説明

Fターム[3D203DA65]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 装備品との関連 (21,049) | 車体仕上部材 (1,334) | 内装用 (456) | フロア用 (135)

Fターム[3D203DA65]に分類される特許

81 - 100 / 135


【課題】断熱効果が高く、足を置いても低温やけど等の支障を生じさせないエンジン・トランスミッション上部の床部構造を提供すること。
【解決手段】車両前側から後方に向かってエンジン、トランスミッション、DPFの順に配置され、その一部が室内床面から室内側に突出し、突出した当該部を覆うカバー構造において、カバーの突出立ち上がり傾斜した足踏み部と、足踏み部の室内側に装着され、足踏み部との間に空気層を形成する足踏み板とを具え、更に足踏み板の室内側に樹脂シートを貼着して床部断熱構造を構成した。
これにより、乗客がたとえ素足をカバー部分に置いた場合でも、乗客に低温やけどなどを生じさせない。 (もっと読む)


【課題】乗員の足元スペースが狭められる等の問題を生じることなく、車体後部にハーネス部材を容易かつ適正に配設できるようにする。
【解決手段】車室の底部を形成するフロアパネル1と、このフロアパネル1に沿って車体の前後方向に延びるように設置された内側レール9等からなるシートスライドレールと、このシートスライドレールに沿ってスライド可能に支持された乗員用シート2,3とを具備した車両において、上記フロアパネル1上を車体の前後方向に延びるように設置されたハーネス部材13の少なくとも一部がシートスライドレールに沿って配設され、このシートスライドレールにより上記ハーネス部材13が隠蔽された。 (もっと読む)


【課題】車室フロア上に設けたリヤシートに着座した着座者の足元空間を拡げることができるようにして、車両への着座者の乗り心地を向上させる。
【解決手段】リヤシート19の前方で、車体2の幅方向における車室フロア16の中途部に上方に向かって膨出し車体2の長手方向に向かって延びるトンネル33を形成する。車室フロア16の一般面37を基準とするトンネル33の後部の高さHが後方に向かうに従い徐々に小さくなるよう、かつ、このトンネル33の後端上面が一般面37に接近するようトンネル33を形成する。トンネル33の後端部における幅方向の中途部に後方に向かって開く切り欠き42を形成する。切り欠き42の左、右縁部に架設されて結合される補強板43を設ける。補強板43の後端部を、前、後フロアパネル23,24の互いの結合部に結合する。 (もっと読む)


【課題】車両外板と内装材との間に電子機器を収容しても適切な冷却を行うことができる車載電子機器の冷却構造を提供する。
【解決手段】車載電子機器の冷却構造を、車両外板110と、車両外板110の車室内側の面部と間隔を隔てて対向する内装材120と、車両外板110と内装材120との間に配置される電子機器1と、車室内の空気を電子機器1が収容される空間部に導入する吸気ダクト60と、電子機器1が収容される空間部の空気を車室内に排出する排気ダクト70とを備える構成とする。 (もっと読む)


【課題】一端側からの入力荷重を他端側に効果的に伝達することができる車体パネル構造を得る。
【解決手段】フロアクロス28は、車体前後方向に延在する縦メンバ34と、それぞれ車幅方向に延在すると共に車幅方向の内端36Aが縦メンバ34に突き当てられた複数のEAクロス36と、それぞれ車幅方向に延在すると共に車幅方向の外端38Aが縦メンバ34に突き当てられた複数の横クロス38と、縦メンバ34、EAクロス36、横クロス38をそれぞれ車体上下方向の両側から挟み込んで保持するサンドイッチパネル40と、を備える。縦メンバ34、EAクロス36、横クロス38は、主にCFRPにて構成されている。 (もっと読む)


【課題】 本発明の課題は、追加部品を必要とすることなく、見栄え良く、かつ安価にフロアプレート下への水侵入を防止できるとともに、フロア下からの騒音の漏れを防止することが可能な作業車両を提供することにある。
【解決手段】 本発明に関わる作業車両は、車両本体1Hとその前部に装備される作業装置2と車両本体1H内のダッシュボード11を覆って立設されるダッシュボードカバー12と該ダッシュボードカバー12手前に配設されるフロアプレート13と該フロアプレート13上に敷かれるフロアマット14とを備える作業車両1であって、ダッシュボードカバー12に、フロアプレート13の上面に揃えた高さをもって該フロアプレート13側に張り出したマット支持部12oを一体に成型し、フロアマット14を、フロアプレート13およびダッシュボードカバー12のマット支持部12o上に載せて配設している。
(もっと読む)


