説明

Fターム[2F129HH35]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 構造・構成 (43,107) | 携帯/脱着可能なもの (492)

Fターム[2F129HH35]に分類される特許

301 - 320 / 492


【課題】ナビゲーション装置が経路案内中に稼動しなくなる事態への事前の対処が出来るナビゲーション装置を提供することである。
【解決手段】稼働時間計算プログラム18gを実行したCPU11によって、ナビゲーション装置1のバッテリ残量に応じたナビゲーション装置1の稼働時間を算出し、走行時間計算プログラム18hを実行したCPU11によって、設定経路の所要走行時間を算出し、判断プログラム18iを実行したCPU11によって双方の時間を比較判断し、走行時間が稼働時間を上回る場合、報知手段プログラム18jを実行したCPU11によって、バッテリ残量が不足するおそれがある旨を、経路案内前に使用者に報知する。 (もっと読む)


【課題】車速の情報を簡易に利用することができるとともに、持ち運びにも適したナビゲーション端末を提供し、車速の情報を精度良く算出する。
【解決手段】着磁したタイヤの回転による磁気の変化の他に地磁気等の影響をも含んでいる磁気センサ12の出力である磁気検出信号から、タイヤの回転に応じた周波数帯域の信号をBPF201で抽出し、該抽出した信号に基づいて車速を算出する。 (もっと読む)


【課題】より利便性の良いナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】装置本体部2に現在位置と地図とを重ねて表示する表示部(表示パネル)3を備えるナビゲーション装置1において、表示部3の縁部に沿って配される操作部4と、操作部4が押下された押下時間を計時する計時部5と、計時部5により計時された押下時間が予め定められた時間に達しない場合に第1操作を選択し、計時部5により計時された押下時間が予め定められた時間に達した場合に第2操作を選択する操作選択手段8と、第1操作又は第2操作された場合に、表示部3に表示された地図を操作部4の設置位置に応じて予め定められた方向に移動させる地図移動手段8と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 着脱可能な携帯電子装置によって表示されている映像を、車両の走行中は表示しないようにすることができる車載用電子システムを提供する。
【解決手段】 車両に搭載される車載機器100と、表示部11を有し車載機器100に着脱可能なポータブル機器10とを有する車載用電子システムであって、車載機器100は、車両が走行状態にあることを検出した場合、ポータブル機器10に動画像の表示を禁止させる禁止信号を出力する制御部140を備え、ポータブル機器10は、禁止信号を車載機器100から入力すると、表示部11への動画像の表示を禁止させる制御部20を備えている。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーション装置において、ユーザがプログラムを更新するための作業をすることなく、自動的、かつ、より確実にプログラムを更新できるようにする。
【解決手段】ナビゲーション装置は、プログラム送信装置(基地局)から無線で送信される更新用プログラム(新しいプログラム)を受信することにより、プログラムの更新を行う。更新用プログラムは、多数のナビゲーション装置を個別に特定することなく、多数のナビゲーション装置に向けて一斉に送信される。また、更新用プログラムは、複数のブロックに分割したプログラムブロック60単位で、繰り返して送信される。ナビゲーション装置は、プログラムブロック60を受信すると、その受信したプログラムブロック60をプログラムメモリ15に格納し、更新用プログラムを構成する全てのプログラムブロック60についてプログラムメモリ15に格納し終えると、プログラムの更新を完了とする。 (もっと読む)


【課題】現在位置の検出に要するGPS信号を受信できない場合であっても、より適切な経路案内を行うことができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】地図情報取得手段(地図情報取得プログラム74b等)は地図情報を取得し、GPSアンテナ部1はGPS信号を受信し、現在位置検出手段(現在位置検出プログラム74a等)は、受信されたGPS信号に基づいて現在位置を検出し、経路探索手段(経路探索プログラム74c等)は目的地までの経路を探索し、経路案内手段(経路案内プログラム74f)は、検出される現在位置を含む地図情報を表示部5に表示し、探索された経路に関する経路案内を行う。また、経路案内手段は、所定数以上のGPS信号が受信できない間、所定数以上のGPS信号が受信できなくなった位置を含む地図情報を、時間の経過とともに次第に広域表示に変更して、表示部5に表示する。 (もっと読む)


【課題】携帯時又は車載時の何れの場合であっても、その使用形態に応じた、案内経路に存在する危険をユーザに警告することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置100において、第1記憶手段は携帯時における危険情報と位置情報とを対応付けて記憶し、第2記憶手段は車載時における危険情報と位置情報とを対応付けて記憶し、判別手段は、ナビゲーション装置がユーザにより携帯されているか又は車両に搭載されているかを判別し、危険情報取得手段は、ユーザにより携帯されていると判別された場合、携帯時における危険情報の中から現在位置に対応する危険情報を取得するとともに、判別手段により車両に搭載されていると判別された場合、車載時における危険情報の中から現在位置に対応する危険情報を取得し、提供手段は取得された危険情報を所定のタイミングでユーザに提供する。 (もっと読む)


