説明

Fターム[2F129DD70]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 検索/探索 (24,832) | 経路探索の種類 (5,186) | 複数経路 (567)

Fターム[2F129DD70]に分類される特許

321 - 340 / 567


【課題】スリップストリーム効果を考慮して自車両の燃費が比較的良好となる経路を案内する車両用経路案内装置を提供すること。
【解決手段】車両に搭載され、自車両運転者に経路を案内する車両用経路案内装置が、自車両が所定の出発地から所定の目的地へ向かうとき、他車両に追従走行すると得られるスリップストリーム効果の大きさを推定する推定手段と、この推定手段により推定されたスリップストリーム効果の大きさと、追従走行に関するユーザ所望条件とを考慮して、上記所定の出発地から上記所定の目的地まで最も少ない燃料消費量で到達できると判断される経路を探索する経路探索手段と、この探索された経路と、当該経路を走行する際に自車両が追従走行すべき先行車となる他車両とをユーザに提示する情報提示手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザが過去に通ったことがあり、かつ、同じ地点に向かう複数の経路がある場合に、それらの経路に対して所要時間情報を提供する所要時間情報提供装置を提供する。
【解決手段】所要時間情報提供装置は、所定の間隔で取得された時刻と、各時刻に移動体が位置していた地点との組で表される移動履歴を蓄積する履歴蓄積部103と、履歴蓄積部103に蓄積されている地点を時刻の順に結んで表される複数の移動経路のうちから、2以上の移動経路に共通する2地点を結ぶ複数の異なる移動経路を抽出する経路抽出部105と、経路抽出部105によって抽出された移動経路ごとに、2地点間の移動に要する所要時間情報を算出する情報算出部108と、算出された所要時間情報を移動体の現在位置に関連付けて利用者に提供する情報提供部110とを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザが経路を迅速に修正することが可能となるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】CPU41は、推奨経路を液晶ディスプレイ15に表示してから所定時間内(例えば、約10秒乃至30秒以内である。)に、推奨経路の手入力修正を要求する要求指示が、タッチパネル18又は操作部14を介して入力された場合には(S13:YES)、走行履歴データテーブル51に基づいて、この推奨経路から所定距離以内(例えば、約1km以内の距離である。)に過去に所定回数以上走行した精通リンクを抽出する。そして、この推奨経路から所定距離以内(例えば、約1km以内の距離である。)に精通リンクが有る場合には、この精通リンクを中心とする所定範囲内の地域(例えば、精通リンクを中心とする半径約3km以内の地域である。)を精通地域として液晶ディスプレイ15の道路地図上に識別可能に表示する(S14:YES〜S15)。 (もっと読む)


【課題】走行パターンによる経路案内をしつつも、より効率のよい走行を行う。
【解決手段】ユーザがいつも通る道でいつも行く所に行こうとする場合、ナビゲーション装置は、これを検知し、交通情報を受信して、この経路で渋滞などの円滑な走行を阻害する事象が発生しているか確認する。円滑な走行を阻害する事象が発生している場合、これによって燃費が一定以上悪くなるようであれば、ハイブリッド車両は、目的地までの燃料消費量が最小となる最適経路を探索し、ユーザに提示する。そして、ユーザがこの提示によって最適経路の案内を選択した場合、ハイブリッド車両は、最適経路での走行を案内する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、各種情報を車両の搭乗者に提供するナビゲーション装置に関するもので、特に車両の搭乗者に応じた駐車場所に関する情報を提供する。
【解決手段】本発明に係るナビゲーション装置は、車両の搭乗者の身体に関するユーザ情報と地図データとに基づいて、設定された目的地に応じた車両の駐車場所を検索し、検索された駐車場所に関する情報をユーザに提供する。 (もっと読む)


【課題】走行経路の推定が困難な場合でも効率的な車両制御を行う。
【解決手段】車両31のユーザは、毎朝、車両31を運転して出発地21から目的地23に通勤する。ユーザが、目的地23に至る経路には、第1経路と第2経路の2つがあり、何れの経路を利用するかは日により異なる。車両31は、走行経路上の各交差点について進行方向がいつも一定している交差点(一定交差点)と一定していない交差点(不定交差点を)を分析し、不定交差点を抽出する。そして、車両31は、不定交差点を通過する前に、案内センタ22に対して、不定交差点から目的地23に至る最も効率のよい走行経路を問い合わせる。案内センタ22は、車両31から問い合わせがあると、当該不定交差点を通過して目的地23に向けて走行した各車両の走行データを解析し、最も効率のよい走行経路を車両31に提供する。 (もっと読む)


