説明

Fターム[5B011FF01]の内容

電源 (19,167) | 電源とシステムの構成 (1,208) | 装置、サブシステム単位に電源装置独立 (439)

Fターム[5B011FF01]に分類される特許

21 - 40 / 439


【課題】実際の装置の動作に即した電流消費をシミュレーションすることを実現する。
【解決手段】装置の各構成要素をハードウェア記述言語によってモデリングした各デバイスモデル(電源制御IC105、CPU106、メモリ107、LCD108および無線部109)から各自の動作状況に応じて変化する電流消費情報CCD1〜CCD5を出力させ、これら電流消費情報CCD1〜CCD5を電流監視回路101に入力することで装置全体の電流消費を把握し、実際の装置の動きにあわせた電流消費シミュレーションを可能にする。 (もっと読む)


【課題】起動時の更なる電力消費量の低減を達成する。
【解決手段】それぞれが所定の処理を行なう複数の処理手段と、主電源がONされると、前記複数の処理手段に対して電源を供給することで、当該複数の処理手段を起動させる供給手段を有し、前記複数の処理手段全てが起動完了すると、起動完了する電子機器であって、前記複数の処理手段それぞれの起動完了する時刻が全て同時になるように、前記複数の処理手段に対する前記電源の供給開始時刻を調整する供給制御手段を有することを特徴とする電子機器。 (もっと読む)


【課題】異なるサーバ種別間で、サーバを起動又は停止させる際の制約がある場合であっても、処理負荷量や、消費電力量を迅速に最適化すること。
【解決手段】サーバ構成制御装置において、起動/停止条件管理ファイルが、各サーバの起動又は停止に適用される制約条件を記憶する。サーバ稼動状況取得部が、各サーバにおける処理負荷量及び各サーバの稼動に用いられる電力量のうち少なくとも一方を取得する。サーバ起動/停止決定部が、処理負荷量及び電力量のうち少なくとも一方に基づいて、起動又は停止の対象となる対象サーバを決定する。また、サーバ起動/停止決定部が、制約条件に規定された他のサーバ及び条件の内容を特定する。サーバ起動/停止要求部が、特定された他のサーバが特定された条件を満たすように制御した後に、対象サーバの起動又は停止を実行する。 (もっと読む)


【課題】異なるサーバ種別間で、サーバを起動又は停止させる際の制約がある場合であっても、サーバの起動及び停止を迅速に制御すること。
【解決手段】サーバ起動停止制御装置において、サーバ起動停止条件ファイルが、各サーバの起動又は停止に適用される制約条件を記憶する。また、サーバ起動/停止決定部が、起動又は停止を実行する対象サーバに適用される制約条件に規定された他のサーバ及び条件の内容を特定する。サーバ起動/停止要求部が、特定された他のサーバに関して、特定された条件の内容を満たしたうえで、対象サーバの起動又は停止を実行する。 (もっと読む)


【課題】処理速度の低下を最低限に抑えかつ従来技術に比較して消費電流の変動を抑える。
【解決手段】プロセッサシステム1は、プログラムメモリ2に格納された複数の命令コードを任意の順序で連続して実行する。テーブルメモリ53は、各命令コードと各命令コードの実行時の消費電流量との関係を示す消費電流量テーブルを格納する。電流変動抑制回路51は、消費電流量テーブルを参照して、連続する2つの命令コードの実行時の消費電流量の差の大きさが所定のしきい値以下になるように、上記連続する2つの命令コードのうちの一方の命令コードの実行時にプロセッサシステム1に流す補正消費電流を算出し、上記算出された補正消費電流量の補正消費電流をプロセッサシステム1に流すように、補正消費電流発生回路54を制御する。 (もっと読む)


【課題】 リモートシャットダウン移行後、画像形成装置の消費電力を抑えつつ、画像形成装置が主体となってサーバ装置からの要求に応答して電源投入処理を行う。
【解決手段】
サーバ装置から通信制御部が受信する電源制御指示に従い電源制御を行う画像形成装置において、所定時間経過毎に、通信手段がサーバ装置と通信可能な状態になる毎に、画像形成装置を制御するコントローラを通電する第2の電源をオンさせるかどうかを前記サーバ装置に問い合わせる(S105)。そして、問い合わせに対してサーバ装置から前記第2の電源をオンさせる応答を受信するまで、第1の電源から通信制御部への通電を所定時間経過毎に繰り返す(S101〜S105)。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ハードディスク電圧調節回路を提供する。
【解決手段】本発明のハードディスク電圧調節回路は、第一、第二信号ピン及び第一、第二電源ピンを備えるハードディスクインターフェースと、ハードディスクに対してデータを読み書きする場合、第一、第二信号ピンに一対の差動信号を送信するが、これに反すると、差動信号を送信しない第三、第四信号ピンを備えるハードディスクコントロールチップと、第三、第四信号ピン及び直流電源に接続されて、低レベル信号又は高レベル信号を受信する第一端と、第一電源、第二電源、第一電源ピン及び第二電源ピンにそれぞれに接続される第二端〜第五端と、を備え、第一端が低レベル信号を受信すると、第一電源及び第二電源の電圧をハードディスクインターフェースに出力し、これに反すると、第一電源及び第二電源の電圧をハードディスクインターフェースに出力しないスイッチモジュールと、を備える。 (もっと読む)


