説明

Fターム[5C073BA01]の内容

FAX画像情報の記憶 (11,081) | 記憶手段への接続制御 (497) | 記憶手段へのアクセス (289)

Fターム[5C073BA01]の下位に属するFターム

Fターム[5C073BA01]に分類される特許

1 - 20 / 216


【課題】制御が複雑になることを防止し、設定を書込むために必要な記憶容量を低減させても、複数ページの印刷出力の速度が低下することを防止することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】情報記憶部は、設定データ並びにアドレス空間上の設定データの開始アドレス及び終了アドレスを、設定に対応する情報として記憶する。記憶制御部は、画像処理モジュールが動作中であると判断された場合には、情報を情報記憶部に記憶させ、情報記憶部が情報を記憶した後に、動作中であった画像処理モジュールが動作中でなくなったと判断された場合には、情報に基づいて設定記憶部に設定データを記憶させるよう制御する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置のメモリの寿命の短命化を抑制する。
【解決手段】画像データから2値データを生成するラスタライザ102と、再書込み回数が制限される記憶部109と、2値データをnビット毎に分割して、分割されたnビットの2値データが、2種類に組み合わされたビットパタンのいずれに適合するかを特定し、特定したビットパタンの適合数を計数する計数部104と、適合数を計数したビットパタンのうち、互いに反転関係にある第1、第2のビットパタンの適合数を比較する比較部105と、比較の結果に基づいて、nビットの2値データを反転する反転部107と、反転したnビットの2値データと、その反転を示す反転フラグとを記憶部109に書き込む書込部108と、記憶部109から、nビットの2値データおよび反転フラグを読み出し、反転部107に、反転したnビットの2値データを復元させる読出部110と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 搭載するメモリ数を少なくしてコスト削減を図る。
【解決手段】 プログラム用フラッシュメモリ2は、特殊コマンドによってのみアクセス可能な特殊領域であるセキュリティエリアを備えた不揮発性メモリである。制御部1は、上記セキュリティエリアに対して機器固有情報を記憶する。上記機器固有情報としては、装置上で実行されるプログラム、ネットワーク通信をするときに使用するMACアドレス、制御基板に搭載している回路の補正値、プリンタコントローラに搭載しているヘッド駆動I/Fの補正値がある。さらに、セキュリティエリアに記憶した特性値に基いてプログラム用フラッシュメモリに読み書きを行う制御を行う。 (もっと読む)


【課題】 矩形画像からラスタ画像データへの変換処理において、メモリ容量が増大することを避けつつ、メモリアクセスの際のアドレッシングを単純化する。
【解決手段】 n×n画素で構成される矩形画像をm個入力し、n×m画素を1ラインとするライン単位の画像データをnライン出力する画像処理装置とその制御方法であって、第1の方向にn×mのアドレスを有し、前記第1の方向に直交する第2の方向にnのアドレスを有する記憶手段と、第1の書込方式で前記記憶手段に前記m個の矩形画像データを書き込んだ後に、第1の読出方式で前記記憶手段から前記nラインのライン画像データを読み出すとともに、第2の書込方式で前記記憶手段に前記m個の矩形画像データを書き込んだ後に、第2の読出方式で前記記憶手段から前記nラインの画像データの読み出しを行う制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】画像の回転に利用される記憶部の容量を小さく抑えることが可能な画像回転装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像回転装置1は、画像データの書込み方向と画像データの読み出し方向が同一の方向であり、且つ、第1方向における所定のバースト長に対応する画素数と、第1方向に直交する第2方向の画素数とが同一である第1記憶部11と、第3方向の画素数が第1記憶部11における第1方向の画素数と同一であると共に、第3方向に直交する第4方向の画素数が第1記憶部11における第2方向の画素数よりも少ない第2記憶部12と、第1記憶部11に記憶される画像データを所定のバースト長に対応する画素数のデータ毎に読み出して第2記憶部12に書き込むことと、第2記憶部12に記憶されるデータを所定のバースト長に対応する画素数のデータ毎に読み出して第1記憶部11に書き込むことと、を行う読出書込部20と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 ユーザの希望に応じて印刷時のメモリの節約又は生産性向上を選択できるようにする。
【解決手段】 制御部10は、印刷中にその印刷実行要求をしたアプリと並行動作する他のアプリからの印刷実行要求があった場合、生産性向上印刷方式による印刷からメモリ節約印刷方式による印刷に切り替える。また、予め生産性向上印刷方式が選択されていた場合、印刷中にその印刷実行要求をしたアプリと並行動作する他のアプリからの印刷実行要求があっても受け付けない。さらに、予め設定された印刷順に関する初期設定に応じて生産性向上印刷方式による印刷からメモリ節約印刷方式による印刷に切り替え、または継続に切り替えて印刷する。 (もっと読む)


