説明

Fターム[2E176AA04]の内容

Fターム[2E176AA04]に分類される特許

61 - 80 / 297


【課題】柱の施工を容易にした構造物の柱の施工方法を提供する。
【解決手段】構造物(10)の隣り合う梁同士の間又は構造物の隣り合う梁と基礎との間に柱を施工する方法であって、梁及び基礎(14)を有する構造物(10)を対象にし、複数の柱部品に分割した柱(15)を用意し、構造物(10)の隣り合う梁又は構造物の隣り合う梁と基礎(14)とに複数の柱部品から選択した柱部品をそれぞれ接合し、接合した柱部品及び残りの柱部品を組み立てて柱(15)を完成する。 (もっと読む)


【課題】建造物に複数台の免震装置を据付ける際に、建造物に免震装置の弾性変形分の沈込みが生じないようにして免震装置の受替えを可能にした方法及び装置を提供する。
【解決手段】建造物10における免震装置17の据付け個所の上下間に仮受けジャッキ35を据付けて、建造物10の荷重を仮受けする第1の工程と、建造物10における上部躯体30と下部躯体31との間に免震装置設置空間52を形成する第2の工程と、免震装置設置空間52における下部躯体31に免震装置17を取付けるとともに、この免震装置17と上部躯体30との間に受替えジャッキ39とくさび装置42を並べて取付ける第3の工程と、前記受替えジャッキ39により前記仮受けジャッキ35の仮受け荷重を受替えする第4の工程と、前記くさび装置42により免震装置17と躯体(上部躯体30又は下部躯体31)との隙間がなくなるように密着させる第5の工程とからなる。 (もっと読む)


【課題】 中空柱内において上方からの降下物を受け止めて下方への降下を防止する。
【解決手段】 中空柱101の地際部分を複数の補強環11で更に補強するに当たり、アラミドロッド3とPC鋼線5の複数の補強用棒状部材からなる補強組立体98を上方に吊り上げてから補強組立体98の下側であって側部開口101aの上部に閉塞具1を設置して、上方に吊り上げた補強組立体98や補強組立体の構成部材などの移動を閉塞具1で受け止める。 (もっと読む)


【課題】剛性、及び、荷重による降伏に対する抵抗性に優れ、補強用の資材が軽量であり、しかも、現場での打設作業を要しない等の点で施工性に優れ、さらに、維持管理の労力が少なく、コスト面でも有利である、鋼桁の補強構造及びその構築方法を提供する。
【解決手段】本発明の鋼桁の補強構造は、鋼桁の腹板2の表面の少なくとも一部に、(A)セメント、(B)BET比表面積が5〜25m/gの微粒子、(C)ブレーン比表面積が3,500〜10,000cm/gの無機粉末、(D)最大粒径が2mm以下の細骨材、(E)減水剤、(F)繊維、及び(G)水を含む配合物の硬化体からなる板状部材9を、接着剤を用いて固着させてなるものである。 (もっと読む)


【課題】壁と一体になった柱の露出した面に配置したて補強材の十分な引き抜き耐力を確保する。
【解決手段】壁と一体化した鉄筋コンクリート柱(10)の露出面に補強鋼材(60)を配置し、アンカー鋼材(80)により柱と一体化した壁(30)に定着する耐震補強工法において、アンカー鋼材を柱に近接配置してアンカー鋼材の引き抜き力によるコーン状破壊範囲(A)が補強対象柱にかかるようにし壁の中に埋め込んで定着したものである。 (もっと読む)


【課題】コンクリート構造物を効率的に解体する解体方法を提供する。
【解決手段】本発明の解体方法は、コンクリート構造物である柱1を外面から穿孔し、柱1を分断する分断部3で、柱1の外面から内部へと向かって孔部11、孔部12を形成する工程と、孔部11、孔部12に、線状爆薬13を配置する工程と、線状爆薬13による発破を行い、柱1のコンクリート5を分断部3で分断する工程と、を具備する。分断部3で、分断方向に沿った分断面の外周部に軸方向鉄筋7や帯筋9の鉄筋が配置されているとき、孔部11、孔部12は、分断部3で、分断面の外周部の鉄筋の内側近傍部分14と、分断面の内部に設けることができる。 (もっと読む)


【課題】構造物に部材軸直角方向の圧縮力を作用させ断面拘束効果を生じさせるべく、補強シートに緊張力を付与することにより、曲げモーメントとせん断力に対する抵抗力向上と補強材の定着性を維持する。
【解決手段】RC梁11の底部11aと両側面11bを補強シート12で包囲し、梁底部11aに補強シート12を接着する。梁両側面11bに位置する補強シート12両端を高剛性の棒13に接着し硬化させる。当該棒13の両端部に孔13aを開けるとともに、梁11上部に設置する高剛性の板14に対しても、孔14aを開ける。棒の孔13aと板の孔14aへボルト15を貫通させ締結することにより、補強シート12に緊張力が作用するとともに、梁11の軸直角方向断面に圧縮応力が作用することになる。予めボルトに作用させるとトルクと補強シートへ作用させる緊張力の関係を評価しておくことにより、補強シート12の緊張力を制御できる。 (もっと読む)


