説明

Fターム[3F205KA10]の内容

Fターム[3F205KA10]に分類される特許

201 - 220 / 224


【課題】キャブデッキ取付構造の固定式と回動式との間の変更を容易に行い得るようにし、輸出先の変更に伴う労力、時間及び部品のロスを可及的にかつ実施上有効に少なくし得るクローラクレーンを提供する。
【解決手段】クローラクレーンは、上部旋回体1の前部にキャブデッキ3が上部旋回体の他の部位よりも側方に突出して取り付けられ、このキャブデッキ上にキャブが設置されてなる。キャブデッキと上部旋回体との間に、内部にホース類を通すための中空部材10を設ける。この中空部材を、キャブデッキを垂直軸回りに回動可能に支持するためのスイング機能を有するものと、この機能を有しないものとに変更可能になるように、キャブデッキ及び上部旋回体に対しそれぞれ取り外し可能に連結する。 (もっと読む)


【課題】 操舵可能な車軸であっても確実にクローラ装置10の揺動を規制することができる揺動規制手段20を備えた作業車のクローラ装置を提供する。
【解決手段】 履帯6の上方に所定距離離間して前記車軸の前後で車軸と平行になるよう下部フレーム16から側方に張出し配置される一対の水平張出部21,22と、直進時クローラ装置10の前記履帯6の上方に配置され前記水平張出部の張出端部同士を連絡する前後連絡部24と、からなる平面視略コ字形状の揺動規制手段を備え、クローラ装置10の操舵時には前記履帯6が前記前後連絡部24に当接することにより前記クローラ装置10の車軸に対する揺動が所定範囲に規制される。 (もっと読む)


【課題】 各種の車両に汎用的に使用できると共に、電源ケーブルの弛みを生じることがないクレーン装置を提供する。
【解決手段】 物品を吊下げ支持して、垂直または水平方向に移動させるクレーン装置1であって、ポスト13A及び/又はアーム13Bが伸縮自在に構成され、ポスト13A及び/又はアーム13B内のワイヤー長を調節するワイヤー長調節機構20を備えており、ポスト13A及び/又はアーム13Bの長さを変えると、ワイヤー長調節機構20が、ポスト13A及び/又はアーム13Bの長さの変更度合いに応じて、ワイヤー14を長く或いは短くする。 (もっと読む)


【課題】 ガイラインの接続作業、切り離し作業を安全で且つ効率的に行えるようにする。
【解決手段】 中間ブーム19に取り付けられる作業用の足場40は、中間ブーム19を構成する副パイプ材19b間に架け渡し可能な形状を有する架設部42と、中間ブーム19の倒伏時上面側の一端側に配置される架設部42の端部に設けられるガイライン受け部44とを備えている。ガイライン受け部44は、このガイライン受け部44との間にガイライン31を挟み込んで保持する金具部材57を装着可能に構成されている。 (もっと読む)


【課題】伸縮ブームを格納状態にしても完全に格納できてない場合があり、この状態で走行すると伸縮ブームが上下に振動する。これを防止する。
【解決手段】本発明は、車両1の前後左右に配置され張出し状態で先端部を地面に接地させ車両を支持させるジャッキ4と、車両上に起伏可能能に配置され格納位置に格納される伸縮ブーム7とを備えた作業車両の安全装置であって、伸縮ブームの格納状態検出手段24と、ジャッキ操作手段の操作に基づきジャッキを作動させるジャッキ制御手段32と、伸縮ブームの起伏操作手段20aの操作に基づき伸縮ブームを起伏作動させる起伏制御手段30aと、すくなくともジャッキの縮小操作を検出するジャッキ縮小操作検出手段19と、コントローラ27とを備え、当該コントローラは、格納状態検出手段とジャッキ縮小操作検出手段からの信号を受けた時に伸縮ブームを倒伏させるよう起伏制御手段に制御信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】 軸受による滑らかな旋回性能を落とすことなく、ビームの旋回運動に対して制動機能を働かせて旋回の作業性及び安全性を向上させる。
【解決手段】 固定されたマスト1の上端に吊り腕としてのビーム2が軸受3を介して縦軸まわりに旋回自在に張り出され、このビーム2に吊り装置4が設けられて構成される手動旋回式のジブクレーンにおいて、ビーム2の基端部に下向きに設けられたスカート部8の下部後面側に、ブレーキバンド14とこれをマスト外周面に押し付けるブレーキバネ16及び調整ねじ17からなる押し付け機構を備えたブレーキ装置13を設け、このブレーキ装置13によってビーム2の旋回運動に対してブレーキ力を働かせるように構成した。 (もっと読む)


【課題】地上から高い位置に運転室、作業機本体を有するハイポスト作業機において、ポストを大規模な基礎を必要なく地面上で支持することができる作業機械を提供すること。
【解決手段】作業機本体3を支持するポスト2の下部に脚部材20を設け、脚部材20に地面に接地するウエイト21を設けた。 (もっと読む)


