説明

Fターム[4D015CA10]の内容

凝集又は沈殿 (21,364) | 処理対象 (2,048) | 土砂質廃水(浚渫水など) (164)

Fターム[4D015CA10]に分類される特許

101 - 120 / 164


【課題】 建築現場や土木現場で生じるセメント,粘土等の懸濁水を現場処理して,清澄化した水を廃棄し,二次フロックをリサイクル利用可能とした無機系粉末凝集剤を提供する。
【解決手段】 懸濁水に先行して溶解するように粉末とした一次フロック形成用のカチオン系高分子凝集剤と,これと時間差を置いて後から溶解するように顆粒とした二次フロック形成用のノニオン系及び/又はアニオン系高分子凝集剤と,二次フロックに付着してその沈降ウエイトをなす急速沈降用の無機物と,ハードケーキ化防止用のバルキー剤を均一に混合することによって,セメント懸濁水バッチ処理用の無機系凝集剤とする。これを懸濁水に添加撹拌することによって数十秒で処理することができる。二次フロックは新たなセメントに混練してリサイクル利用できる。 (もっと読む)


【課題】PCB等の猛毒物質を凝集する。
【解決手段】被処理液に水ガラスと海水を主体とする主凝集剤を使用する。この主凝集剤は単独でも用いることができるが、予備凝集剤をその前段階で使用しておくとさらに効果がある。海水に対して水ガラスを添加すると、水ガラスは海水中のカルシウムイオンの刺激を受けてゲル化する。そこで海水1000ccに対して、水ガラス30〜100g好ましくは50〜80gを添加してゲル化させた状態を主凝集剤として予め作っておく。上記予備凝集剤は、硫酸アルミニウムと炭酸ソーダよりなる凝集剤であってもよいし、水ガラスと塩化カルシウムよりなる凝集剤であってもよい。また有機物を含む場合は塩化カルシウムであってもよい。 (もっと読む)


【課題】より経済的で効率の良い浄化土壌の生産方法およびこれを行う浄化土壌の生産システムを提供する。
【解決手段】浄化土壌の生産システム100は、汚染土壌12を水洗して、水溶液として有害金属を汚染土壌から取り除く水洗装置と、かつ、水洗してメッシュを通過させることにより、メッシュを通過しなかった土壌成分と、水溶液およびメッシュを通過した土壌粒子と、を分離する分離装置との機能を備えたスクリーンメッシュを備えたドラムウオッシャー10と、ドラムウオッシャー10の後段に設けられ、水溶液と前記メッシュを通過した土壌粒子とに分離する液体サイクロン装置20と、液体サイクロン装置20の後段に設けられ、水溶液に凝集剤を添加して水溶物に含まれる有害金属を凝集させることで前記水溶液から有害金属を取り除く凝集装置30と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 汚泥を含む各種の原水を酸化効率の高い活性水とする圧力式トルネード凝集沈澱装置を提供する。
【解決手段】 沈澱槽1の外周に螺旋状に巻回したトルネード管3内に凝集剤等を含有させた原水を下方から導入し、渦流や乱流を発生せしめ、かつ圧力チャンバ2により導入された原水に圧力を与え、空気と水の分離と水内にナノバブ状の空気を閉じ込める作用をし、酸化効率の高い活性水を処理水として排出される。 (もっと読む)


【課題】被処理液中に含まれる浮遊粒子を効率よく分離除去できるとともに、浮遊粒子の分離除去に利用した磁性粒子を浮遊粒子とは別に容易に分離回収することのできる浮遊粒子の吸着除去方法およびこの方法に用いる浮遊粒子の吸着除去装置を提供することを目的としている。
【解決手段】浮遊粒子を含む液体に、磁性粒子と凝集剤とを投入し、浮遊粒子と磁性粒子とを巻き込んでなるフロックを形成するフロック形成工程と、着磁された回転ドラムをこのフロック形成工程で得られたフロック混合液中に一部を浸漬させた状態で回転させながら、前記フロックを磁力によって回転ドラムに吸着させる吸着工程と、回転ドラムの最高点より回転方向後方の喫水面より上方位置で、回転ドラム上に吸着したフロックを回転ドラムから取り除くフロック除去工程とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 泥水の処理を効率的に行うことができる吸着型沈降分離材を提供することである。
【解決手段】 58重量%〜62重量%のホタテ貝殻粒子と、15重量%〜18重量%のゼオライト粒子と、0.1重量%〜0.2重量%の二酸化鉄とを含むことを特徴とする吸着型沈降分離材が提供される。ホタテ貝殻粒子は直径1mm以下、ゼオライト粒子は直径0.5mm以下に粉砕されたものであるのが好ましい。また、好ましくは、吸着型沈降分離材に、22重量%〜25重量%の炭酸カルシウムと、1.5重量%〜2重量%の炭酸ナトリウムとが含まれる。 (もっと読む)