【課題】木造建築物の柱脚部を囲む固定具の間に連結材を架設して、水平方向及び回転方向への柱の拘束力を高めた補強構造を提案する。
【解決手段】水平な2方向に沿って配列する一群の木製柱を含む建築物においてそれら柱の柱脚部同士を連結して水平方向に拘束する木造建築物の補強構造であって、木材以上の剛性を有しかつ上記柱脚部3の周面に嵌着された筒状の固定具12と、2つの固定具12に両端部を垂直方向に剛に連結した複数の連結材32を用いて、柱の揺れを拘束するように固定具を介して柱脚部全体を連結した連結手段30と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】構造物や取付フレームの厳密な寸法精度や不陸調整が不要であり、騒音や粉塵の発生、構造物の損傷を抑制し、施工を合理化することができる。
【解決手段】長手方向に第1のジベル12が複数植設され、柱101若しくは梁102に固定される躯体側プレート10と、外周近傍に第2のジベル22が複数植設される取付フレーム20と、取付フレーム20に設けられる制振装置30とを備え、第1のジベル12と第2のジベル22がオーバーラップ領域を有するように、取付フレーム20を躯体側プレート10から所定の間隙Sを開けて配置し、間隙Sを閉塞するように型枠60・60を配置し、この閉塞された間隙S内に、第1のジベル12と第2のジベル22が埋設するように固結材70を充填して、制振装置30を有する取付フレーム20を取り付ける構造物の制振構造。 (もっと読む)


【課題】間柱などの補強部材を太くしたり、補強部材の本数を増やしたりすることなく、柱梁架構の耐震性をより向上する。
【解決手段】複数階層に連続して上下の梁間に間柱30が設けられた柱梁架構10は、複数階層のうち少なくとも一の階層の梁21の上方に接続された上方の間柱30の梁21への剛接合位置が、梁21の下方に接続された下方の間柱30の梁21への剛接合位置に対して、梁21の長さ方向に離間している。 (もっと読む)


【課題】簡単な方法、構造によって、補強したコンクリートが梁のコンクリートと確実に一体となって梁の強度を向上させることができる。
【解決手段】補強すべき梁の両側にブラケットを取りつける。支柱などの支持体に一端を取付けた梁主筋アンカーの他端を、アーチ板の上部空間に配置する。両側のブラケットの間に、アーチ状のアーチ板を配置する。アーチ板にせん断補強筋の一端を取りつけ。せん断補強筋の他端は、梁に取りつける。アーチ板とその両外側に配置した側面型枠との内部に、梁主筋アンカーを包囲する状態でコンクリートを打設する。 (もっと読む)


【課題】既設部材に貫通孔を削孔して形成することなく、既設部材と新設部材の接合することを可能にする既設部材と新設部材の接合構造及び既設部材への新設部材の接合方法を提供する。
【解決手段】新設部材2〜5は、既設部材1の外周から外側に延出するように形成され、且つ予め貫通孔6、7が形成された延出定着部2a、3a、4a、5aを備えている。そして、新設部材2〜5を既設部材1の外周に接する所定位置に配設するとともに互いに連通した貫通孔6、7に連結部材8を挿通し、この連結部材8の両端部側をそれぞれ、新設部材2〜5の延出定着部材2a、3a、4a、5aに定着させる。これにより、既設部材1の外周を囲むように配設された連結部材8によって、複数の新設部材2〜5を連結するとともに既設部材1の外周に圧接させ、既設部材1と新設部材2〜5を接合する。 (もっと読む)


【課題】中空柱を補強すべく中空柱内に配設される複数の補強用棒状部材を確実に固定する。
【解決手段】中空柱を補強するアラミドロッド21を均等配置治具41の保持部41cに挿通し、アラミドロッド保持部41cに埋め込まれた埋め込み式ナット43にいもねじ87を螺合して強く締め付け、アラミドロッド21を固定する。 (もっと読む)


【課題】ジャッキ等の支持構造により上部構造物を浮かすことなく、また、支保工等の付加的設備を用いることなく、原子力発電施設等の建築構造物における免震用積層ゴムを容易に取替え可能にする。
【解決手段】免震用積層ゴムの上部及び下部フランジに設けた圧縮ボルトを圧縮ナットを使用して回転させ免震用積層ゴムを圧縮し、免震用積層ゴムと上部基礎間に空間を設ける。空間が生じたことにより、前記免震用積層ゴムの取り出しが可能となる。続いて前記圧縮ボルトにより圧縮された新たな免震用積層ゴムを配置し、圧縮を解除し、新たな免震用積層ゴムを取り付ける。 (もっと読む)


