説明

Fターム[5H027AA02]の内容

燃料電池(システム) (64,490) | 燃料電池の種類 (15,691) | 水素−酸素燃料電池 (13,698)

Fターム[5H027AA02]の下位に属するFターム

Fターム[5H027AA02]に分類される特許

2,121 - 2,140 / 4,871


【課題】水素自動車などに水素ガスを充填する経路の途中に設ける熱交換器を小型化するとともに、大きな伝熱面積を有する熱交換器を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の熱交換器は、冷却媒体が溜められる容器と、この容器内に設けられ、高圧ガスが流れるガス流路が内部に形成されたブロック体13を具備してなり、
前記ブロック体13が、金属からなる板体14に複数の貫通孔16を相互に交わるように形成し、これら貫通孔16の開口のうちの1つをガス入口17とし、他の1つの開口をガス出口18とし、これ以外の開口を封止して、前記貫通孔16を前記ガス流路としたものである。 (もっと読む)


【課題】水素透過性及び耐久性に優れ、安価な水素分離膜複合体の製造方法を提供する。
【解決手段】(1)メソ細孔酸化物薄膜が多孔質支持体上に積層されてなるメソ細孔複合体(A)を準備する工程、(2)前記メソ細孔複合体(A)のメソ細孔酸化物薄膜の細孔表面に塩基性官能基を導入する工程、(3)前記(2)の工程で得られた塩基性官能基を導入したメソ細孔複合体(B)のメソ細孔酸化物薄膜のメソ細孔内にパラジウム前駆体を担持させる工程、(4)前記(3)の工程で得られたパラジウム前駆体を担持したメソ細孔複合体(C)を加熱下に酸素ついで水素を作用させて、パラジウム前駆体をパラジウムに変換すると同時に塩基性官能基を除去する工程を含むことを特徴とする水素分離膜複合体製造方法。 (もっと読む)


【課題】この発明は、燃料電池スタックに取り付けられる配管部品がより簡素化された燃料電池システムを提供することを目的とする。
【解決手段】内部に複数のマニホールドを備え、一つの面に複数のマニホールドのそれぞれの出入口を備える燃料電池スタック10に対して、樹脂製の一部品からなる配管部品を取り付ける。配管部品20は、燃料電池スタック10の一つの面と接触する部位を備え、当該部位の複数のマニホールドの出入口に対応する位置からその内部を貫通して延びる複数の流体通路(水素入口通路24、水素出口通路28、空気入口通路32、空気出口通路36、冷却液出口通路42、冷却液入口通路46)を備えている。配管部品20が燃料電池スタック10の一つの面に取り付けられた状態で、複数の流体通路がそれぞれ対応するマニホールドに接続する。 (もっと読む)


【課題】 燃料電池発電システムにおいて、簡単かつ安価な構成で熱交換器を含む温度制御用循環水路の全体を効率よく清掃する。
【解決手段】 燃料電池2に温度制御水Cを循環させる循環水路4上に熱交換器8を備えた燃料電池発電システム1において、燃料電池2の発電停止中に、加圧空気Aをコンプレッサー15から循環水路4に供給する。循環水路4と二次給気配管18との接続部に気液混合器21を設け、加圧空気Aと温度制御水Cとを混合して、循環水路4中に気泡を混入させる。気泡によって除去された不純物を温度制御水Cに乗せて分離器22に送り、温度制御水Cから分離して容器23に回収する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の起動時における燃料電池システム全体の出力効率を向上する燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池の起動時において、燃料電池の温度が所定の閾値Tiより低い場合には、燃料電池に反応ガスを供給する前に、二次電池によって燃料電池に1.0Vの電圧を印加する(S30)。すると、燃料電池は一種のコンデンサのように電極に電荷が蓄積された状態となる。その後、印加電圧を降下させると反応ガスの供給を受けていない状態であっても燃料電池に放電電流(放電電力)が発生する(S40)。この放電電力は、燃料電池に電圧を印加するのに用いた電力より大きい。この放電電力を、燃料電池のインピーダンス計測(S50)など、燃料電池を起動する際に行われる所定の処理に利用する。 (もっと読む)


【課題】インペラ自体の加工精度のばらつき等、吐出空気の流量や圧力に変動を生じさせる要因がある場合でも、該要因に左右されることなく、所望の流量又は圧力を有する吐出空気が得られる遠心式コンプレッサ装置を提供すること。
【解決手段】インペラを軸支するロータをステータで回転駆動する電動モータ10と、ロータをZ軸方向に非接触状態で支持する一対の磁気軸受21,22とを備えた燃料電池用コンプレッサである。吐出空気の圧力を推定する空気圧力推定部25cを備えている。空気圧力推定部25cによって得られた吐出空気の圧力のフィードバック信号と、車両に備えられたECU(電子制御装置)からの圧力指令信号との偏差が0になるように電動モータ10の回転をフィードバック制御する。 (もっと読む)


