とほぼ面一になっている。
【0035】
一方、第1アンカー部材40の内径は、PCウェル10の内径より(最上段のブロック11Aは勿論、それより下側のブロック11の内径より)小さくなっている。これにより、第1アンカー部材40の内端部が、PCウェル10の内周面より半径内側に延出されている。この第1アンカー部材40の半径内側への延出部に第3孔41cが設けられている。この第3孔41cにアンカーボルト31の中間部が挿通され、このアンカーボルト31が、ナット32にて第1アンカー部材40と接合されている。ひいては、第1アンカー部材40を介して、アンカーボルト31とPCウェル10のPC鋼材12が連結され、さらには、鋼製橋脚20とPCウェル10が連結されている。
【0036】
第1アンカー部材40の内径は、橋脚20のベースプレート22の外径よりも小さくなっている。第1アンカー部材40は、ベースプレート22より下側に位置されている。第1アンカー部材40の縦リブ43の上端縁にベースプレート22ひいては橋脚20が載設されている。
【0037】
図4に示すように、第1アンカー部材40において、外周からPCウェル10の上端面の内周と対応する位置までの間の環状の部分を、杭頭設置部48と言い、この杭頭設置部48より半径内側の環状部分を、アンカー接合部49(アンカー係合部)と言うことにする。第1アンカー部材40の杭頭設置部48とアンカー接合部49とは一体に連なっている。
杭頭設置部48が、PCウェル10上に設置されている。この杭頭設置部48に第1孔41aと第2孔41bが形成されている。これら孔41a,41bを用いてPCウェル10のPC鋼材12Aの上端部が杭頭設置部48に定着されている。
アンカー接合部49は、PCウェル10の上端面より半径内側へ延出されている。このアンカー接合部49に、第3孔41cが形成されている。この第3孔41cにアンカーボルト31が挿通され、アンカー接合部49とアンカーボルト31とが接合されている。
【0038】
図3に示すように、PCウェル10の内部の段差11bより少し上側に離れた位置には、第2アンカー部材50が配置されている。図5に示すように、第2アンカー部材50は、環状の平鋼板で構成されている。第2アンカー部材50には複数の第4孔51が形成されている。第4孔51は、第2アンカー部材50の周方向に間隔を置いて配置されている。この第4孔51にアンカーボルト31の下端部が挿通されている。アンカーボルト31の下端部にはナット33(係合支持部)が設けられ、このナット33の上に第2アンカー部材50が載置されるようにして支持(係合)された状態になっている。
【0039】
図3に示すように、PCウェル10の内部の第2アンカー部材50より下側部分には、鋼製の板状の底型枠60が水平に配置されている。この底型枠60にアンカーボルト31の下端が、例えば溶接にて接合されている。型枠60から橋脚20の下端部までの間のPCウェル10の内部に頂版コンクリート70が場所打ちにて充填されている。この頂版コンクリート70内にアンカーボルト31の下半分と第1アンカー部材40と第2アンカー部材50が埋まっている。縦リブ43で仕切られた第1アンカー部材40の各室の内部にも頂版コンクリート70が充填されている。
【0040】
基礎杭10及び橋脚20の施工方法を説明する。
[杭構築工程]
まず、ブロック11を順次打ち込み、PCウェル10を構築する。図6に示すように、ブロック11を1つ打ち込むごとに、その打ち込み済みブロック11のPC鋼材12の上端部にカプラー14を介して次段のブロック11のPC鋼材12を一直線に継ぎ足す。継ぎ足されたPC鋼材12を次段のブロック11のダクト11aに挿入しながら、次段のブロック11を積み重ねる。この新たに積み重ねたブロック11のPC鋼材12をプレストレス導入装置(図示せず)で緊張してプレストレスを付与し、ナット15で定着する。緊張させたPC鋼材12とダクト11aの間にはグラウト剤を充填する。
【0041】
図7に示すように、PCウェル10の周囲には圧入装置80を設置しておく。圧入装置80は、地中に打ち込まれたグランドアンカー81と、地上に立設された複数(例えば3つ、図では2つのみ図示)のシャフト82と、これらシャフト82の間に水平に架け渡された加圧フレーム83と、シャフト82に沿って昇降されるジャッキ84とを有している。加圧フレーム83が保護リング85を介してブロック11の上面に宛がわれている。
