説明

Fターム[3J001KA21]の内容

板の接続 (17,011) | 接続上の目的 (2,489) | 強度、耐久性 (288)

Fターム[3J001KA21]に分類される特許

121 - 140 / 288


【課題】フェンス間の隙間を隠蔽し、ビスの不要化又は削減により、見栄えの向上とコストダウンを図り、フェンスの連結強度の増大も可能な自在柱式フェンスを提供する。
【解決手段】(a1)フェンスの長手方向両端部に一対の被係合縁を設けた縦框を取付け、(b1)フェンスの縦框と等長で、横断面形状がほぼH字形を呈し、縦框を嵌合し得る嵌合溝を有し、一方の嵌合溝の対向面には一対の係合縁を設け、他方の嵌合溝の一方の内面には一つの係合縁を設けて連結部材を構成し、(c1)前記連結部材の一対の係合縁が設けてある嵌合溝に一方のフェンスの縦框を嵌合して一対の被係合縁を連結部材の一対の係合縁に係合して連結部材を前記一方のフェンスに連結固定し、(c1’)次いで、連結部材の一つの係合縁が設けてある嵌合溝に連結される他方のフェンスの縦框を嵌合してその縦框の一対の被係合縁の一方を連結部材の一つの係合縁に係合させて連結部材に前記他方のフェンスを連結固定するようにした。 (もっと読む)


【課題】樹脂成形品に立設したビス止め用ボスを介して相手部品にビス止め固定する樹脂成形品の固定構造であって、外観ヒケを防止する一方、ビス止め用ボスの強度を強化する。
【解決手段】ドアポケット30がドアトリム本体20の所定位置にビス止め固定される。ドアポケット30の裏面所定位置に立設されるビス止め用ボス33は、ドアポケット30の一般部の板厚に対して1/2〜1/3の板厚に設定して、ドアポケット30表面に生じる外観ヒケを抑える一方、不足する剛性を補うように、ビス止め用ボス33の外周面に補強リブ34を一体化することで、ビス止め固定部位の強固な強度を確保する。 (もっと読む)


【課題】複合固定システムを使用して複合コンポーネントを相互に固定する方法及び装置。
【解決手段】部品を取付けるための方法および装置である。複合雄型固定コンポーネントは少なくとも第1の部品と第2の部品を通って配置される。複合雄型ファスナコンポーネントは好ましくはねじを有する部分を有する。複合雌型ファスナコンポーネントは雄型ファスナコンポーネントのねじを有する部分に隣接してそれを囲んで配置される。複合雌型ファスナコンポーネントの一部は複合雄型ファスナコンポーネントのねじを有する部分の周囲に流動させられ、そこに形成させられる。複合雄型ファスナコンポーネントのねじを有する部分の周囲に流動させられ、そこに形成された複合雌型ファスナコンポーネントの一部は再固化され再凝固され、それによって複合雌型ファスナコンポーネントは複合雄型ファスナコンポーネントに固定して取付けられ、したがって結合する部分を接合する。 (もっと読む)


【課題】複合構造を組み立てるためにコンポーネントを機械的に接合する方法及び装置である。
【解決手段】第1のコンポーネントおよび第2のコンポーネントが設けられることができる。第1と第2のコンポーネントの少なくとも一方は複合コンポーネントを具備することができる。穴が各第1及び第2のコンポーネントに形成される。第1及び第2のコンポーネントと接触するように金属スリーブが第1及び第2のコンポーネントの穴中に配置されることができ、複合リベットが金属スリーブ中に配置されることができる。熱および変形力が組み立てられた複合構造を形成するように第1及び第2のコンポーネントを接合するため複合リベットに与えられることができる。 (もっと読む)


【課題】
従来の棚構造体を改良すること。
【解決手段】
複数部材から成る支持部材1と、板状部材5とをドエルピン5によって接合して種々の棚のバリエーションを構成する棚構造体において、前記ドエルピン5を外側部材50及び内側部材56で構成する。また、これら2つの部材から成る前記ドエルピン5を、組立のために前記支持部材1内におけるドエルピン孔内に配置する。さらに、前記外側部材50を拡開可能な軸部及び拡開可能な尖端部を含んで構成するとともに、組立時に、これら軸部及び尖端部によって前記内側部材56を拡開して前記ドエルピン孔において強固な挟着力が得られるよう構成した。 (もっと読む)