【課題】停止の間、アノード電位およびカソード電位の発生を防止し、触媒および触媒支持体の酸化を防止する方法を提供する。
【解決手段】主要な電気装置の接続を切断する工程と、カソード反応ガス流れ場へ空気を流入させることにより、カソード反応ガス流れ場内のガスをパージする工程とを含む、燃料電池スタックを動作させる方法。その後、カソード反応ガス流れ場内のガスは、カソード反応ガス流れ場へ水素を流入させることによって再びパージされる。アノード反応ガス流れ場内のガスは、アノード反応ガス流れ場へ空気を流入させることによってパージされる。その後、アノード反応ガス流れ場は水素で満たされ、アノードとカソードの両方に水素が格納される。 (もっと読む)


【課題】反応ガス供給手段よりも上流側の反応ガスの漏れを検知することができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池10と、燃料電池10に反応ガスを供給するための反応ガス供給系3と、反応ガス供給系3の上流側のガス状態を調整して下流側に供給する反応ガス供給手段35と、反応ガス供給手段35を駆動制御する制御手段4と、反応ガス供給手段35よりも上流側の反応ガス漏れを検知する漏れ検知手段4とを備え、反応ガス供給手段35は下流側への単位時間当たりのガス供給流量が既定であり、漏れ検知手段4は、反応ガス供給手段35における下流側への単位時間当たりのガス供給流量と、反応ガス供給手段35のガス供給に伴う該反応ガス供給手段35よりも上流側のガス状態量変化とから、反応ガス供給手段35よりも上流側のガス漏れを検知する。 (もっと読む)


【課題】 溶液濃度の制御と供給装置を提供することにある。
【解決手段】 反応装置に合わせて使用され、且つ、前記溶液濃度の制御と供給装置内の制御素子が前記溶液濃度の制御と供給装置の操作を制御するステップには、溶液混合装置の混合溶液濃度を検出することと、前記溶液混合装置内の混合溶液の液面高度を検出することと、前記混合溶液濃度が前記既設濃度を基準とするヒステリシス範囲内に入るかどうかを判断すること、及び、前記混合溶液濃度と前記混合溶液の液面高度情報に基づいて前記溶液貯蔵装置が送り出すべき溶液量を前記溶液混合装置に加えた後の予定混合溶液の液面高度の演算と前記混合溶液濃度が前記既設濃度を基準とするヒステリシス範囲内に入らせるようにさせるように、前記溶液貯蔵装置の溶液の送り出しを制御することにある。 (もっと読む)


【課題】液体燃料の気化が良好に行われる燃料改質用バ−ナを提供する。
【解決手段】改質器に改質反応用の熱を供給する燃料改質用バ−ナに於いて、前記バーナは加熱ヒーター2を備え液体燃料を気化し一次空気と予混合する予混合方式で、一次空気と液体燃料の噴霧を受けて気化ガスを含む予混合気を生成する気化室6と、該気化室6で生成された予混合気を気化混合室7の内側壁に向けて噴出させる噴出部8を設けたので、気化室6で気化した気化ガス及び気化しきれなかった液体燃料ともに、噴出部より気化混合室7の内側壁に向けて噴出されるので、気化しきれなかった液体燃料はここで完全に気化することが出来、常に良好な完全燃焼を得ることが出来るものである。 (もっと読む)


【課題】全体の構成を小型化しつつ、圧縮機および水素ポンプを個別にきめ細かく制御し得る燃料電池システムを提供することを目的とする。
【解決手段】燃料電池システム1において、一体型の流体流通装置300は、圧縮機100と、水素ポンプ200と、クラッチ302と、磁気カップリング機構304とを含む。燃料電池システム1の起動時にはクラッチ302が接続され、圧縮機駆動軸122の回転がポンプ駆動軸208に伝達される。燃料電池システム1が起動された後、クラッチ302の接続が切断され、圧縮機駆動軸122とポンプ駆動軸208とは独立して回転可能となる。 (もっと読む)


【課題】ガスボンベを電動車椅子に連結した際に、その連結の際の衝撃や、電動車椅子の移動に伴う振動によって、ガスボンベに設けられた接続部材が変形しないようにする。
【解決手段】水素吸蔵合金5を収納した円筒状のガスボンベAにおいて、このガスボンベの接続部材2を下にした状態でこのガスボンベを支持する脚部3を設ける。この脚部は電動車椅子に安定して嵌め込まれ、ガスボンベの自重を受けるので、接続部材にはこの自重がほとんど負荷されない。また、振動が生じてもこの脚部がずれないため、接続部材に無理な力が加わらず変形が防止される。さらに、脚部の先端にクッション材4を設けることにより、このガスボンベを電動車椅子に連結する際の衝撃が緩和される。また、この脚部にテーパ11を形成することにより、このテーパが接続部材と電動車椅子の接続部10の軸ずれを修正するので、両者の連結がスムーズになる。 (もっと読む)


