説明

Fターム[3J066BC01]の内容

振動減衰装置 (6,439) | 外形の変形する緩衝器 (588) | ブロック又は円柱 (308)

Fターム[3J066BC01]に分類される特許

221 - 240 / 308


【課題】内装トリムの裏面に配設され、樹脂製の格子状リブからなる車両用衝撃吸収体であって、この車両用衝撃吸収体の成形時におけるショートショット、バリ発生等の成形不良をなくし、生産性を高める。
【解決手段】ルーフトリム10の内面側に設置されるルーフサイドブラケット(車両用衝撃吸収体)30は、樹脂製の格子状リブからなり、側壁リブ32と端末壁リブ33とからなる周囲リブ31と、この周囲リブ31の内部に縦リブ34,横リブ35を格子状に配列して構成されている。更に、長手方向に沿って縦リブ34か側壁リブ32の少なくともいずれか一方には、天板36が形成され、この天板36を樹脂通路とすることで樹脂の流動性を高めショートショットを回避し、バリ発生もなくし、ゲート43の個数も低減でき、金型設備も簡素化できる。また、天板36を利用して、押し出しピン46を好きな位置に設定できるため、造形自由度を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】外部からの衝撃や振動に対して強い容器取付け構造にする。
【解決手段】粒状の乾燥剤58を入れる乾燥剤容器50として、下方部分52の方が大径なものを用いる。下方部分52の下部には、中央の小径な突出し部分52aのほか、その外周を取り囲む大径な外周部分52bとがある。それら突出し部分52aおよび外周部分52bは、支持ベース12側の支持凹部1240,1260にそれぞれはまり合う。したがって、乾燥剤容器50は、支持ベース12の中に入り込み、自らの高さを低くする。しかもまた、乾燥剤容器50は、内外の二カ所で支持ベース12に支持されるので、横方向の振動にも強い。 (もっと読む)


【課題】制振合金の疲労を短時間で回復して余震の揺れを確実に減衰する免震装置を得る。
【解決手段】弾性変形し得るゴムリング18と、剛性を維持する為の金属リング20とが、交互に複数枚ずつ配置されて外側積層体16が形成される。外側積層体16の中心部分に、スズ或いはアルミニウムによって円筒状に形成された制振合金22が嵌まり込むように、配置される。制振合金22の上下端は、配線26を介して加熱用電源24にそれぞれ繋がっている。 (もっと読む)


【課題】制振金属の疲労を短時間で回復して余震の揺れを確実に減衰する免震装置を得る。
【解決手段】弾性変形し得るゴムリング18と、剛性を維持する為の金属リング20とが、交互に複数枚ずつ配置されて外側積層体16が形成される。外側積層体16の中心部分に、アルミニウムによって円筒状に形成された制振金属22が嵌まり込むように配置されていて、この制振金属22を形成するアルミニウムの純度を99.995%以上としている。 (もっと読む)


【課題】ロボットの相対動作部分の停止距離を短くすることができるロボット用停止装置を提供する。
【解決手段】互いに相対運動する一対の相対動作部分2,3の少なくとも一方に設けられ、前記一対の相対動作部分2,3が衝突したときに一対の相対動作部分2,3の間に挟まれて相対運動を停止させるストッパ部材8を備えたロボット用停止装置において、ストッパ部材8は、硬度が異なる2種類の部材が相互に固着された組合せ部材であり、個々の部材の両端面は、一対の相対動作部分2,3のそれぞれに直に接触し、一対の相対動作部分2,3の衝突時の圧縮荷重を両端面で略垂直に受けるように組み合わされている。 (もっと読む)


【課題】 変形を許容して被支持物に作用する衝撃エネルギーを吸収、緩和する作用を備えた支持構造体を安価に製造できる車両用支持構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】 被支持物が固定される第1固定部と、車体に固定される第2固定部と、前記第1固定部と第2固定部とを連設する連設部とを有し、連設部が前記荷重により塑性変形する車両用支持構造体の製造方法であって、前記第1固定部と前記第2固定部と前記連設部の少なくとも側面を成形する成形面421、441が形成された第1型42および第2型44と、前記第2固定部の固定面を成形する成形面46aと、前記固定面から前記連設部の内部にまで通じる凹穴を成形する突起体47が形成された第3型46とを備え、前記第1型42および第2型44とともに第3型46を型合わせし、鋳造型内に前記第1固定部および第2固定部および連設部とを一体成形するキャビティ48を形成し、キャビティに溶湯を注入して鋳造により前記支持構造体を製造する。 (もっと読む)


