説明

ナビゲーション装置

【課題】予め設定された経路の途中から、ユーザが望むルートを通る変更経路を好適に設定可能とするナビゲーション装置を実現する。
【解決手段】ナビゲーション装置1を利用して、予め設定された経路Rを通行中に、工事や事故などのために通行不可能となった箇所に突き当たってしまい、その経路Rを進行することができなくなった場合に、ユーザが通行を所望する経由地やコースを設定入力することによって、ナビゲーション装置1は、ユーザが通行を所望する経由地やコースを通って、通過区間格納データベース17bに記憶されている既に通行した通行区間を通らない変更経路Rを設定するようにして、一度通行した区間を必要以上に戻ることがない変更経路Rを設定することを可能にした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、出発地点から目的地点までの経路検索を行い、検索された複数の経路のうち、所要時間の短いものから所定数の経路を候補として選択し、選択された経路候補の中にユーザが所望する迂回路が含まれる経路があればその経路を最適経路として設定し、所望する迂回路が含まれる経路がなければ所要時間が最短な経路を最適経路として設定するナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
また、出発地点から目的地点までの経路探索を行う際に、スタートノードとゴールノードとともに立寄ノードや迂回ノードを指定することで、ユーザが所望する中継点を通過する経路を設定可能とするナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
【0004】
また、出発地と経由地と目的地を入力することによって、ユーザが所望する経由地を通る経路を設定可能とするナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
【0005】
また、出発地から目的地に至る誘導経路から逸脱した際に、目的地までの経路を再探索するナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献4参照。)。
【特許文献1】特許第2771911号公報
【特許文献2】特許第3557736号公報
【特許文献3】特開2002−206943号公報
【特許文献4】特許第3624319号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1の場合、ユーザが所望する迂回路が含まれる経路の所要時間が長い場合には、ユーザが所望する経路が最適経路として設定されないという問題があった。
また、上記特許文献2の場合、ユーザが所望する中継点を通過する経路を設定することはできるが、ユーザが通りたくない区間を避ける経路を設定することが困難であるという問題があった。
また、上記特許文献3、4の場合、設定された出発地から目的地に至る経路の途中において、工事や災害などのために一時的に通行不能となった区間に突き当たった際に、その区間を除外した目的地までの経路を再探索することが困難となることがあるという問題があった。
【0007】
本発明の目的は、予め設定された経路の途中から、ユーザが望むルートを通る変更経路を好適に設定可能とするナビゲーション装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
現在位置を測位する測位手段と、地図に関する情報を記憶する地図情報記憶手段と、前記測位手段により測位された現在位置を前記地図情報記憶手段に記憶された地図とともに表示部に表示させる地図表示制御手段と、を備えるナビゲーション装置であって、
出発地から目的地までの経路を複数の区間が連なった組み合わせとして設定する経路設定手段と、
前記経路設定手段により設定された前記経路における、当該ナビゲーション装置が辿った前記出発地から任意の地点までの間に通過した区間である通過区間を記憶する通過区間記憶手段と、
前記任意の地点において、ユーザが通行を所望する経由地とコースの少なくとも一方を入力する通行経路入力手段と、
前記通行経路入力手段により入力された経由地及び/又はコースを通り、前記通過区間記憶手段に記憶された前記通過区間を通らない変更経路を設定する変更経路設定手段と、
を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記任意の地点において、ユーザが通行を所望しない回避経由地と回避コースの少なくとも一方を入力する回避経路入力手段を備え、
前記変更経路設定手段は、前記回避経路入力手段により入力された回避経由地及び/又は回避コースを通らない変更経路を設定することを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、
現在位置を測位する測位手段と、地図に関する情報を記憶する地図情報記憶手段と、前記測位手段により測位された現在位置を前記地図情報記憶手段に記憶された地図とともに表示部に表示させる地図表示制御手段と、を備えるナビゲーション装置であって、
