説明

Fターム[5J062DD23]の内容

無線による位置決定 (18,435) | GPS受信機 (3,112) | 測位 (1,903) | 演算 (1,068)

Fターム[5J062DD23]の下位に属するFターム

精度 (225)

Fターム[5J062DD23]に分類される特許

441 - 460 / 843


【課題】未処理コードおよび位相の測定からスタートし、(地上のまたは軌道内の)受信機によって行われる微分されていない測定値の位相の不確定性を解くこと
【解決手段】衛星コンステレーションのうちの衛星の各々は、別々の周波数にて、第1無線ナビゲーション信号および第2無線ナビゲーション信号を送信する。衛星を見ることができる基準ネットワークのうちの各局は、衛星から発信された2つの信号の各々に対するコードおよび位相の非微分測定を実行し、これらの測定値から、ワイドレーンの不確定性の未処理値を推定する。この未処理値に基づき、ネットワークにおいて、衛星の内部遅延およびワイドレーンの不確定性の全値を決定する。この方法は、前記基準受信機のレベルにおいて、前記第1および第2無線ナビゲーション信号を受信するステップと、前記基準受信機により、前記第1および第2の受信された信号の各々に対し、非微分コード測定および非微分位相測定を実行するステップと、非微分コード測定値および非微分位相測定値から前記ワイドレーンの位相不確定性の未処理値を計算するステップと、前記基準受信機に対する前記未処理値に基づき、ワイドレーンの位相不確定性の整数値と共に衛星内部遅延を固定するステップとを備える。 (もっと読む)


【課題】直接波以外の位置標定信号により位置標定が行われるのを防ぎ、位置標定の精度を確保する。
【解決手段】位置標定信号を受信して自身の現在位置を標定する携帯端末300において、位置標定信号の受信信号強度履歴1200を記録し、加速度センサ318等の検知値から求めた移動履歴を記録し、受信した位置標定信号の受信信号強度から第1自由空間損失を求め、受信信号強度履歴1200から位置標定信号の受信信号強度が最大となった位置である起点位置を求め、起点位置と移動距離/方向履歴とに基づいて、起点位置から現在位置までの距離を求め、求めた距離から位置標定信号の第2自由空間損失を求め、第1自由空間損失と第2自由空間損失とを比較することにより受信した位置標定信号が直接波であるか否かを判定し、直接波でないと判定した場合に受信した位置標定信号による位置標定を行わないようにする。 (もっと読む)


【課題】自律型ロボット等の自律的に移動できる移動体が、無線測位可能な環境下で、障害物の影響による誤差を少なくし、高精度に測位を行う。
【解決手段】ジャイロ23及び回転数検知用エンコーダ24によって移動方向、移動量を検知することで位置推定する。この位置推定は、移動量が多くなるに従って誤差が増大する。また、無線端末21によって各基地局との無線通信を行うことで無線測位を行う。そして、任意の各地点毎に、無線測位結果に基づいて無線測位可否データ、通信状態データを生成して、その位置座標に対応付けて記憶することを繰返すことでこれらデータを蓄積する。データ蓄積量が多くなるに従って、蓄積したデータを参照すれば、無線測位不能/可能なエリアが分かるようになるので、例えば目的地が無線測位不能エリア内にある場合には、無線測位不能エリア内での移動距離が少なくなるように移動制御する。 (もっと読む)


【課題】ユーザに負担を強いることなく位置測位精度を向上し、かつ測位精度に応じて適切なサービスを提供すること。
【解決手段】 GPSレシーバ11が準天頂衛星を利用して高精度な測位を行ない、その測位結果と路側機30が画像認識によって特定した自車両の位置とを比較することで、GPSレシーバ11の車体に対する相対位置を特定すると共に、相対位置情報の信用度を求め、信用度に応じてユーザに提供する位置情報利用サービスを選択する。そのため、ユーザに負担を強いることなく位置測位精度を向上し、かつ測位精度に応じて適切なサービスを提供することができる。 (もっと読む)


