説明

Fターム[3B087CB12]の内容

車両用座席 (18,370) | 他の用途に転換できる座席 (546) | 荷台に転換されるもの (447) | 前倒しした背もたれの上面が荷台になるもの (346)

Fターム[3B087CB12]の下位に属するFターム

Fターム[3B087CB12]に分類される特許

81 - 100 / 218


【課題】座部を前に起こし上げる際に座部の後端部が下に沈み込まないようにする。
【解決手段】座部2と、座部がその後部を前に起き上がった起立状態と後ろに倒伏した倒伏状態とに振り上げ・振り下げ可能となるよう座部の前部を取り付けてあり、座部の前部を後部位置からそれよりも前方の前部位置までの間にかけて前後に案内するガイド6と、
座部が倒伏状態にある場合に座部の後部が下方に沈み込むことを規制する下方移動規制部21,74と、を備える。 (もっと読む)


【課題】座部を前に起こし上げる際に座部の後端部が下に沈み込まないようにする。
【解決手段】車両用シート装置1が、回転軸22を中心にして後ろに倒れた状態から前に倒れた状態に回転可能に設けられたアーム21と、アーム21が後ろに倒れた状態のアーム21の後端部に回転軸20によって連結され、回転軸20を中心にして左右方向の軸回りに回転可能に設けられた座部2と、座部2の後部に設けられた被ガイド部30と、被ガイド部30を前後に案内するガイド31と、を備える。アーム21が後ろに倒れた状態から前に倒れた状態に回転すると、座部2の前側が起き上がって、被ガイド部30がガイド31によって前に移動し、被ガイド部30がガイド31から解放されて、座部2が前に旋回する。 (もっと読む)


【課題】ウォークインの操作とテーブルへの操作とを2つのレバーで独立して行なう。
【解決手段】ばねにより前倒しされるバック側ブラケット2と、操作アーム5を回動させバック側ブラケット2をロックするリクライナ4と、操作アーム5に連結されたウォークインレバー6と、バック側ブラケット2の押圧部の回転軌道上であって第1固定軸9を中心とする第1ウォークイン長孔1eと下方への第1テーブル長孔1dとからなるガイド孔1cと、操作アーム5に係合するテーブルレバー15の係合部15aと、第1クランクレバー10の上端部に形成されテーブルレバー15に連結された第2クランクレバー17の第2ウォークイン長孔10aとガイド孔1cとに挿通された被押圧軸部11と、該被押圧軸部11をガイド孔1cのコーナー部に保持するばね12と、第1クランクレバー10の他方の端部に連結されスライドをロック解除するケーブル13とを有する。 (もっと読む)


【課題】車両の内部の外観を良好にするとともに揺動自在なシートバック及びシートベルトに関連する部品の数が少ない車両用シートアセンブリを提供することと、車両の内部の外観を良好にするとともにシート及びシートベルトに関連する部品の数が少ない車両用シートを提供する。
【解決手段】車両用シートアセンブリ20は、車両用シート折り畳みレバー18と車両用シート折り畳みレバーハウジング16とを備えている。車両用シート折り畳みレバーハウジングは、車両用シート折り畳みレバーが車両用シート折り畳みレバーハウジングに対して移動可能となるように、車両用シート折り畳みレバーに連結されている。車両用シート折り畳みレバーハウジングは長尺スロット48を有している。長尺スロットを介してシートベルト74は車両用シート折り畳みレバーハウジングから出る。また、車両用シート10も提供される。 (もっと読む)


【課題】「折り畳み」と「引き起こし」の双方に適切な付勢力を付勢できる機構を有した車両用シート装置を、安価に提供する。
【解決手段】シートバックフレーム20の着座位置と水平位置との間の傾動動作をサポートするサポート機構40を備え、サポート機構40はモータと第1のセクタギヤから構成されるモータ駆動部41と、シートバックフレーム20の傾動動作と連動することができる第2のセクタギヤとシートバックフレーム20の前傾動作および復帰動作を第2のセクタギヤの回動でもって検知する検知手段とから構成される駆動変換制御部42とを有しており、検知手段が第2のセクタギヤに設けられた突起が接触できる距離をあけて第2のセクタギヤの円周上に配置されている。 (もっと読む)


