説明

Fターム[5H180AA01]の内容

交通制御システム (133,182) | 制御、検出の対象 (16,345) | 道路上の車両 (13,716)

Fターム[5H180AA01]の下位に属するFターム

Fターム[5H180AA01]に分類される特許

1,821 - 1,840 / 12,590


【課題】シフトモードに応じて使用可能な操作機能を変更することにより安全性を確保しつつ走行状態に応じたきめ細かい案内を行う。
【解決手段】複数の操作機能を有する車両用ナビゲーション装置において、車両に備えられ変速機の状態を切り替えるための複数のモードを有するシフト部材と、前記シフト部材のモードを検出するシフトモード検出手段と、ナビゲーション装置の操作機能を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記シフトモードに応じて使用可能な操作機能を変更する。 (もっと読む)


【課題】指定された出発点から到着点までの各ルートの走行について見込まれる燃料使用量に関して、信頼性の高い情報を示すことが可能となるカーナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】燃料使用量を検出する検出部と、該検出の結果を用いて、車両の走行ごとに、走行ルートと燃料使用量実績を含む走行データを生成して蓄積する、走行データ蓄積部と、発着点の指定を受付ける発着点指定受付部と、走行ルートのうち、発着点が該指定のなされた発着点と略一致するものを選出する選出部と、走行データの各々を用いて、該選出された走行ルートごとの燃料使用量実績に基づいた情報を表示する燃料情報表示部と、該選出された走行ルートのうちの何れかの指定を受付ける、ルート指定受付部と、を備え、該指定のなされた走行ルートを案内するカーナビゲーション装置とする。 (もっと読む)


【課題】ある地点と他の地点(例えば発着点)を結ぶ各ルートの何れかを特定するものであって、特定されるルートに含まれる、近傍に目印の無い右左折点を、極力少なくすることが容易となるルート特定装置を提供する。
【解決手段】第1地点から第2地点に向かうルートの何れかを特定する、ルート特定装置であって、予め求められた前記ルートの何れかである基準ルートについて、右左折点を検出するとともに、該右左折点からの所定範囲内に、所定の目印が有るか否かを判断し、該判断の結果を用いて、前記特定を行うルート特定装置とする。 (もっと読む)


【課題】起動してから短期間であっても角速度の導出精度を向上したい。
【解決手段】GPS測位部20は、GPS衛星からの信号を受信して、対象物の方位が少なくとも含まれたGPS測位データ200を出力する。角速度センサ26は、対象物における角速度を出力する。オフセット値演算部28は、測位データと角速度とをもとに、対象物の走行状態を推定する。オフセット値演算部28は、推定した対象物の走行状態に応じて、角速度センサの仮のオフセット値を逐次導出する。オフセット値演算部28は、角速度センサの仮のオフセット値に対して統計処理を実行することによって、角速度センサのオフセット値を導出する。ここで、統計処理の際の忘却係数は、対象物の走行状態に応じて変更される。 (もっと読む)


【課題】複数の配達場所をまわって商品を配達する際に参照される配達用地図として、効率的に商品を配達することが可能となる配送案内が示された配達用地図を作成する。
【解決手段】配達用地図作成装置10が、未配達の配達商品とその配達場所とが対応付けされた配達情報を格納する配達DB23を備え、配達情報を参照して配達場所を特定し、特定した各配達場所への配達順番を決定し、決定した配達順番で各配達場所を経由する配送ルートを探索し、特定された配達場所のうち所定のグループ化ルールに適合する複数の配達場所をグループ化し、グループ化された配達場所群、及びグループ化されていない配達場所毎に配送用車両の停車位置を決定し、決定された配送ルート、配達順番を認識可能な配達場所、及び停車位置が表示される配達用地図を作成する。 (もっと読む)


【課題】特定用途に合わせて音声合成用辞書を更新する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】音声合成用辞書251の更新対象となる対象発音記号列を含む要求情報を生成し、要求情報を辞書更新サーバ3へ送信し、辞書更新サーバ3が、要求情報に含まれる対象発音記号列をキーとして、更新用辞書351を検索し、当該対象発音記号列に対応する変換後発音記号列を取得し、送られた対象発音記号列と、取得した変換後発音記号列とを含む更新情報を受信し、車載ナビゲーション装置2が更新情報に含まれる対象発音記号列と、変換後発音記号列とを音声合成用辞書251に追加する車載ナビゲーション装置2を提供する。 (もっと読む)


