説明

Fターム[4C117XQ07]の内容

診断用測定記録装置 (67,520) | 補助・サポート (2,589) | 医療データ転送 (510)

Fターム[4C117XQ07]に分類される特許

441 - 460 / 510


【課題】 医用画像の撮影処理を妨げることなく、撮影された医用画像をメディアに迅速に記録できる医用画像管理システムを提供する。
【解決手段】 医用画像Pを撮影する撮像装置100と、撮像装置100による撮影処理を制御する撮像制御部110と、撮影された医用画像Pを格納する画像格納部120とを備える画像診断装置2を有する。更に、ネットワークNを通じて画像診断装置2と通信可能に接続され、メディア300にデータを書き込むドライブ200と、画像診断装置2の画像格納部120に格納された医用画像PをネットワークNを通じて取得するデータ取得部220と、データ取得部220により取得された医用画像をメディア300に書き込ませるようにドライブ200を制御する記録制御部210とを備える画像記録装置を有する。 (もっと読む)


【課題】 操作者にとって簡便な操作が可能な看護データ入力装置を提供する。
【解決手段】 継続して定期的に計測された看護データを記憶するデータ格納手段204と、前記記憶された看護データを読み出し、その読み出された看護データに対し所定のデータ処理を行って仮入力看護データを生成し、前記生成された仮入力看護データをディスプレイ202に表示し、前記表示された仮入力看護データをユーザ操作入力手段201により確定するあるいは訂正し、前記確定あるいは訂正された仮入力看護データを新たな看護データとしてデータ格納手段204に記憶させる制御手段205と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 患者情報のレイアウトや、医用画像のフォーマットを自由に行える医用画像出力システムを実現すること。
【解決手段】 変換装置G1のCPU11は、コントローラC1から送信されるフォーマット情報と、診断装置M1から送信される医用画像データとを受信する。CPU11は、フォーマット情報、最大出力サイズ等の情報に基づいて、記録紙に描画する医用画像1コマの1コマ画像領域サイズを算出する。次いで、その1コマ画像領域サイズに合わせて医用画像データを拡大又は縮小し、その拡縮後の医用画像データと、当該医用画像データ中から取得した患者情報とをフォーマット情報に従って配置・合成したテンプレートデータを作成する。そして、CPU11は、通信装置19を介してそのテンプレートデータをフィルム出力装置へ転送する。 (もっと読む)


患者10を監視する無線ネットワークが、患者10のある生理的機能に関連するデータを感知し通信するため患者10に結合される生理状態センサ34,74を含む少なくとも1つのウェアラブルモニタ12,70を有する。第1の身体通信ユニット16,78は、近距離身体容量結合プロトコルを用いて、患者10越しに通信する少なくとも1つのウェアラブルモニタ12,70と相互作用する。中継システム14,50,72が、少なくとも1つのウェアラブルモニタ12,70からデータを受信し、近距離身体容量結合プロトコルを用いて、第1の身体通信ユニット16,78と通信する第2の身体通信ユニット18,52,80を含む。外部通信ユニット22は、携帯電話ネットワーク又はインターネットを介してリモート医療監視端末にデータを通信する。
(もっと読む)


【課題】 患者情報を暗号化して安全に送信するとともに、許可された出力端末では患者情報を出力可能とし、許可されていない出力端末では患者情報を出力不可能とすること。
【解決手段】 複数の出力端末(3a、3b、3c・・・)のうち、患者情報の表示が許可された出力端末において復号化可能に暗号化する暗号化手段(12)と、医用画像データとともに暗号化手段により暗号化された患者情報を複数の出力端末のいずれかに送信する送信手段(20)と、を備える。 (もっと読む)


【解決手段】
データ収集計算機システムにおいて援助情報の自動表示を実現するための方法、および装置を提供する。所定のポートが、測定器接続を検出するためにモニタされる。測定器との接続が識別され、当該測定器が適切に通信していないときは、そのユーザのために援助情報が自動的に表示される。スイッチが、ユーザが選択したタイプの測定器が前記データ収集計算機システムのシリアルポートへ接続されようとしているとき、電気工学的に検知するために提供される。その後、あるエラーが検出されると、ヘルプ情報が自動的に表示される。 (もっと読む)


【課題】 東洋医学の診断法を定量化、客観化し、未病を含めた健康度を総合的、かつ簡便に測定することができるようにする。
【解決手段】 健康度判定装置1は、被検者の舌部を撮像して画像を取得するデジタルカメラ2と、所定の健康度判定処理を行う処理装置3とから構成される。処理装置3に備えられている制御処理部35は、前記画像から所定の特徴量を反映する画像データを抽出すると共に前記画像を複数の領域に分割し、この分割された各画像領域から前記画像データに基づく計測値をそれぞれ導出する画像処理部と、画像処理部で導出された各画像領域の計測値を統合して得られた照合評価値と、記憶部36に格納されている基準評価値とを照合して、被検体の健康度に関する判定情報を出力する演算部と具備する。 (もっと読む)