【0042】
図8に示すように、この圧入装置80のジャッキ84を駆動し、加圧フレーム83を押し下げる。これによって、複数の積層されたブロック11,11…が地中に圧入される。このとき、傾斜計により鉛直度を測りながら複数(例えば3つ)のジャッキ84の圧入力を調節する。これによって、積層ブロック11,11…の鉛直度を確保することができる。
【0043】
以上の操作をブロック11の段数だけ繰り返す。最上段のブロック11Aについては、該最上段ブロック11Aを上から二段目のブロック11上に継ぎ足した後、最上段ブロック11Aの複数のPC鋼材12Aの一部(例えば周方向に1つ置きのPC鋼材12A)を緊張し、ナット15Bで定着しておく。これによって、最上段のブロック11Aにも圧入前にプレストレスをある程度付与しておくことができる。そして、圧入装置80で圧入する。最上段ブロック11Aを更に深く圧入する際は、該最上段ブロック11Aの上に更にダミーブロック(図示省略)を置いて圧入操作を行なう。これによって、図1に示すように、地中にPCウェル10が構築される。
【0044】
[アンカー設置工程]
別途、図9に示すように、アンカーボルト31と第1アンカー部材40と第2アンカー部材50と型枠60を組んでアンカー構造体30のユニットを作る。図9の矢印に示すように、このアンカー構造体30のユニットをPCウェル10内に挿入する。そして、図10に示すように、第1アンカー部材40をPCウェル10の上端面に載置する。このとき、最上段のPC鋼材12Aのうち未緊張のPC鋼材12Aの上端部を第1孔41aに挿入し、緊張済みのPC鋼材12Aの上端部を第2孔41bに挿入し、ナット15Bを第2孔41b内に配置する。次いで、未緊張のPC鋼材12Aの上端部にプレストレス導入装置を接続し、該PC鋼材12Aを緊張してプレストレスを付与する。このPC鋼材12Aの上端部にナット15Aを螺合し、このナット15Aを第1アンカー部材40の底部41の上面に押し当てる。
これによって、アンカーボルト31が、第1アンカー部材40を介してPCウェル10のPC鋼材12と連結される。
PCウェル10が鉛直になっていれば、自ずと第1アンカー部材40を水平に設置でき、アンカーボルト31を鉛直に設置することができる。
【0045】
[コンクリート打設工程]
次いで、図11に示すように、型枠60より上側のPCウェル10の内部に頂版コンクリート70を打設する。これによって、アンカーボルト31の下側部分と第2アンカー部材50が頂版コンクリート70に埋まる。さらに、第1アンカー部材40の底部41及び縦リブ43が頂版コンクリート70に埋まる。頂版コンクリート70は、第1アンカー部材40の周壁42及び縦リブ43の上端縁の高さあたりまで打設する。
【0046】
[橋脚設置工程]
続いて、橋脚20の設置作業を行なう。すなわち、橋脚20を降しながら、アンカーボルト31の上端部を橋脚20のベースプレート22の挿通孔22aに通し、さらにベースフランジ21の挿通孔21aに通す。そして、第1アンカー部材40の縦リブ43の上にベースプレート22を載せる。このとき、橋脚20の荷重は、第1アンカー部材40を介してPCウェル10で支えることができる。したがって、頂版コンクリート70が完全に固まるのを待つ必要がない。これによって、施工期間を短縮することができる。
上述したように、PCウェル10の構築時にPCウェル10の鉛直度を確保しておくことによって、第1アンカー部材40を水平にでき、ひいては、その上に載設される橋脚20を容易に鉛直にすることができる。
【0047】
上記定着構造を有する橋梁によれば、第1アンカー部材40を介してアンカーボルト31とPC鋼材12が連結されているので、橋脚20から基礎杭10への力の伝達が確実になされるようにすることができる。橋脚20に曲げ方向の力が加わった場合、圧縮側については第1アンカー部材40を介して頂版コンクリート70及びPCウェル10に確実に圧縮力を伝えることができる。引っ張り側については、アンカーボルト31、ナット33、第2アンカー部材50を順次介して頂版コンクリート70に上向きの応力を伝えることができ、これが定着力になってアンカーボルト31が引っ張り力に十分に抵抗することができる。
このようにアンカー構造体30は、簡略な構成で所要の定着強度を十分に発揮することができる。特に、アンカー構造体30の下部の第2アンカー部材50は、1枚の平板をアンカーボルト31のナット33上に載せるだけで構成でき、製作が容易で大幅なコストダウンを図ることができる。
