説明

Fターム[2D059BB31]の内容

橋又は陸橋 (8,643) | 種類 (1,004) | アーチ橋 (31)

Fターム[2D059BB31]に分類される特許

1 - 20 / 31


【課題】ケーブルが鋼管に挿入された状態でも交換できるケーブルカバーを提供する。
【解決手段】ケーブルカバーは、筒体の周壁を周方向の1箇所で縮経端から拡径端にかけて軸心方向に沿って切断した形状の本体と、切断された本体の両分割部3Aから本体の外側に延びた一対の重合部とを備えている。本体では、蛇腹部31の縮経端から縮経巻装部32が上方に延び、拡径端から拡径巻装部33が下方に延びている。縮経巻装部32及び拡径巻装部33の内面には止水用突条32a,32bが備えられている。重合部の縮経巻装部32から延びた縮経側端部42a、及び、拡径巻装部33から延びた拡径側端部43aには、水切り用突起44が備えられている。 (もっと読む)


【課題】災害時や有事において、河川や濠に迅速に橋を渡して車両等の通行を可能にするための仮設橋の架設方法を提供する。
【解決手段】作業側岸1側の支点チューブキャップ3にガスで膨張させる空気チューブ4、テンションスリング5、圧縮ストラット7を通し、先端部を対岸側の支点チューブキャップ3に接続して送り出しジャッキ6で圧縮ストラット7を送り出し、支点チューブキャップ3を対岸13に到達させて接地させ、空気ポンプ8により空気チューブ4を膨張させた後、支持体9の上面に床版パネル10を作業側岸1から順に並べて敷設し、最後に両端に踏掛け板11を設置して仮設橋を完成させる。 (もっと読む)


【課題】アーチ桁のベントによる仮受けを不要とする。
【解決手段】アーチアバット2,2に円弧状のアーチリブ基部21を備えた取付部20,20を構築し、その両取付部20,20間に、円弧状のアーチリブ部11を備えたアーチ桁10をクレーンCで取り下ろす。アーチリブ部11の両方の端部11a,11aと各アーチリブ基部21,21の上端21a,21aとの間には隙間w1ができるように設定され、アーチリブ基部21に設けた軸力伝達手段30でアーチリブ部11に設けた受け部32を押圧し、アーチリブ部11とアーチリブ基部21とをアーチ軸方向の軸力伝達が可能な状態に接続し、アーチ構造体3を構築する。アーチリブ部11とアーチリブ基部21との間に隙間w1を設定し、アーチ桁10をクレーンCで吊り下げた状態のまま、軸力伝達手段30による受け部32の押圧で、アーチリブ部11とアーチリブ基部21とを接続できるようにしたから、アーチ桁10のベントBによる仮受けを不要とし得る。 (もっと読む)


【課題】部品点数の抑制、作業効率の向上、接合方法の簡素化等を図りつつ、半割アーチ梁と横梁及びスラブの構造形式の簡素化、高架高さの抑制を可能にした立体高架橋構造を提供する。
【解決手段】地盤或いは基礎上に立設されたコンクリート製の橋脚16と、橋脚16上に橋軸方向に架設支持されるプレキャストコンクリート製の縦梁と、縦梁上に橋軸と交差方向に架設されるプレキャストコンクリート製のスラブ20とを有する立体高架橋構造10であって、縦梁は、橋脚16への取付部24と、上面が平坦で、下面が取付部24から両側に延びるアーチ頂部で半割にされた一対の半割アーチ部26とを有する半割アーチ梁18とされ、スラブ20は、縦梁に橋軸と交差方向に架設される横梁を一体に有し、半割アーチ梁18の上面中央部に架設される第1のスラブ部材28と、半割アーチ梁18の上面中央部以外の縦梁上面に架設される第2のスラブ部材30とを有する。 (もっと読む)