【課題】移動局の静止判定を用いた精度が高い位置検出システムを提供する。
【解決手段】移動局において、フレーム識別手段によりフレーム識別情報が付され、静止判定手段により移動局が静止しているか否かが判定され、少なくともフレーム識別情報と静止判定手段による結果とを含む信号が発信される。基地局において、基地局情報送信手段により、少なくとも基地局識別番号と受信されたフレーム識別情報と距離関連情報測定手段による距離関連情報とからなる基地局情報が測位サーバに送信される。測位サーバにおいては、距離関連情報測定誤差算出手段により、移動局が静止している場合には基地局情報に基づいて距離関連情報測定誤差が算出され、重み行列算出手段により距離関連情報測定誤差に基づいて重み行列が算出され、測位手段において距離関連情報と重み行列とに基づいて移動局の位置が算出される。 (もっと読む)


【課題】 測定対象の位置を高い精度で推定可能な位置推定システム及び位置推定方法を提供する。
【解決手段】 測定対象の位置を示す測定データを取得すると、当該測定データに基づいて座標系上に所定の確率分布P(x)を設定し、当該確率分布P(x)を用いてパーティクルをサンプリングするパーティクルフィルタを備え、当該パーティクルフィルタによりサンプリングしたパーティクルから当該測定対象の位置を推定する位置推定システムにおいて、前記パーティクルフィルタに用いる確率分布P(x)は、最高確率が所定の範囲で均一であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両位置を高精度に算出することを目的とする。
【解決手段】擬似距離測位部210は擬似距離測位により測位位置Aを得る。白線データ取得部221は測位位置Aの周辺に位置する各白線の三次元座標データを取得する。白線データ撮像面投影部222は各白線データをカメラ撮像面に投影する。映像白線抽出部223はカメラ映像から白線を抽出する。特徴量投影部224は各撮像面白線データと映像白線データとの特徴量を算出し、特徴量相関係数算出部225は各撮像面白線データを映像白線データと比較し、相関係数判定部226は映像白線データに対応する撮像面白線データを特定する。車両位置算出部227は、カメラ映像における当該白線の二次元位置に当該白線データが示す三次元座標を当てはめ、焦点距離や画角や設置角などのカメラの特性に基づいて、車両位置を算出する。 (もっと読む)


【課題】マルチパス発生時にも精度良く測位すること。
【解決手段】本発明による移動体用測位装置は、擬似距離算出手段203と、衛星と移動体との間の距離の初期値に、衛星電波の観測値から求まる衛星と移動体の間の距離の変化量(以下、距離変化量という)を積算して、衛星と移動体との間の距離を算出する衛星移動体間距離算出手段212と、前記擬似距離算出手段による第1距離算出モードと前記衛星移動体間距離算出手段による第2距離算出モードとを切り替えるモード切替手段208と、衛星電波の直接波とその反射波とからなる合成波の受信を検出する合成波検出手段206とを備え、前記モード切替手段は、前記合成波検出手段により前記合成波の受信が検出された場合に、前記第1距離算出モードから前記第2距離算出モードに切り替えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数の移動局間の距離が測定可能とする場合に、測定された複数の移動局間の距離を用いて移動局の測位の精度の向上する。
【解決手段】測位部による測位結果に基づいて移動局の位置に対する存在確率を算出する存在確率算出部と、第1の測距部よりも高い測距精度を有し複数の移動局間の距離を測定する第2の測距部と、第2の測距部により測定される複数の移動局間の距離に基づいて複数の移動局の位置の組み合わせを抽出する移動局位置抽出部と、前記存在確率に基づいて前記複数の移動局の位置の組み合わせに対応する確率評価値を算出するとともに、最も確率評価値が高い複数の移動局の位置の組み合わせを選択する移動局位置選択部と、測位部による測位結果である複数の移動局位置を移動局位置選択部によって選択された移動局の位置の組み合わせとなる様に補正する移動局位置補正部とを設ける。 (もっと読む)


