説明

Fターム[2E176AA04]の内容

Fターム[2E176AA04]に分類される特許

101 - 120 / 297


【課題】すでに構築された建築物の柱又は壁面部の耐震補強作業に使用され、施工作業効率を向上させると共に施工コストを低減し、従来の工法における耐震補強強度以上の耐震強度を確保しうるアンカーボルト接合部材及びアンカーボルト接合部材を使用した耐震補強構造を提供することにある。
【解決手段】コンクリート製の建築構造物の構造体の表面部に打ち込まれるアンカーボルトに接合され、上記構造体の表面部にコンクリートが打設された場合には、上記コンクリート内に配置されるアンカーボルト接合部材であって、軸状に形成された本体部と、上記本体部に設けられたフランジ部とを有する。 (もっと読む)


【課題】耐震補強性能を向上することが可能な耐震補強用アンカーおよびそれを用いた耐震補強構造を提供する。
【解決手段】雄ネジ6が少なくとも一部に形成され、既設構造体に穿設した孔に当該雄ネジを介してねじ込まれて固定される固定軸部2と、固定軸部の材質よりも低強度の材質で形成され、新設または増設する構造体に埋設される定着軸部3とを一体的に形成した。また、定着軸部の強度が、増設する構造体に設けられる定着体の強度や新設する構造体に配筋される鉄筋の強度とほぼ同じに設定される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、既存建物に対する免震装置の設置方法に関し、従来の既存建物に対する免震装置の設置方法における仮設ジャッキを柱から離れた位置に設置することの不都合な課題を、本発明の設置方法により解消することである。
【解決手段】既存の建物に免震装置を設置する方法において、前記既存柱の側壁面の全周囲に所要の間隙aを空けて補強金属板2を巻き付け、前記間隙aに接着材を注入してこれを硬化させ、前記補強金属板2に仮設支持柱4を固着して設け、前記仮設支持柱4の下で基礎との間に揚重装置5を設置し、前記揚重装置によって前記仮設支持柱4および補強金属板2を介して既存柱1の軸力を負担させた後に、当該既存柱1の下部を切断して免震装置10を取り付け、その後、前記揚重装置5によって前記免震装置10に前記既存柱1の軸力を負担させて、前記揚重装置5と前記仮設支持柱4とを撤去することとする既存建物15に対する免震装置10の設置方法である。 (もっと読む)


【課題】 施工に手間を要せず、また、新設の柱梁架構の厚みを薄くすることができ、さらに、大きな変形があっても耐力が低下しない既存建築物の耐震補強構造を提供する。
【解決手段】 既存建築物外面の既存柱50及び既存梁60に、RC造の新設柱10及び新設梁20からなる柱梁架構を増設する。新設柱10は、4隅の柱平行主筋11に加えてX形配筋13が配置されている。新設柱10及び新設梁20からなる柱梁架構は、ブレースを備えることが可能であり、さらに、ブレースは、制振手段を備えることが可能である。 (もっと読む)


【課題】損傷を受けたコンクリートポールを特殊な技術や材料を必要とすることなく短時間で補修することができ、ローコストで復旧させることを課題とする。
【解決手段】コンクリートポール1に外嵌し得る少くとも一対の分割バンド3A、3Aで構成される補強バンド3を備え、各分割バンドの下端には外方へ突出しボルト挿通孔7が穿設された座板4を有し、各分割バンドの接合縁はネジ12により綴じ合わせるよう構成し、前記分割バンドをポールの損傷部分を包含するよう外嵌してポールの基礎2に植立するアンカーボルト6を座板のボルト挿通孔に挿通してナット13で締結するとともに分割バンド相互をネジ12により綴着し、ポールと補強バンドとの間に形成される空間内に砂14と水を充填して水締めするようにしたことにある。 (もっと読む)


【課題】鋼材を用いることなく、複数の壁が付いた柱であっても補強強度を確保することができる。
【解決手段】コンクリート補強構造1は、柱2の壁3を除く部分の外周面に繊維シート4が貼り付けられ、第1の壁3A、第2の壁3B、第3の壁3Cのそれぞれに柱2の柱軸線方向Yに間隔をあけて壁3の厚さ方向を貫通する複数の貫通孔5、5、…が形成され、それら貫通孔5、5、…のそれぞれに繊維アンカー6が通過されるとともに、各繊維アンカー6の両端の定着部6a、6bが繊維シート4の表面に固着されている。隣り合う一方の第1の壁3A、或いは第3の壁3Cに設けられる他方の貫通孔5と、他方の第2の壁3Bに設けられる他方の貫通孔5とを柱軸線方向Yにずれた位置に互い違いに配列するようにした。 (もっと読む)


【課題】柱梁架構で囲まれた開口内に鋼板を取付け、この鋼板と一体に補強構造を構築することにより既存建物を補強する方法において、接着により取り付けられた鋼板と既存躯体との間のすべり破壊を防止する。
【解決手段】予め、コンクリート造の柱梁架構の柱2、梁、及び床の表面に凹凸部2Aを形成しておき、この凹凸部2Aが形成された部分にアンカー26Aが立設された鋼板23Aを接着剤24により接着し、アンカー26Aが内部に埋設されるように、コンクリートブロック12を組積して耐震壁11を構築する。 (もっと読む)


