説明

Fターム[3D203DA65]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 装備品との関連 (21,049) | 車体仕上部材 (1,334) | 内装用 (456) | フロア用 (135)

Fターム[3D203DA65]に分類される特許

41 - 60 / 135


【課題】特別な部品を一切使用することなく、安価に且つ確実にシートベルトウェビングの傷付きを防止し得るシートベルト用ピラー構造を提供する。
【解決手段】ピラーインナ1とピラーアウタ2との間に、シートベルトウェビング3が繰り出し自在に巻き取られたシートベルトリトラクタ4を配置したシートベルト用ピラー構造にあって、ピラーインナ1の開口5の縁部に、シートベルトウェビング3が前記開口5のエッジ5aに接触することを防ぐためのビード22を突設する。 (もっと読む)


【課題】インスペクションカバー内部の点検を簡単にしてメインテナンス性を向上し、また、インスペクションカバーの分解を簡単にした車両のインスペクションカバーの構造を提供する。
【解決手段】車両の前部座席の後部に後方室に臨むヘッダボードを設け、該ヘッダボード8に前記後方室に向けて開閉するインスペクションカバー3を設置してなる車両のインスペクションカバーの構造において、インスペクションカバー3には、後方室に向けて開口する開口部15を開閉する点検用小窓12を設け、該点検用小窓12を開けたときタンク類の注入口が該点検用小窓の開口部15に臨むように構成されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】乗員の足が横方向にずれることを効果的に防止でき、乗員の足への衝撃を効果的に吸収できるフロアパッドを提供する。
【解決手段】フロアパネルBとそのフロアパネルBの前部から前方上方に延びるダッシュパネルCとに亘って設けられ、乗員の足1を載置可能な載置部2を有し、載置部2に対して乗員の足1が横移動することを規制する規制部3を設けてある。 (もっと読む)


【課題】リヤエンジン車両の車体構造に関し、簡素な構成で、スペース効率及びメンテナンス性を向上させる。
【解決手段】エンジンルーム1の形状を車両後方へ向けて上昇する階段形状に形成し、水平面1a,頂面1b及び縦壁1cを設ける。また、上記階段形状に合わせて着座シート2を配置し、頂面1bの前端縁をシートバック2bへと車両前方に突出させて突出面3を形成する。
縦壁1c,シートバック2b及び突出面3で囲まれた空間部4に電装機器7を配置し、シートバック2bを回動可能に軸支する軸支部5を設ける。 (もっと読む)


【課題】床面の地上高を上げずに、床面と走行用装置との間に充分な隙間を確保し、床面に段差が生じず、且つ充分な強度、剛性を有する車両の床構造を提供する。
【解決手段】シャシフレームに搭載された走行用装置と、シャシフレームの上方に配設される乗員用床材と、シャシフレームと床材との間に介装され床材を固定するフロアフレームとを備えた車両の床構造において、走行用装置と対向する床の位置に、車幅方向へ間隔を有し、車両前後方向に延在し、フロアフレームより上下方向の高さが低く、且つフロアフレームに固着される左右一対のシル部材と、シル部材間を架橋し車両前後方向に間隔を有して上面がシル部材の上面以上の高さに配設された複数のパネルサポート材と、シル部材及びパネルサポート部材の上面を覆うパネル部材と、パネル部材の上面に床材の厚さより薄く且つ床材の端縁に当接するとともに床材の上面と略面一に配設された薄板床材とを備えた。 (もっと読む)


【課題】後部フロア上にフロア面から所定の高さ位置に配設されたフロアボードを備えた車両の後部車体構造において、後部フロアの外観性を損なうことなく、サスペンションタワーを有効に補強することができるようにする。
【解決手段】最後列シートより後方の後部フロア2上に、フロア面から所定の高さ位置に配設されたフロアボードを備えた車両の後部車体構造であって、前記後部車体の左右の側壁に、リヤサスペンション装置の上部を支持するサスペンションタワーがそれぞれ設けられ、前記フロアボードに対応する高さ位置に、左右のサスペンションタワーどうしを互いに結合するタワーバー50が配設されている、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 側窓の多孔板の強度を向上するとともに石等の衝突を減少できるようにする。
【解決手段】 左右一対のアーム5間で機体フレーム4上にキャビン装置7を搭載する。キャビン装置7は左右一対のキャビン枠10間に屋根11、前窓12及び背窓13を形成し、左右各キャビン枠10内に側窓14を形成している。左右各キャビン枠10は側面視門型形状であって、その枠内側に外側向きの凹部10Aを有し、側窓14は多数の通し孔17aを有して室外側に配置される多孔板17と室内側に配置される透視材18とを有する。多孔板17は、通し孔17aを有する多孔面部17Aと、この多孔面部17Aの外周部で室内側に折曲された周壁部17Bと、この周壁部17Bの室内側端から枠外向きに屈曲されてキャビン枠10の凹部10Aに固着される周縁部17Cとを有する。 (もっと読む)


