説明

Fターム[5C062AC48]の内容

ファクシミリ一般 (240,256) | 構成要素における動作 (64,682) | 端末内における信号の伝送 (637)

Fターム[5C062AC48]の下位に属するFターム

Fターム[5C062AC48]に分類される特許

21 - 40 / 583


【課題】複数のデータを転送する際の転送効率を向上させるデータ転送プログラムを提供する。
【解決手段】さまざまなデータ量の複数のデータの中から、同じデータ量のデータを検索して同じデータ量のデータを1群とする並列転送データにして(S4、S5、S10)、同じデータ量のデータを同期させて一度のタイミングで転送する(S8)、各手順をコンピューターに実行させることを特徴とするデータ転送プログラム。 (もっと読む)


【課題】データ転送のない状態が所定時間継続すると、省電力状態に移行するバス転送手段の省電力効果を向上させる。
【解決手段】画像処理装置1は、PCIe制御回路14a〜14nのPCIe I/Fが、データ転送の無い状態が所定期間継続すると、省電力状態に移行して、該省電力状態においてデータ転送依頼が発生すると、通常電力状態に復帰して、データ転送を行う場合に、送信パケット判定回路が、転送要求のあったデータが転送先であるASIC3a〜3nの動作制御に関する設定データであるか否か及びEXデータであるか判断して、設定データであると、該データをデータバッファ制御回路に保管し、該転送要求のあったデータが、EXデータであると、PCIe I/Fに、データバッファ制御回路に保管されているデータを転送させた後に、該転送要求のあったデータを転送させる。 (もっと読む)


【課題】 低速機や高速機などといった装置性能の異なる電子機器に共通して使用可能なコントローラーを得る。
【解決手段】 コントローラー1は、外部バスコントローラー15と、外部メモリー21を着脱可能であって、外部メモリー21に対するデータの読み書きを行う外部メモリーコントローラー16と、画像読取装置2からデータを取得する内部機能部17とを備える。そして、内部機能部17は、外部メモリー21が外部メモリーコントローラー16に接続されている場合、外部メモリーコントローラー16を使用して、外部メモリー21をバッファーメモリーとして使用し、外部メモリー21が外部メモリーコントローラー16に接続されていない場合、外部バスコントローラー15を使用して、メインメモリー5をバッファーメモリーとして使用する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置のスタンバイ時及び動作中の消費電力を低減する。
【解決手段】画像形成装置は、主電源を制御し、所定の動作モードへの移行要因を検出すると移行要因を通知する電源制御手段と、通知された移行要因に基づいて起動を要するデバイスに対してのみ電源を供給する電源供給手段と、を含む。 (もっと読む)


【課題】 オプションコントローラーからの制御情報に基づいて装置内の電源制御を行う場合に、電源制御用の信号線などを別途設ける必要をなくし、コスト増加を軽減する。
【解決手段】 画像形成装置1において、省エネコントローラー16は、ネットワーク4を介してオプションコントローラー3およびホスト装置2と通信可能なネットワークインターフェイス51を有し、そのネットワークインターフェイス51でオプションコントローラー3から受信した制御情報に基づいて、メインコントローラー14の電源制御を行う。 (もっと読む)


【課題】外部デバイスとの接続について柔軟性を向上させることのできる外部デバイス制御装置、外部デバイス制御方法、及びプログラムの提供を目的とする。
【解決手段】インタフェースを介して複数種類の外部デバイスと接続可能な外部デバイス制御装置であって、前記複数種類の前記外部デバイスごとに該外部デバイスの制御を行う複数の第一の制御手段と、前記複数の第一の制御手段のうち、前記インタフェースを介して接続した前記外部デバイスに対応する前記第一の制御手段によって当該外部デバイスを制御する第二の制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】装置側に無駄な回路を配置することなく、装着された拡張ボードに対して適切に電源電圧を供給すること。
【解決手段】省エネモードになると、切替制御部103が電圧変換部102に対して電圧変換を停止させる。電圧変換部102の出力が停止すると、P点の電位が低下し、電圧検出部813の検出電圧も下がる。電圧検出部813の検出電圧が基準電圧以下になると、拡張ボード側切替制御部814はスイッチ815をオフからオンに切り替えさせる。スイッチ815がオンすることで、拡張ボード側電圧変換部812と通信部75との間の送電経路Wが接続状態となり、拡張ボード側電圧変換部812で変換された電圧が通信部75に供給される。 (もっと読む)


