説明

Fターム[5B011EB06]の内容

電源 (19,167) | 対象システム要素 (2,355) | 周辺装置 (1,637)

Fターム[5B011EB06]の下位に属するFターム

Fターム[5B011EB06]に分類される特許

81 - 100 / 306


【課題】コンテンツ出力装置における電力管理設定方法において、ユーザが節電状況を把握可能な技術を提供する。
【解決手段】テレビ10における消費電力の低減のため、機能制限処理部24は、ユーザが使用頻度が少ないと想定するソース(51〜53,61〜64)を予め起動しないように設定し、かつ、節電状態をユーザが把握可能に表示する。機能制限の設定がなされたソースに対しては、電力スイッチ部45を制御することで電源回路40からの電力供給の経路をオフする。 (もっと読む)


【課題】
本発明が解決しようとしている課題は、入出力処理量が変化する計算機システムにおいて、入出力装置の電源制御を上位装置で行わなくとも、未使用の入出力装置に対してサーバとのセッションを維持したまま、自動的に電源切断を行い、且つ入出力装置の起動回数を少なくする事によりシステムの消費電力を削減することである。
【解決手段】
サーバと入出力装置間に、入出力処理の監視と、入出力装置の電源制御を行う機能と、入出力装置のインタフェース情報の保持と、サーバへの応答を代行する機能と、入出力装置の電源切断時にインタフェース情報を保持し、電源投入時に動作状態を復元する機能を持つ入出力中継装置を仲介することにより、サーバとのセッションを維持したまま入出力装置の電源切断を可能とし、消費電力の削減を実現する。 (もっと読む)


【課題】コンピュータの周辺機器に供給することが可能な電力を、演算処理回路が配置された主基板から周辺機器に電力を供給する場合に比べて増加させることを目的とする。
【解決手段】コンピュータ用拡張ボード10は、コンピュータの演算処理回路と共に動作する拡張ボード回路14と、拡張ボード回路14が配置される回路基板12とを備える。回路基板12は、回路基板12の外縁に回路基板12の一部として形成されたスロット差し込み端子18と、回路基板12の外縁に回路基板12の一部として形成された電力コネクタ取り付け端子20とを備える。スロット差し込み端子18は、スロット30から拡張ボード回路14へと電力を導くパターン導体24を備え、電力コネクタ取り付け端子20は、電力コネクタ32から拡張ボード回路14へと電力を導くパターン導体26を備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、情報処理装置が電源オフ時にはUSB接続された電子機器の充電を短時間で完了し、情報処理装置の稼動時には、規格通りの電力を供給することでIOポートとしての汎用性を有する情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置1の電源がオフの場合には、電流制御部3は電流回路5の分配スイッチを切り替え、電流回路5は高電流を出力する。これによって、USBコネクタ6に電子機器8が接続されていた場合には、高電流の電力が供給され、電子機器8は急速に充電することができる。情報処理装置1の電源がオンの場合には、電流制御部3は電流回路5の分配スイッチを切り替え、電流回路5は通常電流を出力する。 (もっと読む)


【課題】 専用ソフトウェアをローカル再生装置に導入せずに、ローカル再生装置の電源に連動して、電源を制御することを可能とするローカルサーバを提供する。
【解決手段】 ローカルサーバ200が、電源OFFモードにおいて、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移を要求するための電源ON情報Cをコンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信する。ローカルサーバ200が、電源ON情報Cの送信に応じて、電源ON情報が選択されたことを示す電源ON要求を、ローカル再生装置300から受信する。ローカルサーバ200は、電源ON要求に応じて、電源モードを電源OFFモードから電源ONモードに遷移する。 (もっと読む)


【課題】電源の最大出力電力を下げられるような電力供給の制御。
【解決手段】複数の装置のそれぞれに対して電力を供給する電源部と、電源部の負荷状態を検出する検出部と、電源部の負荷状態に基づいて、複数の装置のそれぞれに対して供給する電力を調整する制御部と、を備える電源装置を提供する。制御部は、複数の装置に対して電源投入する場合に、電源部の負荷状態に基づいて複数の装置のそれぞれに対して供給する電力を調整しつつ、複数の装置のそれぞれに対して電力を供給している状態へと遷移させてもよい。 (もっと読む)


【課題】設定情報等を必要とするようなパケット解析処理を行う際に、消費電力を低減することができる情報処理装置等を提供すること。
【解決手段】通信手段25と、データを処理するデータ処理手段22と、アプリケーション2の起動条件を記憶する不揮発メモリ28と、第1のOSに第1のメモリブロックを割り当て、第2のOSに第2のメモリブロックを割り当てる仮想化手段33と、省電力モードの際、通信手段、第1のメモリブロックにのみ電力を供給させる電力管理手段43と、パケットデータに基づき第2のOS上で実行されるアプリケーションの起動が必要か否かを判定する起動判定手段41と、起動判定手段が前記アプリケーションの起動が必要であると判定した場合、省電力モードから非省電力モードに切り替え、アプリケーションを起動させるモード切替手段44と、を有する情報処理装置15を提供する。 (もっと読む)