【0048】
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において、既述の実施形態と重複する構成に関しては、適宜、図面に同一符号を付して説明を省略する。
図12は、本発明の第2実施形態を示したものである。この実施形態では、第1アンカー部材100の杭頭設置部110とアンカー接合部120(アンカー係合部)とが、互いに別体になっている。
【0049】
図12及び図13に示すように、第1アンカー部材100の杭頭設置部110は、上板部111と、底部112と、周壁113と、縦リブ114を有している。上板部111と底部112は、それぞれ円環形状の鋼板にて構成され、互いに上下に平行に配置されている。底部112の上面に定着金具150が設けられている。周壁113は、円筒状の鋼材にて構成されている。この周壁113の上端部に上板部111の外周部が溶接にて接合され、下端部に底部112の外周部が溶接にて接合されている。図12に示すように、上板部111と底部112と周壁113とによって、断面コ字状の杭頭設置部本体が構成されている。図13に示すように、縦リブ114は、第1アンカー部材110の周方向に間隔を置いて複数配置されている。各縦リブ114は、四角形の平鋼板で構成され、垂直をなして第1アンカー部材110の半径方向に沿うように向けられている。複数の縦リブ114が、全体として平面視放射状に配置されている。縦リブ114の上端縁は、上板部111に溶接にて接合され、下端縁は底部112に溶接にて接合され、外端縁は周壁113の内周面に溶接にて接合されている。
【0050】
図12に示すように、杭頭設置部110は、基礎杭10の最上段のブロック11Aの上面に載置されている。最上段ブロック11AのPC鋼材12Aの上端部が、杭頭設置部110内の定着金具150に定着されている。
【0051】
杭頭設置部110の外径は、基礎杭10の外径とほぼ同じ大きさになっている。これにより、杭頭設置部110の外周面が基礎杭10の外周面とほぼ面一になっている。
【0052】
図13に示すように、第1アンカー部材100のアンカー接合部120は、円環形状の平鋼板にて構成されている。アンカー接合部120の外径は、杭頭設置部110の外径より小さく杭頭設置部110の内径より大きい。アンカー接合部120の内径は、杭頭設置部110の内径より小さい。
【0053】
図12に示すように、アンカー接合部120の外周側の部分は、杭頭設置部110の上板部111上に載置されている。図13及び図16に示すように、このアンカー接合部122の外周側の部分には、ジャッキアップ用タップ孔122が周方向に離れて複数形成されている。各タップ孔122には、ジャッキアップボルト171が螺合されるようになっている。このボルト171を杭頭設置部110の上板部111に突き当てることにより、アンカー接合部120の当該ボルト171周辺の部分が、杭頭設置部110に対し昇降可能になっている。タップ孔122とジャッキアップボルト171とにより、ジャッキ部170が構成されている。
【0054】
図12に示すように、アンカー接合部120の内周側の部分は、杭頭設置部110から径方向内側に延出されている。この延出部にアンカーボルト挿通孔121が形成されている。図13に示すように、アンカーボルト挿通孔121は、アンカー接合部120の周方向に離れて複数配置されている。図12に示すように、各挿通孔121にアンカーボルト31の中間部が挿通されている。このアンカーボルト31が、上下一対のナット32にてアンカー接合部120に連結、接合(係合)されている。
【0055】
アンカー接合部120の上に、橋脚20のベースプレート22が載設されている。
図13の仮想線及び図15に示すように、橋脚ベースプレート22の外周部には、径方向に突出する仮止め用張り出し部24が、周方向に離れて複数設けられている。
【0056】
図13に示すように、第1アンカー部材100には、仮止め配置部115が周方向に離れて複数設けられている。仮止め配置部115の数は、橋脚20の仮止め用張り出し部24の数の2倍である。1つ置きの仮止め配置部115と、橋脚20の仮止め用張り出し部24とが、互いに同じ角度を向くように配置されている。
【0057】