【課題】比較的簡易な構成で、シートの車両後方へ向けて車幅方向内側への移動をスムーズにすることができるリヤホイールハウス部構造を得る。
【解決手段】リヤホイールハウスインナ32の車室14内側にはホイールハウストリム34が設けられており、ホイールハウストリム34の傾斜壁部34Aは、リヤホイールハウスインナ32の前部32Aを覆って車両後方へ向けて車幅方向内側に傾斜している。また、ホイールハウストリム34の前部側では車室内側に貼り付けられたカーペット36がこの傾斜壁部34Aを含む部位に沿って設けられており、カーペット36は、車両後方側へ移動するシート16との接触時に、シート16の変位に対する摩擦抵抗を低減させてシート16の車両後方へ向けて車幅方向内側への移動を促進する。 (もっと読む)


【課題】 部分的にかかる集中荷重に対応する所要の強度を確保でき、しかも一層の軽量化を実現することができる自動車用嵩上げ材を提供する。
【解決手段】 自動車のフロアパンに設置して床面を所要の高さにするための嵩上げ材である。嵩上げ材は、車両のダッシュボード下方の前方壁面とそれに連なるフロア面の凹部とにわたって配置して、座席に座った搭乗者が足を載せて楽な姿勢を保たせるための嵩上げ材1である。フロア面の凹部に対応する衝撃吸収部7と、ダッシュボードの下方の前方壁面に対応する足載せ部8と、その間を繋いでいる屈曲部9とが一体となった中空二重壁構造体をなす。中空二重壁構造体の中空部11には、足載せ部8の裏面に芯材12を融着させてある。 (もっと読む)


【課題】 フロアマットの端部を簡単な作業で確実に保持することにより、フロアマットの位置ずれやめくれ上がりを防止する。
【解決手段】 フロア部材8の足乗せ部9の乗降口12側に滑止め部材24を設け、この滑止め部材24には、フロアマット22の乗降口12側の傾斜面部22Bを、足乗せ部9との間で上,下方向に挟んで保持するマット挟持部26を設ける。従って、足乗せ部9上にフロアマット22を敷設するときには、フロアマット22の傾斜面部22Bを足乗せ部9と滑止め部材24のマット挟持部26との間に差し込むだけで、フロアマット22の傾斜面部22Bを、足乗せ部9と滑止め部材24のマット挟持部26との間で上,下方向に挟んで保持することができる。これにより、フロアマット22は、簡単な作業で確実に保持することができ、位置ずれやめくれ上がりを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】部品点数及び質量を低減することができるフロアトンネルボックスを提供する。
【解決手段】フロアトンネルボックス30は、車両フロアに載置された左右一対のシート間に設けられ、車両の一方の側部から一方のシートに加わった衝突荷重を他方のシートを介して車両の他方の側部へと伝達する。フロアトンネルボックス30は、複数の中空部C1,C2を形成して車両幅方向に一定断面を有する軽金属の押出材からなる。 (もっと読む)


【課題】車両の前面衝突時にダッシュクロスメンバの荷重負担を軽減することができる車体骨格構造を得る。
【解決手段】ダッシュクロスメンバ40の膨出部44の上面44Aには、アッパーリインフォース50の前端フランジ部56及びガセット60の下端フランジ部68が結合されている。車両の前面衝突時にダッシュクロスメンバ40がフロントサイドメンバ24側からトーボード部16を介して荷重Fを受けた場合、アッパーリインフォース50及びガセット60がこの荷重Fの一部を支持する。 (もっと読む)


【課題】十分な衝撃吸収効果が期待でき、且つ製造工数を低減することができるティビアパッドを提供する。
【解決手段】ティビアパッド1は、車体のフロア4上に取り付けられる本体10を具え、該本体10は、車体のフロア4内に設けられた爪片30、30に係合すべき係り軸体2を一体に形成して、本体10から突出させている。これにより、従来のように、下肢部保護用衝撃吸収部材を組み立てる際に、本体10にソケット7を取り付ける工程は不要であり、製造工数を削減することができる。 (もっと読む)


【課題】この発明は、レール部の前部とシートベルト装置とをコンパクトに配設し、レール部のスライドドア引き込み幅増大によって、リヤフェンダパネルに厚みのあるデザインを施したり、車室の幅を広く確保したりすることを可能にする自動車の側壁構造を提供することを目的とする。
【解決手段】車室R1において乗降口8近傍に配された2列目シート4と、該シート4後方のサイドトリム19に配されたシートベルト装置20のリトラクタ20bと、該リトラクタ20bから上方に引き出されるウェビング20aとを備えた自動車の側壁構造であって、スライドドア9を支持するレール部15がリトラクタ20b下端よりも上方において乗降口8から後方に延設され、レール部15の前部が、車内側に湾曲してウェビング20bよりも車内側まで延設されるようにした。 (もっと読む)