【課題】2つのケーブルラックの親桁の端部同士を長手方向に継ぎ金具で両側からジョイントする場合にボルト固定作業時間を短縮し作業の危険性を少なくする。
【解決手段】ジョイントすべき2つの親桁の隣り合う端部の各2つのジョイント穴の一方のジョイント穴に合致する位置において挿通穴を有し他方のジョイント穴に合致する位置において係止される係止突起を有する継ぎ金具を用いて、親桁の一方のジョイント穴に継ぎ金具の係止突起を係止させた他方のジョイント穴と継ぎ金具の挿通穴においてボルト、ナット間で締め付けることによって2つのケーブルラックの親桁の端部同士を長手方向にジョイントする。このため1つの親桁の端部で1ケ所のボルト固定で済み、作業時間も半分に減縮される。 (もっと読む)


【課題】作業効率の向上を図ることができかつ波打つことなく被締結部材をホルダに取り付けることができる締結構造などを提供する。
【解決手段】画像形成装置は現像装置を備えている。現像装置は現像ローラとブレード構造体16を備えている。ブレード構造体16はホルダ41と現像剤規制ブレード42と締結構造43を備えている。締結構造43はホルダ41の一方の表面41aに設けられた筒状部45とブレード構造体16を貫通しかつ内径が筒状部45の外径よりも大きな貫通孔47を備えている。貫通孔47内に筒状部45を通した状態で筒状部45の外周面と貫通孔47の内周面とが間隔をあけたまま先端部45aを外周方向に押し広げた後にこの先端部45aを現像剤規制ブレード42に向かって押し曲げて当該先端部45aと一方の表面41aとの間に現像剤規制ブレード42を挟みこんで固定している。 (もっと読む)


【課題】
直交する二本の部材を一体化する際、部材の経年変形による強度低下を防止できる締結具を提供すること。
【解決手段】
主幹部材31の側面を貫通する軸孔33に挿入される埋設軸11と、結合部材32に埋め込まれる留置具22と、主幹部材31と結合部材32を一体化する締結ボルト21と、で構成され、埋設軸11には、締結ボルト21を挿通するための中孔14が形成され、その側周面には主幹部材31に食い込む螺旋状の凸条12が形成されており、また留置具22には締結ボルト21と螺合する雌ネジ25が形成されており、埋設軸11を貫通した締結ボルト21が留置具22を引き寄せることで、結合部材32を主幹部材31に締結する。この際、締結ボルト21に作用する荷重は、埋設軸11によって効率よく分散できるため、部材の経年変形を防止できる。 (もっと読む)


【課題】異なるねじピッチの2つのスタッドボルトのそれぞれに対して、共に高係止力で係止することが可能となるスタッドボルト用固定クリップを提供する。
【解決手段】各突出リブ13、14の上端面から、側面視逆U字形で内側方向に弾性変形可能な各弾性連結片17、18が、内側方向に延出されて、板状の第1係止部材7と板状の第2係止部材8のそれぞれの上端部に連結されている。また、第1係止部材7及び第2係止部材8は、略板状に形成され、内側面のボルト挿入口4側の端縁部には、ねじピッチの小さい方の第1スタッドボルト46のねじ溝に噛み合う側面視略三角形の2個の第1係止リブ20Aが形成されている。また、第1係止部材7及び第2係止部材8の第1係止リブ20Aが形成されていない内側面には、それぞれ細いスタッドボルトのねじ溝に噛み合う側面視略三角形の複数の第2係止リブ20Bが形成されている。 (もっと読む)


