説明

Fターム[5B011LL11]の内容

電源 (19,167) | 節電(オートパワーオフを除く) (3,178) | 節電モードへの切替 (2,150)

Fターム[5B011LL11]の下位に属するFターム

Fターム[5B011LL11]に分類される特許

21 - 40 / 978


【課題】複数の処理を順次実行していくことが定義されたワークフローに印刷ジョブが含まれている場合、その印刷ジョブを速やかに実行すべきであるか否かを自動判別することにより、通常通電モードへの復帰動作の回数を低減できるようにする。
【解決手段】画像形成装置は、ワークフローに印刷ジョブが含まれる場合、そのワークフローに定義されている各処理の処理内容を解析することによって、その印刷ジョブを実行優先ジョブと省電力優先ジョブとのいずれか一方に分類する。ワークフローに基づく処理の進行過程において印刷ジョブを実行するタイミングとなったとき、その印刷ジョブが省電力優先ジョブであり、且つ、通電状態が省電力モードである場合、その印刷ジョブを格納する。一方、その印刷ジョブが実行優先ジョブである場合にはその印刷ジョブに基づく印刷出力を実行する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークインターフェースモジュールを備えた携帯型コンピューティングデバイス内の電力消費を管理するための方法とシステムを提供する。
【解決手段】パワーマネジメントモジュールは、他のモジュールからの入力を受け取り、ネットワークインターフェースモジュール内の電力消費の浪費を防ぐために、ネットワークインターフェースモジュールを所定の数のビーコン間隔の間ドーズ状態に置くかどうか判定する。ネットワークと関連付けられているデバイスのネットワークインターフェースモジュールは、走査が実行されたときを含むイベントが発生した後、遅延スリープタイマーがタイムアウトになった後、およびビーコンの送信が完了した後であって、そのデバイスに対してトラフィックがバッファされていないときにドーズ状態に置かれる。遅延スリープ時間は、パケットの推定ランドトリップ時間に基づいて設定される。 (もっと読む)


【課題】 複数の通信インターフェイスを有する通信装置において、周囲の環境に応じて、省電力時に動作させる通信インターフェイスを選択することで省電力効果を高めることを目的とする。
【解決手段】 本発明の通信装置は、第1の通信インターフェイスを介して第1の他の装置と通信すると共に、第2の通信インターフェイスを介して第2の他の装置と通信する通信装置であって、前記第1の他の装置が前記第1の通信インターフェイスの省電力機能に対応しているか否かを判定し、前記判定の結果に基づいて、前記通信装置が省電力状態となる場合に動作する通信インターフェイスを前記第1の通信インターフェイスおよび前記第2の通信インターフェイスの中から選択する。 (もっと読む)


【課題】デバイス間のインタフェースとしてPCI Expressを用いた画像処理装置において、画像読取部からの画像データで、画像データの転送に影響を与えずに、ASPMを利用可能にする。
【解決手段】LTSSMで定義された状態のうち、低消費電力(省電力)状態にいることを示す信号をLTSSMレジスタ602bからアンド回路603a,603bに出力し、SSCG607からのクロックをマスクすることにより、PCIeのリンクの状態に応じて、ASIC601内の所定の機能モジュールへのクロック供給を止めることができる。これにより、ASIC601の消費電力を削減できる。ASPMによる動的なクロックゲーティングが可能となり、ASIC601内のこまめな省電力制御が実現できる。 (もっと読む)


【課題】電子機器の電源状態の把握についてのユーザの利便性を向上させる電子機器及び
通知方法を提供することを課題とする。
【解決手段】実施形態の電子機器は制御手段と、通知手段を具備する。制御手段は、動作
状態と待機状態とを遷移するように、電源状態を制御する制御手段であって、前記電源状
態を、前記動作状態と、前記待機状態の1種である第1の待機状態又は前記待機状態の1
種である第2の待機状態であって前記第1の待機状態と消費電力の異なる第2の待機状態
との間で遷移させるように制御する。通知手段は、前記待機状態が、前記第1の待機状態
であるか、第2の待機状態であるかを通知する。 (もっと読む)