【課題】 ウェアレベリングにより書き込み先が平均化される、フラッシュメモリで構成された半導体ストレージにおいて、データの完全消去はシステムのパフォーマンスの低下とストレージの書き換え寿命を短縮化してしまう。
【解決手段】 画像形成装置の半導体ストレージにおいて、完全消去モードが有効になった場合はジョブのセキュリティレベルによって画像処理のパスを動的に切り替えてストレージのスプールを使用しないパスで処理する。 (もっと読む)


【課題】予め送信先フォルダを登録することなく、送信先フォルダの指定作業負担を軽減することができる操作表示装置を提供する。
【解決手段】ファイル送信ジョブの設定操作において、送信先の外部端末30が設定された段階で、その外部端末に対して、開いているフォルダに関する情報の取得要求を送信して、フォルダ情報を取得し、その外部端末で開いているフォルダ、もしくはアクティブ状態のフォルダを、ファイル送信の宛先もしくは宛先候補のフォルダ(宛先フォルダ選択釦51、52、53)として、送信先フォルダの設定画面50に表示する。 (もっと読む)


【課題】多機能装置に接続する少なくとも1つの大容量記憶装置にネットワークを通してアクセス可能にする
【解決手段】少なくとも1つのプロセッサと、この少なくとも1つのプロセッサと通信を行うコンピュータ読み取り可能記憶媒体とを含み、コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、少なくとも1つの多機能装置にアクセス可能な1つ以上の電子機器からの複数の要求を受信し、1つ以上の電子機器が、少なくとも1つの大容量記憶装置内の電子情報に選択的にアクセスし、修正することを可能にする1つ以上のプログラム命令を含み、この少なくとも1つの大容量記憶装置は少なくとも1つの多機能装置に接続し且つネットワークを通してアクセス可能である。 (もっと読む)


【課題】画像形成手段において異常画像が発生した場合の原因の解析効率を向上させることを目的とする。
【解決手段】画像処理装置は、画像を読み取る画像読取手段、画像読取手段の画像の読み取りによって得られたデータを第1の記憶部440に入力する入力手段520と、第1の記憶部440に記憶されたデータを読み出して転送する読出手段530と、転送されたデータを用いて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、データの転送に関する時間を計測する計測手段581と、計測手段581が計測した時間の最大値を、第2の記憶部583に記憶させる記憶制御手段582と、を備える。 (もっと読む)


【課題】キャッシュメモリの利用効率及び外部メモリへのアクセスレイテンシを改善する。
【解決手段】画像処理装置10は、外部メモリ30及びキャッシュメモリ20に接続される。画像処理装置10は、カウンタ11と、座標計算部12と、タグチェッカ13と、画素参照部15と、画素値計算部16と、出力部17と、を備える。カウンタ11は、所定の実行順に従って変換後座標を決定する。座標計算部12は、変換後座標に位置する変換後画素の変換後画素値を計算するための変換前座標を計算する。タグチェッカ13は、変換前画素を参照して変換後画素値を計算することを要求する変換要求を生成する。画素参照部15は、変換要求に基づいて、変換前座標に位置する変換前画素がキャッシュメモリ20に記憶されている場合に、変換前画素をキャッシュメモリ20から読み出す。画素値計算部16は、読み出された変換前画素を参照して、変換後画素値を計算する。出力部17は、変換後画素を外部メモリ30に書き込む。 (もっと読む)