【課題】 オプションコントローラーを使用可能なシステムの開発負担を軽減する。
【解決手段】 画像形成装置1におけるメインコントローラー14は、プリントエンジン11に依存する処理を実行する。中継装置15は、オプションコントローラー3からラスター画像データを受信してメモリー42に記憶し、プリントエンジン11に依存する処理の結果に基づく制御コマンドをメインコントローラー14から受信し、その制御コマンドに従ってメモリー42からラスター画像データを読み出し、読み出したラスター画像データをプリントエンジン11に供給する。 (もっと読む)


【課題】通信回線を介して省電力モードへの移行が完了したことを通知できるようにする。
【解決手段】原稿の画像を読取る読取り制御部と、画像を用紙に印刷する印刷制御部とを有する画像形成装置において、前記読取り制御部は、前記印刷制御部から受信した省電力への移行指示にしたがって省電力への移行処理が完了すると、第2の通信制御部により通信を遮断し、前記印刷制御部は、第1の通信制御部により前記読取り制御部へ前記省電力への移行指示を送信した後、前記通信が遮断されたことを検知して電源制御部112により前記読取り制御部への電力供給を切断する。 (もっと読む)


【課題】 画像形成システムにおいて、ネットワークの信号線の他に専用線を設けることなくネットワーク識別子を通知してオプションコントローラーとメインコントローラーとの間でのネットワーク通信を可能とする。
【解決手段】 オプションコントローラー3は、固有のネットワーク識別子を有し、オプションコントローラー3のネットワーク識別子を中継装置15へ出力し、中継装置15は、オプションコントローラー3のネットワーク識別子を記憶する。メインコントローラー14は、固有のネットワーク識別子を有し、中継装置15からオプションコントローラーのネットワーク識別子を読み出してオプションコントローラー3とのネットワーク通信を確立可能とする。 (もっと読む)


【課題】 オプションコントローラーを使用可能なシステムの開発負担を軽減する。
【解決手段】 画像形成装置において、印刷制御部32は、画像形成装置内で発生する印刷要求のラスター画像データおよびそのラスター画像データに対応する制御コマンドをプリントエンジン11へ出力する。中継制御部33は、中継装置15を制御してラスター画像データを中継装置15からプリントエンジン11へ出力させる。印刷調停部31bは、当該画像形成装置内で発生する印刷要求とオプションコントローラーで発生する印刷要求とが競合する場合に、印刷制御部32および中継制御部33に対して排他制御を行う。 (もっと読む)


【課題】省電力モードを実現する画像形成装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】本発明の画像形成装置は、第1メモリ及び第2メモリと、メインコントローラ及びサブコントローラと、を備え、メインコントローラは、ノーマルモード状態で第1メモリを用いて制御動作を行い、サブコントローラは、画像形成装置に設けられたエンジン部に搭載されてノーマルモード状態でメインコントローラの制御下でエンジン部を駆動させることによって画像形成ジョブを行い、メインコントローラは、ノーマルモード状態から省電力モード状態に切り替えるための条件が満たされると、サブコントローラに省電力モード切替要求信号を伝送し、サブコントローラは、省電力モード切替要求信号を受信すると、第1メモリに保存された省電力サービスプログラムを第2メモリにコピーし、第2メモリにアクセスして省電力サービスプログラムを実行して省電力サービスを行う。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置において起動異常を確実に検知する。
【解決手段】CPU108および117にはそれぞれ異なるメモリデバイスが接続されている。CPUの各々には、自己が起動された際、起動段階のいずれの段階まで進んだかについて特定して、特定された起動段階を起動情報として、別のCPUに接続されたメモリデバイスに書き込む。CPUの各々は自己に接続されたメモリデバイスに書き込まれた起動情報を参照して、別のCPUの起動に異常が生じたか否かを検知する。 (もっと読む)


【課題】画像処理回路に対してラインメモリを介して画像データを供給する装置において、非可逆圧縮方式を用いる場合よりも画質劣化を抑えつつも、圧縮結果がラインメモリに収まらない場合があるという可逆圧縮方式の欠点を克服する。
【解決手段】DRP10の構成メモリ16には、2次元フィルタ処理用の回路構成として、生の画像データ1ライン分のラインメモリを複数備えた構成Xと、この構成よりも回路規模の小さい圧縮データ用の構成Yとが記憶されている。圧縮・最大圧縮ライン長判定部22は、処理単位(例えばページ)ごとに、その処理単位の画像データをラインごとに実際にランレングス圧縮し、その処理単位における圧縮ライン長の最大値Max-Lを求める。Max-Lが構成Yのラインメモリの容量以下であれば、構成選択部26は構成Yを選択し、そうでなければ構成Xを選択する。 (もっと読む)