出発地から目的地までの経路を複数の区間が連なった組み合わせとして設定する経路設定手段と、
前記経路設定手段により設定された前記経路における、当該ナビゲーション装置が辿った前記出発地から任意の地点までの間に通過した区間である通過区間を記憶する通過区間記憶手段と、
前記任意の地点において、ユーザが通行を所望する経由地とコースの少なくとも一方を入力する通行経路入力手段と、
前記任意の地点において、ユーザが通行を所望しない回避経由地と回避コースの少なくとも一方を入力する回避経路入力手段と、
前記通行経路入力手段により入力された経由地及び/又はコースを通り、前記回避経路入力手段により入力された回避経由地及び/又は回避コースを通らず、前記通過区間記憶手段に記憶された前記通過区間を通らない変更経路を設定する変更経路設定手段と、
を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ナビゲーション装置を利用して、予め設定された経路を通行中に、工事や事故などのために通行不可能となった箇所に突き当たってしまい、その経路を進行することができなくなった場合に、ユーザが通行を所望する経由地やコースを設定入力することによって、ナビゲーション装置において新たなルートが含まれる変更経路を設定することができる。つまり、ナビゲーション装置は、ユーザが望むルートを通る変更経路を好適に設定することができる。
特に、ナビゲーション装置は、通過区間記憶手段に記憶されている通行区間を通らない変更経路を設定することができるので、一度通行した経路を必要以上に戻ることがないように変更経路を設定することができる。
そして、ナビゲーション装置は、通過区間記憶手段に記憶されている通行区間を除いた区間を組み合わせるように変更経路を設定することによって、不要な経路探索の時間を削減することができ、その変更経路の探索処理を速やかに行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図を参照して、本発明に係るナビゲーション装置の実施形態を詳細に説明する。なお、発明の範囲は、図示例に限定されない。
【0013】
ナビゲーション装置1は、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)11と、GPSアンテナ12と、表示部13と、入力部14と、電源部15と、RAM(Random Access Memory)16と、記憶部17等を備えている。また、上記各部はバス10によって接続されている。
このナビゲーション装置1は、車両に着脱可能に構成されており、車両に搭載して使用することと、ユーザが携帯して使用することが可能なポータブル型のナビゲーション装置である。
【0014】
CPU11は、記憶部17に記憶されたナビゲーション装置用の各種処理プログラムに従って各種の制御動作を行う。
【0015】
GPSアンテナ12は、地球低軌道に打ち上げられた複数のGPS衛星から送信されるGPS信号(アルマナック(概略軌道情報)やエフェメリス(詳細軌道情報)など)を受信して、その受信したGPS信号をCPU11に出力する。
【0016】
表示部13は、例えば、液晶表示機器等から構成され、CPU11から入力される表示信号に従って、各種画面を表示する。例えば、表示部13は、地図情報に基づく道路地図や、地図上に示されるナビゲーション装置1の現在位置に対応する地点の道路名や地域名などを表示する。
【0017】
入力部14は、例えば、文字/数字キー、各種機能キー、表示部13と一体的に設けられたタッチパネル等から構成され、ユーザにより操作されると、その操作に伴う押下信号をCPU11に出力する。また、入力部14は、例えば、リモートコントローラのように装置を遠隔操作可能な構成であってもよい。
【0018】
電源部15は、ナビゲーション装置1を構成する各部に電力を供給するためのものであり、例えば、主電源部151と、予備電源部152とを備えている。
主電源部151は、例えば、電気コード(図示省略)を介してナビゲーション装置1が設置された車両から供給される電力を、ナビゲーション装置1を構成する各部に供給する電源である。
予備電源部152は、例えば、バッテリ(図示省略)等の内部電池であって、車両における装置設置台(図示省略)からナビゲーション装置1が取り外された場合に、ナビゲーション装置1を構成する各部に電力を供給する電源である。
すなわち、例えば、ナビゲーション装置1が設置された車両のエンジンが起動している間は、主電源部151がナビゲーション装置1に電力を供給し、また、ナビゲーション装置1が設置台から取り外された際や、設置された車両のエンジンが起動していない間は、予備電源部152がナビゲーション装置1に電力を供給する。
【0019】
RAM16は、例えば、CPU11により実行される処理プログラム等を展開するためのプログラム格納領域や、入力データや処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等を格納するデータ格納領域などを備える。