各仮止め配置部115は、杭頭設置部110の上板部111に貫通形成された複数の仮止め用挿通孔115aと、上板部111の下面に溶接等にて設けられた複数の仮止め用ナット115bとを有している。各仮止め配置部115の挿通孔115aは、上板部111の径方向に等間隔置きに2列、配置されている。これら挿通孔115aは、上板部111の径方向の中間部から外周部の範囲にわたって配置されている。各挿通孔115aの下端に仮止め用ナット115bが一直線に連なっている。
孔115aの内周面に雌ネジを刻設し、ナット115bを省略してもよい。
【0058】
各仮止め配置部115には、仮止め部材130,130Xが配置されている。これら仮止め部材130,130xは、長方形状の底板131と、この底板131の上面に設けられたリブ132とを有している。リブ132は、底板131の幅方向の中央部において長手方向に延びている。このリブ132を挟んで底板131の両側部には、それぞれ挿通孔131aが貫通形成されている。
【0059】
図12及び図13に示すように、第1アンカー部材100の周方向に1つ置きの仮止め部材130は、杭頭設置部110の上方からアンカー接合部120の上面とに跨るように配置されている。仮止め部材130と上板部111との間には、アンカー接合部120とちょうど同じ厚さのスペーサ140が挟まれている。仮止め部材130の複数の挿通孔131aにボルト133が通されている。これらボルト133が、スペーサ140を貫通して、杭頭設置部110の複数の挿通孔115aのうちの一部に挿通され、ナット115bにねじ込まれている。これによって、仮止め部材130がアンカー接合部120を押さえ付けている。これにより、アンカー接合部120が仮止めされている。
ボルト33を挿通する孔115aを選択することにより、仮止め部材130の配置位置を杭頭設置部110の径方向に調節できるようになっている。
【0060】
図14及び図15に示すように、残りの仮止め部材130Xは、橋脚20のちょうど張り出し部24と対応する位置に配置され、杭頭設置部110の上方から張り出し部24の上面に跨るように配置されている。仮止め部材130Xと上板部111との間には、アンカー接合部120と張り出し部24を合計した厚さのスペーサ141が挟まれている。仮止め部材130Xの複数の挿通孔131aにボルト133が通されている。これらボルト133が、スペーサ141を貫通して、杭頭設置部110の複数の挿通孔115aのうちの一部に挿通され、ナット115bにねじ込まれている。これによって、仮止め部材130Xが、張り出し部24を押さえ付けている。これにより、橋脚20が仮止めされている。
ボルト33を挿通する孔115aを選択することにより、仮止め部材130Xの配置位置を杭頭設置部110の径方向に調節できるようになっている。
【0061】
図12に示すように、第2実施形態では、アンカーボルト31の下端部が底型枠60より上に離れて位置している。
底型枠60の外径は、基礎杭10の二段目のブロック11の内径より数十mm程度小さくなっている。この寸法差の分だけ、底型枠60が、基礎杭10に対し位置ずれ可能になっている。
【0062】
二段目のブロック11の内周面には台座16が設けられている。この台座16に底型枠60の外周部が載せられ、支持されている。台座16は、ブロック11と一体のコンクリートにて構成されているが、ブロック11とは別体の金具などにて構成してもよい。この台座用金具は、ブロック11に後付けしてもよく、ブロック11の製造時にインサートしてもよい。
図12において、符号71は、頂版コンクリート70に埋め込まれた鉛直鉄筋である。(なお、第1実施形態においては、鉛直鉄筋71の図示は省略してある。)
【0063】
第2実施形態においては、基礎杭10の構築後、第1アンカー部材100の杭頭設置部110を、基礎杭10に対し正確に位置合わせしながら、基礎杭10の上面に設置する。この杭頭設置部110にPC鋼材12の上端部を定着する。
【0064】
別途、アンカー接合部120にアンカーボルト31を接合する。アンカーボルト31の下端部には、第2アンカー部材50を取り付ける。これにより、アンカー接合部120とアンカーボルト31と第2アンカー部材50を含み杭頭設置部110を含まないアンカー構造体160を構築する。
【0065】