【課題】衛星に起因する周波数間バイアス及び受信機に起因する周波数間バイアスを精度よく推定する。
【解決手段】1以上の受信機24の各々から複数の測位衛星10a、10b、10cの各々に対する擬似距離に基づき衛星信号の通過経路の総電子数を算出する総電子数算出部と、電離層電子密度モデル関数に基づき総電子数モデル値を算出するモデル値算出部と、乱数を発生させる乱数発生部と、総電子数と総電子数モデル値に基づき周波数間バイアスを算出し、乱数に基づき周波数間バイアスが有する受信機依存周波数間バイアスと衛星依存周波数間バイアスとを仮に決定し、予め測量された位置に基づく位置情報と、位置を測位して得られた位置情報との誤差が最も小さい場合に、仮に決定された受信機依存周波数間バイアスと衛星依存周波数間バイアスとを真の値であると推定する周波数間バイアス推定部とを備える。 (もっと読む)


【課題】
複数の周波数の搬送波成分を有する較正信号を用いて内部回路に基づく各周波数の信号の伝搬遅延を考慮し、高精度に誤差要因を検出して高精度な測位を行うGPS受信機を提供する。
【解決手段】
較正信号発生装置から出力された、複数の搬送波成分を有する較正信号を受信して復調したI信号データとQ信号データとが符号化回路251a,251bを介して信号処理部252に入力される。伝搬遅延演算部253は、較正信号における各周波数成分のコードタイミングから、周波数成分間の伝搬遅延バイアスを算出する。各演算チャンネルCH1〜CH24とCPU250は、この伝搬遅延バイアスと通信信号から得られる衛星位置情報、電離層遅延情報、対流圏遅延情報等とを用いて観測方程式を演算処理し、自身の測位を行う。 (もっと読む)


【課題】GPS受信機を複数化したうえで測位結果の監視判定に工夫を凝らすことにより装置異常にも非装置異常にも適切に対処する列車位置検知装置を実現する。
【解決手段】路面電車20に搭載されて速度計22から得た速度情報をGPS受信機33,73の測位結果(X1,Y1),(X2,Y2)に反映させることで車両位置(X5,Y5)を検知する車上処理装置34が、GPS受信機33,73の一方からしか測位結果が得られないときには異常予見状態であると判定し、さらに、路線マップデータ及び付加データに照らして測位の不能な所に居る場合には異常予見状態が発現したときに故障などの装置異常が発生したと判定するが、測位の可能な所に居る場合には異常予見状態が所定の設定時間以上に亘って継続したときに装置異常が発生したと判定する。 (もっと読む)


【課題】GPSを利用して車輌の位置を測位する場合に、電波を直接受信可能なGPS衛星の数が少ない場合にも、高精度で測位を行なえるようにする。
【解決手段】GPS衛星からの直接波による測位結果に基づいて、GPS衛星からの反射波の経路長Ld1+Ld2を直線距離Lに補正する補正量をデータベース化しておく。直接波を受信可能なGPS衛星の数が必要な数に満たない場合に、他のGPS衛星からの反射波をデータベースに基づいて補正することにより、直接波と補正された反射波とによって測位を行なう。 (もっと読む)


【課題】自車の走行位置を精度良く特定することができる通信システム及び車載機を提供する。
【解決手段】車載機40は、通信機10、20、30が送信した信号を受信する。車載機40は、通信機10が送信した信号の受信時点と、通信機20が送信した信号の受信時点との時間差である受信時間差t21を算出する。また、車載機40は、通信機10が送信した信号の受信時点と、通信機30が送信した信号の受信時点との時間差である受信時間差t31を算出する。車載機40は、通信機10、20、30の位置情報、遅れ時間Δt21、Δt31、受信時間差t21、t31に基づいて、自車位置を特定する。 (もっと読む)