【課題】待機状態時に動作する部品に電源を供給する蓄電部の電圧が低くなっても、待機状態から動作状態に移行させることが可能な電子機器を提供すること。
【解決手段】実施形態によれば、電子機器は、第1の面側に設けられ、操作に応じて動作状態と待機状態との間を切り替えるための電源ボタンと、外部電源が入力される電源回路と、外部電源から電源回路への経路を開閉する開閉手段と、本体の第2の面側に設けられ、開閉手段に対して並列接続された復帰スイッチと、電源ボタンの操作に応じて待機状態から動作状態に切り替えられる場合に開閉手段を閉にし、電源ボタンの操作に応じて動作状態から待機状態に切り替えられた場合に開閉手段を閉にする電源制御部と、動作状態時に電源回路から供給される電源によって充電され、開閉手段が閉の状態で、電源制御部を駆動するための電源を供給し、開閉手段を開から閉にするための電源を供給する、蓄電部とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 より省電力で待機することができる電子機器、及び電子機器の制御方法を提供する。
【解決手段】 一実施形態に係る電子機器は、外部から供給される電力を受けて動作する電子機器であって、外部端末から送信された信号を受信する第1の受光手段と、前記第1の受光手段により受信した信号に基づいて、前記電子機器の動作を制御する制御手段と、前記外部から供給された電力を前記制御手段に供給する電源回路と、外部から前記電源回路への電力の供給をオンとオフとで切り替える第1のスイッチング手段と、前記外部端末から送信された信号を受信する第2の受光手段と、前記第2の受光手段により受信した信号または前記制御手段からの制御に基づいて、前記第1のスイッチング手段を制御する電源制御手段と、前記電源制御手段に電力を供給する蓄電手段と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】 利用状況に応じた待機状態で使用できる電子機器及び電源制御方法を提供すること。
【解決手段】 実施形態によれば、電子機器は、蓄電手段、待機モード選択手段及び待機制御手段を具備する。蓄電手段は、外部電源によって供給される電力を蓄電する。待機モード選択手段は、前記外部電源によって電力が供給される第1待機モードと、前記蓄電された電力が供給される第2待機モードのいずれか一方の待機モードを選択する。待機制御手段は、前記電子機器が動作状態から待機状態に切り替えられたことに応じて、前記選択された待機モードで待機する。 (もっと読む)


【課題】コンフィギュレーションを要するプログラマブルデバイスを備えた媒体処理装置において、利便性を損なうことなく、消費電力を抑制できるようにする。
【解決手段】少なくとも一つの制御デバイスはCPU101で構成され、少なくとも一つの制御デバイスは、FPGA104等の電源投入時にコンフィギュレーションを要するプログラマブルデバイスで構成され、CPU101は、所定の条件に基づいて、プログラマブルデバイスであるFPGA104と、それ以外の制御デバイスであるCPU101とを段階的にスリープ状態に移行させる電源供給制御を実行し、少なくとも、電源供給制御で所定の条件が成立した後FPGA104をスリープ状態に移行させるまでの移行時間を変更可能である。 (もっと読む)


【課題】処理装置の消費電力を低減可能な制御装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】実施形態の制御装置は、受信部と判定部と特定部と決定部と指示部と送信部とを備える。受信部は、電圧を個別に制御可能な複数の要素を含んで構成される処理装置に対して割り込み処理の実行を要求する割り込み要求を受信する。判定部は、複数の要素の各々の状態を判定する。特定部は、判定部による判定結果に基づき、要素ごとに、電力の供給を受けて当該要素が動作可能な状態を示す稼動モードへ移行するのに要する時間を示す起動時間を特定する。決定部は、各要素の起動時間の差に基づいて、要素ごとに、電力供給を開始するタイミングを示す開始タイミングを決定する。指示部は、各要素に電力を供給するための電源部に対して、決定部により決定された開始タイミングに従って電力供給を実行するように指示する。送信部は、割り込み要求を処理装置へ送信する。 (もっと読む)


【課題】 表示に適した状況であるか否かに応じて表示に伴う電力消費を抑制する車体表示制御装置を提供すること。
【解決手段】 車体表示制御装置10の車体表示部11は、車両の外板の外表面上に設けられていて、車両の外方に位置する観察者に対して種々の画像(映像)やメッセージを提示する。電子制御ユニット12は、走行している車両の車速が大きいときは、車両の車速が小さいときに比して、車体表示部11に供給する電力を小さくする。又、ユニット12は、車両の外部環境状態に応じて、車体表示部11に表示される画像等の観察者による視認性が悪化したときは、車体表示部11に表示される画像等の観察者による視認性が良好であるときに比して、車体表示部11に供給する電力を小さくする。これにより、表示に適した状況であるか否かに応じて無駄な電力消費を良好に抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】配信サーバの能力を考慮して、仮想マシンが所属しない配信サーバを捻出する。
【解決手段】配信システム1は、各仮想マシンVMにおいて外部ネットワークNW2を介して接続している外部装置9との配信処理における現在接続数と、各配信サーバ2が外部ネットワークNW2を介して接続している外部装置9との配信処理における最大接続数とに基づき、仮想マシンVMが所属しない配信サーバ2の数が最大となるように、かつ、配信サーバ2に所属したときの各仮想マシンVMの現在接続数の合計が当該配信サーバ2の最大接続数以下になるように、移動する仮想マシンVMと当該仮想マシンVMの移動先配信サーバ2とを決定する仮想マシン割当装置5を備える。 (もっと読む)


【課題】電力供給を抑制して電力消費を節約する省電力状態に切り換え可能な携帯電話機において、機構的なボタン操作で省電力モードを解除して通常の電力状態に復帰させなくても、携帯電話機を使用する直前に電力供給の一部の抑制を解除できるようにする。
【解決手段】CPU1は、省電力モードにより所定の周辺デバイス(タッチパネル8)への電力供給を抑制している場合に、携帯電話機に加えられる振動が加速度センサ5により第1の状態として検出され、携帯電話機の周囲の明るさが照度センサ6により第2の状態として検出された場合に、この第1の状態及び第2の状態に基づいて、所定の周辺デバイス(タッチパネル8)への電力供給の抑制を解除する。 (もっと読む)