【課題】複数の電源のうち何れかの電源が瞬断したときに、確実に回路全体をリセットすること。
【解決手段】電源V1に瞬断が発生すると、リセット信号RSTN1がローレベルになりメイン回路10は動作が停止する。AND回路22はローレベルの信号SLP_RSTNを出力する。信号SLP_RSTNがローレベルになると、省エネ回路20は動作を停止し、記憶部201の記憶内容もリセットする。電源V1が復帰すると、リセット信号RSTN1はハイレベルになり、メイン回路10は信号BOOTCTLIを出力する。省エネ回路20は記憶部201の記憶内容が初期状態であるため、信号BOOTCTLOをループバックすると共に、記憶部201の記憶内容を起動処理済みであることを示す内容に書き換える。メイン回路10は、この信号BOOTCTLOを受け取ると、省エネ回路20に対して起動処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】省電力モードからの復帰処理を高速化した電子機器を提供する。
【解決手段】複合機10は、メイン基板11と、サブ基板12と、を備える。メイン基板11は、通電が制限又は遮断される省電力モードと、通電が制限されない通常モードと、を切り替え可能である。サブ基板12は、データ保存部21と、データ加工部23と、送信用データ保存部24と、データ送信部25と、を備える。データ保存部21は、所定のデータを保存する。データ加工部23は、データを加工する。送信用データ保存部24は、データ加工部23が加工したデータを保存する。データ送信部25は、メイン基板11が省電力モードから通常モードへと切り替わる際、送信用データ保存部24に保存されている加工済データをメイン基板11に送信する。 (もっと読む)


【課題】 スペンド状態の画像形成装置が電源オフ状態へ遷移するためには、一旦スタンバイ状態へ復帰するために、より時間を要してしまう。
【解決手段】 スタンバイ状態からサスペンド状態に遷移するイベントの発生を検知すると、そのイベントの発生の検知に応じて、スタンバイ状態におけるメモリの内容を不揮発記憶装置に退避してサスペンド状態へ遷移し、サスペンド状態で電源オフが指示されると、スタンバイ状態を経由することなくサスペンド状態から電源オフの状態に移行する。 (もっと読む)


【課題】USB規格に準拠しつつ供給可能な電力を増加することができる電子機器及び電子機器システムの提供。
【解決手段】電子機器100は、USB3.0ホストコネクタ140を介して接続される外部デバイスへ電力を供給するDCDCコンバータ131〜133と、USB3.0ホストコネクタ140の所定の端子を介して、接続された外部デバイスを判定するデバイス判定部124とを備える。接続された外部デバイスがUSB互換デバイス200と判定された場合、このUSB互換デバイス200が所望する電圧の値を取得し、取得した電圧の値の応じて、必要なDCDCコンバータ131〜133を動作させることより、USB互換デバイス200への電力供給を行う。 (もっと読む)


【課題】省電力モードでコントローラ側のメモリインターフェース部をオフにして省電力モードを実現できる電子装置及びマイクロコントローラ並びにそれらの制御方法を提供する。
【解決手段】電子装置において、ノーマルモードから省電力モードへの切替時セルフリフレッシュモードで動作するメインメモリと、省電力モードからノーマルモードへの切替時セルフリフレッシュモードを解除するための予設定信号を出力するメモリコントローラ部と、メモリコントローラ部から出力された予設定信号をメインメモリに伝送するメモリインターフェース部と、予設定信号が出力されたか否かを検出する信号検出部とを有し、メモリコントローラ部はノーマルモードから省電力モードへの切替時メモリインターフェース部をパワーオフさせ、省電力モードからノーマルモードへの切替時信号検出部によりプリセット信号の出力が検出されるとメモリインターフェース部をパワーオンさせる。 (もっと読む)


【課題】自動で、省電力を判断するための電力値範囲を解析する。
【解決手段】電力クラス生成部13が、各コンセントにおいて定期的に取得された消費電力値の一定期間内における出現頻度に基づいて、消費電力値を範囲分けし、当該範囲分けされた範囲を電力クラスとして生成し、電力クラス判定部13が、生成された各電力値範囲に含まれる消費電力値に基づいて、電源断クラスと通常クラスを特定するとともに、電源断クラスと通常クラスとの間の電力クラスを省電力クラスとして、各クラスを電力クラスDB18に登録する。これにより、コンセントに接続されている機器によらず、省電力を判断するための電力クラス(省電力クラス)を自動で解析し、電力クラスDBに登録することができる。 (もっと読む)