【課題】 通信を介して通信相手デバイスを識別し、充電が必要な状態の場合に電力を供給することを実現する。
【解決手段】
パーソナルコンピュータ1は、第1の通信部22を備え、他のデバイスと通信を行う。
また、パーソナルコンピュータ1は、第1の給電モジュール23を備え、充電される機能を有するデバイスに対して給電を行う。第1の通信部22は相手側デバイス9と通信を行い。相手側デバイス9が充電される機能を有するか否かを判別する。相手側デバイス9が充電される機能を有すると判別した場合、パーソナルコンピュータ1の駆動電源を用いて第1の給電モジュール23を駆動し、相手側デバイス9に対して給電を行う。 (もっと読む)


【課題】端末の制御部にモジュール装置の給電制御を行うための信号を生成する機能が備えられていなくとも、端末側でモジュール装置の給電制御を実施することができるモジュール装置を提供する。
【解決手段】拡張モジュール100は、端末1よりインターフェース部110に送信されるインターフェース信号の交流成分から、直流成分の電圧信号を生成する直流成分生成部130と、直流成分生成部130により生成される電圧信号の電圧値がスレシホールド電圧Vthを上回る場合に、トリガー信号を出力するトリガー信号出力部140とトリガー信号出力部140よりトリガー信号が入力された場合に、出力信号のレベルを反転させて出力するフリップフロップ回路部150と、フリップフロップ回路部150からトリガー信号の入力による反転された出力信号がゲートに入力されると、スタンバイ状態をオン状態に切換える切換えスイッチ160と、を備える。 (もっと読む)


【課題】周辺装置の電源のオン・オフと周辺装置を制御するために情報処理装置で実行されるソフトウエアの起動・終了とを少なくとも一部において連動させることで、ユーザの使い勝手を向上させる。
【解決手段】情報処理システムは、情報処理装置において周辺装置を使用するために起動されたソフトウエアの終了もしくは起動と周辺装置の電源オフもしくは電源オンとを連動させるために、ソフトウエアの起動状況を監視する監視部と、監視部がソフトウエアの終了指示を検出すると、通信部を介して電源制御部に対して電源オフ指示を送信する送信部とを備える。電源制御部は電源オフ指示を受信すると周辺装置の電源をオフに切り換える。 (もっと読む)


【課題】ポーリング処理中におけるCPUの省電力モードへの遷移処理を容易に実装することができ、かつポーリング処理中におけるCPUからの高速なバス使用負荷が軽減されてシステム全体の性能向上にも寄与することができる省電力制御装置、および省電力制御方法を提供する。
【解決手段】CPU101においてポーリング処理の実行が必要となった場合に、省電力モード管理部102がポーリング処理を代行して実行して、その間、CPU101を省電力モードに遷移させることにより、CPU101は省電力モードへの遷移のための複雑な処理や省電力モードからの復帰のための割り込み条件の考慮が不要なので、ポーリング処理中におけるCPU101の省電力モードへの遷移処理を容易に実装することができ、かつポーリング処理中におけるCPU101からの高速なバス使用負荷が軽減されてシステム全体の性能向上にも寄与することができる。 (もっと読む)


【課題】電子機器を駆動する2次電池に対する充電動作を適切に制御する。
【解決手段】デジタルカメラ100の電源回路111は、USBケーブル300から供給される電流によって、充電式バッテリ112への充電を行う。そして、CPU104が、USBケーブル300を介したアクセス要求により、記録媒体110またはフラッシュROM108の読み書きを行う場合に、電源回路111は、充電式バッテリ112の充電用に供給する電流を制御する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、省電力状態中のモジュールに対する不正アクセスに適切に対応するデータ処理装置、省電力制御方法、省電力制御プログラム及び記録媒体に関する。
【解決手段】複合装置のASIC16は、電源制御部25が、複数のコントローラ30〜33への電力の供給/停止を個別に制御し、代理応答部22が、コントローラ30〜33に対するバスマスタからのアクセスの有無を検出して、電力の供給が停止されているコントローラ30〜33に対してバスマスタからアクセスがあると、該コントローラ30〜33に代わって該アクセスに対して所定の代理応答を行う。したがって、アクセスの発生したコントローラ30〜33への電源供給を停止したまま、バスマスタに不正なデータアクセスが発生したことを通知して、データ破壊や不正なデータに基づく動作を継続を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】USBデバイスが接続されたネットワーク装置の消費電力を抑制する。
【解決手段】アクセスポイント100は、ネットワーク(無線LAN、有線LAN、WAN)に接続するネットワーク接続部(RFデバイス60およびアンテナ70、イーサネットコントローラ50、LANポート52、WANポート53)と、USBデバイスを接続するUSBポート42と、ネットワークとネットワーク接続部との接続状態に基づいて、USBポート42からUSBデバイスへの給電を制御する給電制御部12と、を備える。給電制御部12は、ネットワークとネットワーク接続部との通信接続が確立した場合に、USBデバイスへの給電を行う。また、給電制御部12は、ネットワークとネットワーク接続部との通信接続がすべて切断された場合に、USBデバイスへの給電を停止する。 (もっと読む)


