説明

Fターム[3G301JA00]の内容

内燃機関に供給する空気・燃料の電気的制御 (170,689) | 目的(一般) (15,384)

Fターム[3G301JA00]の下位に属するFターム

Fターム[3G301JA00]に分類される特許

321 - 340 / 464


【課題】
エンジン回転数が高い場合でも所望の燃料吐出量の正確な制御を保証する、燃料噴射システムを制御するための改善された方法と改善された装置とを提供する。
【解決手段】
方法が、車両の現在の走行状態に依存して現在のコモンレール(1)内の燃料必要量(KSB)を検出するステップと、検出された現在のコモンレール(1)内の燃料必要量(KSB)に依存して流量制御弁(3)の制御のデューティ比及び周波数を制御するステップとを備える、内燃機関が、コモンレール(1)と高圧ポンプ(2)とコモンレール(1)への高圧ポンプ(2)の燃料吐出量を制御するための流量制御弁(3)と流量制御弁(3)を制御するための制御機器とを備える、車両の内燃機関用の燃料噴射システムを制御するための方法及び装置による。 (もっと読む)


【課題】 本発明は内燃機関の制御装置に関し、減速フューエルカット時、触媒の劣化を抑制しつつオイル消費量も抑制し、且つ、減速感も確保できるようにする。
【解決手段】 減速時にフューエルカット条件が成立したら、吸入空気量を減少させる側に吸入空気量調整手段を作動させるとともに、フューエルカット手段を作動させて複数の気筒についてフューエルカットを実施する。また、排気ガス再循環量を増大させる側に再循環量調整手段を作動させるとともに、気筒休止手段を作動させて複数の気筒のうち少なくとも1つの気筒を休止させる。そして、排気ガス再循環量が所望量まで増量されたら気筒休止手段による気筒休止を解除する。 (もっと読む)


【課題】吸気バルブへのデポジット付着に適切に対処することのできる内燃機関の吸気量制御装置を提供する。
【解決手段】この装置は、吸気バルブの最大リフト量VLを変更するリフト量変更機構が設けられた内燃機関に適用される。最大リフト量VLに基づいて基準状態での吸気量GAbを算出するとともに(S102)、実吸気量GAを検出し(S104)、それら吸気量GAb及び実吸気量GAの乖離率ΔGAを算出する(S106)。乖離率ΔGAが所定値β未満であるときには(S108:YES、且つS110:NO)、同乖離率ΔGAに応じて目標リフト量Tvlを補正する(S112及びS114)。乖離率ΔGAが所定値β以上であるときには(S110:YES)、その旨を報知する(ステップS116)。 (もっと読む)


【課題】気化器用電子制御装置において,伝動装置,電動アクチュエータ及び電子制御ユニットを共通のケーシングに効率よく収めることを可能にして装置の小型化を図ると共に,電子制御ユニットの耐久性の向上を図る。
【解決手段】弁7,8に連結される伝動装置24,25と,これを駆動する電動アクチュエータ20,21と,これの作動を制御する電子制御ユニット12aとからなる気化器用電子制御装置において,気化器Cに取り付けられるケーシング本体11と,このケーシング本体11の開放面を閉鎖する蓋体12とでケーシング12を構成し,このケーシング本体11内で伝動装置24,25及び電動アクチュエータ20,21を保持し,蓋体12を,ケーシング本体11に結合されるカバー12bと,このカバー12b及びケーシング本体11間で挟持される電子制御ユニット12aとで構成し,これらカバー12b及び電子制御ユニット12aの対向面間に,大気に連通する空隙70を設けた。 (もっと読む)