【課題】 病理画像から診断する病理組織を抽出・診断する病理診断支援装置、病理診断支援プログラム、病理診断支援方法、及び病理診断支援システムを提供する。
【解決手段】 病理学検査において採取した組織には染色(ヘマトキシレン、エオジン等による染色)が施されるため、細胞核、その周辺組織等がそれぞれ特有の色に染色されていることを考慮して、病理画像から細胞核、空孔、細胞質、間質等を中心とするサブイメージを抽出すると同時に、細胞核の色情報を抽出し、両者を特徴候補として記憶することにより、より高い精度で腫瘍の有無、及び腫瘍の良性・悪性を判定する。 (もっと読む)


【課題】 患者(ユーザー)の個人データについては、医用情報保有装置(携帯電話機)を持っている限り、年中昼夜を分かたず任意の機会に医用データを読み出して利用に供することができ、且つ、所定範囲の複数人で、個人医用データを共有できるようにする。
【解決手段】 ユーザー(PU)の所有するモバイル情報端末には、調剤薬局又はドラッグストア(PD)の専用伝送路に接続された医用データ出力機器から、薬歴情報、薬情報、お薬手帳に夫々対応する医用データが供給され、モバイル情報端末の記憶手段に蓄積される(PU11)。モバイル通信会社のサーバー(MCS)はユーザーの家族のような特定関連者に同報通信を発して(MCS11)、共有することが望まれる医用データをこれらの特定関連者に伝送する。 (もっと読む)


【課題】 複数の医用画像データを互いに関連付けて管理することができる医用画像データ管理装置および医用画像データ管理方法を提供する。
【解決手段】 クライアントコンピュータ2は、データサーバ1に格納され、複数の記録単位に跨って記録された複数の医用画像データを指定する。また、指定された複数の医用画像データを互いに関連付けて管理する。したがって、異なる記録単位に記録された医用画像データを互いに関連付けて管理できる。また、クライアントコンピュータ2によって、指定された複数の医用画像データ全体に関する総合所見の入力を受け付け、総合所見を複数の医用画像データに関連付けて管理してもよい。 (もっと読む)


移動式医療用遠隔測定装置(10)が提供される。当該装置は、患者の少なくとも1つの生理的パラメータを検出する少なくとも1つのセンサ(18)と、患者へ固定可能な筐体とを有する。回路(50)は、筐体に配置され、記録可能な生理的データを発生させるようセンサから生理的パラメータを表す信号を受信して処理する。音声トランスデューサ(16)は、筐体に配置され、回路へ動作上結合され、当該装置の少なくとも1つの動作状態を示す音声信号を発生させる。

(もっと読む)


【課題】 導入のために利用者の負担を軽減し、かつ、セキュリティ対策を施した、ヘルスケアシステムを提供する。
【解決手段】 ICタグ(歩数計付きICタグ2)が個人の健康管理にかかわる測定情報を取り込んで、人の集まる場所に設置された管理装置(ICタグリーダ3を含むネットワーク接続PC4から構成される)がその測定情報を受信して記憶し、個人の健康管理のための情報を生成出力する。なお、ICタグが管理装置に無線送信するとき、ICタグに付与されているIDを変更しながら電波を発信することでセキュリティを確保する。 (もっと読む)


【課題】医師による読影と診断支援システムによる解析処理によって、異常部位を漏れなく発見する。読影に対する意欲を削ぐことなく診断支援システムの解析結果を医師が受け入れることができるようにする。
【解決手段】表示手段に、医師の診断に必要な医用画像を表示する。解析手段は、表示中の医用画像に対して診断支援プログラムを起動して解析を行なう。表示手段に表示中の医用画像について医師の診断が終了した時点でその医用画像に対する解析手段の解析結果を表示手段に表示させる。すなわち、医師の診断が終了した時点で診断支援プログラムによる解析結果を表示する。 (もっと読む)


本発明は、医療処理の一環として造影剤の投与に関連するデータを管理するための装置、システム、方法、およびコンピュータプログラムプロダクトを備える。装置およびシステムは、投与装置からのデータセット(例えば使用データセット)を抽出し、配列し、処理し、およびユーザに対して与えるために投与装置と通信できるコントローラを備え、これにより、ユーザは、1つ以上の投与動作中に使用される造影剤、生理食塩水、または、他の消耗品の投与に関連する統計値を選択的に監視することができる。造影剤の投与に関連するデータを管理するための方法およびコンピュータプログラムプロダクトは、更に、コントローラを介した、投与装置と協働して動作できるユーザインタフェースを介した、および/または、投与装置と通信してもよいコンピュータネットワークを介したデータセットの抽出、配列、処理、および提示を可能にしてもよい。
(もっと読む)