【課題】構造物に設置することにより、地震時の耐震性能を向上する。
【解決手段】下側のはり11、下側のはり11に対して向かい合わせかつ平行に離された位置に設置される上側のはり12、下側のはり11の左端と上側のはり12の左端との間に設置される左側の柱21、下側のはり11の右端と上側のはり12の右端との間に設置される右側の柱22、地震エネルギーの吸収のために下側のはり11、上側のはり12、左側の柱21、右側の柱22により構成されるフレームに設置されるエネルギー吸収装置、左側の柱21の上部近傍で上側のはり12と上端を結合し、左側の柱21の下部近傍で下側のはり11と下端を結合する棒材31、および右側の柱22の上部近傍で上側のはり12と上端を結合し、右側の柱22の下部近傍で下側のはり11と下端を結合する棒材32、を備える。 (もっと読む)


【課題】緊張材に導入された緊張力を簡易な装置で容易に解放する。
【解決手段】緊張材である鋼より線6がコンクリートの部材外に配置された部分で、対峙して配置された2個の鋼ブロック21,31の貫通孔と定着治具のリング状部材26,36とに鋼より線6を挿通しておく。この鋼より線は緊張力が導入され、その両端は橋桁に定着されている。鋼より線の緊張力を解放する前にリング状部材と鋼より線との間に楔27,37を挿入する。その後、2個の鋼ブロックを連結するPC鋼棒40にPC鋼棒用のセンターホールジャッキ50で緊張力を導入し、鋼ブロック間の緊張材の緊張力を解放する。そして、鋼ブロック間で鋼より線を切断する。切断後、PC鋼棒に螺合された定着ナット41aを緩めるように回転するとともに、センターホールジャッキをゆっくり減圧し、分断された緊張材の緊張力を解放する。 (もっと読む)


【課題】送出し時の前方台車反力を均等化し、台車、軌条桁設備を軽減化する単弦ローゼ橋桁部材送出し工法を提供する。
【解決手段】一端に手延機Tが取り付けられた単弦ローゼ橋桁部材RHを載置した送出し台車(前方台車11と後方台車12)を走行させることにより、第1橋脚P2から第2橋脚P1へ架け渡す単弦ローゼ橋桁部材送出し工法において、単弦ローゼ橋桁部材RHを送出すときに、前方台車11が、手延機Tの下に位置することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 橋梁の主桁部材の連結工に、通し横桁を介した圧着連結方法を用い、その剛性を高める。
【解決手段】 斜張橋とアーチ橋において、橋梁型式特有の主桁軸力を利用し、横桁部材を橋軸横断方向に通し状とした通し横桁13を介して、主桁部材を橋軸縦断方向にブロック状とした主桁ブロック14をサンドイッチし圧着連結する。また、斜張橋の鋼板からなる通し横桁13には、角形鋼管からなる主桁ブロック14連結用のセン断対応突起具17と斜張ケーブル定着用のケーブル挿通孔18を設置しておく。 (もっと読む)


アーチ形状の支持構造物(例えば橋あるいは建築物屋根)の構築方法において、第一端部(12)及び該第一端部に対向する第二端部(14)を備え、当初真っ直ぐか、あるいは予め曲げられたフレーム構造物(10)が、該第一及び第二端部において旋回可能に支持され、これら第一及び第二端部が互いに対して押し付けられて該第一及び第二端部の互いに対する転位が果たされる。前記第一及び第二端部間の間隔が減じられることによりそれらの旋回が引き起こされ、及び前記フレーム構造物がその反発応力に抗して徐々にかつ柔軟に曲げられて最終アーチ形状とされる。前記第一及び第二端部の転位はそれら第一及び第二端部間の当初の間隔の少なくとも1%に達するように選定される。次いで第一及び第二端部はそれらの転位位置において互いに対して固定されることによりフレーム構造物がその最終アーチ形状に保持される。
(もっと読む)


【課題】中路式アーチ橋を低コストで架設可能とする。
【解決手段】STEP1、2で、1対のアーチリブ下部領域22を施工するとともに、STEP3、4で、1対の補剛桁端部領域32を施工して、その先端部をそれぞれ剛結した後、STEP5で、補剛桁中央領域34を施工し、STEP6で、アーチリブ上部領域24を施工する。これにより、補剛桁中央領域32の施工を容易に行い、かつ、アーチリブ上部領域24の施工前の段階で方杖ラーメン構造体を構築して、アーチリブ20の軸力成分の一部を補剛桁中央領域34に負担させる。そしてこれにより、アーチリブ上部領域24の断面形状を通常の中路式アーチ橋の場合に比して大幅に小さいものとする。また、中路式アーチ橋を、アーチ橋の機能および方杖ラーメン橋の機能を兼ね備えたものとし、これによりアーチリブ下部領域22の断面形状についても通常の中路式アーチ橋の場合に比して小さいものとする。 (もっと読む)