【課題】車両衝突時における衝撃吸収性能に優れ、かつ、衝撃荷重が乗員に障害を与え得る所定の限界荷重に達することのない車両用衝撃吸収材を提供すること。
【解決手段】車両用衝撃吸収材1は、発泡性樹脂粒子を成形型内で加熱発泡して得られる発泡成形体からなり、発泡成形体を構成する粒子2,2,…間には隙間3,3,…が形成されており、発泡成形体が所定の厚みに圧縮された際に複数の破片となるように構成されている。この所定の厚みは、圧縮される前の厚みの60〜20%の厚みであるのが好ましい。また、発泡成形体の全体積に対する粒子間の空隙の総和の比率を、10〜40%の範囲に調整することもできる。 (もっと読む)


【課題】 制振効果に優れ、鉛代替のダンパー材料として有効な免震装置用ダンパー材料を提供する。
【解決手段】 融点の異なる少なくとも2種の樹脂を含有する組成物からなり、前記樹脂のうち最も融点の低い低融点樹脂の当該融点より高い温度で、かつ、前記樹脂のうち最も融点の高い高融点樹脂の当該融点より低い温度で圧縮成型されてなることを特徴とする免震装置用ダンパー材料である。 (もっと読む)


【課題】発泡性樹脂といった従来の弾性緩衝部材に比べて比較的に大きな衝撃を十分に吸収することができる電子機器向け内蔵ユニット用緩衝部材を提供する。
【解決手段】HDD21といった内蔵ユニットと筐体19の内壁面との間には衝撃吸収体24が挟み込まれる。この衝撃吸収体24では、筐体19の内壁面に受け止められる外端と、HDD21を受け止める内端との間に小径部すなわちくびれが形成される。筐体19に大きな衝撃が加わると、衝撃吸収体24はくびれで破断する。くびれに加わった衝撃荷重は破壊エネルギに変換される。衝撃エネルギは十分に消費される結果、HDD21は衝撃から保護される。 (もっと読む)


【課題】 施工が容易であるとともに、十分な耐震性を確保しつつ木造の制震性を向上できる木造建物の制震構造を提供する。
【解決手段】 本発明の木造建物の制震構造Uは、土台2上に立設された通し柱3および間柱4と、横架材5とにより構成される矩形枠10を備える木造建物の制震構造Uであって、制震構造20が、矩形枠10に嵌め込まれる、土台2、通し柱3および間柱4に対応する部材が2材接合型角パイプ材30からなる制震枠20とされてなるものである。 (もっと読む)


【課題】運転者のシートベルト着用有無に応じて、衝撃エネルギーの吸収量が異なるエネルギー吸収機能を有するステアリング装置の支持機構を簡単に構成する。
【解決手段】ステアリングコラムを車体の一部に支持するためのステアリング装置の支持機構30aであり、この支持機構30aは、車体側に組付けられてステアリングコラムの長さ方向に相対移動するエネルギー吸収部材(プレート)31と、ステアリングコラム側に設けられエネルギー吸収部材31の相対移動時に同エネルギー吸収部材31を両側から挟んで扱くことにより変形させる一対の挟持部材(ピン)33c,33dと、運転者のシートベルト着用有無に応じて両挟持部材33c,33dのエネルギー吸収部材31に対する挟持間隔を変更させる駆動手段(セクタギヤ33a,33b、ピニオン33f、モータ33e)を備えている。 (もっと読む)


【課題】 軌道系車両において、車体重量の増大や車体と車軸フレーム間の過大な相対変位を招くことなく車軸から車体への振動伝達を抑制し、車内の騒音を低減する。
【解決手段】 ロッド本体の一端が車軸フレームに結合され他端が車体側に結合されて前記車軸フレームを車体側に懸架する懸架用ロッド11、12において、前記ロッド本体の車軸フレーム側結合部13、14又は車体側結合部15、16の少なくとも一方に、前記ロッド本体の長軸方向に負荷される荷重が小さい領域では負荷荷重に対して変位量が大きい柔特性を有し、前記小荷重負荷領域を越えた大荷重負荷領域においては前記ロッド本体の長軸方向に負荷される荷重に対して前記小荷重負荷領域よりも変位量が小さい硬特性を有する2相弾性機構を設ける。 (もっと読む)


【課題】 筒状部と該筒状部の内部に設ける柱状部とを別々に成形した後に両者を結合すると、製造工程が煩雑になる。
【解決手段】 筒状部2と連結部4と柱状部3とからなる略有底筒形状の型成形部材を形成した後に、柱状部3を筒状部2の一端側の内部に押し込んで、筒状部2と、該筒状部2の一端側の内部に位置する柱状部3と、該柱状部3と前記筒状部2との間に介在する薄肉筒形状であって一端側が筒状部2の一端側と一体成形され他端側が柱状部3の他端側と一体成形された連結部4と、筒状部2の底部2aに一体形成され被装着部材に装着される係止部5とを有するバンパーラバー1を構成する。 (もっと読む)