【課題】収納部分に乗員が着座するのを防止可能なシート型収納装置を提供する。
【解決手段】リヤフロア21に沿うように横に延びるとともに大収納凹部13Aを有するリヤトレイ13と、このリヤトレイ13の端部から縦に延びるバックボード14とが設けられたシート型収納装置12において、バックボード14から大収納凹部13Aの上方に向けて突出する突出部14Cが設けられ、乗員が大収納凹部13Aに着座しようとしたときに、突出部14Cが邪魔リブになって着座を防止する。 (もっと読む)


【課題】 部品の大型化を伴わずに係止部に掛かる荷重の低減を可能にするシート装置を実現すること。
【解決手段】 係止機構7は、アッパー部材51に支持軸55で回動支持される係止部材54とロア部材52に支持される当接部材57aと、を備え、シートバック12が前倒し位置のときに、係止部材54と当接部材57aを係合させてシートバック12を前倒し位置に保持し、係止解除操作機構60の操作によって係止部材54を回動させ当接部材57aとの係合を解除してシートバック12の折畳み位置への移動を可能にした。 (もっと読む)


【課題】後突時に乗員の頭部を簡単な機構で確実に支えることができるようにする。
【解決手段】ヘッドレスト下端部を中心に該ヘッドレスト本体8を前方へ回動させる回動機構15と、該ヘッドレストの上端部の前方への回動を付勢する付勢手段、該付勢手段の付勢に抗して該ヘッドレストの回動をロックするロック手段、シートバックに加わる乗員の後方荷重が所定大きさ以上になったときに該ロック手段によるロックを解除する応動手段からなる後突時回動手段を設けて車両シートを構成し、車両の後突を予知又は検出したときに、上記回動機構15により、上記ヘッドレスト本体8を前方へ回動させる。 (もっと読む)


【課題】表皮部材のフロアの側の端部の組付作業が簡単な車両構造を提供する。
【解決手段】車両の後部荷室にフロアを設け、車両の後部座席に備えられた表皮部材9をフロアの側に延設して後部座席とフロアとの隙間を埋めるようにしてあり、表皮部材9におけるフロアの側の端部に表皮部材9よりも硬い硬質部材10を設け、フロアにおける後部座席の側に、硬質部材10を収容可能な溝部11を後部座席の幅のほぼ全域に亘って設け、溝部11の上部に、硬質部材10を溝部11に差し込んだときに硬質部材10に係合して硬質部材10を溝部11内に保持可能な複数の引っ掛け部12、及び、下に凹入した複数の切欠部13を設け、切欠部13の深さを、引っ掛け部12の下端とほぼ同じまたはそれより深く設定してある。 (もっと読む)


【課題】シートバックの前倒れ回転を途中止めするストッパ構造をより見栄え良く配置できるようにする。
【解決手段】シートバック2の前倒れ回転を前傾位置にて途中止めしたり大倒し位置まで倒し込めるようにしたりする車両用シート1である。シートバック2にはシートクッション3がリンク連結されており、シートクッション3は更にフロアFに対して起倒回転可能に設けられたフロントリンク5にリンク連結されていることで、シートバック2の前倒れ回転に連動してフロントリンク5を倒れ込み回転させながら下方側に沈み込む。フロントリンク5とシートクッション3とのリンク連結部には、シートクッション3に対するフロントリンク5の回転移動を係止させてシートバック2の前倒れ回転を前傾位置にて途中止めすることのできるストッパ構造40が設けられている。 (もっと読む)