【0020】
記憶部17は、例えば、ナビゲーション装置1で実行可能なシステムプログラム、そのシステムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータ、CPU11により演算処理された処理結果のデータ等を記憶する。なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形で記憶部17に記憶されている。
具体的には、記憶部17は、例えば、地図情報データベース17aと、通過区間格納データベース17bと、測位プログラム171と、マップマッチング制御プログラム172と、経路設定プログラム173と、経路表示制御プログラム174と、通行経路入力プログラム175と、回避経路入力プログラム176と、変更経路設定プログラム177等を記憶している。
【0021】
地図情報データベース17aは、地図情報記憶手段として機能し、所定の地域内(例えば、日本全土)を表現したカーナビゲーション用の道路地図など地図に関する地図情報を記憶する。
【0022】
通過区間格納データベース17bは、通過区間記憶手段として機能し、後述する経路設定手段(CPU11)により設定された経路における、当該ナビゲーション装置1が辿った出発地から任意の地点までの間に通過した区間である通過区間を記憶する。
具体的に、通過区間格納データベース17bは、ナビゲーション装置1が設置されている車両や、ナビゲーション装置1を所持するユーザが、実際に移動して通行した経路の区間を通過区間として記憶する。つまり、移動中のナビゲーション装置1は、通行中の経路に対応する位置データを後述する測位手段(CPU11)によって取得し、その経路を構成する複数の区間のうち、実際に通過した区間である通過区間を記憶するようになっている。
なお、ここで実際に通過した区間である通過区間とは、その区間の始点から終点までを完全に通行した区間のことであり、まだ終点に到達しておらず、その区間途中を通行中の区間は含まれないものとする。
【0023】
測位プログラム171は、GPSアンテナ12から出力されたGPS信号に基づいて、ナビゲーション装置1が設置されている車両や、ナビゲーション装置1を所持するユーザの2次元的な現在位置(緯度、経度)を測位する機能をCPU11に実現させるプログラムである。
つまり、CPU11が測位プログラム171を実行することによって、ナビゲーション装置1の現在位置を測位する測位手段として機能する。なお、GPSアンテナ12は測位手段の一部として機能する。
【0024】
マップマッチング制御プログラム172は、測位手段としてのCPU11により測位されたナビゲーション装置1の現在位置を、地図情報データベース17aに記憶された地図情報に対応付けるマップマッチングを行う機能をCPU11に実現させるプログラムである。
つまり、CPU11がマップマッチング制御プログラム172を実行することにより、ナビゲーション装置1が設置されている車両の現在位置や、ナビゲーション装置1を携帯しているユーザの現在位置を、地図情報に照合してそのナビゲーション装置1の地図情報に対応する道路地図上にマッチングさせるマップマッチング制御手段として機能する。
そして、例えば、マップマッチング制御手段としてのCPU11によって道路地図上にマッチングされた車両の現在位置やユーザの現在位置を表す指標(マーク)Mが道路地図上に示された地図画面が表示部13に表示されるようになっている。
【0025】
経路設定プログラム173は、ユーザにより指定された出発地から目的地までの経路を複数の区間が連なった組み合わせとして設定する機能をCPU11に実現させるプログラムである。
つまり、CPU11が経路設定プログラム173を実行することにより、地図情報データベース17aから経路探索用地図データを読み出し、ナビゲーション装置1が設置されている車両の現在位置や、ナビゲーション装置1を所持するユーザの現在位置に相当する出発地から、入力部14における操作入力により指定された目的地データ(例えば、緯度・経度データや目的地コードなどの位置指定データ)に対応する目的地までの経路を探索し、好適な経路を設定する経路設定手段として機能する。
特に、経路設定手段としてのCPU11は、出発地から目的地までの経路を、交差点や分岐点などに対応する所定の始点や終点などの通過点によって区切られる複数の区間が連なった組み合わせとして設定するようになっている。
なお、経路設定の際に出発地を現在位置とせずに、出発地を目的地と同様に入力部14における操作入力などにより指定するようにしてもよい。
また、経路探索処理において、「一般道路優先」、「高速道路優先」、「距離優先」、「時間優先」などの設定により経路を探索し、ユーザが所望する最適な経路を設定することができるようになっている。
【0026】