【課題】摩擦抵抗を確実に高めて合理的な設計を実現することができる高力ボルト摩擦接合構造を提供すること。
【解決手段】高力ボルト4およびナット5と、これらを締め付けた圧縮力により互いに摩擦接合される母材1,2および添板3とを備える。添板3の接合面31は、溶融状態にしたアルミを吹き付けることによって形成されるアルミ溶射層32を有する。アルミ溶射層32中には、複数の気孔が形成され、また、アルミ溶射層32の体積に対する複数の気孔の全容積の割合を示す気孔率は、5%以上、30%以下となっている。従って、接合面31間の摩擦力が増大され、摩擦抵抗を確実に高めて合理的な設計を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】リベット穴並びに皿形リベットを改良して、リベット穴からき裂が発生するのを極力抑制し、金属疲労による不安定破壊の発生を未然に防止する。
【解決手段】リベット穴等の角部を無くすべく、角部を全周に渡って凸曲面6rとする方法によって、応力集中を抑制し、締結穴の角部がき裂発生の起点となるのを抑制する。リベット穴の凸曲面6rの形成は、パンチング形成したり、ドリルや回転研磨器でも容易にできる。リベット3の製造は、内周が凸曲面6rの締結穴と同様な形状の金型を形成し、該金型の成型穴中に金属体を圧入して塑性成型する。リベット穴から万一き裂が発生した場合は、隣接する締結穴同士の間の最短経路以外の迂回ルートに1以上のき裂迂回穴を最短経路に対し反対側に開けることによって、き裂を迂回穴側に誘導することで応急処置できる。 (もっと読む)


【課題】 鋼板が接合される添接板が配置される箇所にもスタッドを配置して、鋼板とコンクリートとの一体化を強め、堅牢な複合構造物を提供する。
【解決手段】 鋼部材とコンクリートによる複合構造物において、鋼板1を接合する添接板2を配置する箇所にスタッド付きボルト3を配置し、前記鋼板1上にコンクリート8を打設し、前記鋼板1と前記コンクリート8との一体化を高め、堅牢な構造とする。 (もっと読む)


【課題】高い気孔率で泡状の気孔を分散した多孔質金属材を被固定部材に取り付けるための取付構造であって、被固定部材及び多孔質金属材の材質にかかわらず互いを強固に固定することができる取付構造を提供する。またその取付方法も提供する。
【解決手段】固定層は、多孔質金属材の一面に露出する泡状気孔内に侵入するようにして、この一面に沿って設けられている。この固定層が被固定部材に固定される。かかる構造は、多孔質金属材の一面に露出する泡状気孔内に侵入するようにして一面に沿って皮膜形成材を塗布する工程と、皮膜形成材を硬化せしめて固定層を形成する工程と、固定層を被固定部材に固定する取付工程と、を含む方法によって得られる。 (もっと読む)


【課題】主に、クリアランスがあっても素速く効率的に(膝入力荷重などの)荷重を受けられるようにする。
【解決手段】金属部品Bの表面側に、クリアランス16を有して、樹脂パネルAを配設し、樹脂パネルAを、金属部品Bに対して、クリアランス16を保持した状態で、間隔保持可能固定部材21を用いて固定すると共に、間隔保持可能固定部材21を、荷重吸収が可能な荷重吸収用クリップ状部材22としている。 (もっと読む)


【課題】スタッド溶接で耐磨耗板を金属母材に取り付ける方法において、スタッド溶接ピンが先行的に磨耗するために耐磨耗板が剥離したり、スタッド溶接後にスタッド溶接ピンに耐磨耗材を取付けるために作業性が低下したり、スタッド溶接ピンのフランジ上面に耐磨耗材を装着する構造のためにスタッド溶接ピンのフランジ厚みと耐磨耗材の厚み分だけ耐磨耗板の厚みを不必要に厚くしたりするなどの問題があった。
【解決手段】スタッド溶接ピンに通電軸を立設し、該通電軸に貫通孔を有する耐磨耗ライナを挿入し、該耐磨耗ライナを前記スタッド溶接ピンと通電軸にロウ付けして、スタッド溶接ピンが磨耗しないようにし、高温環境や遠心力のような外力が作用する環境でも耐磨耗材がスタッド溶接ピンから脱落しないようにする。 (もっと読む)