【課題】バースト転送が可能な画像メモリを用いた場合に、成分数の多いカラー画像データに対しても成分数の少ないモノクロ画像データに対しても画像回転処理などを内部メモリの増加を抑えて効率よく実行できる画像メモリ制御装置を提供する。
【解決手段】CMYKAの5成分のカラー画像を順次入力するときは、成分別に8ラインずつの入力バッファを5個形成して8ライン分の画像データを一時保存した後、入力バッファから同一領域に対応する各成分の画像データを8×8画素単位のブロックで読み出し、これらのブロックを同一行アドレス内の連続する列アドレスにバースト転送で格納する。K,Aの2成分のモノクロ画像データを入力するときは、前記入力バッファを2個ずつ組み合わせて16ラインの入力バッファを2個形成し、ブロックサイズを16×16画素に拡張して同様の処理を行う。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置に不揮発性の半導体記憶装置を搭載する場合において、ウェアレベリングの処理を効率化する。
【解決手段】画像形成装置における画像形成出力においてNANDフラッシュメモリへの情報の書き込み命令を取得し、情報を書き込むべき記憶領域が、描画情報を一次的に記憶するための一次記憶領域であるか、それ以外の通常記憶領域であるか判断し、一次記憶領域である場合に、情報の書き込み先として一次記憶領域に含まれる全領域を先頭から順番に選択し、次の画像形成出力において再度前記一次記憶領域に情報を書き込む際、前回の画像形成出力において情報が書き込まれた領域の次の領域を選択する。 (もっと読む)


【課題】複数の演算部及びメモリ領域の有効活用を図り、印刷データの生成効率を向上させること。
【解決手段】PDLデータとビットマップデータとの間のディスプレイリストと、当該ディスプレイリストに基づいて生成されるビットマップデータと、が一時的に記憶される領域と、ラスタライズ処理が実行される際に使用されるラスタライズ領域と、を含む共有保存領域を有するRAMと、複数のコアを有し、当該コアの使用状況と共有保存領域の空き領域の状況とに基づいて、ラスタライズ処理を実行するコアを設定し、当該設定したコア毎にラスタライズ処理を実行する制御部10と、を備える印刷データ生成装置。 (もっと読む)


【課題】画像読取装置において、出力タイプが異なるCISのいずれが設けられたとしても、製造コストを抑えながら、CISからメモリに記憶される各画素データを画素配列順に読み出し、画像への各種処理を正確に実行する。
【解決手段】画像読取装置1は、CIS2から出力される各画素データをCIS2の出力タイプに応じたアドレスに記憶するメモリ3と、記憶制御回路4とを備える。記憶制御回路4は、CIS2の出力タイプ情報を基に、メモリ3から画素データを読み出す方法を変える。これにより、出力タイプが異なるCIS2のいずれが設けられたとしても、メモリ3から各画素データを画素配列順に読み出すことができ、画像への各種処理を正確に実行できる。しかも、画像処理を正確に行えるようにするために、製造の際、CIS2の出力タイプ毎に、CIS2に対応した記憶制御回路を用意する必要がなくなり、従って、部品の共通化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】シリアル−パラレル変換とパラレル−シリアル変換を効率的に実行する。
【解決手段】画像処理前のラインデータを記憶するラインメモリと画像処理後のラインデータを記憶するラインメモリとを同一素子で構成し、シリアルデータ形式で入力されるラインデータをラインメモリで記憶する処理前・メモリ入力タイミング,記憶された処理前のラインデータをパラレルデータ形式で読み出す処理前・メモリ出力タイミング,処理後のパラレルデータ形式のラインデータをラインメモリで記憶する処理後・メモリ入力タイミング,記憶された処理後のラインデータをシリアルデータ形式で読み出す処理後・メモリ出力タイミング,の4タイミングで制御し、同一ライン周期内に処理前・メモリ出力タイミングの直後に処理後・メモリ入力タイミングを実行すると共に、同一ライン周期内に処理後・メモリ出力タイミングの直後に処理前・メモリ入力タイミングを実行する。 (もっと読む)


