説明

Fターム[2D118BA01]の内容

護岸 (9,935) | 材料 (2,184) | 石材、砂利、土砂 (342)

Fターム[2D118BA01]に分類される特許

261 - 280 / 342


本発明は、ある地点に固定され、石材及び樹脂からなる複合材料を含む少なくとも1種の沿岸保護用の装置に関する。 (もっと読む)


【課題】現場土砂あるいは砕石などの細かい石を使用でき、施工コストを易くすることができる鋼製枠構造体およびその構築方法を提供すること。
【解決手段】 前後方向および左右方向に間隔を置く柱材3(4)と、前側または後側における左右方向に柱材3(4)に回動可能にボルト接合により連結された左右方向の梁材と、前後の柱材3(4)に固定された前後方向の奥行材とにより、多数の立方格子状の鋼製枠1が左右方向に連続しており、各立方格子状の鋼製枠1の外側に位置する面に多数のスクリーン材2を間隔あけて取り付け、内部に中詰め材を充填して構築する鋼製枠構造体であって、鋼製枠1におけるスクリーン材2の内側に網体34が配置されており、網体34は、網目を通してスクリーン材2に係止された係止部付きアーム材と固定部材とを備えた網体保持金具14によりスクリーン材2に押し付けて固定されている。 (もっと読む)


【課題】 背面土圧に対する提供力が高く、すべりに対する安定性が高く、特に地震時にもすべりに対する安定性が高い、土嚢を用いた堤体又は盛土の補強構造を提供すること。
【解決手段】 土嚢の一端が法面表層部に位置し、該端から他端に向けて水平に対する俯角の傾斜をもって配置され、堤体又は盛土に埋設されてなる堤体又は盛土の補強構造。土嚢の少なくとも一部が長尺土嚢である堤体又は盛土の補強構造は、本発明の好ましい態様である。 (もっと読む)


【課題】 エキスパンドメタル等の網状体が、鋼製枠の回転性能を阻害する恐れのない鋼製枠構造体を提供すること。
【解決手段】 前後方向および左右方向に間隔を置く柱材3(4)と、その柱材に回動可能に連結された左右方向の前面梁及び後面梁と、前後の柱材3(4)に固定された前後方向の奥行材とにより、多数の立方格子状の鋼製枠1を左右方向に連続しており、各立方格子状の鋼製枠の外側に位置する面に多数のスクリーン材2を間隔あけて取り付け、前面梁及び後面梁またはスクリーン材2の内側に支承させるように鋼製枠の内側に網体を配置すると共に内部に中詰め材が充填されて、地盤の変動に追随して鋼製枠が変動する鋼製枠構造体において、前面の隣合う2本の柱材と、上下の前面梁材7とによって囲まれる1区画内に、1区画を複数に分割して各分割された部分にそれぞれ分割網体33aが配置され、かつ分割網体33aはその中間部の1箇所のみをスクリーン材2に連結した。 (もっと読む)


【課題】傾斜面を有する土木構造物をCSG工法で構築する場合でも、施工性や経済性を低下させることなく、その傾斜面を補強することのできる傾斜面形成工法を提供する。
【解決手段】 外部保護材によって補強された法面或いは土木構造物の壁面を形成する傾斜面形成工法であって、外部保護材の背面に存在する、法面又は土木構造物の内部構成材に対して、セメント、セメントミルク及びモルタルから選択される結合材料を散布する散布工程、及び当該結合材料が散布された内部構成材を締固めする締固め工程を含んで成ることを特徴とする、外部保護材によって補強された傾斜面形成工法。 (もっと読む)


【課題】 堤体や盛土における排水性、強度及び耐久性に優れた補強構造及びその構造形成に好適に使用できる長尺土嚢を提供する。
【解決手段】 排水性良好な土石材料が充填された長尺土嚢が、その一端が法面表層部に位置するように堤体又は盛土に設置されてなる堤体又は盛土の補強構造。長尺土嚢に排水性の異なる2種以上の土石材料を長手方向に層を分けるように充填したものを使用する場合は、排水性の高い土石材料を充填した層が堤体や盛土の法面表層側に、また排水性の低い土石材料を充填した層が堤体や盛土の内部側となるように設置する。 (もっと読む)