【課題】吊荷を荷おろし箇所に荷おろしする際に、吊荷から荷おろし箇所に水平分力が生じることがないブーム式クレーンの荷おろし装置を提供する。
【解決手段】コントローラ11に、荷おろし指令手段14及び負荷検出手段13からの検出信号を入力し、コントローラ11で下記の第一手順及び第二手順を実行する。
第一手順は、荷おろし指令手段14からの荷おろし指令信号を受け取ったときは、負荷検出手段14の検出信号で吊荷12が接地したことが検出されるまで、ウインチ制御弁10aにウインチ巻下指令信号を出力する。
第二手順は、第一手順の完了後、起伏制御弁8aにブーム倒伏指令信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】 軌道スラブを基準敷設位置に対して効率良く正確に位置調整をすることのできる軌道スラブ敷設位置調整装置を提供する。
【解決手段】 左右の仮軌道(R)の間に置かれた軌道スラブ(S)を基準敷設位置に対して位置調節するための軌道スラブ敷設位置調整装置は、仮軌道(R)にそって移動させられるスラブ巻上用クレーン(15)を備えている。クレーン(15)は、互いに連結解除自在に連結されている前クレーン(21)および後クレーン(22)よりなる。前クレーン(21)に、後方突出状前連結アーム(23)が設けられている。後クレーン(22)に、前方突出状後連結アーム(24)が設けられている。前連結アーム(23)および後連結アーム(24)の先端部同士に連結バー(25)が着脱自在に渡されている。 (もっと読む)


【課題】 台車側に専用の油圧源を搭載することなく、当該台車に作業機械を載せながら当該台車を走行させることを可能にして、コスト及び台車総重量を抑えながら効率良く作業機械を移送する。
【解決手段】 台車走行用油圧モータ18を有する台車12の上に、油圧源を搭載したクローラクレーン24等の自走式作業機械を載せる。この自走式作業機械の油圧源に前記台車走行用油圧モータ18を接続することにより、専用の油圧源を設けることなく前記台車走行用油圧モータ18を作動させて台車12を走行させる。 (もっと読む)


【課題】 上部旋回体の改造や機器レイアウトの変更を要せず、また後方小旋回型の場合はその利点を損なうことなくブーム位置を下げる。
【解決手段】 下部走行体11上に搭載された上部旋回体12にブーム13とブーム起伏シリンダ14とウィンチ20が設けられるクレーンにおいて、上部旋回体12の車幅方向中間部に取付フレーム18を設け、この取付フレーム18の前端部であって上部旋回体12の前端下部にウィンチ20を配置した。また、このウィンチ20から後斜め上方に引き出した巻上ロープ25を、ガイドシーブ21で前向きに反転させてブーム沿いにブームポイントシーブ26に導き、ブーム先端に吊持する構成とした。 (もっと読む)


【課題】 高電圧電気設備に直接に接触しなくても移動式クレーン及びその吊荷が侵入してはならない禁止領域を明確にした情報を出力する
【解決手段】 高電圧電気設備を含む既設設備に対して移動式クレーンによる作業を行う際の作業支援装置であって、既設設備の図面を読込み可能な入力部16と、高電圧電気設備への接近限界距離に基づいて算定した移動式クレーン及びその吊荷が侵入してはならない禁止領域を図面に書き込む禁止領域処理部26と、禁止領域が書き込まれた図面に基づいて移動式クレーンの作業方案を決定する作業方案処理部28を含み、出力部18は前記禁止領域が書き込まれた図面と移動式クレーンの作業方案を出力する。 (もっと読む)


【課題】 クレーン車によるクレーン作業の特質を考慮した上で、適切なアイドリングストップが実現できるエンジン制御装置を提供する。
【解決手段】 エンジン8を動力源として油圧ポンプ21を作動させ、クレーン操作手段30の操作に基づいて上記油圧ポンプ21の吐出油により油圧アクチュエータ23を駆動して、ブーム先端10から吊下げたワイヤ9により吊荷を吊上げ作業するクレーン車のエンジン制御装置において、上記クレーン操作手段30の操作の有無を検出するクレーン操作検出手段と、ブーム先端10に吊下げられている吊荷の有無を検出する吊荷検出手段と、上記検出手段からの信号に基づきクレーン操作が無い状態と吊荷が無い状態とが同時に予め設定された時間継続したときにエンジンを停止するエンジン停止手段と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】 自力組立・分解作業時の吊り揚程を高くとり、かつ、ロープエンドの着脱作業を、下部ブームを地上に倒した状態での前面側から簡単かつ安全にできるようにする。
【解決手段】 巻上ウィンチ8と巻上ロープ9と吊りフック10を用いて自力で組立・分解作業を行うクレーンにおいて、巻上ロープ9をガイドするシーブ装置として、下部ブーム14の上部において、背面側に第1シーブ15、前面側に第2、第3両シーブ16,17をそれぞれ設ける。この場合、第2、第3両シーブ16,17を左右に並んで設け、かつ、ロープエンド9aを下部ブーム上端に近い位置で同ブーム4に止め付けるようにした。 (もっと読む)