【課題】 最大原稿サイズよりも小さい原稿サイズの画像データを格納可能なメモリを用いて、最大原稿サイズまで両面画像を同時に読み取れる。
【解決手段】 原稿混載モードで原稿読取りを行う際に原稿搬送時に原稿サイズを確定できない場合、通知工程が前記制御装置に通知する原稿サイズに応じて前記制御装置から受け取る読み取り指示に従い、前記読取り手段が同時に読み取る表面の画像データと裏面の画像データとを第1の領域および第2の領域をそれぞれ用いて格納しながら、前記メモリに格納された表面の画像データと裏面の画像データとを読み出して前記制御装置に転送する第1の読み取り制御と、前記読取り手段が同時に読み取る表面の画像データと裏面の画像データとを前記第1の領域または第2の領域を用いて格納しながら、前記メモリに格納された表面の画像データと裏面の画像データとを読み出して前記制御装置に転送する第1の読み取り制御とを切り替える(S410〜S438)。 (もっと読む)


【課題】
ファイルシステム管理下にある外部記録媒体内の画像データファイルの接続機器からの破壊を防ぎ、かつ属性によるアクセス制御を容易に行えるようにする。
【解決手段】
画像データファイルを生成する生成手段と、前記画像データファイルの変更を禁止するか否かを定める第1の属性情報を設定する第1の属性設定手段と、前記第1の属性情報とは異なる記録領域に記録される情報であって、前記画像データファイルの変更を禁止するか否かを定める第2の属性情報を設定する第2の属性設定手段と、前記生成手段が生成した前記画像データファイルを外部記録媒体に記録する記録手段とを備える画像処理装置。 (もっと読む)


【課題】 限られたメモリ容量内でフォールバック処理を行う際、空きメモリ待ち解消後の圧縮処理時間を、圧縮率が高い場合でも最小限に抑える。
【解決手段】
描画情報からイメージデータを生成した後、イメージデータを圧縮してメモリに記憶させる画像処理装置において、イメージデータのデータ容量がメモリに確保できる空き容量とメモリで使用できるメモリ容量から決定される第1のしきい値との差分量を超えるかどうかを判断する(S404)。そして、CPUが第1のしきい値との差分量を超えると判断した場合、背景圧縮データをメモリに記憶させることなく、圧縮部によりイメージデータを圧縮させる空圧縮処理を実行する(S405)。一方、第1のしきい値との差分量を超えないとCPUが判断した場合、圧縮部による空圧縮処理を実行することなく背景圧縮データをメモリに記憶させる(S406)。 (もっと読む)


【課題】省エネモード時にサブシステムが使用するデータを共有メモリに蓄積することで、省エネモードを維持して、より省エネ効果を向上させる。
【解決手段】予め設定された通常モード時に装置全体を制御するメインシステムと、予め設定された省エネモード時に装置の一部を制御するサブシステムとを有する画像形成装置であって、外部装置からのデータ参照要求に対し、前記メインシステムの電力状態からモードを判断する電力状態判断手段と、前記省エネモード移行時に前記メインシステムが管理するデータを、前記通常モード時に所定データのバッファとして用いられるメモリに蓄積しておき、前記電力状態判断手段により得られるモードが前記省エネモードと判断された場合に、前記メモリに蓄積したデータから前記参照要求に応じたデータを取得するように制御するデータ管理制御手段とを有することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


1 - 20 / 216