【課題】長手方向が比較的長い壁状断面を有する柱状コンクリート部材に対しても、鋼板巻立による耐震補強を効率的かつ合理的に行う。
【解決手段】本発明に係る耐震補強パネル1は、矩形断面をなすRC壁2の周囲を取り囲むようにして巻立て可能に構成された鋼製の補強パネル3と鋼製の接続パネル4とから構成してある。補強パネル3は、短手側にそれぞれ配置される補強パネルピース3aと長手側に2枚ずつ配置される計4枚の補強パネルピース3bとで構成してあり、接続パネル4は、水平方向に隣接する補強パネルピース3b,3b及び補強パネルピース3a,3bを相互に接合可能に構成してある。ここで、RC壁2の長手側面側に配置される補強パネルピース3aの湾曲部22,22、補強パネルピース3b及び接続パネル4は、それらの接合状態における全体水平断面が凸状湾曲断面となるように構成してある。 (もっと読む)


【課題】既存構造物と補強材との間をシックハウスの原因物質を含まない高靱性接着剤を用いて靱性型接合部を形成して補強材と既存構造物とを接合する既存構造物の補強構造および補強方法の提供。
【解決手段】既存コンクリート構造物を含む既存構造物11の架構12と該架構12内に挿入配置される補強材21との間に高靱性接着剤を用いてなる靱性型接合部を介在させて相互を接合し、最大強度(τmax2)は小さいものの、最大相対変位(ひずみ)δmax2は大きくして補強材21と既存構造物11との間の相対変位を適度に許容しながら力を伝達させることで、既存構造物11や補強材21の局部的な破壊を避け、境界面全体で力を伝達し、補強材21の抵抗力を100%引き出すことができるようにした。 (もっと読む)


【課題】補強構造物の外観を損なうことがなく、また施工性に優れた繊維強化樹脂プレートの定着具及び構造物補強工法を提供する。
【解決手段】構造物の面に貼り付けられた繊維強化樹脂プレート12の端部を該構造物に定着させるための定着具1であって、繊維強化樹脂プレート12を横切るようにその表面に載置されて、該繊維強化樹脂プレート12を押さえ付ける押さえ部2と、押さえ部2の裏面両側に設けられ、構造物に埋め込まれる1対のアンカー3,3とを備えた。 (もっと読む)


【課題】既設柱梁架構と増設柱梁架構との間に介在させるせん断伝達部材の数を削減することが可能な耐震補強構造を提供する。
【解決手段】既設柱梁架構20の既設柱21に増し打ちされた増設コンリート柱11とこの増設コンクリート柱11と交差する方向に沿って形成された増設コンクリート梁12からなる増設柱梁架構10と、該増設柱梁架構10と既設柱梁架構20との境界部に跨って配設されたせん断伝達部材30と、を備える耐震補強構造1であって、増設コンクリート柱11と増設コンクリート梁12との交差部13に配設されたせん断伝達部材30の単位面積当りの断面積は、交差部13以外に配設されたせん断伝達部材30の単位面積当りの断面積よりも大きいことを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】中古木造住宅の既存布基礎を強固に補強することでき、かつ既存布基礎の上に敷設された土台を新設布基礎に容易に固定できるようにした布基礎の補強構造を提供する。
【解決手段】上端部に土台3が敷設された既存布基礎1の内側にRC構造の新設布基礎2を既存布基礎1と一体に造成する。既存布基礎1と新設布基礎2との接合面に複数の差し筋8を配筋して既存布基礎1と新設布基礎2とを一体的に結合する。新設布基礎2の上端部にアンカーボルト4を所定間隔おきに突出させる。各アンカーボルト4の上端部に土台固定金物5を取り付ける。土台固定金物5を土台3の側面部にビスまたはくぎで止め付けることにより、土台3を新設布基礎2の上に側面から固定する。 (もっと読む)


【課題】梁にスチフナなどの補強部材を不存在としてコストも工数も抑えつつ、耐震性の架構の補強構造を実現する。
【解決手段】柱1と大梁2とを接合してなる柱梁接合部Bの近傍に、柱1と梁2とに亘ってダンパー5を架設し、大梁2は、一対のフランジ2a、2bと該一対のフランジ2a、2bを連結するウェブ2cとを備える形鋼により形成され、大梁2には、一対のフランジ2a、2b間に無補強領域2pが設けられると共に一方のフランジ2aの無補強領域2pに方杖材との連結部が形成され、ダンパー5は、柱1と大梁2とに亘って架設される矩形断面部材5a1を備え、矩形断面部材5a1は、大梁2との関係で所定の式を満足させ、且つ、厚さ方向の中心線を大梁2のウェブ2cの厚さ方向の中心線に一致させた状態で、大梁2の連結部2kに接続されている。 (もっと読む)


61 - 80 / 297