【課題】ユーザに不快感を与えることなく効率良く広告情報の提供を行うことが可能なナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明のナビゲーション装置50によれば、広告情報の提供を、経路検索部の経路検索動作中、車両のパーキングブレーキ動作中、及び所定時間以上継続する車両の低速移動中に行うため、ユーザは頻繁な広告情報提供による不快感を覚えることがない。また、ユーザはこれらの待ち時間中に広告情報を比較的集中した状態で視聴することができる。よって、運転中に広告情報を提供されるよりも高い広告効果を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザビリティを向上することができる経路設定方法及びナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】自車両が走行する経路をユーザがディスプレイ5の地図画面で決定する経路設定方法において、ユーザの指又は専用のペンが地図画面5aに表示された道路に接触した際に、指又はペンの接触位置を取得して、該接触位置に対応する地図座標を検出し、検出した前記地図座標から前記自車両の進行方向において次の分岐点までを自車両の経路として設定し、設定された前記経路に基づき案内を行う。 (もっと読む)


【課題】 健康を考慮した経路探索を行う携帯用ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 現在位置検出手段と地図データ記憶手段と経路探索手段と入力手段と速度算出手段と、を備えており、前記経路探索手段による経路探索時において、前記入力手段により当該携帯用ナビゲーション装置を所持する使用者が所望する目的地、及び歩行時間の入力を行うと、前記経路探索手段は、前記入力に基づく経路を探索することを特徴とする携帯用ナビゲーション装置。 (もっと読む)


【課題】交通機関を用いて任意の出発地から目的地に至る最適経路または候補経路を探索する際に、目的地への到着時刻の範囲を指定して経路探索できるようにする。
【解決手段】ナビゲーションシステム10は、目的地への到着時刻の範囲を含む経路探索条件を入力する操作入力手段26と、到着時刻の範囲を判別する時刻範囲判別手段36と、時刻条件をシフトする時刻条件シフト手段37と、案内経路ソート手段33と、を備え、時刻条件シフト手段37は、予め定められた条件に従って前記到着時刻範囲内において、前記時刻条件を順次異なる時刻条件に変更し、経路探索手段39は時刻条件シフト手段37が変更した時刻条件に基づいて最適経路を探索して候補経路として案内経路ソート手段33に記憶し、該案内経路ソート手段33は、前記候補経路を経路探索条件により指定された順にソートして出力する。 (もっと読む)


【課題】目的地までの途中に公共交通機関を利用した経路算出を行うについて、ユーザの選択範囲を広げ、且つ公共交通機関の乗車参考情報も最新情報を得るようにする。
【解決手段】カーナビゲーション装置1は、制御回路2、位置検出装置3、地図データ記憶装置4、操作スイッチ群5、表示装置6、音声発生装置7、外部情報取得部8、外部メモリ14などを備えている。制御回路2は、公共交通機関を利用する案内ルートが選択されたとき乗車駅を算出し、時刻表データを取得し、乗車駅の複数の乗車参考データを作成し、表示装置6に表示する。 (もっと読む)


【課題】複数の車両に分乗して旅行に出かける際等に、移動の途中、グループメンバーの意向に応じて立ち寄りスポットを決めることができ、しかも、そのスポットの情報を共有できるようにする。
【解決手段】車両に搭載されたナビゲーション装置1等よりなる配信元端末と、グループ内の他の車両に搭載された、同じくナビゲーション装置1等よりなる被配信端末との間で通信を行って、目的地に向かう経路途中での立ち寄りスポットを決定する。前記配信元端末は、目的地に向かう経路途中にある立ち寄り候補のPOIを検索し、検索したPOIリストを前記被配信端末に配信する。各被配信端末は、配信されたPOIリストから一つのPOIを選択し、配信元端末に返信する。配信元端末は、各被配信端末から受信した選択情報を集計して立ち寄りスポットを決定し、集計した結果を各被配信端末に配信する。 (もっと読む)


【課題】状況を適切に判断して経路を再探索するナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】一つまたは二つ以上の経路を推奨経路として設定する(ステップS10)。この経路から自車両が逸脱したか否かを判定し(ステップS40)、逸脱したと判定されたときに、自車両の現在位置と経路とを接続する接続経路を探索し(ステップS50)、探索された接続経路に基づいて、経路を再探索するか否かを判定する(ステップS60)。そして、経路を再探索すると判定されたときに、経路を再探索する(ステップS70)。 (もっと読む)