経路表示制御プログラム174は、経路設定手段としてのCPU11により設定された経路を地図情報データベース17aに記憶された地図とともに表示部13に表示させる機能をCPU11に実現させるプログラムである。つまり、CPU11が経路表示制御プログラム174を実行することにより、設定された経路(R)を地図上に示して表示部13に表示する経路表示制御手段として機能する。なお、経路表示制御手段としてのCPU11は、測位手段としてのCPU11により測位された現在位置を地図情報データベース17aに記憶された地図とともに表示部13に表示させる地図表示制御手段としても機能する。
また、経路表示制御手段としてのCPU11は、後述する変更経路設定手段としてのCPU11により設定された変更経路を地図上に示して表示部13に表示する制御を実行する。
【0027】
通行経路入力プログラム175は、設定された経路における任意の地点において、ユーザが通行を所望する経由地とコースの少なくとも一方を入力して設定する機能をCPU11に実現させるプログラムである。
つまり、CPU11が通行経路入力プログラム175を実行することにより、入力部14による操作入力によって、ユーザが通行を所望する経由地とコースの少なくとも一方を設定入力する通行経路入力手段として機能する。なお、ナビゲーション装置1の入力部14は、通行経路入力手段の一部として機能する。
【0028】
回避経路入力プログラム176は、設定された経路における任意の地点において、ユーザが通行を所望しない回避経由地と回避コースの少なくとも一方を入力して設定する機能をCPU11に実現させるプログラムである。
つまり、CPU11が回避経路入力プログラム176を実行することにより、入力部14による操作入力によって、ユーザが通行を所望しない回避経由地と回避コースの少なくとも一方を設定入力する回避経路入力手段として機能する。なお、ナビゲーション装置1の入力部14は、回避経路入力手段の一部として機能する。
【0029】
変更経路設定プログラム177は、通行経路入力手段としてのCPU11により入力された経由地及び/又はコースを通り、通過区間格納データベース17bに記憶された通過区間を通らない変更経路を設定する機能をCPU11に実現させるプログラムである。
また、変更経路設定プログラム177は、回避経路入力手段としてのCPU11により入力された回避経由地及び/又は回避コースを通らない変更経路を設定する機能をCPU11に実現させるプログラムである。
つまり、CPU11が変更経路設定プログラム177を実行することにより、通行経路入力手段としてのCPU11により入力された経由地及び/又はコースを通り、回避経路入力手段としてのCPU11により入力された回避経由地及び/又は回避コースを通らずに、通過区間格納データベース17bに記憶された通過区間を通らない変更経路を設定する変更経路設定手段として機能する。
具体的には、変更経路設定手段としてのCPU11は、設定された経路における任意の地点において設定入力されたユーザが通行を所望する経由地やコースを通り、また、ユーザが通行を所望しない回避経由地や回避コースを通らずに、通過区間格納データベース17bに記憶された通過区間を通らない変更経路を設定する制御を実行する。
【0030】
次に、ナビゲーション装置1における経路表示処理について、図2に示すフローチャートに基づき説明する。
【0031】
まず、ナビゲーション装置1における入力部14のメインスイッチ(図示省略)がオンされて、電源部15から電力が供給されることに伴い、ナビゲーション装置1が起動する(ステップS101)。
【0032】
次いで、CPU11は、ナビゲーション装置1の現在位置(現在地点)を測位するとともに、ナビゲーション装置1の現在位置を、地図情報データベース17aに記憶された地図情報の道路地図に対応付けるマップマッチングを行う(ステップS102)。
【0033】
次いで、CPU11は、例えば、図3に示す地図画面において、ユーザのいる現在地点である出発地sから、入力部14を介して指定された目的地gまでの経路Rを探索して、最適な経路R(例えば、最短距離となる経路)を設定し、例えば、図4に示すように、その経路Rを表示部13に表示する(ステップS103)。
図4に示す表示画面において、出発地sから通過点A、通過点Bを順に通り、目的地gまでの経路Rが、3つの区間、区間sA、区間AB、区間Bgが連なった組み合わせとして設定されている。また、設定された経路R上に、ユーザの現在位置を示すマークMが表示されている。なお、図3、4に示す表示画面おいて、道路地図に関する図示は省略している。
【0034】
次いで、CPU11は、経路Rを移動するユーザに応じたナビゲーション処理を実行し(ステップS104)、例えば、ユーザの移動に伴う現在位置(M)の表示変更や、地図の表示変更などを行う。
そして、例えば、図5に示すように、経路Rにおける区間sAから区間ABにユーザの現在位置(M)が移った際には、ステップS104のナビゲーション処理において、通過した区間である区間sAに関するデータが、通行区間データとして通過区間格納データベース17bに記憶されるようになっている。
【0035】
そして、例えば、図5に示すように、経路Rにおける区間ABを移動中に、工事などのために通行止となった箇所に突き当たり、それ以上区間ABを進むことができなくなった場合に、変更経路の設定を行うこととなる。