【課題】 干潟や砂浜を含む海浜の侵食を防ぐ効果的な手段は得られていない。
【解決手段】 本発明の海浜侵食抑制方法は、海浜の底質土中に粒径2〜35mmの石材または人工石材を2〜50%(乾燥重量比)の割合で混合することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 人工リーフ等の水中構造物に設置される被覆ブロックが荒天時波浪等により被災したとき、その被災を表示する標識を水面に浮上させ、陸上からその標識を直ちに視認できるようにすること。
【解決手段】 人工リーフ1に設置する被覆ブロック3のうち、被災を生じやすいと想定される部位から一定の割合で被災マーカー用被覆ブロック3dを抽出し、被災マーカー用被覆ブロック3dの製作時に被覆ブロック3dに被災感知ユニット18を埋め込む。被覆ブロック3dを水中に設置した後、被覆ブロック3dが設計時想定を上回る波浪等により滑動または転倒したとき、被災感知ユニット18内の浮標8が水中に解放され、水面4に浮上し、被災標識の機能を果たす。 (もっと読む)


【課題】施工現場に適した改良層を形成して裏込砂の吸出し防止を可能とする薬液注入による裏込砂の改良層の強度および層厚の決定方法およびこれに用いる実験装置を提供する。
【解決手段】施工現場から改良対象の裏込砂5を採取して注入する薬液の濃度を変えて所定拘束圧力下で改良層サンプルSを製造し、この改良層サンプルSを用いて薬液濃度と強度qとの関係データを取得するとともに、改良層サンプルSを薬液濃度毎に層厚hを変えて所定条件下で破壊するまで変動水圧Pを与えて、層厚hと破壊するまでの回数Nまたは時間tとの関係データを取得して、この取得した両関係データに基づいて施工現場で要求される条件を満たす改良層6の強度qおよび層厚H(=h)を選択する。 (もっと読む)


【課題】 軽量且つ耐久性に優れたリブ付き床版、及びそのリブ付き床版を使用して構築される水上構造物を提供する。
【解決手段】 長方形状の床版部11と、その床版部11の外縁から垂下される長辺側壁12及び短辺側壁13と、その短辺側壁13,13間に略平行に複数形成されるリブ部14,・・・とが繊維補強セメント系混合材料によって一体に成形されるリブ付き床版1である。 (もっと読む)


【課題】 低コストの木工沈床を得る。また容易に施工可能な木工沈床を得る。
【解決手段】 木材にて積層構造の井桁を構築することで、内部に石材23を充填可能な木製のかご部10を構成する。かご部10の底部11を樹脂製のネット17にて構成する。また、かご部10を構成する積層構造の井桁を複数対の縦桁13と複数対の横桁14とによって構築し、上下に複数の縦桁13どうしと上下に複数の横桁14どうしとのいずれか一方を上下方向の複数の支柱21により連結して平行リンクを構成する。支柱21を揺動させることによって、かご部10を、伏せた状態と立ち上げて井桁状に構成した状態とに切り替え可能である。 (もっと読む)


人工リーフを構築するための方法で、この方法は、リーフ要素(2)を支持構造体(100)に取り付けることを含む。次に、支持構造体(100)および取り付けられたリーフ要素(2)を、海底の設置位置の上にある水塊の表面の位置へと搬送する。支持構造体(100)およびリーフ要素(2)が表面位置にある間に、結合手段(4)を使用して支持構造体(100)を海底に固定する。次に、結合手段(4)を使用して、支持構造体(100)およびリーフ要素(2)を表面から海底の設置位置へと移動する。 (もっと読む)


【課題】 この発明は間伐材・竹材を併用しながらも、組立、施工が簡単で、且つ、海洋生物及びその他の環境にも有効に働く護床・護岸用過多炭素化鋳鉄製格子状枠体構造を開発・提供する事にある。
【解決手段】 鉄の中に人造黒鉛、天然黒鉛、木炭、竹炭、活性炭等0.1mm以上の粒子の炭素を5%以上鋳込み、複数本の水平帯と垂直帯とで形成された、過多炭素化鋳鉄製格子状の平面枠を設け、且つ、該格子状の平面枠を連結具で連結する事によって蓋付き及び底付きの枠体を形成し、且つ、該枠体の内部に砕石や、石や、建設廃材コンクリート等の充填材を充填するものである。 (もっと読む)