【課題】地震が発生した場合に、交通の安全を確保することができる交通信号制御システムを提供する。
【解決手段】気象庁等から緊急地震情報を受信したら、信号制御装置5は地震の規模を取得し、その規模が所定以上の場合に、交通信号制御機1に対して緊急指令情報を送信する。緊急指令情報を受信した交通信号制御機1は、緊急指令情報に応じて、全ての車両用信号灯器1A等を地震による路面の揺れが発生する前に赤信号に変化させる。全ての車両用信号灯器1A等を赤信号とした後、全ての歩行者用信号灯器1B等を青信号又は青点滅に変化させる。これにより、地震発生時に歩行者が安全に避難することができるようになる。 (もっと読む)


【課題】交通状況に応じた適切なサブエリア構成を決定することが可能な交通信号制御システムを提供する。
【解決手段】路上に設置された路上通信装置2を通じて、プローブ情報収集装置3Aは、制御対象エリア内を走行する車両からプローブ情報を収集する。そして、収集したプローブ情報に基づいて、制御対象エリア内における走行経路の状況を把握する。この走行経路の状況に基づいて、連続して通過する割合の大きい交差点ができるだけ同一のサブエリアとなるように、サブエリア構成を決定する。同一のサブエリアに属する信号機は同一サイクルで系統制御するため、信号待ちせずに通過できる確率が高いため、このような方法でサブエリア構成を決定すれば、交通流の円滑化が図られる。 (もっと読む)


【課題】
保険会社が随時契約内容を変更できる手段を提供しようとした場合、事故が発生する時刻と保険内容変更時刻の前後関係を判定できなければならないという課題がある。
【解決手段】
カーナビ101では、走行中の加速度の履歴と安全装置の動作有無の履歴と位置情報の履歴を蓄積し、蓄積したデータを保険契約を変更するときにテレマティクスセンタ104内に設置される中継サーバ106を介して損保センタ109内の保険契約サーバ110に送信し、保険契約サーバ110はカーナビ101から送信される保険契約内容と加速度・安全装置の動作有無・位置情報などの挙動履歴を受信し、保険変更内容と挙動履歴を照合することにより、保険変更引受可否と保険料を決定する。 (もっと読む)


【課題】感知反転が発生しても復帰させることが可能な車両感知システムを提供する。
【解決手段】道路R上の監視領域Aの温度を検出する検出部2から得られた入力レベルと、道路Rの温度レベルに基づく背景レベルとの差に基づいて車両Vの有無の判定を行う判定部32を備えている。車両無しの判定がされている間に、背景レベル学習部33は入力レベルに基づいて背景レベルの学習処理を行う。車両無しの判定がされた際の背景レベルを、参照レベルとして記憶部36は記憶する。反転検知部37は、車両無しの判定がされた後の判定で車両有りとされている際の入力レベルと、参照レベルとを比較し、両者が同等であると判定すると感知反転の発生を検知する。 (もっと読む)


【課題】交差点においてもリスクを適切に設定して最小リスク計算を円滑に行うことができ回避ルートの設定及び障害物との衝突判定を連続して自然に且つ精度良く実行する。
【解決手段】制御ユニット5は、自車両1の周辺に存在する白線、ガードレール、側壁、及び、立体物のそれぞれを対象として、自車両が各時間毎の旋回制御量で移動したときの各ルート毎のリスク関数を設定し、各ルート毎のリスク関数から最終的な回避ルートを選択し、最終的な回避ルートに基づいて操舵制御、及び、ブレーキ制御を実行させる。この際、交差点に対してリスク関数を設定する際には、交差点上に自車両1の右左折に対応したリスク関数を設定して補間する。 (もっと読む)


【課題】道路を横断する立体物の横断領域を基準とするリスクを設定して回避動作を抑制し、横断領域手前で自車両を安全に停止させる運転支援を可能とする。
【解決手段】横断歩道エリアに歩行者等の立体物が存在する場合、道路に対するリスク関数Dlineと横断リスク関数Dcrossとを合成し、自車両から所定の距離までは道路端側のリスク値が若干高い分布で、その先の横断歩道エリアに、道路幅方向に尾根状となる高いリスク値を有する分布が出現するトータルリスク関数Dが設定される。そして、自車両の進行によって尾根状のリスク分布におけるリスク値が閾値に達した場合、ドライバに対して停止を促す警報を出力し、場合によっては自動ブレーキを作動させる。 (もっと読む)