【課題】架設ガーダー方式による汎用部材の使用を主体とした低コストで、工期短縮を実現することができる直上高架橋の施工装置を提供する。
【解決手段】杭構築等の下部工を行う基礎工用施工装置16と、基礎工上に高架橋14等の上部工を行う部材架設用施工装置18とを有し、各施工装置16、18は、先行して構築される杭24または杭打設用のスタンドパイプ26に移動可能に支持された下部ガーダー20、21と、下部ガーダー20、21に対して移動可能に支持された上部ガーダー22、23とを有し、基礎工用施工装置16は、杭24または杭打設用のスタンドパイプ26の施工を行い、部材架設用施工装置18は、プレキャスト部材を所定位置に載置する。 (もっと読む)


【課題】既存の石橋の欄干を外観を損ねることなく補強し、欄干の崩壊を防止すること。
【解決手段】本発明では、石橋(1)の上部に基礎石(10)を設置するとともに、基礎石(10)の上部に柱(11)を間隔をあけて設置し、柱(11)の上端部間に笠(12)を設置した石橋(1)の欄干(2)を補強するための石橋(1)の欄干補強構造において、基礎石(10)及び柱(11)の内部に補強体(13)を貫通状に設け、補強体(13)の下端部を石橋(1)の内部で固定するとともに、補強体(13)の上端部を笠(12)の内部で固定することにした。また、前記基礎石(10)と笠(12)とにホゾ(28,29)を形成し、ホゾ(28,29)に柱(11)の上下端部を嵌入することにした。さらに、前記石橋(1)を構成する円弧状に積み上げた複数の拱環石(6)の上面側に支持体(19)を張設するとともに、支持体(19)に前記補強体(13)の下端部を固定することにした。 (もっと読む)


【課題】コンクリートアーチ橋のアーチリブを構築するに際して、施工の合理化を図ることができるコンクリートアーチ橋のアーチリブの構築方法を提供する。
【解決手段】アーチリブ両端位置からの張出し架設により構築した1対の張出し架設部13の間にメラン材11を架設し、このメラン材11にコンクリートを打設してメラン架設部12を構築することによってアーチリブ10を形成するメラン工法において、メラン材11として、並列配置された突起付きT形鋼の主桁21と、その主桁21の下端に取り付けられた底鋼板22と、底鋼板22の幅端部に取り付けられた側鋼板23とによって構成された鋼製パネル20をアーチ状に組み立てたものを用い、そのメラン材(鋼製パネル)20の主桁21のフランジとウェブの一部分にコンクリート26を打設してメラン架設部28を構築する。 (もっと読む)


【課題】橋に設備することにより継続的に安定して電気が得られ、発電装置がコスト安となることはもちろん、発電がその橋の上を車両が通過するときに生じる撓みないし振動によることから、発電のために公害が発生することは全くなく、それ自体はクリーンである発電装置を備えた橋を提供する。
【解決手段】橋桁とそれを支持するアーチリブや橋脚等の支持体との間に、通行する車両の荷重により撓みないし振動可能に橋桁を支持するよう発電装置の構成体を設け、その発電装置の構成体は、橋桁を主として支持するコイルスプリングの配列と、リニア発電器の配列との混成であって、リニア発電器は、橋桁の撓みないし振動を受ける可動子側と、それと差し合う固定子側とからなり、固定子側と可動子側とのいずれか一方が鉄心にコイルが巻かれてなり、他方が永久磁石または電磁石であって、その固定子側と可動子側との相対的摺動により発生した電気をバッテリーに蓄電するように構成した。 (もっと読む)


【課題】地震発生時に塑性変することで地震エネルギーを吸収するだけでなく、塑性変時に架構に与える衝撃を抑制できる耐震部材を提供する。
【解決手段】複数の構造部材3a〜3eを結合して作った架構2に組み込まれて、架構2に所定の大きさ以上の外力が作用した時に塑性変形することで外力によるエネルギーを吸収する耐震部材10であって、架構2に外力が作用した時に、構造部材3a〜3eよりも先に塑性変形する低強度部材5を有する。低強度部材はアルミニウム合金で形成されている。 (もっと読む)