【課題】ダム湖、湖、池等の周囲の乾湿法面の緑化あるいは植生を簡単かつ確実に行うことのできる工法、及びこれに使用する植生資材を提供すること。
【解決手段】ダム湖、湖、池等の周囲に存在する乾湿法面10に、次の各工程を経て直根型特殊竹20を植え付けることにより、この乾湿法面10の緑化を行う植生工法。
(1)直根型特殊竹20の植栽が可能な植栽面11を、乾湿法面10に形成する工程;
(2)各植栽面11上に直根型特殊竹20を植え付ける工程。 (もっと読む)


【課題】河川用ブロック内での水の動きを活発化させて土砂の堆積を防止するとともに、水を活性化することができる河川用ブロックを提供する。
【解決手段】平面四角形の河川用ブロック1の中央に円筒形空洞2と、河川用ブロック上面に隣の河川用ブロック本体と合わさって縦方向と横方向の水路を形成する切欠溝4と、切欠溝4により形成された凸部3と、各側面に隣の河川用ブロック本体と合わさって上下に通じる縦孔を形成する縦溝5と、凸部3の上面に縦溝5と円筒形空洞2とを連通する溝3cと、縦溝5の下部と円筒形空洞2との間に形成された、円筒形空洞2どうしを連通させる溝5bと、下部の四隅に形成する扇形切欠部6と、扇形切欠部6と円筒形空洞2とを連通する7溝とからなる河川用ブロック。 (もっと読む)


【課題】 浚渫土や建設残土を利用することによって、これらの再利用を促進し、且つ、養生を必要とせず、また、任意の傾斜角を有する傾斜堤を構築することを可能にする、傾斜堤の構築方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 仕切壁2w〜2zを、直立堤防10から所定の間隔をあけて地盤Gに立設してから、建設残土等とセメント等の固化剤とからなる固化処理土3を流し込み、固化処理土3からなる層を積み重ねる。これにより、直立堤防10に近づくに従って、その高さが増す階段状の傾斜堤を構築する。 (もっと読む)


【課題】 消波ブロックに魚網が引っ掛かり難くすることができ、消波ブロックが海水の流れによって傾斜したり転倒し難く、しかも消波機能が優れ、漁礁機能等を有する人工リーフを提供すること。
【解決手段】 海底9にマウンド10を捨石10aで造成し、マウンド10上に多数の消波ブロック11、・・・を被覆ブロックとして敷設して形成した人工リーフ8において、消波ブロック11は、内部空間を有する略六角錐台形状であり、上壁、傾斜側壁15及び底面に上側通路、側壁通路及び底面開口部が形成され、上部外表面にポーラスコンクリートで形成された藻場着生基質部16が設けられている。 (もっと読む)


【課題】
長周期波が流出入する海底に設置することによって、長周期波の波高の低減がなされる長周期波波高低減構造物の提供。
【解決手段】
港湾の湾口外、湾口又は湾内における長周期波進入路の水底面11に、天端面が前記水底面と同高さかそれより低い高さの掘り込み設置型透水性消波構造物10又は水底面より高く盛り上げた潜堤型透水性消波構造物10Aを設置する。 (もっと読む)


【課題】 風化花崗岩や山砂からコンクリート用細骨材を精製するときに排出される建設汚泥を用いた溜池及び河川堤防等の築堤材の製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明の築堤材を製造方法は、粘土・シルト分を含む建設残土を加圧脱水してケーキ状にし固化処理したプレス土と、山砂又は粘土とを混合し、該混合に際しプレス土と山砂の混合比を調整することにより混合土の粘土調整を行うとともに、水分調整を行うことにより含水比を調整する。
また山砂又はまさ土を採取・精製する工程で発生する建設残土であるプレス土は風化花崗岩よりコンクリート用細骨材を精製する工程で生じた建設残土を沈殿及び加圧脱水されたものである。さらに上記水分調整とは建設残土の加圧脱水に際し、脱水量の調整によって行われる。 (もっと読む)


【課題】河川や湖沼の護岸工などに適用される石積み構造において、施工費を削減し、自然石が設置後に崩れるのを防ぐ。
【解決手段】法面の前方に支持ネット5が設置され、支持ネット5の前方に複数個の自然石6がそれぞれアンカーシャフト7を介して支持ネット5に連結された形で積み上げられている。各アンカーシャフト7の長さが揃うように自然石6の奥行きに応じて支持ネット5が湾曲している。これにより、長さが異なる多種類のアンカーシャフト7を現場に搬入する必要がなくなる。アンカーシャフト7と自然石6とをアンカーによって固定すると、接着の養生管理を実施しなくて済む。 (もっと読む)


261 - 280 / 342