【課題】車道の状況に応じて臨機応変に車道中央線の変更を可能とし、変更された車道中央線を確実に運転者に認識させる。
【解決手段】運転支援システムSにおいて、車両1は、路車間通信装置100a又は100bからアンテナ16aを介して車道規制情報を取得する。車両1は、取得した車道規制情報(車線規制、車線方向、制限速度、通行止め等の情報)に基づいた情報を運転者に対してヘッドアップディスプレイ等に表示するとともに、必要に応じて安全確保のために車両1の走行制御に自動的に介入する。この運転支援システムSによれば、車道の状況に応じて臨機応変に車道中央線及び/又は車線境界線の変更を可能とし、変更された車道中央線及び/又は車線境界線を確実に運転者に認識させることを可能にし、交通渋滞の緩和や、交通安全の確保を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】車両周辺の鳥瞰図画像を表示する際、運転者の負担を増大させずにより有益な情報を提供したい。
【解決手段】画像生成部30は、車両に設置された少なくともひとつの撮像装置によって撮像された画像をもとに、車両周辺の鳥瞰図画像を生成する。表示装置14は、画像生成部30において生成された鳥瞰図画像を表示する。画像生成部30は、車両の進行方向に応じて、表示装置14に表示される鳥瞰図画像の構図を変更する。画像生成部30は、車両の進行方向に位置する領域が優先的に写される鳥瞰図画像を生成してもよい。 (もっと読む)


【課題】車両周辺の鳥瞰図画像を表示する際、運転者の負担を増大させずにより有益な情報を提供したい。
【解決手段】画像生成部30は、車両に設置された少なくともひとつの撮像装置によって撮像された画像をもとに、車両周辺の鳥瞰図画像を生成する。表示装置14は、画像生成部30において生成された鳥瞰図画像を表示する。画像生成部30は、車両の速度に応じて、表示装置14に表示される鳥瞰図画像の構図を変更する。制御部40は、車両の速度に応じて、画像生成部30において生成される鳥瞰図画像の視点の高さが変更されるよう制御してもよい。 (もっと読む)


【課題】自車両走行車線に隣接する隣接車線上に先行車両が存在すると判断した場合に、自車両走行車線上に実際は存在しない先行車両が存在していると誤判断することを確実に防止することができ、つまり、自車両走行車線上の先行車両の検出精度を高めることができる、車両の走行制御装置を提供する。
【解決手段】自車両の走行車線上に先行車両が存在する可能性が有ると判断した場合、ミリ波レーダで検出された自車両の走行車線上からの反射波の受信強度が所定強度未満の場合、CCDカメラで撮像された画像を処理して、自車両の走行車線上に所定の車両横エッジが存在しない場合には、自車両の走行車線上に先行車両が存在しないと判断する。 (もっと読む)


【課題】リアルタイム性を大きく損なうことなく、受信した情報の各々に基づくユーザへの有意な注意喚起を、音声メッセージによって行う「安全運転支援装置」を提供する。
【解決手段】出力する音声メッセージを、全て、対象物の位置/方向を表す位置提示メッセージ要素と、対象の種別を表す種別提示メッセージ要素と、対象物の状態を表す状態表示メッセージ要素とを、当該順序で読み上げた音声メッセージとする。そして、位置提示メッセージ要素と種別提示メッセージ要素の音声出力中は、新たな音声メッセージの割り込み音声出力は禁止し、状態提示メッセージ要素の音声出力中は、新たな音声メッセージの割り込み音声出力を随時許容する。 (もっと読む)


【課題】先行車両に対して精度良く並走追従状態に移行すること。
【解決手段】並走追従走行に移行する場合、先行車両80の横に最終的に収束させる第2目標点Gと、これよりも僅かに離れている最終第1目標点Tlを設定する。まず最終第1目標点Tlにむけて「車間距離重視の制御」ロジックにて収束させる。次に、第2目標点にむけて「進行方向重視の制御」ロジックにて収束させ、その後は進行方向重視の制御により並走追従走行を継続させる。進行方向重視の制御では、車間距離重視の制御に比べて横方向の移動を素速くした制御で、左右方向に対するフィードバック制御における比例定数と微分定数を車間距離重視の制御よりも大きくする。 (もっと読む)


【課題】 低コストで逆流入を警告可能な逆流入警告装置を提供すること。
【解決手段】 逆流入警告装置の一例であるETC車載器1において、処理部13は、高速道路に設置された単一の路側機との間で行われた通信結果に基づき、車両が一般道路から高速道路の出口方向へと逆流入しているか否かを判断し、逆流入と判断した場合、その旨を示す警告を、LED18及び/又はスピーカ19は出力する。 (もっと読む)


【課題】車載交通情報処理装置の記憶容量やメモリの容量を低減するとともに、その装置の処理を高速化可能な交通統計情報生成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る交通統計情報生成装置は、交通情報履歴データ1として蓄積された日および時間帯ごとの履歴データのうち、所定の複数日の履歴データを日平均処理することにより、時間帯ごとの時間帯別統計値を算出する時間別統計処理部2を備える。そして、時間別統計処理部2で算出された複数の時間帯の時間帯別統計値を所定の圧縮許容誤差の範囲内で圧縮して圧縮値を生成し、当該圧縮値を交通統計情報データ4として格納するデータ圧縮・格納部3を備える。 (もっと読む)


1,821 - 1,840 / 12,590