【課題】GPS測位に要する待機時間を短縮できる。
【解決手段】GPS衛星G1からの測位信号を受信可能なGPS受信部3を有し、GPS測位によって所在の特定が可能な移動通信端末1において、GPS受信部3によって受信された測位信号に基づいてGPS衛星を捕捉するGPS衛星捕捉部5と、GPS衛星捕捉部5によって捕捉されたGPS衛星の捕捉数を計測する捕捉数計測部6と、捕捉数計測部6によって計測された捕捉数に基づいてGPS測位中止条件を満たすか否かの判定を行うGPS測位中止判定部7と、GPS測位中止判定部7によってGPS測位中止条件を満たすと判定されたときにはGPS測位を中止させ、GPS測位中止判定部7によってGPS測位中止条件を満たさないと判定されたときにはGPS測位を継続させるGPS測位制御部8と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】位置推定を行う範囲、アンカー端末数の増加に伴い、通信量が増加する問題を軽減し、特定のアンカー端末から得られる情報の信頼性が低い場合であっても、高精度な位置推定を可能とする位置推定方法、位置推定システム及び無線端末が望まれていた。
【解決手段】無線信号から取得される位置推定に必要な情報と、アンカー端末20の位置とに基づき、ターゲット端末10の第1の推定位置を求め、第1の推定位置に基づき、推定距離(Di)を求め、位置推定に必要な情報に基づき、期待値(Ri)を求め、推定距離(Di)と期待値(Ri)との比較結果に応じて、1又は複数のアンカー端末20を不使用端末として選択し、選択した不使用端末以外の無線信号から取得される位置推定に必要な情報と、選択した不使用端末以外の複数のアンカー端末20の位置とに基づき、ターゲット端末10の第2の推定位置を求める。 (もっと読む)


【課題】通信相手側となる全通信装置からGPS位置情報を得無くとも、移動端末の位置を特定することができる通信制御方法及び通信装置を提供する。
【解決手段】複数の相手側通信装置との間の距離を算出する距離算出ステップと、算出を複数のタイミングで実行し、当該実行によって得られた複数の距離情報に基づいて、各相手側通信装置との間における相対速度を算出するステップと、算出した各相手側通信装置との間における相対速度と、各相手側通信装置の距離情報とに基づいて、各相手側通信装置の位置関係を示す仮想のマップを生成するステップと、生成した仮想のマップに基づいて所定の動作を実行するステップと、を含む。 (もっと読む)


【課題】計算能力の低い飛しょう体においても位置精度が非常に良いCPDGPS計算結果を利用できるようにするとともに、リアルタイムに飛しょう体の軌跡および到達ポイントを指令局側で正確に把握することが可能な航法システムを得る。
【解決手段】飛しょう体に搭載された航法装置1によるGPS受信機の観測データを、飛しょう体の監視および制御を行う指令局8へ送信し、指令局8側でGPS基準局11のデータと組み合わせてCPDGPS計算を実行する。その計算結果はテレメトリを通じて飛しょう体に再送信され、航法計算機によるGPSとINSの複合航法計算の自己位置計算の補正に使用する。また、この過程で、指令局8が飛しょう体の軌跡を精度良く把握することが可能となるため、ターゲット座標へ正確に誘導されたかどうかを把握することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】正確に電波の発射位置を特定する。
【解決手段】複数のセンサ局3a,3b,…は、センタ局4と時刻同期確立し、検知時の時刻情報を付加して到来方向検知情報をセンタ局4へ送信し、センタ局4は、到来方向検知情報に含まれる時刻情報に基づいて、略同一時刻の到来方向検知情報を選定し、選定された到来方向検知情報に基づいて、無線局2から発射された電波の発射位置を検知する。 (もっと読む)


【課題】人工衛星の電波を用いる測位に関し、衛星電波の受信可能な衛星数が少ない場合にも測位性能を向上させ、測位時間を短縮することにある。
【解決手段】通信機能を備える携帯端末装置(4)の高度又は測位を算出する構成であって、携帯端末装置の位置で検出した気圧情報又は携帯端末装置で外部から取得した気圧情報と概略位置情報とを用いて携帯端末装置の概略位置における基準気圧を算出し、この基準気圧と携帯端末装置の位置での検出気圧とを用いて携帯端末装置の前記概略位置の高度を算出している。また、この高度と外部から取得した測位情報とにより、携帯端末装置に測位情報を提供する。このような構成により、衛星電波の受信可能な衛星数が少ない場合にも測位性能を向上させ、測位時間を短縮することができ、また、簡便で精度の高い高度値の算出を可能にしている。 (もっと読む)


441 - 460 / 843