【構成】携帯電話機10は、2つのカメラモジュール40,42などを備える。たとえば、カメラ機能を実行する操作がされると、時間を計測するために判定タイマがスタートされる。無操作状態で判定タイマによって所定時間(60秒)が計測されると、第2カメラモジュール42が起動する。また、第2カメラモジュール42によって撮影された画像に対して顔検出処理が実行される。そして、顔が検出されると、判定タイマがリスタートされ、時間が再び計測される。一方、顔が検出されなければ、省電力状態が設定される。
【効果】使用者が携帯電話機10を利用しているかを判断するときだけ、第2カメラモジュール42を起動するようにしたため、カメラモジュール第2カメラモジュール42が常に起動している場合に比べて、携帯電話機10の消費電力を抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置にログインしたユーザが利用している情報処理装置を特定し、その情報処理装置を省電力モードにすることで電力削減を可能にする仕組みを提供する。
【解決手段】画像形成装置は、当該画像形成装置にログインしたユーザのユーザ識別情報を取得し、ユーザ識別情報に対応する情報処理装置を特定し、特定した情報処理装置に対して、当該情報処理装置を省電力モードにするべく、省電力移行要求を送信する。情報処理装置は、省電力移行要求に従って、当該情報処理装置を省電力モードへ移行する。 (もっと読む)


【課題】 異なる省電力モードへの状態移行指示を判別して、外部装置と通信する第1の通信手段または第2の通信手段に対して適切な電源供給を切り替えて制御することで、より節電効果の高い省電力制御を行う。
【解決手段】 外部装置とネットワークを介して通信する画像形成装置において、受け付けた省電力モードが前記第1の省電力モードへの移行指示であるか、前記第2の省電力モードへの移行指示であるかを判別する(S102、S106)。ここで、第1の省電力モードへの状態移行指示であると判別した場合、第2の通信手段への電源供給を制限し、第1の通信手段に電源を供給させる(S103,S105)。一方、第2の省電力モードへの状態移行指示であると判別した場合、第1の通信手段への電源供給を制限し、第2の通信手段に電源を供給させる(S107〜S110)。 (もっと読む)


【課題】ディジタル信号処理回路及び車載用電子機器において、消費電力を低減し、発熱量を低減する。
【解決手段】車載用電子機器に搭載されるディジタル信号処理回路は、クロック信号に同期して信号取込を行う入力段のフリップフロップ回路と、クロック信号に同期して信号取込を行う出力段のフリップフロップ回路と、順次処理を行う複数の組み合わせ回路が直列に接続されて構成されるとともに、クロック信号に同期して入力段のフリップフロップ回路から処理対象の信号が入力されて前記出力段のフリップフロップ回路に処理後の信号を出力する組み合わせ回路群と、クロック信号に同期して、組み合わせ回路毎に、クロック信号の1周期内において、駆動用電源の供給期間及び非供給期間を設けて駆動用電源の供給を行う電源供給回路と、を備える。 (もっと読む)


【課題】複数の表示パネルを順に省電力モードへ移行させることができ、表示パネルによる無駄な電力消費を抑制可能なシステム、画像処理装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】
操作部130及び表示部136の各々に含まれる表示パネルと、2枚の表示パネルが通常モードにある状態で、操作部130が操作されないまま所定の時間が経過した場合、2枚の表示パネルを省電力モードに順次移行させる制御部を備え、制御部は、操作優先に設定されている場合、表示部136の表示パネルを省電力モードに移行させた後、操作部130の表示パネルを省電力モードに移行させ、表示優先に設定されている場合、操作部130の表示パネルを省電力モードに移行させた後、表示部136の表示パネルを省電力モードに移行させる。これにより、2枚の表示パネルによる無駄な電力消費を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】バス停止するモジュールをできるだけ少なくし、これにより性能低下を抑えた半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】バス停止要求制御部16からモジュール別バス停止要求信号MRが発生すると、バススレーブとなるモジュールに接続されたバス停止制御部17は、例えば依存関係設定レジスタ18の情報に基づいてバススレーブとの依存関係があるバスマスタとなるモジュールを判定する。依存関係があるモジュールに事前バス停止要求信号を出力して該モジュールを停止させる。依存関係があるモジュールのバス停止が完了したことを示すモジュール別バス停止完了信号MAを受け取ると、バス停止制御部17は、動作停止対象のモジュールにモジュール別バス停止リクエスト信号RQを出力する。 (もっと読む)


【課題】ウェイクアップユニットを有する半導体デバイスを提供する。
【解決手段】低電力モードを有する半導体デバイスは、インタフェースパッドに関連付けられるバッファ回路と、電力管理コントローラ(PMC)と、デバイスの一部を低電力モードからウェイクアップさせるためのウェイクアップユニットとを含む。バッファ回路は低電力モードにおいて、PMCに関連付けられるパワー・オン・リセット(POR)信号をアサートすることによってディセーブルされる。ウェイクアップ信号はバッファ回路に関連付けられるアナログ電源から生成され、ウェイクアップユニットに提供される。 (もっと読む)


21 - 40 / 978