このアンカー構造体160のアンカーボルト31を基礎杭10の内部に差し入れ、アンカー接合部120を杭頭設置部110の上に載置する。この時点では、アンカー構造体160は、基礎杭10から分離され、相対位置調節可能である。したがって、例えば図12の仮想線で示すように、基礎杭10が正規の位置から多少水平方向にずれて設置されていたとしても、アンカー構造体160を基礎杭10の位置に拘わらず、正規の位置に配置することができる。勿論、基礎杭10が周方向に正規の角度からずれていたとしても、アンカー構造体160については正規の角度になるように配置することができる。
【0066】
続いて、杭頭設置部110の1つ置きの仮止め配置部115に、仮止め部材130を、スペーサ140を介して杭頭設置部110からアンカー接合部120に跨るように配置する。このとき、アンカー接合部120と杭頭設置部110の相対位置に合わせて、仮止め部材130の径方向位置を調節し、仮止め部材130の孔131aが仮止め配置部115の何れかの孔115aと一致するようにする。そして、ボルト133を緊締することにより、仮止め部材130と杭頭設置部110との間にアンカー接合部120を挟み付ける。この仮止め部材130の設置作業をアンカー接合部120の周方向の複数箇所について行う。これによって、アンカー接合部120ひいてはアンカー構造体160を仮止めすることができる。
【0067】
その後、コンクリート70の打設工程を実施する。なお、底型枠60は、アンカー構造体160の設置に先立って、台座16上に設置しておく。この底型枠60より上側にコンクリート70を打設する。アンカー構造体160が仮止めされているので、コンクリートの打設圧などでアンカー構造体160が正規の位置からずれるのを防止することができる。
【0068】
コンクリート70の打設後、未だ硬化しないうちに、橋脚20の設置工程を実施する。アンカーボルト31が正規の位置に配置されているので、橋脚20についても、杭10の施工誤差の有無に拘わらず、確実に正規の位置(水平方向及び周方向の位置)に配置することができる。
【0069】
続いて、杭頭設置部110の残りの仮止め配置部115に、仮止め部材130Xを、スペーサ141を介して杭頭設置部110から橋脚ベースプレート22の張り出し部24に跨るように配置する。このとき、杭頭設置部110と張り出し部24との相対位置に合わせて、仮止め部材130Xの径方向位置を調節し、仮止め部材130Xの孔131aが仮止め配置部115の何れかの孔115aと一致するようにする。そして、ボルト133を緊締し、仮止め部材130Xと杭頭設置部110との間に張り出し部24及びアンカー接合部120を挟み付ける。これによって、橋脚20を仮止めすることができ、コンクリート70の養生期間に橋脚20が正規の位置からずれるのを防止することができる。そして、コンクリート70が硬化することにより、橋脚20が正規の位置にしっかり固定される。
【0070】
ここまでは、杭10が鉛直度を保ちつつ正規の位置から水平方向または周方向にずれた場合を想定したものであったが、図16に示すように、杭10が傾いて設置される場合も想定される。なお、同図の杭10の傾きは誇張されている。
この場合、杭頭設置部110を杭10に合わせて設置する一方、アンカー接合部120の周方向に離れて複数配置されたジャッキアップ用タップ孔122にそれぞれジャッキアップボルト171を捩じ込み、これらボルト171を杭頭設置部110の上板部111に突き当てる。これらボルト171の捩じ込み量を互いに調節することにより、杭頭設置部110が傾いていてもアンカー接合部120を水平にすることができる。ひいては、アンカーボルト31を垂直にすることができる。この結果、杭10の鉛直精度に拘わらず、橋脚20を鉛直に施工することができる。
杭頭設置部110において下に傾いた側の周方向位置とアンカー接合部120との間には、隙間が出来る。この隙間にスペーサ142を噛ませておく。
この杭傾斜時の対応工法においても、ジャッキ部170から周方向に離れた位置においては、仮止め部材130,130Xにてアンカー接合部120及び橋脚20を仮止めしておく。
【0071】
杭10が鉛直に施工された場合でも、各タップ孔122にジャッキアップボルト171を螺合し、そのジャッキアップ量を互いに一致させると、アンカー接合部122ひいては橋脚20の上下方向の位置を調節することができる。
【0072】
図17は、第2実施形態の変形例に係る第3実施形態を示したものである。