【課題】電子機器を省電力で動作させる一方法を提供する。
【解決手段】メモリーコントローラー及びメモリーPHYにより制御されるSDRAMと接続し、通常モード及び省電力モードで動作可能なSoCは、省電力モードにおいて電源オフされるブロックA及び電源オフされないブロックBを含む。ブロックAには、メモリーコントローラーが含まれる。ブロックBには、メモリーPHYと、前記メモリーコントローラー及び前記メモリーPHYの間に設けられ、省電力モード中に前記メモリーコントローラーからの出力信号を所定のレベルに固定する信号レベル保持セルが含まれる。 (もっと読む)


【課題】画像データの圧縮伸張処理を専用のハードウェアで処理を行う画像形成装置において、圧縮処理と伸張処理とが同時に実行できない場合に、画像データの伸張処理中に次のページのバンド圧縮処理が遅延してしまうことによる印刷速度の遅れを改善する。
【解決手段】画像形成装置1は、1ページの画像データを複数のバンドに分割し、メインコントローラ2の圧縮伸張部23によってバンド単位で圧縮を行った上でHDD24に画像データを格納し、HDD24に1ページ分のデータが揃ったら、画像データを伸張圧縮部23で伸張して用紙に出力している。アクセラレータ3は、画像データの生成を行うとともに、圧縮部35によって圧縮伸張部23の稼働状況に応じてバンド単位で画像データを圧縮し、メインコントローラ2へ転送している。 (もっと読む)


【課題】本発明は、エンジンとコントローラを接続する高速シリアルバスの電力制御及びリファレンスクロックの制御を適切化して省電力を向上させる。
【解決手段】複合装置1は、各種画像処理を行うエンジン部2とエンジン部2を制御するコントローラ部3が、エンジンASIC21とコントローラASIC32を介して高速シリアルバスであるPCIe6によって接続されており、エンジンASIC21とコントローラASIC32にクロックジェネレータ33からPCIe6の動作を規定するエンジン・リファレンスクロックCeとコントローラ・リファレンスクロックCcを供給しており、PCIe6のリンク状態がスリープ状態であることが検出されると、少なくともクロックジェネレータ33からエンジンASIC21へのエンジン・リファレンスクロックCeの出力を停止する。 (もっと読む)


【課題】 無駄な消費電力を抑えつつ、動作可能状態への復帰を高速化する。
【解決手段】 TG100内のイネーブル制御部(enable_ctl)17は、スイッチ16のオン/オフにより、PLL部11からCCD駆動クロック生成部(ccdck_gen)12およびAFE駆動クロック生成部(afeck_gen)13への基準クロックの供給/停止を制御し、DRV2、CCD1、AFE20,LVDS30が通常動作状態である第1のモード、あるいはDRV2、CCD1、AFE20が第1のモードとは異なる動作状態(停止状態)であり、LVDS30が第1のモードと同じ動作状態である第2のモードを選択的に実行する。 (もっと読む)


【課題】 リードリクエスト用バッファを無駄に占有することなく、コンプリーション・タイムアウトを検知し、そのエラーリカバリを行えるようにする。
【解決手段】 画像処理ASIC内のPCIe論理層回路14では、Non−Postedリクエストバッファ制御回路24が、送信ポート30経由で他の画像処理ASICに対してリードリクエストを発行し、そのリードリクエストに対して、コンプリーション・タイムアウト・タイマ25による計測時間が所定時間を経過する前に他の画像処理ASICから受信ポート31経由でコンプリーション応答を受けなかった場合に、コンプリーション・タイムアウトを検知して、上記所定時間内に受けなかったコンプリーション応答に対応するリードリクエストをNP_tempバッファ26に退避させる。 (もっと読む)


【課題】複雑な制御を必要とすることなく、小規模回路モジュール単位での電源制御を実現する画像処理装置、及びその制御方法を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、それぞれが電源分離され、かつ、バスによって直列に接続された複数の処理回路と、複数の処理回路ごとに電力の供給を制御する電源制御回路とを備え、電源制御回路は、複数の処理回路のうち、制御対象となる第1処理回路に電力が供給されているか否かを判定し、第1処理回路に電力が供給されていないと判定すると、第1処理回路の前段に接続された第2処理回路から出力される信号に従って第1処理回路に電力を供給する必要があるか否かを判定し、第1処理回路に電力を供給する必要があると判定すると、第1処理回路に電力を供給する。 (もっと読む)


21 - 40 / 583