ナビゲーション装置1における入力部14が操作されることによって、ユーザが通行を所望する経由地やコースの設定入力や、ユーザが通行を所望しない回避経由地や回避コースの設定入力が行われ、CPU11が、変更経路に関する設定入力が行われたと判断すると(ステップS105;Yes)、CPU11は、任意の地点において設定入力されたユーザが通行を所望する経由地やコースを通り、また、ユーザが通行を所望しない回避経由地や回避コースを通らずに、通過区間格納データベース17bに記憶された通過区間を通らない変更経路Rを設定し、その変更経路Rを表示部13に表示して(ステップS106)、ステップS107へ進む。
【0036】
ステップS106において、例えば、区間ABに通行止箇所があるため、ユーザにより区間ABが回避コースに設定され、また、区間ACにはユーザが通行したくない幅員が狭い道路があることが認識されているため、ユーザにより区間ACが回避コースに設定されて、さらに、ユーザにより通過点Dが経由地として設定(または、区間ADが通過コースとして設定)されると、CPU11は、図6に示すように、例えば、通過点Aから通過点D、通過点Cを順に通る目的地gまでの経路を、複数の区間が連なった組み合わせの変更経路Rとして設定する。つまり、この変更経路Rは、出発地sから通過点A、通過点D、通過点Cを順に通り、目的地gまでの経路Rが、4つの区間、区間sA、区間AD、区間DC、区間Cgが連なった組み合わせとして設定されたものである。なお、図5、図6に示す表示画面おいて、道路地図に関する図示は省略している。
ここで、通過区間格納データベース17bには、区間sAに関するデータが通行区間データとして記憶されているため、CPU11は、通過点Aから通過点sに向かう区間As(区間sA)を通らない変更経路Rを設定することができることとなって、一度通行した経路Rを必要以上に戻ることがないように変更経路Rを設定することができる。そして、区間As(区間sA)を除いた区間を組み合わせるように変更経路Rを設定することで、不要な経路探索の時間を削減することができ、その変更経路Rの探索処理を速やかに行うことが可能になる。
なお、表示部13に表示される区間部分や通過点部分をタッチ指示することなどによって、その区間や通過点を指定した設定入力を行うことが可能となっている。
【0037】
一方、ナビゲーション装置1において、経路を変更する必要がなく、入力部14等が操作されず、CPU11が、変更経路の設定は行われていないと判断すると(ステップS105;No)、ステップS107へ進む。
【0038】
ステップS107において、CPU11は、設定されている経路Rを移動するユーザに応じたナビゲーション処理を実行する。
例えば、図6に示すように、通過点Aから通過点D、通過点Cを順に通り、目的地gまでの変更経路Rが設定されている場合、その変更経路Rに対応するナビゲーション処理が実行される(ステップS107)。
一方、経路Rにおける区間ABに通行止となった箇所がなく、区間ABを進むことができた場合には、出発地sから通過点A、通過点Bを順に通り、目的地gまでの経路Rに対応するナビゲーション処理が実行される(ステップS107)。
【0039】
そして、CPU11は、ユーザが目的地に到着したか否かを判断する(ステップS108)。
CPU11が、ユーザの現在位置(M)が目的地gに到着していないと判断すると(ステップS108;No)、ステップS104に戻る。
一方、CPU11が、ユーザの現在位置(M)が目的地gに一致し、目的地gに到着したと判断すると(ステップS108;Yes)、CPU11は、表示部13に目的地到着メッセージを表示したり、音声などで到着メッセージをアナウンスしたりして(ステップS109)、経路表示処理やナビゲーション処理を終了する。
【0040】
以上のように、本発明に係るナビゲーション装置1を利用して、予め設定された経路Rを通行中に、工事や事故などのために通行不可能となった箇所に突き当たってしまい、その経路Rを進行することができなくなった場合に、ユーザが通行を所望する経由地やコースを入力部14を介して設定入力したり、ユーザが通行を所望しない回避経由地や回避コースを入力部14を介して設定入力したりすることによって、ナビゲーション装置1において新たなルートが含まれる変更経路Rを設定することができる。つまり、ナビゲーション装置1は、ユーザが望むルートを通る変更経路Rを好適に設定することができる。
特に、ナビゲーション装置1は、通過区間格納データベース17bに記憶されている通行区間データが対応する区間を通らない変更経路Rを設定することができるので、一度通行した経路R(通行区間)を必要以上に戻ることがないように変更経路Rを好適に設定することができる。そして、ナビゲーション装置1は、通過区間格納データベース17bに記憶されている通行区間データが対応する通行区間を除いた区間を組み合わせるように変更経路Rを設定することによって、不要な経路探索の時間を削減することができ、その変更経路Rの探索処理を速やかに行うことができる。