第3実施形態では、アンカー構造体160のアンカーボルト31と第1、第2アンカー部材100,50との係合形態が、第2実施形態と異なっている。詳述すると、アンカーボルト31の中間部は、第1アンカー部材100のアンカー係合部120のアンカーボルト挿通孔121に挿通されているだけであり、ナット32(図12)によってアンカー係合部120に接合されていない。一方、アンカーボルト31の下端部は、第2アンカー部材50の挿通孔51に通されるとともに、上下一対のナット33,33によって第2アンカー部材50に接合されている。
【0073】
アンカー係合部120と第2アンカー部材50とは、ブレース161によって連結され、上下に所定の間隔を保っている。したがって、アンカー構造体160の建て込み時におけるアンカー係合部120は、ブレース161を介して第2アンカー部材50にて支持されている。ブレース161の両端部は、それぞれアンカー係合部120又は第2アンカー部材50に溶接にて接合されているが、溶接に限定されものではなく、ボルト接合されていてもよい。
なお、ブレース161は、第2実施形態(図12〜図16)のアンカー構造体160にも設けられているところ、その図示は省略されている。
【0074】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の改変をなすことができる。
例えば、橋脚の基部と基礎との接合のみでなく、例えば橋梁の上部工等における鋼構造体とコンクリート構造体の接合等にも応用することができる。
橋脚20の設置作業は、頂版コンクリート70が硬化した段階で行なうことにしてもよい。
アンカーボルト31とアンカー係合部49,120との係合は、貫通孔41c,121への挿通やナット32による接合に限られず、例えば番線結束や、フックによる引っ掛けや、挟持部材による挟み付け等によることにしてもよい。
アンカーボルト31と第2アンカー部材50との係合は、下側のナット33のみによる支持や上下一対のナット33,33による接合に限られず、例えば番線結束や、フックによる引っ掛けや、挟持部材による挟み付け等によることにしてもよい。
【0075】
第1実施形態において、第1アンカー部材40の外縁及び内縁の平面視形状は、それぞれ円形に限られず、多角形その他の形状をなしていてもよく、外縁の形状と内縁の形状が互いに異なっていてもよい。
第1実施形態において、第3孔(アンカーボルト挿通孔)41cを、アンカーボルト31より大径のバカ穴にし、アンカーボルト31が杭頭設置部に対し相対位置調節可能に接合されるようになっていてもよい。
【0076】
第2、第3実施形態の別体構造の第1アンカー部材100において、アンカー係合部120の外径が、杭頭設置部110の外径と同じであってもよく、杭頭設置部110の外径より大きくてもよい。
杭頭設置部110の外縁及び内縁、並びにアンカー係合部120の外縁及び内縁の平面視形状は、それぞれ円形に限られず、多角形その他の形状をなしていてもよく、外縁の形状と内縁の形状が互いに異なっていてもよい。
アンカー係合部120は、中央に穴のある環状ではなく、中央に穴の無い板状であってもよく、穴が複数ある板状であってもよい。
アンカー係合部120と杭頭設置部110との仮止めは、溶接にて行なってもよい。
アンカー係合部120と杭頭設置部110の何れか一方にバカ穴を設け、このバカ穴にプレートを宛て、このプレートと前記アンカー係合部120または杭頭設置部110の他方とをボルト締めすることにより、アンカー係合部120と杭頭設置部110とを仮止めすることにしてもよい。
仮止め部材130,130Xのボルト挿通孔131aを長孔状にすることにより、仮止め部材130,130Xを杭頭設置部110の径方向に位置調節可能にしてもよい。
【0077】
第1〜第3実施形態について互いに構成の一部を組み合わせてもよい。例えば、第1実施形態においても、第1アンカー部材40に上板部を設けてもよい。この上板部にアンカーボルトを係合することにしてもよい。
第1実施形態においても、底型枠60をアンカーボルト31から切り離し、台座16で支持することにしてもよい。
第1実施形態においても、橋脚設置工程において、橋脚20を杭頭設置部110に対し仮止めし、コンクリート70の硬化を待つことにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0078】
【図1】本発明の第1実施形態に係るアンカー構造体を含む橋脚基部定着構造の概略を示す側面図である。