【課題】運転席シートに着座した運転者が操作ペダルを適正に操作できるように、簡単な構成で運転姿勢を容易かつ適正に調整できるようにする。
【解決手段】運転席シート1に着座した運転者により踏み込み操作される操作ペダル5が車室前部に配設された自動車運転席のフロア構造であって、上記操作ペダル5の踏込ポイント5aよりも後方に位置する略水平なフロア部8上に、運転席シート1に着座した低身長者の踵部が載置される前方領域11と高身長者の踵部が載置される後方領域12とを有する踵載置領域10が設けられ、この踵載置領域10の少なくとも一部に、前上がりに傾斜した傾斜面17が形成された。 (もっと読む)


【課題】車両の後部構造において、荷室を拡大すること、特に、フロント及びリヤのシートを配置した乗員室の後側に荷室が形成された小型車両の場合、乗員室を広く維持するとともに、車両の最大乗員数を確保した上で、更に、車体後部の剛性を高く維持して、荷室容量の拡充を図ること、荷室の使い勝手を良くすること、等である。
【解決手段】リヤフロアパネル7のうち少なくとも1対のリヤホイールハウス15の間に位置する車幅方向中央部分に下方へ荷物を収容可能に凹んだフロア凹部20が形成され、リヤフロアパネル7の下面側に配設された燃料タンク14が、フロア凹部20を下方から車幅方向に跨ぐ逆鞍形状の逆鞍形タンク部14aと、フロア凹部20の車幅方向一方側において逆鞍形タンク部14aから後方へ延長されたタンク延長部14bとを有し、逆鞍形タンク部14aとタンク延長部14bとで平面視Lに形成されている。 (もっと読む)


【課題】運転席シートに着座した運転者が操作ペダルを適正に操作できるように、簡単な構成で運転姿勢を容易かつ適正に調整できるようにする。
【解決手段】運転席シート1に着座した運転者により踏み込み操作されるブレーキペダル4とアクセルペダル5とが車室前部に配設された自動車運転席のフロア構造であって、上記アクセルペダル5の踏込ポイント5aよりも後方に位置する略水平なフロア部8上に、運転席シート1に着座した運転席シートに着座した運転者の踵部が載置される踵載置領域10が設けられ、この踵載置領域10に、前上がりに傾斜した傾斜面17を有する傾斜載置部14と、アクセルペダル5の踏込ポイント5aを中心とした円錐弧状の扇形部15とが形成された。 (もっと読む)


【課題】車両の後部構造において、車体後部の剛性を高く維持して、荷室を拡大すること、特に、フロント及びリヤのシートを配置した乗員室の後側に荷室が形成された小型車両の場合、乗員室を広く維持するとともに、車両の最大乗員数を確保した上で、荷室容量の拡充を図ること、荷室の使い勝手を良くすること、等である。
【解決手段】リヤフロアパネル7のうち少なくとも1対のリヤホイールハウス15の間に位置する部分に下方へ荷物を収容可能に凹んだフロア凹部20が形成され、1対のリヤホイールハウス15に架設された車幅方向に長い後部クロスメンバ25が、リヤフロアパネル7よりも上方に配設されている。 (もっと読む)


【課題】車両の後部構造において、荷室を拡大すること、特に、フロント及びリヤのシートを配置した乗員室の後側に荷室が形成された小型車両の場合、乗員室を広く維持するとともに、車両の最大乗員数を確保した上で、更に、車体後部の剛性を高く維持して、荷室容量の拡充を図ること、荷室の使い勝手を良くすること、等である。
【解決手段】リヤフロアパネル7のうち少なくとも1対のリヤホイールハウス15の間に位置する部分に下方へ荷物を収容可能に凹んだフロア凹部20が形成され、フロア凹部20と左右何れか一方のリヤホイールハウス15との間のリヤフロアパネル7の下面側に燃料タンク14が配設され、フロア凹部20は、燃料タンク14と車幅方向に並設され前後方向に延びる縦凹部20aと、縦凹部20aの後端に連なり車幅方向に延びる横凹部20bとを有し、縦凹部20aと横凹部20bとで平面視L形に形成されている。 (もっと読む)


【課題】運転席シート1に着座した運転者が操作ペダルを適正に操作できるように、簡単な構成で運転姿勢を容易かつ適正に調整できるようにする。
【解決手段】運転席シート1に着座した運転者の操作足により踏み込み操作されるブレーキペダル4とアクセルペダル5とが車室前部に配設された自動車運転席のフロア構造であって、上記ブレーキペダル4およびアクセルペダル5の踏込ポイント4a,5aよりも後方に位置するフロア部上に、上記操作足の踵部が載置される踵載置領域が設けられ、この踵載置領域の一部に、上面が他の領域よりも隆起した踵載置部12,13が形成されるとともに、上記ブレーキペダル4の後方に位置する第1踵載置部12の前後寸法が、上記アクセルペダル5の後方に位置する第2踵載置部13の前後寸法よりも短く設定された。 (もっと読む)


41 - 60 / 135