【課題】既存鉄筋の軸方向端部に鉄筋コブを形成することにより既存鉄筋の定着長さを非常に短くできる等、コンクリート切除作業を極力省力化できる、施工性および経済性に優れた既存の鉄筋コンクリート系構造物の部分解体工法を提供する。
【解決手段】既存の鉄筋コンクリート系構造物10において存置する部分10aと解体する部分10bとの境界領域Sのコンクリートを、既存鉄筋3を切断することなくウォータージェット工法により切除し、前記コンクリートを切除して露出した既存鉄筋3を、存置する部分10aとの定着に必要な長さ確保して切断する工程と、前記存置する部分10aと解体する部分10bとを縁切りした後、前記解体する部分10bの解体作業を行うと共に、前記既存鉄筋3の端部に鉄筋コブ4を形成し当該既存鉄筋3の鉄筋定着部Tにコンクリート5を打設して前記存置する部分10aと一体化する工程とから成る。 (もっと読む)


【課題】長柱とPC鋼材を組み合わせることにより、長柱に地震力を負担させて、建物の耐震性を向上できるようにすると共に、柱の両側の狭小なスペースにPC鋼材を張り渡すことができるようにした既存建物の耐震改修に好適な複合長柱を提供する。
【解決手段】長柱の両側部に複数段の片持ち梁状の突出部5を設け、これらの突出部5の先端を鉛直方向のPC鋼材6a、6bで連結し、PC鋼材6a、6bにプレストレスを導入した状態で、当該PC鋼材6a、6bの下端を引張力支持機構Xに連結する。引張力支持機構Xとしては、例えば、永久アンカー、摩擦杭、基礎梁などを用いる。 (もっと読む)


【課題】振動や騒音の発生を可及的に抑え、あと施工アンカー工法などの在来工法と同等の補強効果を有する構造及び工法の提供。
【解決手段】この補強構造及び工法は、既存建物の柱と梁とで囲まれた架構1内(又は架構1の側面)に、枠付き鉄骨ブレースやRC造の補強壁などの補強部材4を一体的に設置固定するもので、架構1の構面10に板材を差し込み可能に線形の切り溝2を切り込み形成し、当該切り溝2に板状のシアキー3を差し込み設置して、切り溝2、及び架構1と補強部材4との間にエポキシ樹脂接着材、グラウト材などの固化材を充填する。 (もっと読む)


【課題】後施工アンカーの本数を減らして効率的に補強する補強部材接合構造を提供する。
【解決手段】既設構造躯体(既設柱2)に増設補強部材(増設コンクリート柱10)を接合する補強部材接合構造1において、既設構造躯体の、増設補強部材との接合面に打設されるアンカー20と、このアンカー20に係止するように配置されるせん断抵抗部材30とを備えてなり、このせん断抵抗部材30は、既設構造躯体に接着されている。また、せん断抵抗部材30は、鋼材にて構成されており、既設構造躯体の表面3に接合されるプレート状の接合部31と、接合部31に立設されるシャキー部(リブ32)とを備えてなり、接合部31は、アンカー20が挿通される挿通部33を備えている。 (もっと読む)


【課題】柱の一部が地盤内に埋設され、柱の周囲の土砂をすべて除去できない場合であっても、柱の耐震補強が可能な耐震補強構造及びその施工方法を提供する。
【解決手段】高架橋2の耐震補強構造1は、道路5側の各柱3の道路側側面3aに、長手方向(すなわち上下方向)に沿って所定の範囲に設けられた第一の補強部材4と、この第一の補強部材4よりも上方で、第一の補強部材4の設けられていない部位3eの柱3の外周を囲うように巻立てられた第二の補強部材6とを備えている。 (もっと読む)


【課題】既設架構と増設柱梁架構との間に介在させるせん断伝達部材の数を削減することが可能な耐震補強構造を提供することを課題とする。
【解決手段】既設柱に増し打ちされた増設コンクリート柱1と、増設コンクリート柱1と交差する方向に沿って形成された増設コンクリート梁2とを具備する耐震補強構造であって、増設コンクリート柱1は、既設柱Pの前面Pfに植設されたせん断伝達部材3,3,…を利用して既設柱Pに固着されており、増設コンクリート梁2は、既設柱Pの前面Pfよりも前側に位置する前側梁部2Fと、既設柱Pの前面Pfよりも後側に位置する後側梁部2Rとを有し、前側梁部2Fに配筋された前側軸補強材22が増設コンクリート柱1に定着されており、後側梁部2Rの端面が既設柱Pの側面Psに当接していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、免震化工事における水平力拘束方法に関し、全方向に亘って拘束力を簡易な構成で発揮するようにするとともに、部材のコスト低減を図るようにすることが課題である。
【解決手段】既存建物の免震化工事において、下部基礎2と上部基礎4とに架設する筒状耐震プレート1を形成し、前記免震工事中に構築した下部基礎に前記筒状耐震プレート1をセットし、前記下部基礎の上位置に上部基礎を構築した後、前記筒状耐震プレート1を前記下部基礎2から上に持ち上げて前記上部・下部基礎の間に架設し、その後、この筒状耐震プレート1の内側壁面と前記上部・下部基礎の壁面との間にグラウト材を充填して一体化し、前記既存建物が地震時において水平方向に移動しないように拘束する、免震化工事における水平力拘束方法とするものである。 (もっと読む)