【図2】上記橋脚基部定着構造の斜視図である。
【図3】上記橋脚基部定着構造の側面図である。
【図4】上記アンカー構造体の第1アンカー部材の平面図である。
【図5】上記アンカー構造体の第2アンカー部材の平面図である。
【図6】上記橋脚基部定着構造の施工手順を示し、PCウェルのブロックを継ぎ足す工程の側面図である。
【図7】上記PCウェルのブロックのための圧入装置をセットした状態の側面図である。
【図8】上記圧入装置でPCウェルのブロックを地中に圧入する工程の側面図である。
【図9】PCウェルの構築後、上記アンカー構造体のユニットをPCウェルの上部に設置する工程の側面図である。
【図10】上記アンカー構造体のユニットをPCウェルの上部に設置した状態の側面図である。
【図11】上記PCウェルの内部に頂版コンクリートを打設後、橋脚を設置する工程の側面図である。
【図12】本発明の第2実施形態に係る橋脚基部定着構造の概略を、図13のXII-XII線に沿って示す縦断面図である。
【図13】上記第2実施形態の第1アンカー部材を、一部断面で示す平面図である。
【図14】上記第2実施形態の橋脚基部定着構造を、図13のXIV-XIV線に沿って示す縦断面図である。
【図15】上記第2実施形態の橋脚基部定着構造の一部分の平面図である。
【図16】上記第2実施形態において基礎杭が傾いていた場合の橋脚基部定着構造を、図13のXVI-XVI線に沿って示す縦断面図である。
【図17】第2実施形態の変形例に係る第3実施形態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0079】
10 PCウェル(基礎杭)
11 ブロック
11A 最上段のブロック
11a ダクト
11b 段差
12 PC鋼材
12A 最上段のPC鋼材
13 定着金具
14 カプラー
15 PC鋼材定着用のナット
15A 最上段のPC鋼材定着用ナット
15B 最上段のPC鋼材定着用ナット
16 型枠用台座
20 橋脚
21 ベースフランジ
21a 挿通孔
22 ベースプレート(橋脚の基部)
22a 挿通孔
23 ナット
24 仮止め用張り出し部
30 アンカー構造体
31 アンカーボルト
32 ナット(第1アンカー部材との接合部材)
33 ナット(第2アンカー部材のための支持部ないしは接合部)
40 第1アンカー部材
40X 第1アンカー部材本体
41 底部
41a 第1孔(PC鋼材挿通孔)
41b 第2孔(ナット挿通孔)
41c 第3孔(アンカーボルト挿通孔)
42 周壁
43 縦リブ
48 杭頭設置部
49 アンカー接合部(アンカー係合部)
50 第2アンカー部材
51 第4孔(アンカーボルト挿通孔)
60 底型枠
70 頂版コンクリート(場所打ちコンクリート)
71 鉛直鉄筋
80 圧入装置
81 グランドアンカー
82 シャフト
83 加圧フレーム
84 ジャッキ
85 保護リング
100 第1アンカー部材
110 杭頭設置部
111 上板部
112 底部
113 周壁
114 縦リブ
115 仮止め配置部
115a 仮止め用挿通孔
115b 仮止め用ナット
120 アンカー接合部、アンカー係合部
121 アンカーボルト挿通孔
122 ジャッキアップ用タップ孔
130 仮止め部材
131 底板
131a 挿通孔
132 リブ
133 仮止めボルト
140 スペーサ
141 スペーサ
142 スペーサ
150 定着金具
160 アンカー構造体
161 ブレース
170 ジャッキ部
171 ジャッキアップボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
PC鋼材を含む筒状のプレキャストコンクリート製の杭に鋼製の橋脚を定着する構造であって、
上端部が前記橋脚に接合され、下端部が前記杭の内部に挿入されるアンカーボルトと、
前記杭の上端部に設置される環状の杭頭設置部と、この杭頭設置部ひいては前記杭より径方向内側に延出されて前記アンカーボルトの中間部が係合されるアンカー係合部とを含む第1アンカー部材と、
前記杭の内部に配置され、前記アンカーボルトの下端部と係合される第2アンカー部材と、
を備え、少なくとも前記第2アンカー部材が埋まる深さより上側の前記杭の内部にコンクリートが充填されていることを特徴とする橋脚定着構造。
【請求項2】