【課題】GPS衛星の補足個数を検出し、その検出結果をより有効に利用して、ナビゲーション装置におけるユーザの使い勝手を向上させる。
【解決手段】ナビゲーション装置100において、信号受信手段(GPSアンテナ部1)はGPS衛星からの測位信号を受信し、現在位置検出手段(現在位置検出プログラム64a)は受信される測位信号に基づいて現在位置を検出し、判定手段(判定プログラム64b)は、受信される測位信号のうち受信強度が所定の閾値以上の測位信号に基づいて、GPS衛星の個数を判定し、制御手段(地図情報表示プログラム64c、判定プログラム64d、表示制御プログラム64f等)は、判定手段により判定されたGPS衛星の個数に応じた制御を行う。 (もっと読む)


【課題】地図上でメモを書き込むとともに、書き込んだメモを地図に重ねて表示させることができ、ユーザの使い勝手を向上させたナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置100において、地図情報取得手段(地図情報取得プログラム54b)は地図情報を取得し、表示手段(表示プログラム54c)は取得された地図情報を表示部3に表示し、入力手段(タッチパネル部4、入力プログラム54d)は、表示部3に表示された地図情報上にメモ情報を記入し、記憶手段(メモ情報記憶部532b、記憶プログラム54h)は書き込まれたメモ情報を地図情報における書き込まれた位置の位置情報と対応付けられて記憶し、表示手段は記憶されたメモ情報を、当該メモ情報に対応付けられた位置情報に基づいて地図情報上に表示させる。 (もっと読む)


【課題】 サイズの異なる携帯電子装置の取付けが可能な電子装置を具備した電子装置システムを提供する。
【解決手段】 第1のサイズのポータブル機器10を装着可能な着脱部170を有する車載機器100と、第1のサイズよりも小さい第2のサイズのポータブル機器10を着脱部170に装着するときに、着脱部170において第2のサイズのポータブル機器10と車載機器100との間に嵌め込まれるアタッチメント300とを有している。 (もっと読む)


【課題】装置の立ち上がり時間に関するユーザの使い勝手を考慮した車載通信装置を提供することを目的とする。
【解決手段】携帯機器と通信可能な通信モジュールを有する車載通信装置であって、ACCスイッチのオフ時に前記ACCスイッチがオンされることを予測するACCオン予測手段と、前記ACCオン予測手段により前記ACCスイッチのオン前に前記ACCスイッチがオンされることが予測された場合に、前記携帯機器と前記通信モジュールとの通信接続を開始する通信接続手段とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】携帯情報端末などより取得したコンテンツに含まれる日時情報を用いて、車両の走行の目的地を設定することのできるカーナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】車両の現在位置を検出する現在位置検出部108と、現在位置検出部108によって検出された車両の現在位置に対応する地図データを道路地図として表示する表示部110と、車両の走行の目的地に関連する外部データを取得する通信部102と、車両の走行履歴情報を格納するルート履歴蓄積部106と、通信部102で取得した外部データとルート履歴蓄積部106に格納されたルート履歴情報との対比に基いて車両の走行目的地を設定する目的地設定部105とを備え、外部データとルート履歴情報の対比結果が合致した場合に、関連付けられた位置情報を用いて、車両の走行の目的地が設定できる。 (もっと読む)


【課題】広範囲な領域のナビゲーションができる小型のナビゲーション装置に関する技術を提供する。
【解決手段】測位部103で現在の位置を得て、コントローラ部101は、現在の位置の付近の名所旧跡の所在位置と名所旧跡を周遊するための標準周遊時間とこの名所旧跡に至る交通手段に関する鉄道の時刻表の情報とに基づいて、この名所旧跡に到達するに役立つ範囲の地図情報を、地図データ供給装置200からRAM105に取り込むように制御する。小型で小容量の記憶装置であるRAM105に必要な地図情報を取り込んだ後は、ナビゲーション装置100を地図データ供給装置200から切り離す。そして、RAM105に記憶された地図情報に基づき、ナビゲーション装置100は、独立して効果的にナビゲーションを行なう。 (もっと読む)