【課題】 長期間にわたって、必要なときに確実に心電図を測定することができる心電図測定装置及びそれを用いた心電図測定システムを提供する。
【解決手段】 心電図測定装置1において、ベルト2には生体電極4,4が取り付けられており、生体電極4,4間の電位差は、電位処理部8及び処理部11によって処理される。3軸加速度センサー17も内蔵されている。イベント心電図測定モードでは、心電図認識部23によって心電図が認識されると、ループメモリ12に心電図データ、3軸加速度データ等が記憶され、それらのデータが携帯電話26を通じて心電図解析センター端末34に送信される。心電図連続測定モードでは、ループメモリ12に連続的に心電図データ等が記憶され、不整脈検出部24によって不整脈が検出されたとき、不整脈発生の所定数秒前からの各種データが心電図解析センター端末34へ送信される。 (もっと読む)


【課題】 医用画像通信規格に準拠した装置間の接続確認を比較的容易に実施可能にして、設置、メンテナンス等の作業効率を飛躍的に高める。
【解決手段】 接続確認装置Sは、予めDICOM規格に準拠するための各種情報が格納されたデータベースS1と、データベースS1の登録データに基づいて、医用画像通信システムの運用のシミュレーションを行う運用シミュレータ機能F1等を持った情報処理装置S2を備える。この機能F1は、例えば機器Aと機器Bを接続し、機器Aから機器Bへ画像データを送信したい場合に、機器AのCSを参照して機器AのOUTPUTと機器Bの予想されるINPUTを生成して両者を付き合わせ、接続可・不可を判定する。 (もっと読む)


【課題】 ネットワーク上で相互接続される医療機器において相互の接続情報の登録が簡便に実現可能な医療機器、医療機器のネットワーク接続方法及び医療ネットワークシステムを提供する。
【解決手段】 この医療機器のネットワーク接続方法は、第1の医療機器4をネットワークに新規に接続したときまたはネットワーク接続の設定を変更したとき、第1の医療機器がサポートしているサービスをネットワーク上の第2の医療機器2に通知し、その通知を受けた第2の医療機器がサポートしているサービスか否かを判別し、第2の医療機器が第1の医療機器にその判別結果を返信し、第2の医療機器でサービスがサポートされている場合には、各医療機器がそのサービスの属性を相手方の医療機器に送信する。 (もっと読む)


【課題】検査から診断に至る一連の作業を円滑化する医用画像検像装置を提供すること。
【解決手段】医用の画像ファイルを入力する通信部5と、入力された画像ファイルを記憶する画像記憶部7と、未検像リストを記憶する記憶部14と、未検像リスト上の任意の画像ファイルに対して検像処理を行う検像処理部12と、入力された画像ファイルが検像省略条件を満たすか否かを付帯情報に基づいて判定する判定部11と、入力された画像ファイルを未検像リストに登録するとともに、検像処理を受けた画像ファイル及び検像省略条件を満たすと判定された画像ファイルを未検像リストから実質的に抹消する管理部13と、検像処理を受けた画像ファイル及び検像省略条件を満たすと判定された画像ファイルを画像記憶部7から削除するとともに外部の画像サーバに送信する画像管理部8とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 生体外検査サンプルデータを処理するための技術を提供する。
【解決手段】 生体外検査サンプルデータがアクセスされ、付加的データには、統合知識ベース(12)、及び複数の管理可能且つ規定可能なデータ資源(40)などからアクセスできる。データの分析(440;448)は、自動化コンピュータ支援データオペレーティングアルゴリズム(22)などによって行われて、生体外検査データから利用可能或いは潜在的に利用可能な関心特徴を識別する。処理(446;454;458;460)は、分析に基づいてデータ又は生体外サンプルのいずれかに対して行われる。処理の結果は、付加的な検査サンプルの収集(438)、検査サンプル又はサンプルデータの処理の修正(444;452)及びその他を含むことができる。
(もっと読む)


【課題】 技師の負担を軽減しつつ、転送ミスをすること無しに画像の転送を行うことを可能とする。
【解決手段】 転送先データベース3には、キーワードと送信先装置とを対応付けた送信先リストを記憶しておく。X線CT装置1は、スキャンガントリ11とスキャン制御部12a、前処理部12bおよび画像再構成部12cとにより、被検体に関する画像データを再構成する。画像転送処理部12hは、画像データの付帯情報をDICOMタグから取得する。画像転送処理部12hは、転送先データベース3を検索し、上記の付帯情報を含むキーワードが対応付けられた送信先装置を選出する。そして画像転送処理部12hは、選出した送信先装置へと画像データをネットワーク2を介して送信する。 (もっと読む)


441 - 460 / 510