【課題】耐震部材の設置位置の自由度が向上された耐震構造、及び建物を提供することを目的とする。
【解決手段】耐震構造10は、間柱部材60、62、64、66を備えている。この間柱部材60、62によって補強層14の上部水平部材18の接合部に鉛直剛性が付与されている。また、間柱部材64、66によって補強層14の下部水平部材20の接合部に鉛直剛性が付与されている。これにより、波形鋼板16の縦フランジ38A、38Bから伝達される鉛直力に対して、補強層14の上部水平部材18と上層56の上部水平部材70とが一体となってこれに抵抗し、また、補強層14の下部水平部材20と下層58の下部水平部材72とが一体となってこれに抵抗する。従って、補強層14の上部水平部材18、下部水平部材20の接合部の鉛直方向の変形が抑止され、波形鋼板16が本来備えている耐震性能を発揮し得る。 (もっと読む)


【課題】 鉄筋コンクリート構造物を圧砕工法によって解体する場合の作業時間を短縮する。
【解決手段】 鉄筋コンクリート構造物を解体する工法であって、鉄筋コンクリート構造物の軸方向鉄筋12、16を囲んで巻いた剪断補強筋14をウォールソー等の切断手段によって切断した後に、鉄筋コンクリート構造物を重機に着脱可能な圧砕アタッチメント等の圧砕手段によって圧砕することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】柱の外周の補強パネルを設置し、補強パネル内にグラウトを充填する方法により耐震補強し、耐震補強した柱の仕上げ行う際に、補強を行った柱の径を抑える。
【解決手段】複数の補強パネル10を補強対象の柱1を取り囲むように環状に水平方向に連結し、かつ、上下に位置する補強パネル10を連結し、連結した補強パネル10と柱の隙間にグラウト81を注入することにより補強を施す方法において、グラウト材81を注入する前に、上下方向に延びる収容溝31Aが形成された収容部31と、クリップ状に形成された取付部33とを有する取付部材30を、補強パネル10の上方の縁に取付部33により取り付けておき、グラウト81を注入した後に、取付部材30の収容溝31A内に角スタッド80を角スタッド80を固定し、固定した角スタッド80に仕上げ材90を取り付ける。 (もっと読む)


【課題】柱の外周の補強パネルを設置し、補強パネル内にグラウトを充填する方法により耐震補強し、耐震補強した柱の仕上げ行う際に、補強を行った柱の径を抑える。
【解決手段】上下方向複数段に亘って、複数の補強パネル10を補強対象の柱1を取り囲むように環状に水平方向に連結し、かつ、上下に位置する補強パネル10を連結し、連結した補強パネル10と柱1の隙間にグラウトを注入することにより補強を施す方法において、補強パネル10に取付部材30を取り付けておき、この取付部材30に仕上げ材50を取り付ける (もっと読む)


【課題】コンクリート製電柱などの中空柱の地際を部分的に確実かつ強固に補強する。
【解決手段】電柱1の補強したい部分である地際部分に複数のアラミドロッド21、PC鋼線23を配設し、ガイド棒31を電柱1の中心軸に固定的に設定し、複数のアラミドロッド21、PC鋼線23を複数の均等配置治具41の複数のアラミドロッド保持部41c、PC鋼線保持部41eに挿通して保持し、ガイド棒31を中心に複数のアラミドロッド21、PC鋼線23を電柱1の周方向に等角度で均等に配設し、複数のアラミドロッド21、PC鋼線23の間をモルタル71、73、75で充填して全体的に強固に補強する。 (もっと読む)


【課題】既存建築物の開口部や室内空間に大きく影響することなく、既存建築物の柱を補強するための耐震補強工法及び補強ピースを提供すること。
【解決手段】既設建築物の柱152と梁151から構成される柱梁フレーム15の、特に柱152を耐震補強する耐震補強工法において、前記柱梁フレーム15の開口部間に配置される柱152の前記開口部側の側面15aを、前記梁151の上面又は下面に当接する底部材21と、該底部材21から直角に立ち上がる垂直部材22と、垂直部材22を埋め巻くように角柱状に形成されたコンクリート23とからなるI型補強ピース20の自由端同士が連結されるように上下の前記梁151間に挿入して一体化された補強ユニット10により狭持したことを特徴とする。 (もっと読む)


101 - 120 / 297