【課題】走行中の車両から撮像するときに急にトンネルに入ると、光センサによる自動フラッシュの機能を有していても、フラッシュが間に合わないことがある。
【解決手段】現在位置を検出するGPS測位手段11と、トンネルの位置情報を記憶するHDD記録再生手段13と、画像を撮像する撮像部181と、光を発光する発光部182と、撮像時に発光部182を発光させるフラッシュONモードと撮像時に発光部182を発光させないフラッシュOFFモードと、光の明るさを検出する光センサ184と、光センサ184が検出する光の明るさが閾値未満であればフラッシュONモードにさせ前記閾値以上であればフラッシュOFFモードにさせる制御手段を有するナビゲーション装置1であって、制御手段である制御回路12は現在位置がトンネルになると光センサ184の光の明るさの検出に係わらず、フラッシュONモードにする。 (もっと読む)


【課題】ユーザが必要とする情報を好適に表示可能にするナビゲーション装置を実現する。
【解決手段】ナビゲーション装置1において、情報発信エリアから発信される情報に関する表示画面データを受信可能な状態となると、報知画面13aが表示部13に表示されるので、その報知画面13aにおけるタッチスイッチNを操作することによって、次の階層の表示画面13bを表示部13に表示させることができ、更に、表示画面13bのタッチスイッチNを操作することを繰り返すことによって、階層順に表示画面13bの表示が切り替えられるので、ユーザはそれら表示画面13bによって通知される様々な情報を得ることが可能になる。 (もっと読む)


【課題】 GPS機能付き携帯情報通信装置、特に携帯電話機やPHSのようなパームサイズかそれ以下のサイズであるGPS機能付き携帯情報通信装置をカーナビゲーション用に使用できるようにし、しかも、その際の操作や地図画像の読み取りを運転者自身が行うことができるようにする。
【解決手段】 GPS信号を受信する無線通信手段と、プログラムとデータファイルを格納する記憶手段と、プログラムに基づきGPS信号と地図情報データとを処理することにより自位置地図画像のデジタル表示信号を生成するデータ処理手段と、該デジタル表示信号に基づき自位置地図画像を表示するディスプレイ手段とを備えた携帯情報通信装置において、外部ディスプレイ手段を伴う周辺装置を接続し、該周辺装置に対して前記デジタル表示信号に基づき外部表示信号を送信するインターフェース手段A1を備える。 (もっと読む)


【課題】予め設定された経路の途中から、ユーザが望むルートを通る変更経路を好適に設定可能とするナビゲーション装置を実現する。
【解決手段】ナビゲーション装置1を利用して、予め設定された経路Rを通行中に、工事や事故などのために通行不可能となった箇所に突き当たってしまい、その経路Rを進行することができなくなった場合に、ユーザが通行を所望する経由地やコースを設定入力することによって、ナビゲーション装置1は、ユーザが通行を所望する経由地やコースを通って、通過区間格納データベース17bに記憶されている既に通行した通行区間を通らない変更経路Rを設定するようにして、一度通行した区間を必要以上に戻ることがない変更経路Rを設定することを可能にした。 (もっと読む)


【課題】本発明は、使用するデータに互換性のない車載機間であってもデータの相互交換の利便性の高い情報提供システムの提供を目的とする。
【解決手段】車両の乗員に対する情報提供のための提供データに基づいて該情報提供を行う車載機を有する情報提供システムであって、前記提供データのデータ形式を変換するデータ形式変換部40をそれぞれの車両に備え、各データ形式変換部40は、車載機の機種毎に異なる独自データ形式の全てにデータ形式の変換が可能な共通データ形式と自身の機種に係る独自データ形式とを相互に変換することを特徴とする、情報提供システム。 (もっと読む)


【課題】携帯装置の表示方式によらず、画像を表示することを可能とすること。
【解決手段】本発明は、表示部を有する携帯装置10を脱着可能な電子装置100であって、再生される画像データの画像方式を検出するデータ方式検出手段202と、携帯装置10の表示可能な画像方式を検出する表示方式検出手段204と、データ方式検出手段202が検出した画像方式と、表示方式検出手段204が検出した画像方式と、が異なる場合、画像データの画像方式を携帯装置10で表示可能な画像方式に変換して携帯装置10に送信する画像処理部200と、を具備する電子装置及び電子システムである。 (もっと読む)


【課題】携帯装置を取り外した際に、露出した出力手段に送信される画像信号を遮断し、かつ携帯装置以外の表示装置においては、画像を観賞することができること。
【解決手段】本発明は、表示部を有する携帯装置10を脱着可能な電子装置100であって、携帯装置10に画像信号を出力する第1出力手段150aと、携帯装置10以外の表示装置204に画像信号を出力する第2出力手段200と、携帯装置10の脱離を検知する検知手段208と、検知手段208が携帯装置10の離脱を検知した場合、第出力2手段200の画像信号の出力を継続させ、第1出力手段150aの画像信号を停止する画像処理手段140と、を備える電子装置及び電子システムである。 (もっと読む)


301 - 320 / 492