【課題】着座者の背部を支えるシートバックと、着座者の尻部を支えるシートバックとを有する自動車の座席に、多量の荷物を保持して格納できるようにする。
【解決手段】シートバック3がシートクッション2の上方に倒れた前倒位置に回動できるように、該シートバック3をシートクッション2に支持し、シートバック3が前倒位置に倒れたとき、シートクッション2の上面6と、その上面6に対向するシートバック面7との間に荷物8を収納できるようにすると共に、シートバック3の背面にも荷物18を載置して、その荷物18をゴムベルト10で保持できるようにする。 (もっと読む)


【課題】簡易な構造でかつシートクッションを容易に所望の移動軌跡に設定し得るチルトダウン式乗物シートを提供する。
【解決手段】シートバック3を倒すとシートクッション2が下方に移動するチルトダウン式乗物シート1であって、乗物床面14側に設けられるベース部材4と、ベース部材4にリクライニング装置8を介して角度調整可能に連結されるシートバック3と、ベース部材4に下部6bが回動可能に取付けられ上部6aがシートクッション2の前部2aに回動可能に取付けられる前リンク6と、シートクッション2の後部2bをベース部材4に対して前後および上下方向にスライド可能に案内支持するガイド機構13と、前リンク6に回動可能に前部7aが取付けられ後部7bがシートバック3側に回動可能に取付けられてシートバック3とシートクッション2を連動させる連動リンク7を有する。 (もっと読む)


【課題】その背後に干渉物(ホイールハウス13)が存在するシート2において、干渉物との干渉を回避しつつシートバック22の後傾角度を大きくしてリクライニング状態にすると共に、そのリクライニング状態における乗員の着座姿勢を適正化する。
【解決手段】互いに独立して車体側の部材に支持されるシートクッション21とシートバック22とを含むシート2と、シートバック22を支持する上側及び下側支持部3,4と、操作部(操作レバー)42が操作されることに伴い、上側及び下側支持部3,4により支持された状態を維持しつつ、シートバック22が通常状態から、上方に移動しつつその後傾角度がさらに大きくなるように傾くリクライニング状態に移行するように当該シートバック22を移動させるガイド機構(ガイド溝)413と、シートバック22をリクライニング状態に保持する保持機構(ストッパ)44と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】長尺物を運搬する時には荷室と客室とを連通させて荷室を拡大できると共に、通常使用時には客室と荷室との境界部の剛性を確保できるようにする。
【解決手段】本発明の車体後部構造10は、起立姿勢と横臥姿勢とを取り得るシートバック30を有して構成された後席シート14と、荷室34の客室への連通部34Aの一部を塞ぐ起立姿勢と連通部を開放する横臥姿勢とを取り得るように車両下側が車体に支持されたバッテリ16と、バッテリ16が起立姿勢とされた場合にバッテリ16における車両上側を車体に固定するためのバッテリロック機構20とを備えている。この構成によれば、長尺物を運搬する時には、シートバック30及びバッテリ16が横臥姿勢とされることで荷室34を拡大できる。また、通常使用時には、バッテリ16における車両上側及び車両下側が車体に固定された状態となるので、客室32と荷室34との境界部の剛性を確保できる。 (もっと読む)


【課題】シートバックを前倒しても、ウェビングに動いて来た荷物が直接当たらず、ウェビングが損傷することを防止できる車両用シートを提供する。
【解決手段】車両用シート11は、シートクッション34と、シートクッション34に前倒れ可能に支持されたシートバック37と、を備え、シートクッション34の下方とシートバック37の背面151内を通り、シートバック37の上部からシートバック37の前面67に引き出されるウェビング51を設けた。シートバック37の下部に、ウェビング51の両側に位置して起立しているとともにシートバック37が前倒れ状態のときに車両後方へ向いて起立する形状に側壁部155を設けた。側壁部155に延出部157を設けた。 (もっと読む)