従って、このナビゲーション装置1は、予め設定された経路Rの途中から、ユーザが望むルートを通る変更経路Rを好適に設定することができるナビゲーション装置であるといえる。
【0041】
なお、以上の実施の形態においては、一度通行した区間sAを通らない変更経路を設定するとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ユーザにより区間sAを所望する通行コースとして設定入力することによって、その区間sAが含まれる変更経路を設定するようにしてもよい。
【0042】
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明に係るナビゲーション装置の要部構成を示すブロック図である。
【図2】ナビゲーション装置における経路表示処理を示すフローチャートである。
【図3】経路が設定される前の地図画面の一例を示す説明図である。
【図4】経路が表示された地図画面の一例を示す説明図である。
【図5】経路が表示された地図画面の一例を示す説明図である。
【図6】変更経路が表示された地図画面の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0044】
1 ナビゲーション装置
11 CPU(測位手段、地図表示制御手段、経路設定手段、通行経路入力手段、回避経路入力手段、変更経路設定手段)
12 GPSアンテナ(測位手段)
13 表示部
14 入力部(通行経路入力手段、回避経路入力手段)
15 電源部
16 RAM
17 記憶部
17a 地図情報データベース(地図情報記憶手段)
17b 通過区間格納データベース(通過区間記憶手段)
171 測位プログラム
172 マップマッチング制御プログラム
173 経路設定プログラム
174 経路表示制御プログラム
175 通行経路入力プログラム
176 回避経路入力プログラム
177 変更経路設定プログラム
s 出発地
g 目的地
M マーク(現在位置)
R 経路(変更経路)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在位置を測位する測位手段と、地図に関する情報を記憶する地図情報記憶手段と、前記測位手段により測位された現在位置を前記地図情報記憶手段に記憶された地図とともに表示部に表示させる地図表示制御手段と、を備えるナビゲーション装置であって、
出発地から目的地までの経路を複数の区間が連なった組み合わせとして設定する経路設定手段と、
前記経路設定手段により設定された前記経路における、当該ナビゲーション装置が辿った前記出発地から任意の地点までの間に通過した区間である通過区間を記憶する通過区間記憶手段と、
前記任意の地点において、ユーザが通行を所望する経由地とコースの少なくとも一方を入力する通行経路入力手段と、
前記通行経路入力手段により入力された経由地及び/又はコースを通り、前記通過区間記憶手段に記憶された前記通過区間を通らない変更経路を設定する変更経路設定手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記任意の地点において、ユーザが通行を所望しない回避経由地と回避コースの少なくとも一方を入力する回避経路入力手段を備え、
前記変更経路設定手段は、前記回避経路入力手段により入力された回避経由地及び/又は回避コースを通らない変更経路を設定することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
現在位置を測位する測位手段と、地図に関する情報を記憶する地図情報記憶手段と、前記測位手段により測位された現在位置を前記地図情報記憶手段に記憶された地図とともに表示部に表示させる地図表示制御手段と、を備えるナビゲーション装置であって、
出発地から目的地までの経路を複数の区間が連なった組み合わせとして設定する経路設定手段と、
前記経路設定手段により設定された前記経路における、当該ナビゲーション装置が辿った前記出発地から任意の地点までの間に通過した区間である通過区間を記憶する通過区間記憶手段と、
前記任意の地点において、ユーザが通行を所望する経由地とコースの少なくとも一方を入力する通行経路入力手段と、
前記任意の地点において、ユーザが通行を所望しない回避経由地と回避コースの少なくとも一方を入力する回避経路入力手段と、
前記通行経路入力手段により入力された経由地及び/又はコースを通り、前記回避経路入力手段により入力された回避経由地及び/又は回避コースを通らず、前記通過区間記憶手段に記憶された前記通過区間を通らない変更経路を設定する変更経路設定手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−309619(P2008−309619A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−157353(P2007−157353)
【出願日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】