【課題】システムの構成が簡単であるとともに、ガス吸着フィルタの再生処理を効率良く行うことができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池11にエアを供給するためのエア供給路13に、その上流側からガス吸着フィルタ16及びコンプレッサ17を順に接続し、そのコンプレッサ17によりガス吸着フィルタ16を介して燃料電池11にエアを供給する。ガス吸着フィルタ16の再生のために、そのガス吸着フィルタ16の内部を減圧状態にする減圧装置18を設ける。 (もっと読む)


【課題】水素ガス供給流路とオフガス循環流路との合流部に氷の塊が形成されにくい燃料電池システムを実現する。
【解決手段】燃料電池システム1aは、燃料電池10aに水素ガスを供給する水素ガス供給流路30aと、水素ガス供給流路30aに合流し、燃料電池10aから排気された残留ガスを水素ガス供給流路30aに循環させるオフガス循環流路50aと、を備えている。また、水素ガス供給流路30aとオフガス循環流路50aとの合流角度は、水素ガス供給流路30aの入口側(又は出口側)から見て90度より小さい。 (もっと読む)


【課題】燃料電池スタックを含んでいる燃料処理装置の一部分を形成している燃料処理機のような燃料処理機の動作を自動化するようになされた制御装置を備え、動作を監視し及び/又は制御するようになされた燃料処理装置の提供。
【解決手段】燃料処理装置(10)を制御するための装置及び方法が開示されている。制御装置(26)は、連絡経路(62)を介して作動パラメータを監視し且つ同監視されたパラメータ、予め規定されたサブルーチン及び/又はユーザーインターフェース(58)からの入力に応答して装置の動作を自動的に制御することによって、燃料処理装置の動作を自動化している。 (もっと読む)


【課題】 燃料ガス供給源から供給される燃料ガスに含有する硫化物成分を高感度かつ高精度に検出する。
【解決手段】 燃料ガスの流束に対して垂直状態にして配置される水晶振動子2の電極面3に燃料ガスに含有する硫化物成分の吸着特性を有する酢酸鉛(IV)からなる振動制御層4を被膜形成し、高圧ボンベ13から供給される燃料ガスのガス供給管17内に脱硫器18の後段に配置されて脱硫済み燃料ガスに含有する硫化物成分を検出する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池システムの構成の複雑化を招くことなく、容易にかつ安価に適切な燃料電池用灯油を供給できる発電システムの提供。
【解決手段】発電システム1Aは、水素ステーション10にて、製油所2から移送される灯油を受け入れる。水素ステーション10は、水素化脱硫器11Aにて、改質装置11Bで水素を製造するために、灯油を脱硫処理して硫黄分濃度が1wtppm以下の脱硫灯油を製造する。水素ステーション10は、この製造した脱硫灯油を燃料電池用灯油として燃料電池システム100へ供給する。 (もっと読む)


【課題】重量の増加を抑えつつ、耐衝撃性が向上された圧力容器。
【解決手段】筒状の胴部(10)を有する高圧タンク(1)であって、胴部(10)は、繊維強化樹脂層(4)と、繊維強化樹脂層(4)の外周面上に形成された格子状補強層(5)と、を備える。格子状補強層(5)は、胴部(10)の周方向に所定ピッチで巻かれた帯状部(51a)からなる第1補強層(51)と、軸方向に所定ピッチで巻かれた帯状部(52a)からなる巻かれた第2補強層(52)と、を交差させてなる。 (もっと読む)


【課題】一酸化炭素を含む排ガスや高温の排ガスを、人又は動物に対して排出されることを確実に防止して、人又は動物の安全を確保できる、燃料電池発電装置を提供する。
【解決手段】燃料電池発電装置1に、排ガスの排気口に人又は動物が接近したことを検出するセンサ50を設け、それに対応して、燃料電池発電装置の運転を停止させる制御装置60を設けるか、或いは、そのことを知らせる警告を表示する、屋内配置リモコン61及び/又は表示部63を設けるか、又は、装置から遠ざかることを促す音声又は警告音を発する警報装置65を設ける。 (もっと読む)


【課題】長期間安定して脱硫処理できる脱硫装置を備えた燃料電池システムを提供する。
【解決手段】原料タンクジョイント部を介して空気の流入を防止して着脱可能に接続した原料タンクから供給する原料ガスを、鉄粉粒物などの脱酸素剤を充填した脱酸素手段310を介して実質的に酸素が混入しない状態に脱酸素処理する。脱酸素処理した原料ガスを、鉄、ニッケル、銅、コバルト、マンガンから選ばれる少なくともいずれか一種の金属を含む安定化脱硫剤をあらかじめ常温近くの温度で還元処理した後の脱硫器320へ供給し、50〜400℃で脱硫処理し、改質器410で改質処理する。 (もっと読む)


2,121 - 2,140 / 4,871