【課題】道路舗装の改修で、アスファルトの切断に使用された切断泥水を周囲に垂れ流してしまうことなく、有効に再利用することが可能な水循環装置及びその運転方法の提供。
【解決手段】切断装置(1)と、泥水貯蔵装置(2)と、混合装置(3)と、スラリー貯蔵装置(4)と、脱水装置(5)とを有し、脱水装置でケーキから分離された水を前記切断装置(1)へ供給する配管(L62)と、脱水装置(5)の吸引装置(Pv)にケーキ(C)から分離された水を供給する配管(L63)と、前記泥水貯蔵装置(2)にケーキ(C)から分離された水を供給する配管(L61)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】処理後の改良土が国土交通省令に基づく土質区分基準が第3種建設発生土以上(コーン指数400kN/m2以上)に分類され、広範な用途に利用できるようにするとともに、効率よく脱水および固化処理が行われ、安全な改良土が得られるようにする。
【解決手段】ダム、湖沼、河川などから浚渫した浚渫泥土に、脱水助剤9としてアルギン酸ナトリウム主体の天然高分子凝集剤を0.5〜2.2kg/m3以上、塩基性ポリ無機塩主体の無機高分子凝集剤を10kg/m3以下、ドロマイトを2〜23kg/m3以下添加した後、機械脱水処理を行い、次いで固化材12としてドロマイトを90kg/m3以上添加して固化処理を行う。 (もっと読む)


【課題】 有効に作用する範囲の割合で貝化石粉体が配合された凝集剤、および最も有効に作用する粒径の貝化石粉体が有効割合で配合された凝集剤、さらにこれらに有機系の凝集剤が水系、自然環境に悪影響を与えない範囲で配合された凝集剤を提供する。
【解決手段】 貝化石粉体を40〜85重量%含有し、またはこれに硫酸アルミニウム2〜5重量%を含有し、残部が他の無機質の天然鉱物粉体である。貝化石粉体の粒径は、10μm以下が好ましい。 (もっと読む)


水性媒体中に分散された粒状材料を含む懸濁液を、流体として堆積区域へ移送し、次いで、放置して固化させる方法であって、移送の間、該懸濁液と、i)水溶性合成ポリマーおよびii)水溶性天然または半天然ポリマーを含む固化量の処理システムとを混合することによって、移送の間の該懸濁液の流動性を維持しつつ、固化を改善する、方法。改善された固化、特に、所要の合成ポリマーの量に関する投与効率が達成され得る。さらに、懸濁液から放出される液体の透明度が改善することができる。 (もっと読む)


【課題】多くの湧水および濁水の汚染があっても、シックナーからのスラリーの排出を円滑に行えること。
【解決手段】シックナー60からスラリー槽80へ濁水を供給する既設の配管61に加えて、シックナー60の底部に増設配管62、63を接続する。増設配管62、63の直径は既設の配管61の直径よりも大きい。これにより、シックナー60からのスラリーの排出量が多くなり、スラリーの引き抜き効率を高めることができる。また、シックナー60内に攪拌ミキサー64、65、66を設置することで、スラリーの固結を有効に防止することができる。 (もっと読む)


【課題】工事現場等で発生する濁水を浄化処理する際に、所定の許容範囲外の水質の水が発生した場合であっても作業員による点検、調整を要することなく水を浄化処理し、水質の悪い水の外部への放流を確実に防止できる濁水処理装置を提供する。
【解決手段】濁水を受け入れる原水槽2と、原水槽2から汲み出した濁水を処理する凝集沈殿槽等の処理部4と、処理部4を経由した水を受け入れる水質検知槽5とを備える。水質検知槽5で水質が検知され、水質が許容範囲内であれば返送ポンプ19は作動せず、上澄水は清水流路9を介して清水貯留槽6に移送される。水質が許容範囲外であれば、コントローラ25によって返送ポンプ19が作動され、水質検知槽5内の水が返送流路10と原水槽2とを介して処理部4に戻される。従って、水質の悪い水が清水貯留槽6に流入することがない。 (もっと読む)


【課題】サイクロン分離器の上流側に沈澱物排出槽を配置してサイクロン分離器の負担を軽減するとともに、この沈澱物排出槽からサイクロン分離器へ液を供給するポンプが液中のフロックを微細化しないようにして、サイクロン分離器での分離効率の低下を防止できる液処理装置を提供する。
【解決手段】原液と凝集剤とを反応させる反応槽2と、この反応槽2から取出した液中から沈澱物を排出する沈澱物排出槽15と、この沈澱物排出槽15内の沈澱しないフロックを含むフロック混入液を汲上げるインナボルテックスポンプ29と、このインナボルテックスポンプ29から吐出されたフロック混入液を旋回させて液中からフロックを分離するサイクロン分離器30とを具備する。インナボルテックスポンプ29は、ポンプ室内にて本体吸込口を設けた側に配置したインナ側円盤にインナ側ボルテックス羽根を備えたポンプである。 (もっと読む)