【課題】専用の検知手段を設けることなく挟み込みを検知し得るシート装置を提供する。
【解決手段】シートクッション22とモータ31のピニオンギヤ31bとの間にスパイラルスプリング34が介在されており、このスパイラルスプリング34は、ピニオンギヤ31bの前傾回動方向の回動に応じた弾性変形によりシートバック21をシートクッション22に対して前傾方向に付勢し、ピニオンギヤ31bの起立回動方向の回動に応じた弾性変形によりシートバック21をシートクッション22に対して起立方向に付勢する。そして、駆動制御装置40は、入力側回動角度θgと出力側回動角度θs(シートバック21の傾動角度)との相対角度差Δθが角度閾値(Δθp,Δθp)以上になると、ピニオンギヤ31bを直前の回転方向に対して逆方向に所定量だけ回転させるようにモータ31を駆動する。 (もっと読む)


【課題】車体の底面を形成するフロアパネル上に前席シート及び後席シートが配設されていると共に、該後席シートの近傍後方に、後輪を収容するリヤホイールハウスが車室内に突出して設けられた車両のシート装置において、後席シートの後方にリヤホイールハウスが設けられている場合でも、シートの足元空間を拡大可能な車両のシート装置を提供する。
【解決手段】後席シート20のシートバック22を、下端部をフロアパネル2から離間させて、該フロアパネル2に支持すると共に、後席シート20のシートクッション21を、シートバック22の下端部とフロアパネル2との間を通って、該クッション21の後端部が前記シートバック22の下端部より後方となる位置まで後方に所定量移動可能なように前記シートバック22とは独立して前記フロアパネル2に支持するシートクッション支持機構30を設ける。 (もっと読む)


【課題】シートバックの回動軌跡をシート前後方向に小さくする。
【解決手段】本発明の乗物用シート装置10は、シートクッション34及びシートバック36を有して構成されたシート本体18と、シートバック36の高さ方向における中間部に設けられた回動軸20と、回動軸20が車体に対して回動されると共にシート前後方向及びシート高さ方向に移動されることによりシートバック36が起立姿勢と傾倒姿勢(前傾姿勢、後傾姿勢)とに切り替えられるように、回動軸20を車体に対して回動可能且つシート前後方向及びシート高さ方向に移動可能に案内支持するガイド部材24とを備えている。この構成によれば、回動軸20は、シートバック36の高さ方向における中間部に設けられている。従って、回動軸20がシートバック36の下端部に設けられている場合に比して、シートバック36の回動軌跡をシート前後方向に小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】シートクッション2とシートバック1とからなるシートAを、使用状態から、その後方の車体フロア4に形成した収納凹部5に移動させて収納可能とした車両用シート構造において、シートのレイアウト上の制約を緩和するとともに、その使用感の向上を図る。
【解決手段】先端部がシートクッション2の後側の部位の左右にそれぞれ回転自在に連結される一方、基端部が収納凹部内の前側の部位にそれぞれ回転自在に連結された一対のリンク部材26,26を設ける。シートバック1をシートクッション2側へ折り畳んで、それらを一体に後方へ引き下ろすことで、リンク部材26の後端部の回りに回転移動させて収納凹部5に移動させることができる。 (もっと読む)


【課題】シートクッション2とシートバック1とからなるシートAを、使用状態から、その後方の車体フロア4に形成した収納凹部5に移動させて収納可能とした車両用シート構造において、シートのレイアウト上の制約を緩和するとともに、その使用感の向上を図る。
【解決手段】先端部がシートクッション2の後側の部位の左右にそれぞれ回転自在に連結される一方、基端部が収納凹部内の前側の部位にそれぞれ回転自在に連結された一対のリンク部材26,26を設ける。シートバック1をシートクッション2側へ折り畳んで、それらを一体に後方へ引き下ろすことで、リンク部材26の後端部の回りに回転移動させて収納凹部5に移動させることができる。 (もっと読む)


81 - 100 / 218