【課題】コンパクトで,しかも電動アクチュエータ及び電子制御ユニットの耐久性の向上に寄与し得る気化器用電子制御装置を提供する。
【解決手段】弁7,8に連結される伝動装置24,25と,これを駆動する電動アクチュエータ20,21と,これの作動を制御する電子制御ユニット12aとからなる気化器用電子制御装置において,気化器Cに取り付けられるケーシング12に伝動装置24,25,電動アクチュエータ20,21及び電子制御ユニット12aを収容,保持すると共に,このケーシング10内の底部に,外部に通じる通気手段74,74′,89,90を接続し,ケーシング10内が呼吸し得るようにした。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の始動装置において、自己着火を抑制して始動性の向上を図る。
【解決手段】エンジン10の始動時に、膨張行程で停止している気筒に対してインジェクタ41により燃料噴射を実行すると共に、点火プラグ45により点火を実行し、この膨張行程で停止している気筒に続く圧縮行程で停止している気筒に対してインジェクタ41により燃料噴射を実行すると共に、点火プラグ45により圧縮TDC近傍で点火を実行することでエンジン10を始動可能とし、エンジン冷却水温が所定温度以上であるときには、圧縮行程で停止している気筒に対する燃料噴射時期を遅角する。 (もっと読む)


【課題】 排気弁の開閉のタイミングを制御することによって、簡便な装置構成でサージの発生を抑制しつつ、適切な減速を行うことが可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 ターボ過給機を有する内燃機関においては、減速時においてサージが生じる場合があるが、スロットル開度制御手段がスロットルバルブを開にすることにより過給空気が逆流しなくなるため、サージの発生が抑制される。ここで、スロットルバルブを開にすることによって、ポンピングロスが発生しなくなりエンジンブレーキが発生しなくなる場合があるが、可変動弁制御手段が排気弁を早開き制御することによって、ポンピングロスとは別に負の仕事が発生するため、この仕事を利用してエンジンブレーキを発生させることができる。 (もっと読む)


【課題】 内燃機関の運転停止に先だって吸気通路内に存在するNOxを低減させ、運転停止後に吸気通路内でのデポジットの生成を抑制することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 ECUは、シフトレバーがN位置又はP位置にあるか否かを判定する(ステップS110)。シフトレバーがN位置又はP位置にある場合は、バルブオーバーラップ期間をなくし、且つ吸気バルブの閉弁時期を機関下死点以前に設定する(ステップS150)ことで既燃焼ガスが吸気ポートに吹き返されることを抑制する。また、PCVバルブを閉弁状態にする(ステップS160)ことで、ブローバイガスが吸気ポートに流入することを抑制する。 (もっと読む)


【課題】電源電圧を昇圧して出力する給電手段からの電力により燃料噴射弁を駆動する機能と該燃料噴射弁以外の車載電気負荷を駆動する機能とを有するものにあって、駆動装置の大型化や発熱量の増大を好適に抑制することのできる電気負荷の駆動装置を提供する。
【解決手段】コンデンサ40の放電電流は、電磁ソレノイド4a,4bに供給され、コンデンサ42の放電電流は、電磁ソレノイド4c,4dに供給される。電磁ソレノイド4a〜4dの高電位側には、減圧弁等に備えられる電磁ソレノイド70と、コンデンサ40とを導通させるかコンデンサ42とを導通させるかを切り替える切替回路80が接続されている。そして、切替回路80は、コンデンサ40,42のうち、電磁ソレノイド4a〜4dの駆動に用いられていない方を電磁ソレノイド70と導通させる。 (もっと読む)


【課題】 内燃機関内に一旦堆積されたデポジットを除去しやすくするような内燃機関の制御構成を提供する。
【解決手段】 内燃機関の燃焼停止中(ステップS100のYES判定時)において、内燃機関内のデポジット堆積大のとき(ステップS110のYES判定時)には、デポジット堆積度に応じて設定された空気導入期間(ステップS120)の間、VVT機構により吸気弁および排気弁の両方が開状態となるオーバラップ状態とされる(ステップS130)。これにより、内燃機関内に空気が導入されて、一旦堆積されたデポジットが乾燥風化されることでデポジット除去効果が高められる。 (もっと読む)