【課題】フレーム横梁のガセット部に段積み配置固定したせん断パネル型ダンパーは、横力(地震力)が作用した場合、せん断パネル型ダンパーに作用する横力に伴って、偏心量による曲げモーメントが生じ、フレーム横梁の耐力に悪影響を与える場合がある。軸降伏型ダンパーは、構造が複雑であり、二重管構造となっていることから、メンテナンス上の問題がある。また、損傷を受けた場合、取替えが難しい。
【解決手段】せん断パネル型ダンパーを、ブレース材の軸方向にせん断変形するように配置固定する。せん断パネル型ダンパーはブレース材の一又は二以上の箇所に一又は二以上ずつ配置固定することができ、二以上のせん断パネル型ダンパーを配置固定する場合は耐力の異なるもの又は同じものを使用することができ、二以上のせん断パネル型ダンパーをブレース材の軸方向に並べて又は/及び重ねて配置固定することができる。 (もっと読む)


【課題】従来のせん断パネル型ダンパーはガセットプレートと同一面、同幅であるためダンパーウェブの幅がガセットプレートの幅に制約され、せん断パネル型ダンパーの変形性能設定も制約を受けた。せん断パネル型ダンパーが1個の場合、損傷したせん断パネル型ダンパーの交換時に仮受け具が必要であった。
【解決手段】本件発明のせん断パネル型ダンパーは対向する2枚のベースプレート間にダンパーウェブを配置固定し、両ベースプレート間であってダンパーウェブの両端側にフランジプレートをダンパーウェブと交差する向きに配置固定してユニット化した。ベースプレートの横寸法をガセットプレートの横寸法よりも短くして一枚のガセットプレートに二以上のせん断パネル型ダンパーを横に並べて配置固定できるようにした。本件発明のせん断パネル型ダンパー取付け構造は、構造物のダンパー配置箇所に二以上のせん断パネル型ダンパーを横に離して又は接触させ配置固定した。 (もっと読む)


【課題】 学習教材に適したアーチ橋模型を提供する。
【解決手段】 所要の間隔で配置した左右一対のアバット部材1を、左右方向に延びる連結部材2で一体に連結する。形成すべきアーチ橋部4の下面に沿う略半円柱形状の仮設材3と、左右のアバット部材1の内側から、その中央位置に配した仮設材3の頂部付近まで配列するアーチ石様部材6a,6b,6c,6d,6e,6fと、仮設材3の頂部付近の左右両側位置に配置されたアーチ石様部材6fの間に挿入するための要石様部材5を、発泡樹脂素材で形成する。連結部材2上にて左右のアバット部材1間の中央位置に仮設材3を載置し、仮設材3の頂部の左右両側に、各アーチ石様部材6a,6b,6c,6d,6e,6fを配列させた後、その間に要石部材5を打ち込み、その後、仮設材3を取り外すことで、アーチ橋部4を形成させる。 (もっと読む)


【課題】 既設鋼構造物の補強を、比較的低コストで円滑に、しかも高い補強効果が得られるように行う。
【解決手段】 1)鋼構造物における棒状部材である母材2の外側を、側面の一部に開口3Xを有する鋼板製の筒形の型枠3(補強部材を兼ねたもの)にて囲み、2)母材2を巻くように上記型枠3内にコンクリート4を充填し、そのコンクリート4が固化したのちに、3)開口3Xを塞ぐFRPシート5を、上記開口3Xにおけるコンクリート4の表面および開口縁部の型枠3の表面(開口の周囲の部分)に対して隙間がないように接着する。 (もっと読む)


【課題】架設中のアーチ部の重量を軽量化することが可能なアーチ橋を提供する。
【解決手段】アーチ部2によって支持されるアーチ橋1であって、アーチ部2は、複数の型枠本体部21を接合して形成されるアーチ外殻部20と、アーチ外殻部20の端部間を弦状に連結する連結材22と、型枠本体部21の内部のセメント系混合材料によって形成される充填部24とを有している。 (もっと読む)


1 - 20 / 31