【課題】CPUの暴走が生じた場合であっても、自動的に復帰することを可能にし、利便性を向上させ得る下位装置及び情報処理システムを提供する。
【解決手段】上位装置2との間で通信を行うとともに状況に応じた処理を実行して、上位装置2に対し現在の状態と処理結果を送信する磁気カードリーダ1において、上位装置2との間で通信を行うRSレシーバー14と、状況に応じた処理を実行するために磁気カードリーダ1の動作を制御するCPU11と、CPU11が暴走した際に、CPU11への電力供給を制御するCPU電源制御回路13と、を備える。 (もっと読む)


【課題】UniversalSerialBus(USB)のような周辺バスを介した、ポータブルデジタルアシスタント(PDA)やポータブルメディアプレーヤなどの電子装置への、より大きな電力の供給を容易にする。
【解決手段】ホスト装置と電子装置の間を接続するケーブルによってサポートされる周辺バスによる電源の供給において、ホスト装置の電源(例えば電源アダプタまたはバッテリパック)を認識し、周辺バスを介した電源からの利用可能な電力を判定する。 (もっと読む)


【課題】性能保証・性能非保証両タスクが混在のマルチプロセッサシステムで、プロセッサ負荷が時間経過に伴って低負荷状態になることを前提とせずに、リアルタイム性を保証しながら消費電力を効果的に削減する。
【解決手段】複数タスクを分散処理する複数プロセッサを備えるマルチプロセッサシステムにおいて、各性能保証タスクTiの処理性能値Φiのそれぞれと、各性能保証タスクが必要とするリアルタイム性能時間τiを加味したプロセッサPjの処理能力値Wjのそれぞれとの相関関係に基づいて、使用プロセッサ数が最小限となるように、各性能保証タスクの各プロセッサへの割り当ての制御を行う割り当て制御手段E1と、割り当て制御手段による割り当ての結果、性能保証タスクの割り当てが解消された不使用プロセッサの動作状態に対して省電力状態を適用する動作状態制御手段E2とを備える。 (もっと読む)


【課題】まだ電力制御が行われていない機器を電力制御する場合の効果を提示することが可能な電力管理システムおよび画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置において、UI装置ないし通信制御部がユーザからの省エネ効果算出の指示を受け付けると(S101)、制御部は、格納部に格納されている各種のテーブルを読み出し、省エネ効果の算出に必要な情報を取得する(S102)。そして、制御部は、取得した情報を演算部に渡して、予め定められた演算を行うことを指示する(S103)。演算部が演算する際に用いる演算式は、格納部に予め格納されており、演算部がその演算式を読み出す。演算部は、演算結果を制御部に渡すと、制御部は、演算結果を表示する(S104)。 (もっと読む)


【課題】サウンドエフェクト電源供給構造の提供。
【解決手段】本サウンドエフェクト電源供給構造は、USB電源供給源、外部音源、サウンドエフェクトユニット及び外部スピーカを包含し、該USB電源供給源はUSB電源を該サウンドエフェクトユニットに提供して該サウンドエフェクトユニットにUSB電源を獲得させた後に外部音源の出力する音声信号を受け取らせ、該サウンドエフェクトユニットは該音声信号を適宜処理した後に、該外部スピーカを駆動し高品質サウンドエフェクトを具えた音声を発生させる。 (もっと読む)


【課題】複数の消費電力量パラメータのそれぞれに対して消費電力量を算出するための処理量を低減することが可能な消費電力量算出装置を提供すること。
【解決手段】消費電力量算出装置500は、負荷情報取得手段501と、第1の消費電力量算出手段502と、第2の消費電力量算出手段503と、を備える。負荷情報取得手段は、電子機器の負荷情報を、所定の取得周期が経過する毎に取得する。第1の消費電力量算出手段は、消費電力量パラメータの基準値(基準パラメータ)と、算出期間内に取得された負荷情報と、に基づいて、当該算出期間における、当該基準パラメータに係る消費電力量(基準消費電力量)を算出する。第2の消費電力量算出手段は、算出された基準消費電力量と基準パラメータと受け付けた消費電力量パラメータとに基づいて、上記算出期間における、当該受け付けた消費電力量パラメータに係る消費電力量を算出する。 (もっと読む)


81 - 100 / 306