【課題】自分の位置と相手の位置を同一の地図上に表示する際に使いやすい位置表示装置を提供する。
【解決手段】自分の位置情報だけでなく相手の位置情報に基づいても地図の方向を決定できるようにし、相手の視点から見た地図を表示することができるようにする。位置情報から地図の向きが決められないときは北方を上にする。自分と相手のいずれの位置情報により地図の向きを決めるか任意に選択できる。また、相手に送る写真を撮影するときは自動的に相手の位置情報に基づいて地図の方向を決め、この地図の進行方向に合わせて写真を撮れば相手の視点から見た風景が撮影できるようにする。 (もっと読む)


【課題】探索された複数の経路の接続関係が複雑な場合でも、ユーザに判り易い要約地図を迅速に画面表示できるナビゲーション装置、ナビゲーションシステムおよび経路表示方法を提供することにある。
【解決手段】地図データから複数の経路を探索し、複数経路の分岐点と合流点をノードとして、これらのノード間を結ぶ拡張リンクによって各経路を定義した後、所定のリンク統合条件に従って、特定の迂回路区間の複数のリンクを1つのリンクに統合することによって、経路データを更に簡略化する。簡略化された経路データに基いて、最適経路を直線で表現し、残りの経路を折れ線で表現し、各折れ線の両端を他の経路上の分岐点または合流点と結合した形態の要約地図を生成し、この要約地図上に交通状態情報と道路名称を含む文字情報とを追加したものを経路概略図として、ナビケーション画面に表示する。 (もっと読む)


【課題】より認識しやすい方面案内を行うことが可能なナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】案内標識が設置されている交差点を右折する走行経路が設定されている場合、案内標識から所定距離手前、例えば100m手前において方面案内が実行される。この場合、規則に従って、地名「枚方」が読み出されるが、「枚方」は難読地名(読み:ひらかた)であり、同一方面に難読地名でない別の地名「八幡」が存在するので、「八幡」を用いて「まもなく、やわたほうめんです」と音声案内を行う。これにより、運転者に取ってより理解しやすい方面案内が実行される。 (もっと読む)


【課題】複数の経路の中の1つを案内経路として選択するのに適した経路選択画面を表示できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置において、目的地に向かう複数の経路を単純化された線分で表現した経路概略図を生成し、各経路において予測される所定時間毎の通過位置を経路概略図にマークの列として表示する。マークの多い区間は通過に時間を要し、マークの少ない区間は、短時間で通過できる区間を示しているため、ユーザは、経路概略図に表示されたマークの列を比較することによって、複数の経路を容易に比較できる。 (もっと読む)


【課題】メディアコンテンツのパートを組み合わせて再生することにより、交通機関で移動中に所望のメディアコンテンツを楽しみつつアナウンスも聞こえるようにしたメディアコンテンツ再生システムを提供する。
【解決手段】一コンテンツのメディアコンテンツを構成する複数に分割されたパートからなるメディアコンテンツを記憶する記憶手段C7と、交通機関を利用して所定の駅から次の駅まで移動した場合の駅間所要時間を示す駅間所要時間情報を取得する取得手段C5と、前記駅間所要時間情報に応じて、前記記憶手段に記憶されているメディアコンテンツのパートを編集する編集手段C12と、利用した交通機関の移動開始を検出する検出手段C10と、前記交通機関の移動開始を検出した場合に、前記編集手段C12で編集されたメディアコンテンツパートを再生する再生手段C13と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】目的地までの複数の候補経路を要約地図形式で迅速に画面表示できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】地図データから探索された複数の経路を示す経路データから、これらの経路の分岐点と合流点をノードとし、ノード間の経路区間をリンクとする簡略化された経路データを生成し、この簡略化経路データに基いて、最適経路を直線で表現し、残りの経路を折れ線で表現し、各折れ線の両端を他の経路上の分岐点または合流点と結合した形態の要約地図を生成し、この要約地図上に交通状態情報と道路名称を含む文字情報とを追加したものを経路概略図として画面に表示するナビゲーション装置。 (もっと読む)


【課題】カーナビゲーション装置において、探索された複数ルートのうちからユーザが好みのルートを案内ルートとして選択する場合、複数の探索ルートの比較が容易にできるようにする。
【解決手段】探索された複数のルートについて、距離、必要時間、有料道路料金のうちの一つをグラフ化して表示装置の表示画面8に表示する。当初の表示画面8では、距離が棒グラフで表示されるが、必要時間、有料道路料金を棒グラフにして表示することもできる。各ルートの距離を示す棒グラフには、道路際に存在する施設を表示することができる。表示する施設はアイコンF1〜F13をタッチ操作することで選択できる。 (もっと読む)


321 - 340 / 567