【課題】荷物12を揺動しないように吊り上げるブーム式クレーンの地切装置を提供する。
【解決手段】コントローラ11に、地切指令手段14、負荷検出手段13、ワイヤーロープ繰り出し長さ検出手段15、および、ウインチ4の巻き取り駆動量検出手段16からの各検出信号を入力し、コントローラ11で、下記手順を実行する。
第一手順;地切指令手段14からの地切指令信号で、ウインチ制御弁10aに巻上げ指
令信号を出力。この出力は、負荷検出手段13からの信号でワイヤーロープ5に所定
張力が生じたことが検出されるまで行う。
第二手順;第一手順の完了後、起伏制御弁8aに起仰指示信号を出力すると共にウイン
チ制御弁10aに巻上げ指令信号を出力。巻上げ指令信号は、第二手順で行われるブーム3の起仰作動によりフック吊下距離が増加することがないようウインチを巻き取り駆動するものであり、前記フック吊下距離算出手段の算出値に基づき生成。 (もっと読む)


デジタル形態で知り得る点により定義される要素から成る少なくとも二つの物理的な実体の間での衝突を回避する方法で、この方法により、これらの点は、少なくとも一つの自由度に応じて同時に運動でき、これらの同時の運動のそれぞれは、停止する前に前記対応する自由度の最小の変化を要求し、コンピュータタイプのシステムが、前記点をデジタル形態で格納し処理するために用いられ、前記コンピュータタイプのシステムが、前記点をデジタル形態で格納し処理することを可能にする方法において、変形可能なデジタルモデルが、前記物理的実体の前記要素のそれぞれに対して前記コンピュータタイプのシステムの内部に定義され、前記変形可能なモデルは、前記関係付けられた要素の点が、前記停止する前の最小の変化の間、前記自由度に応じた同時の運動の任意の組み合わせの間、推定できる全ての位置を含み、前記コンピュータタイプのシステムは、少なくとも一つの実態に対して、前記実体の要素の前記変形可能なモデルのそれぞれと、同じ又は他の実体の前記要素の前記変形可能なモデルのそれぞれとの間の距離を計算し、前記コンピュータタイプのシステムは、前記距離の少なくとも一つが予め定義された安全距離よりも小さいときに、衝突の危険を検出することを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】 運搬が困難な場所へでも運搬でき、また、用地的に制限がある場所でも使用でき、活線での作業が容易にでき、安全に鉄塔組立・解体工事を行うことができることを目的とする。
【解決手段】 鉄塔側面に固定したレールと、レール上を摺動し固定される、旋回装置を有し、ブームを旋回・起伏させ部材を巻上げる吊上げ装置とよりなり、レール及び吊上げ装置を単体重量を50kg程度以下に分割した鉄塔組立及び解体用簡易吊上げ装置とした。 (もっと読む)


【課題】 汎用クレーン船に少数の部品を付加するだけで大水深揚貨機能を備えるクレーン船を得ることを目的とする。
【解決手段】 汎用クレーン船の台船1に装備した汎用クレーン2の汎用クレーンフック15に、上下の滑車17、18を備える組合せ滑車20を介して、大水深揚貨用フック29を吊下げる。組合せ滑車20の上下両滑車17、18にわたって巻き掛ける大水深揚貨用ワイヤロープ3を巻取る大水深用ウィンチ4を台船1に設ける。ワイヤロープ3を巻き掛けた組合せ滑車20を汎用クレーン2のクレーンフック15に掛けることにより、短時間で安価に大水深揚貨機能を備えるクレーン船を得ることができ、又、組合せ滑車20、フック29などを汎用クレーンフック15に掛け外しすることにより、汎用クレーン船と大水深揚貨用クレーン船とに切り替えることができる。 (もっと読む)


【課題】基端側ジブ6と、基端側ジブ6の先端部取り付けた先端側ジブ7と、基端側ジブ6の背面に延出して取り付けた先端側ジブ7と関連連結したアーム8と、その上端部をアーム8の先端部に連結したアーム用ガイロープ9を具備するジブ機構5においは、従来、前記アーム用ガイロープ9の下端部は、基端側ジブ6の基端部に止着連結していた。このため、アーム用ガイロープ9には、基端側ジブ6の倒伏動を規制する機能はなかった。
【解決手段】アーム用ガイロープ9の下端部を、下部構体3または4に連結すると共に、側面視において、基端側ジブ6の長手軸心線6cの延長線と前記アーム用ガイロープ9の延長線が、基端側ジブの先端側において交差するよう、アームの長さ、および、アーム用ガイロープ下端部の下部構体への連結個所を設定し、且つ、前記先端側ジブと前記アームの少なくとも一方を、基端側ジブに対して固定的に取り付けた。 (もっと読む)


【課題】 高所作業車Bに備えた後面側工具箱101は、奥行きが浅いため、小型の工具しか収納できず、また工具の量も十分に収納できないという問題点があった。本願発明の課題は、トラック1を路側一杯に停車することがあっても、工具を出し入れできると共に、工具の収納量を確保できる作業車の収納装置を提供することである。
【解決手段】 後面側工具箱12は、上面高さが旋回台6の下面より低いと共に、平面視において旋回範囲の一部で後面側工具箱12と旋回台6の下面とが重複するよう構成した。 (もっと読む)


201 - 220 / 224