【課題】洗浄装置の寿命を長く保ちつつ、水資源の浪費を防ぐことができ、さらに、洗浄後の泥水に洗剤が混じっている場合にもそれを容易に除去し得る洗浄水リサイクル装置を提供する。
【解決手段】建設機械の洗浄後の泥水を濾過する入口フィルタ1と、入口フィルタ1を通った泥水に含まれる砂を沈殿分離する濾過一次タンク2と、濾過一次タンク2の出口に設けられる出口フィルタ9と、出口フィルタ9を通った泥水から砂を除去する細濾過フィルタ5と、細濾過フィルタ5を通った泥水に含まれる泥を沈殿分離して建設機械の洗浄水を生成すると共に出口から洗浄水が貯水タンク13に送水される濾過二次タンク3と、を備えている。また、細濾過フィルタ5は、逆流中で内部に溜まった残留物を除去して濾過機能を回復する回復機構4を有する。 (もっと読む)


【課題】汚濁水を、有効利用可能な水質レベルに浄化できる水処理方法を提供する。
【解決手段】汚濁水に両性系高分子凝集剤を添加して凝集処理し、該凝集処理後の処理水を濾過処理することを特徴とする水処理方法。 (もっと読む)


【課題】原水濃度が希薄な場合でも、経済性を悪化させることなく所期の濁水処理性能を得ることができる濁水処理装置を提供すること。
【解決手段】微小固体粒子が懸濁した被処理水が供給される原水槽1と、原水槽1から送られた被処理水を、分離水とスラリーとに分離する固液分離槽2と、固液分離槽2の分離水を取り出して処理する浄水経路CLと、固液分離槽2のスラリーを取り出して個化処理する固化経路SLと、を備えた濁水処理装置であって、固化経路SLのスラリーを、原水槽1へ戻す戻しライン26が設けられ、被処理水の濃度を検出する濃度計14を設け、濃度計14が検出する濃度が、あらかじめ設定された濃度以下のときには、戻しライン26を介して原水槽1にスラリーを戻す制御回路100を設けた。 (もっと読む)


【課題】 一般に、公共水域(河川・湖沼等)の浄化に従来、凝集沈殿処理はほとんど用いられておりません。これは凝集剤の成分(薬物)による環境問題やコスト等の問題があると考えます。もちろん大河や、流れの急な河川には不向きですが、汚泥の体積した都市型河川、用水、湖沼、池には有効的手段です。
【解決手段】 凝集沈殿剤の主成分を複数の天然石分末、石粒で構成することによって、公共水域の浄化に凝集沈殿剤を使用することによる環境面の問題が解決されます。
また、主成分を生産石材の端材を主に使用することによりその生産コストが低減されます。実際の使用においては、本発明の「自然素材水質浄化凝集沈殿材」をもちいて、水面の空気を取り込み、底部の体積汚泥と共に攪拌処理をして、凝集沈殿させることにより、沈殿汚泥中のバクテリアの活動を活性化させ、水中の汚れ(有機物)と処理することができます。 (もっと読む)


本発明は、固体粒子の水性懸濁液を濃縮する方法であって、少なくとも1種の有機高分子凝集剤を懸濁液に加えることにより、凝集した固体を形成させて、凝集した固体に固体の層を形成せしめ、それによってより濃縮された懸濁液を形成する工程を含み、方法が、フリーラジカル剤、酸化剤、酵素及び放射線からなる群より選択される有効量の作用物質の添加を含み、有機高分子凝集剤の添加の前若しくは添加と実質的に同時に、作用物質を懸濁液に適用し、そして/又は有機高分子凝集剤を容器中の懸濁液に加え、かつ作用物質を同じ容器中の懸濁液に適用する方法に関する。この方法は、凝集した固体が重力濃縮器による沈降分離により沈降される固体液体分離に、特に適している。 (もっと読む)


【課題】液体に含まれる微粒子が小さくても、巨大な沈殿槽を必要とすることなく分離して浄化できるようにする。
【解決手段】浄化すべき液体に沈降促進剤を添加して混合槽1で混合し、混合した液体を、凝集装置2の吸着剤の相互間隙中を通過させて前記液体中の微粒子を自己凝集させ、凝集した凝集微粒子を沈降槽3で急速に沈降させた後、濾過槽4で砂濾過し、最終処理槽5でpH調整等を行なって再生水として循環する一方、沈降槽3の沈降成分および濾過槽4の沈殿物を、フィルタープレス6で加圧脱水して固形分を分離している。 (もっと読む)


【課題】高濃度の泥水を希釈することなく処理することができる、粉末泥水処理剤を提供すること。
【解決手段】吸着物質、炭酸塩、無機凝集剤および高分子凝集剤を含有した粉末泥水処理剤において、前記高分子凝集剤は、第1高分子凝集剤と第2高分子凝集剤の混合物であり、前記第1高分子凝集剤は、泥水中に含まれる凝集力低下原因物質が、一定濃度以上になると、該凝集力低下原因物質との凝集力低下反応によって急激に凝集力が下降する性質を有し、前記凝集力低下原因物質が一定濃度以上存在する泥水に添加すると、凝集反応と前記凝集力低下反応との両反応が進行するものであり、前記第2高分子凝集剤は、その凝集力は前記第1高分子凝集剤の前記凝集力低下原因物質の影響を受けない状態での本来の凝集力よりも低いが、該凝集力低下原因物質によって凝集力が低下しない性質のものとする。 (もっと読む)


101 - 120 / 164