【課題】バッテリバックアップユニットの有効性試験中にラックサーバシステムのデータ損失のリスクを低減するラックサーバシステム及びその制御方法の提供。
【解決手段】ラックサーバシステムは、バッテリバックアップユニットと通信するための通信リンクを確立する。バッテリバックアップユニットはラックサーバシステムの電力入力ポートに接続され、互いに並列に接続される複数のバッテリモジュールを有する。ラックサーバシステムは、バッテリバックアップユニットを、第1の期間に第1のバッテリモジュールに対して有効性試験を実行し、第2の期間に第2のバッテリモジュールに対して有効性試験を実行するよう制御し、ここで第1の期間と第2の期間は互いに重なり合わない。 (もっと読む)


【課題】 通信セッションを適切に確立し得る技術を提供すること。
【解決手段】 FAX装置は、スタンバイ状態とスリープ状態とを含む複数個の状態のうちのいずれか1個の状態で動作する。FAX装置は、FAX装置がスタンバイ状態である間に、他のFAX装置からSIPサーバを介してINVITEを受信すると、通信セッションを確立するための200OKを上記の他のFAX装置に送信する。これにより、FAX装置は、通信セッションを利用して、上記の他のFAX装置からFAXデータを受信することができる。FAX装置は、FAX装置がスリープ状態である間に、他のFAX装置からSIPサーバを介してINVITEを受信すると、通信セッションの確立を拒否するための486BusyHereを上記の他のFAX装置に送信する。 (もっと読む)


【課題】不要な電力消費を抑制しつつ、ユーザの利便性をも兼ね備えた手法を提供する。
【解決手段】印刷制御装置3は、MFP2の電力モードが省電力モードへと移行することを各PC1に通知するとともに、当該通知への応答として、PC1から移行中止の要求を受付可能となっている。そして、印刷制御装置3は、PC1から移行中止の要求を受け付けた場合に、MFP2に対して省電力モードへの移行中止を通知し、その後、移行中止の要求を受け付けたPC1に解除要求を通知する。また、印刷制御装置3は、解除要求の通知への応答として、移行中止に対する解除の同意をPC1から受け付けない場合には、MFP2に対して省電力モードへの移行許可を強制的に通知している。 (もっと読む)


【課題】 簡易な構成により省電力効果を損なわずに所定の経過時間の更新を行うこと。
【解決手段】 CPU101が停止状態である場合に、タイマ103が所定時間を計時するとCPU101に対する割込み信号を入力する。これによりCPU101は停止状態が解除され、RAM104に記憶されているシステムクロックを更新させるとともに、経過時間の更新を行う。CPU101はこの更新処理が終了するとそれに応じて再び停止状態に遷移する。 (もっと読む)


【課題】マイクロコンピュータの回路規模の単純化を図りつつ、消費電力を低減させることを目的とする。
【解決手段】本発明のマイクロコンピュータは、信号処理を行う複数の機能ブロック4を有するマイクロコンピュータ1であって、クロックCLKを生成するクロック生成部3と、機能ブロック4のうち1つの機能ブロック4−1に備えられ、他の機能ブロック4が使用可能な共通レジスタ13に入力または出力されるデータをクロックCLKの供給が停止されたときにも保持する出力データ保持部14および入力データ保持部15と、各機能ブロック4のうち動作を行う機能ブロック4のみにクロックCLKを供給するようにスイッチ制御を行うコントロールブロック2と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】放熱及び電源においてより良い効率を有するサーバラックシステムを提供する。
【解決手段】ラックサーバシステム1は、複数のサーバユニット20_1〜20_nと、ラック10とを有する。ラックは、バックプレーン10aと、制御モジュール10dと、ファンモジュール10bと、電源モジュール10cとを有する。バックプレーンは複数のスロットを有し、これらのスロットを介して、サーバユニットは夫々バックプレーンと接続される。ファンモジュールは制御モジュールと接続され、制御モジュールの制御下で、サーバユニットによって生成された熱を消散させる。電源モジュールは制御モジュールに接続され、制御モジュールの制御下でサーバユニットに給電する。 (もっと読む)


【課題】描画処理能力の異なる複数のグラフィックコントローラ(GPU)を動的に切り替えられるようにする。
【解決手段】入力された画像データに所定の信号処理を施して映像信号を生成する第1の描画処理部5における作業負荷および/または、第1の描画処理部5の有する描画処理能力よりも高い描画処理能力を有し、入力された画像データに所定の信号処理を施して映像信号を生成する第2の描画処理部6における作業負荷を測定する。次に、アプリケーションが、第1の描画処理部5または第2の描画処理部6による描画処理を要するアプリケーションであった場合に、第1の描画処理部5と第2の描画処理部6のうち、測定された作業負荷が低い方の描画処理部を、アプリケーションの実行先として選択する。 (もっと読む)


21 - 40 / 439