【課題】可動ボードの昇降動作を阻害することなくフロア部の外観等を良好に維持することのできる自動車の可動フロア装置を提供する。
【解決手段】クロスメンバ11の前壁と、サイドシル1およびフロアトンネル2の側壁と、車体フロア3の底部前端から前上がりの傾斜状態で延びるフロアキックアップ14部とに囲まれた凹部17内に、その凹形状に対応した形状のパレット8を取り付け、このパレット8の内部に、乗員の足が載置される昇降可能な可動ボード5を設置する。 (もっと読む)


【課題】可動ボードの軽量化と高剛性化とを両立させる。
【解決手段】乗員用シート4に着座した乗員の足元部に設置された可動ボード5と、駆動源としての電動モータ6と、該電動モータ6の駆動力を上記可動ボード5に伝達してこれを昇降駆動する駆動力伝達機構7とを設け、上記可動ボード5を、乗員の足の載置面を形成する板状のボード部22と、その外周縁部に沿った枠状に形成されて上記ボード部22を着脱自在に支持するとともに、上記ボード部22よりも剛性の高い材料からなるフレーム24とを有する構成とし、このうちのフレーム24に上記駆動力伝達機構7を連結する。 (もっと読む)


【課題】側面衝突時に車体側部のロッカー部の内側への変形を低減すると共に、ステップ部の領域における変形をできるだけ排除するようにした、自動車の衝撃吸収構造を提供する。
【解決手段】自動車の衝撃吸収構造10において、車室ドア11のインナーパネル11bの前後方向両端下部付近の領域が、横方向に関して斜めに延びている傾斜領域13を形成し、この傾斜領域13の内端が、フロアパネル14に取り付けられた骨格部材12の側端面に対向するように配置され、側面衝突時に車室ドア11に側方から水平方向内側へ向かう荷重が加わったとき、この傾斜領域13の内端が骨格部材12の側端部に支持されて傾斜領域13が座屈することで、衝突エネルギーが吸収される。 (もっと読む)


【課題】車室内のフロア面が高くなるのを抑え、車室内空間を有効利用することが可能な車両用パネル制振構造を提供することにある。
【解決手段】制振材1は、途中が屈曲した帯状を成し高剛性を有する高剛性制振部2と、前記屈曲した高剛性制振部2を二辺とする三角形の領域内部に設けられ高減衰性を有する高減衰制振部3とを備えている。 (もっと読む)


【課題】剛性・強度を確保するとともに、乗員の足元空間を良好に確保することができる自動車の車体後部構造を提供する。
【解決手段】自動車の車体後部構造10は、フレーム傾斜部52が下側部位53から上側部位54に向けて徐々に細幅に形成されるとともに、その内部に沿ってミドルスチフナ58が車体前後方向に向けて設けられ、このミドルスチフナ58は、内外のスチフナ側壁73,74およびスチフナ底壁75で上方に開口した断面コ字状に形成され、内外のスチフナ側壁73,74がリヤフレームの内外の側壁47,48に接合されるとともに、スチフナ底壁75とリヤフレームの底壁49との間隔がフレーム傾斜部52の下側部位53から上側部位54に向けて徐々に減少するようにミドルスチフナ58を配置した。 (もっと読む)


【課題】剛性・強度を確保するとともに、乗員の足元空間を良好に確保することができる自動車の車体構造を提供する。
【解決手段】自動車の車体構造10は、フレーム傾斜部52の上部52bに水平部91を被せて開口部51を覆うとともに、水平部91の外側辺91bを外側壁48bの上端部48cに接合し、水平部91の内側辺91aから下方に延びた鉛直部92で内側壁47bを覆い、鉛直部92の下端部92aから張出部93を車体中心に向けて略水平に張り出した断面略L字状の左アッパースチフナ35と、左アッパースチフナ35に臨ませた状態で内側壁47bに設けられ、張出部93の下方まで支え部88を張り出し、支え部88および張出部93間にリヤフロアパネル16を接合する支えブラケット67とを備える。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、運転者検出スイッチ機構における変位体に対する荷重を軽減するほか、好ましくは運転者検出スイッチ機構の取り付け位置を調整せずにフロア部材の高さを調整することができる産業車両のフロア支持構造の提供にある。
【解決手段】立席運転用のフロア部材22が、車体に備えた運転者検出スイッチ機構30の変位体と、別に設けたフロア支持機構40の支持体を介して支持されるフロア支持構造である。変位体は変位体付勢手段による付勢力を受け、支持体は支持体付勢手段による付勢力を受ける。フロア部材22のフロア面の高さを調整するフロア高さ調整機構45を有する。
(もっと読む)