【課題】 機関運転状態にかかわらず筒内充填空気量を正確に算出する。
【解決手段】 現在の機関運転状態が定常状態であると仮定したときの筒内充填空気量である定常時筒内充填空気量が、吸気弁閉弁時における吸気管圧力IMの一次関数式を用いて算出される。現在の機関運転状態が定常状態であると仮定したときの残留ガス量と現在の機関運転状態における残留ガス量との差に応じて定まる補正係数が算出される。定常時筒内充填空気量を補正係数でもって補正することにより、現在の機関運転状態における筒内充填空気量が算出される。筒内充填空気量に基づいて燃料噴射量が算出される。 (もっと読む)


【課題】 減速燃料カットにより吸気通路に生じる吸気負圧を十分に抑制する。
【解決手段】 機関回転数NEが所定値NE1よりも大きい時点から減速燃料カットを行う場合に、先ず、吸気バルブの作動時期を最進角に固定したまま、排気バルブの作動時期を徐々に進角させる。その後、排気バルブの作動時期が最進角に達すると、つまり、機関回転数NEが所定値NE1以下になると、排気バルブの作動時期を最進角に固定したまま、吸気バルブの作動時期を徐々に遅角させる。 (もっと読む)


【課題】 シフトアップを速やかに完了させることのできるエンジンの吸気制御装置及びエンジンオイルの消費量を小さくすることのできるエンジンの吸気制御装置を提供する。
【解決手段】 この吸気制御装置は、マニュアルトランスミッション8を搭載した車両1のエンジン2に適用されて、エンジン2に備えられたバルブ開閉時期可変機構6の制御を通じてバルブタイミングを変更する。そして、アクセルペダル11が解放されていることを検出したとき、バルブオーバーラップ量をアクセルペダル11が解放される前よりも大きくする第1処理と、第1処理の実行中にマニュアルトランスミッション8のシフトアップが行われていることを検出したとき、第1処理を中断する第2処理とを行う。 (もっと読む)


【課題】 アルコール燃料を使用可能なFFV用エンジンにおいて、エンジン停止期間中の燃料のベーパ化及びこれに起因する始動不良を確実に防止する。
【解決手段】 エンジン停止時、燃料供給通路内の燃料がエンジン停止期間中にべーパ化するか否かを所定条件(ステップS102〜104)に従って予測し、燃料がべーパ化すると予測されたとき、燃料供給通路内の燃料を昇圧する(ステップS105)。エンジンの始動時ではなく停止時に、その停止期間中における燃料のべーパ化の可否が予測され、べーパ化が予測される場合は燃料供給通路内の燃料が昇圧される。従ってエンジン停止期間中における燃料のべーパ化は確実に防止され、次回始動時の始動不良を確実に防止することができる。 (もっと読む)


【課題】 フィルタの適切な再生、オイルダイリューションの抑制および燃費の向上を達成可能な内燃機関の排ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】 排ガス浄化装置1は、排ガス中のPMを捕集するフィルタ18を備え、負荷NE、QINJが所定の第1負荷領域にあるときに第1再生モードを、第1負荷領域以外の所定の第2負荷領域にあるときに第2再生モードを選択し(ステップ2〜4、6)、フィルタ18のPM量DPFPMS>しきい値PMREFのときに、選択された再生モードに従い、排ガス中に未燃燃料を供給する第1再生モードで再生する第1再生手段(ステップ11)、またはこの未燃燃料の供給によらない第2再生モードで再生する第2再生手段(ステップ18)にフィルタ18の再生を実行させ(ステップ9、10、16、17)、負荷NE、QINJが第2負荷領域にあるときには、しきい値PMREFをより小さな値に設定する(ステップ8、14)。 (もっと読む)