【課題】重量増やコスト増を招くことなく、締結部分での被締結部材への応力集中を緩和できる座金と、この座金を用いて複数のパネルを締結した水槽を得る。
【解決手段】座金32には、パネル14のパネル面14Pに面接触する平面部32Aと、パネル14の2つのリブ16のそれぞれに接触する立設部32B及び、平面部32Aと立設部32Bの境界部32Cが形成されており、平面部32Aから境界部32Cを経て立設部32Bに至るまでの各部分が、パネル14のパネル面14P、境界部34及びリブ16に面接触している。 (もっと読む)


【課題】従来の固着具の取付構造では、固着具の固定強度を十分に得られず、筐体にクラックが生じることもあった。
【解決手段】電子機器Dの筐体カバーD1への固着具K1の取付構造は、筐体カバーD1の固着具取付部1が備える固着具収容凹部11に、固着具取付具2の嵌入孔23に嵌入された固着具K1が収容されている。固着具収容凹部11の底面には、固着具K1と固着具K2とを連結するための挿通孔11aが設けられている。また、固着具収容凹部11と固着具収容壁13とで構成される収容室15が、右方向に進入口14を向けて、固着具収容凹部11の周囲に環状に複数配置されている。収容室15には、固着具取付具2の舌片22a〜22dが収容されている。舌片22a,22cが備える屈曲部24は、固着具固定孔12の内壁面に係止して、収容室15内からの舌片22a,22cの退避を規制している。 (もっと読む)


【課題】金属板材を締結対象に締結する締結構造においてその疲労強度を簡易な手法で高められるようにする。
【解決手段】金属板材の締結方法においては、最終的なボルト締結に先行してプレート22,24に対してピーニング治具10を用いた仮締結を複数回繰り返して行う。ピーニング治具10は、板材の一方の面に複数の鋼球16を配設して構成される。仮締結は、その繰り返しの際にピーニング治具10を回転等させて鋼球16の配置を変更するのが好ましい。これにより、各プレートに対していわゆるショットピーニングを施したものに似た処理効果が得られる。 (もっと読む)


【課題】クリップを使用することによって工具を必要とすることなく、短時間で、かつ容易に二部材を締結可能とするとともに、締結後のクリップの飛び出し量を小さくする。
【解決手段】装着部材(プレート部20)に開けられている貫通孔22にクリップ10の軸部14を挿通させ、その軸部を相手部材(固定ブラケット30)に設けられている締結座32に結合することにより、装着部材と相手部材とを締結する二部材締結構造であって、クリップ10は、その軸部14に設けられた結合歯と、基部12の表面側から外方向へ張り出した操作片18とを備えている。軸部14を締結座32に差し込むとともに、操作片によってクリップを軸線回りに回転させることにより、結合歯が締結座の周面に食い込んで軸部14と締結座32とが結合される。また、操作片18は基部12側に畳み込んだ状態に変形させることが可能になっている。 (もっと読む)


【課題】アンテナベース10に、大きな力が作用しても、電気的接続が維持されるアンテナ取付装置を提供する。
【解決手段】下方から取付ネジ18を係止部材20に嵌挿し、その先端部をアンテナベース10に螺入し、これを車体12の取付孔12aに上方から挿入する。係止部材20は、周縁部から上方への突起を開口用腕部20bとし、その中央部分を切り込み上側遊端部を係止爪20aとする。開口用腕部20bの切り込み下端の少し上方を第1関節部20cとして内側に上部を第2関節部20dとして外側にそれぞれく字状に折り曲げる。アンテナベース10に開口用腕部20bの上端部の上方と内外方の移動を規制する係止溝10eを設ける。取付ネジ18の締め付けで、開口用腕部20bの上端部が規制され第1と第2関節部20c、20dがより深く折り曲げらて突起の下部分を拡げ、一体の係止爪20aの先端を外方に拡げ、取付孔12aの周縁部に臨ませる。 (もっと読む)


121 - 140 / 288