【課題】荷物などにより下向きの荷重が作用しても、表皮が剥がれを起こすことのないフロアパネルを提供する。
【解決手段】自動車の荷室10に設けられ、固定基材16と該固定基材16に対して回動可能な可動基材18とからなるフロアパネル構造であって、固定基材16と可動基材18との間には、固定基材16の上面26と可動基材18の下面27とに接合される連結体28が設けられていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】制振シートに成形シーリング部材を装填又は介装して自動車フロアパネルと該制振シートを溶着させて一体化し部品点数や施工工数を削減するうえにシーリング機能を向上させる技術を提供する。
【解決手段】自動車に一方及び他方の自動車フロアパネル8a、8bを載置し、かつ予め上述した成形シーリング7を装填した制振シート6を覆設する。そして、次の工程としては別置した加熱乾燥炉の動作により前記成形シーリング材7を加熱する。そして、最後の工程としては前記成形シーリング材71(7)が熱溶融されかつシーリング処理を行うと同時に制振シート6が一方及び他方の自動車フロアパネル8a、8bに熱溶着し、自動車フロアパネル8a、8bと制振シート6を一体化させシーリング機能を向上させる。 (もっと読む)


【課題】乗降時の足先の移動軌跡の自由度を拡大して乗降性を改善できる車体構造の実現。
【解決手段】車室内外を連通するように車体側部に形成された開口部の前縁部に、略水平に回動して当該開口部を開閉するようにヒンジ結合されたサイドドア7と、当該開口部の下縁部を画定するサイドシル5と、車体側面視で前記開口部の後方側と重複するようにシートクッションが車室内に配置されたシートと、を有する車体構造であって、前記サイドドアには、当該サイドドアのインナパネル32を覆うトリム33が取り付けられ、前記トリムの前下方には、車外側に向けて折れ曲がる折曲部36aと、当該折曲部の下端部から略鉛直下方に延びる鉛直部36bとを有する切欠部34が形成され、前記サイドドアの閉成時において、前記鉛直部の下端部が、前記サイドシルのアウタパネル5a及びインナパネル5bの各上端部を接合して形成されるフランジ部5dよりも車内側に配置される。 (もっと読む)


【課題】音響装置を用いたり、周囲への音の放出を抑えながら、車室内に対して所望の音響効果が得られるようにする。
【解決手段】車両10では、エギゾーストパイプ16と車体フロア30の間が、複数のサウンドバー32によって連結されている。サウンドバーのそれぞれは、一端がエギゾーストパイプに固定され、他端が車体フロアに固定されて、エンジンの駆動によってエギゾーストパイプが振動すると、固有周波数で振動するようになっている。車体フロアは、サウンドバーが振動されることより振動されて、車室内へサウンドバーの固有周波数の音を放出する。このときに、車室内へ放出される音が空洞共鳴によって増幅される。これにより、サウンドバーに固有周波数を、所望の音の周波数とすることにより、車両の周囲に音が発せられるのを抑えながら、車室内へ所望の周波数の音を放出することができる。 (もっと読む)


【課題】車体の側面部から離れた位置に配設された乗員用シートへの乗り込み動作を円滑に行わせる。
【解決手段】車体1の側面部から所定距離離れた位置に配設された乗員用シート(10)と、この乗員用シート(10)への乗降口として上記車体1の側面部に形成された側面開口部5と、この側面開口部5を開閉するサイドドア14とを備えた自動車の車体構造において、車室フロア3のうち上記乗員用シート(10)と側面開口部5との間に、上記側面開口部5を通じて上記乗員用シート(10)に乗り込もうとする乗員の足場となるフロアサイド部20を形成し、このフロアサイド部20に踏み込むべき側の足を示す標識(40)を車室内の特定箇所に設ける。 (もっと読む)


【課題】車体剛性が確保でき、かつ掃き出し構造の低床荷室が形成できると共に、低床位置において荷物の出し入れができ、車体剛性の確保と、荷物の出し入れ性確保との両立を図ることができる車両用後部荷室構造を提供する。
【解決手段】フロアパネル1の上方に後席シート18が設けられ、後席シート18の後方の荷室フロア5上に後部荷室20が形成され、後部荷室20の後方に形成された後部荷室開口をリヤゲート22によって開閉可能に覆った車両用後部荷室構造であって、後部荷室開口には車幅方向に延びる荷室リヤメンバ50が設けられ、荷室リヤメンバ50の下方には後部荷室20内とアクセス可能な開口部51を備えたものである。 (もっと読む)


【課題】単一の駆動源によって乗員用シートとフロアボードとの両方の位置調整を行うことが可能で、より低コストの運転姿勢調整装置を提供する。
【解決手段】乗員用シート4のシートクッション35を少なくとも前後方向に駆動するシート位置調整機構38と、上記乗員用シート4に着座した乗員の足元部が載置されるフロアボード5を昇降駆動するフロアボード昇降機構6と、上記シート位置調整機構38の駆動力を上記フロアボード昇降機構6に伝達する駆動力伝達機構10とを設け、上記シート位置調整機構38により前後方向に駆動される乗員用シート4に連動させて、上記フロアボード昇降機構6に上記フロアボード5を昇降駆動させる。 (もっと読む)


81 - 100 / 135