【課題】 暴走する移動体の衝突による衝撃を短ストローク、低い減速度で吸収して移動体を停止させる衝撃吸収機構を提供する。
【解決手段】 移動体8の移動方向に対して傾斜した平面または曲面からなる凹部の傾斜面を移動体8に向けて開口させたホルダ部1と、前記傾斜面に対応する傾斜面からなる凸部をホルダ部1に対向して配置されたストッパ部2と、ホルダ部1とストッパ部2の両傾斜面の間に挟持される弾性体の緩衝部3とから構成され、ストッパ部2に衝突する移動体8の衝撃力を、緩衝部3の変形により吸収する。ストッパ部2の凸部の先端から延びるリセッタシャフト4と、リセッタシャフト4を貫通させて保持するホルダ部1のホルダ穴5とからなるリセット機構を設けることにより、衝突後にホルダ穴5を通過して延びるリセッタシャフト4の先端を押し戻して衝突前の状態に復帰させることができる。 (もっと読む)


【課題】 ボンネットフードに作用した荷重に対するエネルギ吸収効率を高めることができる車体前部構造を得る。
【解決手段】 ボンネットフード4とラジエータコアサポートのアッパレール2との間に緩衝体6を介在させた車体前部構造において、ボンネットフード4から緩衝体6に作用した所定値以上の荷重によって緩衝体6が破壊されるようにした。 (もっと読む)


【課題】 車輪に作用する横力がロールモーメントに大きく影響する車軸を、横力の入力により積極的に変形させて衝突エネルギーを吸収することにより、車両のロールを防止若しくは抑制できる車軸式懸架装置の提供を図る。
【解決手段】 アクスルハウジング2の内部に挿通したアクスルシャフト5によってホイールハブ3を回転するようにしてあって、アクスルハウジング2のホイールハブ3近傍には、車輪4の側面に過大な横力Fが作用した際に変形する易変形部10を形成する一方、アクスルシャフト5には、易変形部10の形成位置に対応した部位に屈曲許容部11を設けることにより、車両が走行中に車輪4の側面が路上の突起物に衝突した場合に易変形部10が変形して、車両の運動エネルギーの一部を吸収して車両がロールするのを防止、若しくはロール時の回転角速度を小さくして乗員への影響を低減する。 (もっと読む)


【課題】隔壁の追加や板厚の増加による重量の増加や、軸方向での屈曲を招くことなく、衝撃荷重を負荷されると、軸方向へ安定して蛇腹状に座屈することによって所定の衝撃吸収量を確保できる衝撃吸収部材を提供する。
【解決手段】軸方向の横断面形状が、略多角形からなる閉断面であり、閉断面の外側にフランジを具備せず、略多角形を構成する複数の頂点のうちの一部を直線で連結して得られる多角形のうちで最大の面積を有する多角形として規定される基本断面の少なくとも一の辺の一部の領域でかつこの辺の端点を除く位置に基本断面の内側へ凸となる溝部を有する形状であり、さらに、溝部を有する辺の一部の領域を除いた辺の残余の領域が、曲線に形成されるクラッシュボックスである。 (もっと読む)


【課題】柱と梁との接合部に生じる振動を良好に吸収でき、かつ、メンテナンスが容易なダンパーシステムを提供する。
【解決手段】PC柱10におけるPC部材11に対して、複数のPC部材21を連結したPC梁20をアンボンドPC鋼棒24を介して接合している。ダンパーシステム30は、アンボンドPC鋼棒24よりも低い引張強度および高い伸び率を有した軟鋼にて形成された棒部材31を備えている。棒部材31の両端側を柱側固定具32および梁側固定具33に着脱可能に固定している。このため、地震時には棒部材31が弾性変形することで、棒部材31がダンパーとして機能する。また、地震により、ダンパーシステム30における棒部材31以外の各部が破損することがないので、棒部材31のみを交換すれば、容易にメンテナンス作業を完了することができる。 (もっと読む)


【課題】 良好なエネルギの吸収能を有しかつ重量増加を抑制し得るエネルギ吸収部材を提供する。
【解決手段】 軸線方向Xを中心としてねじり回転した立体構造を有するねじれ部120を有する。ねじれ部120は、軸線方向Xからの荷重入力によって、圧潰される。 (もっと読む)


【課題】充分な減衰性能が得られるとともに、小型・軽量化を図れる鉛ダンパーを提供する。
【解決手段】基礎と上部構造体間に介装され、基礎と上部構造体間に生じる振動を鉛塊の塑性変形によって吸収し減衰させる構成の鉛ダンパーであり、鉛塊よりなり下端が取付プレート2により基礎に固定されるダンパー本体1と、ダンパー本体の上端に基端部3aが相対回転不能に固定され、該基端部を中心に回動することでダンパー本体に捻りを与える第1アーム3と、第1アームの回動面と平行な面内で回動し得るように第1アームの先端部3bに一端部が連結された第2アーム4と、を備え、第2アームの他端部を上部構造体に回動可能に連結し、基礎と上部構造体間に生じる振動を第1、第2アームによりダンパー本体に伝達することにより、ダンパー本体を捻り方向に塑性変形させるように構成した。 (もっと読む)


221 - 240 / 308