前記第1アンカー部材の杭頭設置部に前記杭のPC鋼材が接合されていることを特徴とする請求項1に記載の橋脚定着構造。
【請求項3】
前記第1アンカー部材の杭頭設置部が、環状の底部と、この底部の外周に設けられた周壁と、前記底部の周方向に間隔を置いて立設された複数の縦リブとを有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の橋脚定着構造。
【請求項4】
前記第1アンカー部材の杭頭設置部とアンカー係合部とが、一体に連なっていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の橋脚定着構造。
【請求項5】
前記第1アンカー部材のアンカー係合部が、前記杭頭設置部とは別体をなして前記杭頭設置部の上に相対位置調節可能に設置可能であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の橋脚定着構造。
【請求項6】
前記アンカー係合部が、前記杭頭設置部の内径より外径が大きく内径が小さい環状をなしていることを特徴とする請求項5に記載の橋脚定着構造。
【請求項7】
前記杭頭設置部には、前記アンカー係合部のための仮止め部材を径方向に位置調節可能に配置する仮止め配置部が、周方向に離れて複数設けられることを特徴とする請求項5又は6に記載の橋脚定着構造。
【請求項8】
前記アンカー係合部の上に前記橋脚の基部が設置され、
前記複数の仮止め配置部に配置される複数の仮止め部材の少なくとも一部が、前記橋脚の基部をも仮止め可能であることを特徴とする請求項7に記載の橋脚定着構造。
【請求項9】
前記杭頭設置部に対し前記アンカー係合部を部分的に昇降可能なジャッキ部が、前記第1アンカー部材の周方向に離れて複数配置されていることを特徴とする請求項5〜8の何れかに記載の橋脚定着構造。
【請求項10】
前記第2アンカー部材が、環状の平板にて構成されていることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の橋脚定着装置。
【請求項11】
前記アンカーボルトの下端部に支持部が設けられ、前記第2アンカー部材が、前記支持部の上に載置されるようにして支持されていることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の橋脚定着構造。
【請求項12】
前記支持部が、前記アンカーボルトの下端部に螺合されたナットであることを特徴とする請求項11に記載の橋脚定着構造。
【請求項13】
筒状の杭を地中に構築する杭構築工程と、
アンカーボルトの下端部及び該下端部に設けられる第2アンカー部材を前記杭の内部に配置するとともに、前記アンカーボルトに係合される第1アンカー部材を前記杭の上端部に設置するアンカー設置工程と、
前記第2アンカー部材を含む前記アンカーボルトの下端部より上側の前記杭の内部にコンクリートを充填するコンクリート打設工程と、
鋼製の橋脚を、前記充填コンクリートが未だ硬化していない段階で、前記第1アンカー部材を介して前記杭にて支持されるようにして設置するとともに前記アンカーボルトの上端部に接合する橋脚設置工程と、
を実行することを特徴とする橋脚施工方法。
【請求項14】
前記第1アンカー部材として、互い別体をなす杭頭設置部とアンカー係合部とを用意し、
前記アンカー設置工程において、前記杭頭設置部を、前記杭の上端部に設置する一方、前記アンカー係合部を、前記アンカーボルトと係合するとともに前記杭頭設置部の上に相対位置を調節して設置することを特徴とする請求項13に記載の橋脚施工方法。
【請求項15】
前記アンカー設置工程において、前記アンカー係合部を前記杭頭設置部に仮止めすることを特徴とする請求項14に記載の橋脚施工方法。
【請求項16】
前記橋脚設置工程において、前記橋脚を前記杭頭設置部に対し仮止めすることを特徴とする請求項13〜15の何れかに記載の橋脚施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2007−192017(P2007−192017A)
【公開日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−342185(P2006−342185)
【出願日】平成18年12月20日(2006.12.20)
【出願人】(000110251)トピー工業株式会社 (255)
【Fターム(参考)】