【課題】 機関停止時のクランク角を機関再始動に適する目標クランク角に正確に制御することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】 筒内に直接的に燃料噴射を行う燃料噴射弁21と、筒内の混合気への点火を行う点火栓20とを具備し、機関停止中に機関再始動条件が成立した場合に機関停止中に膨張行程の途中にある気筒に燃料噴射及び点火を行うことで内燃機関を再始動させる内燃機関の制御装置において、機関停止直前又は機関停止後に、少なくともいずれか一つの気筒の筒内圧力を低減させることにより、機関停止時に圧縮行程の途中となる圧縮行程気筒と膨張行程の途中となる膨張行程気筒との間で筒内充填空気量が異なるように筒内充填空気量を調整する筒内充填空気量調整手段をさらに具備する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、エンジンの始動から1〜3回のエンジンサイクルが作動する過程において各シリンダ内への燃料噴射がスキップされるようにして、燃料の噴射されないシリンダの内部温度をピストンによる圧縮熱で予熱させるとともに、このようにシリンダの内部温度を一定の温度に加熱した後、各シリンダの内部に正常的な燃料噴射が行われるようにすることにより、自動車エンジンの初期始動またはアイドルストップ後の再始動の際に、燃料の不完全燃焼により発生する未燃炭化水素の排出量を低減させることができるようにした、自動車エンジンの始動制御方法を開示する。
【解決手段】本発明の方法は、エンジンが始動または再始動状態であるか否かを判断する段階と、前記エンジンが始動または再始動状態であると判断された場合、前記シリンダの所定の点火順序に従って点火とスキップが交互に行われる、燃料スキップサイクルを少なくとも1回以上繰り返す段階とを含む。
(もっと読む)


【課題】メンテナンス後に燃料遮断弁を前後圧力差に拘わらず確実に開弁させること。
【解決手段】燃料供給装置2は、燃料タンク3内の燃料を燃料ポンプ4により燃料供給通路5を介してエンジン1のデリバリパイプ7及び各インジェクタ6へ供給し、エンジン1の停止時には燃料供給通路5に設けられる各燃料遮断弁11,12を閉弁することで燃料供給通路5における燃料を遮断する。ここで、電子制御装置(ECU)20は、各燃料遮断弁11,12の前後圧力差が所定値以上であると判断し、かつ、エンジン1を始動させるためにイグニションスイッチ17が第2位置17bまで操作されるとき、ECU20は、各燃料遮断弁11,12を開弁させ、その開弁後に燃料ポンプ4及びスタータ18を始動させるように制御する。 (もっと読む)


【課題】非過渡状態と過渡状態とのそれぞれに適合した最大噴射量限界値を決定することができるようにする。
【解決手段】制御コンピュータCは、図1(b)にグラフで示すマップを記憶している。曲線h1は、過渡状態に対応して設定されたマップの一部を表し、曲線h2は、非過渡状態に対応して設定されたマップの一部を表す。曲線h1を含む多数の曲線の集合であるマップは、酸素量関連値と過渡状態とに対応して予め決定された最大噴射量限界値の第1の最大噴射量限界値情報である。曲線h2を含む多数の曲線の集合であるマップは、酸素量関連値と非過渡状態とに対応して予め決定された最大噴射量限界値の第2の最大噴射量限界値情報である。制御コンピュータCは、このようなマップを用いて、最大噴射量限界値を特定する。 (もっと読む)


【課題】
装置の小型化を図ると共に、排気ガス還流(EGR)量の急変に対し、安定した混合ガスを供給できるEGR量制御装置を得る。
【解決手段】
全開位置をイニシャル位置とする電制吸気制御弁(絞り弁)の下流の吸気通路内に排気ガス還流通路の一部を形成する排気ガス通路を配置し、当該通路に排気ガス還流量制御弁を配置する。これらの制御弁は一つのボディーに装着され、また、同ボディーに設けられた2組の減速歯車機構を介し別々のモータで駆動される。更に歯車減速機構を覆う樹脂カバーにモータ制御回路の基板と回転角センサを内蔵し、各制御弁の軸間寸法を最小化して装置全体の小型化を図ると共にEGR率の制御性向上を図る。 (もっと読む)


321 - 340 / 464