説明

Fターム[5K027FF02]の内容

電話機の回路等 (45,388) | 表示回路 (8,280) | 表示対象 (2,189) | 回線状態 (1,006)

Fターム[5K027FF02]の下位に属するFターム

呼出 (759)
話中 (16)
終話 (4)
保留 (29)
割込み (24)

Fターム[5K027FF02]に分類される特許

161 - 174 / 174


【課題】表示された被試験端末と擬似基地局との位置関係を変化させるのみで、被試験端末への通信信号の信号レベルを自動変更する。
【解決手段】 被試験端末11aと通信回線を形成してこの被試験端末との間で各種信号の送受信を行う擬似基地局3c〜5cと、被試験端末と擬似基地局を表示する表示器6と、この表示器に表示された被試験端末と擬似基地局との間の表示画面上における距離を変化させる操作部30、31と、被試験端末と擬似基地局との間の表示画面上における距離の変化に応じて、擬似基地局から試験端末への送信信号の出力レベルを変化させる出力レベル制御部29、25とを備えている。 (もっと読む)


【課題】従来は、電話操作のためのキーと文字入力操作のためのキーが別個に必要となる構造であったため、電話以外の情報処理機能を追加・拡張していく場合に物理的なキーの数を増やしていかねばならず、携帯情報端末装置を高機能化していく上では、コストとサイズの両方の点から問題があった。
【解決手段】表示画面に表示された情報を選択するタッチスクリーンを設け、タッチスクリーンにより表示された情報層を選択させることによって電話を掛ける。この際、表示される情報に、例えば、電話用の数字ボタンや発信ボタンを含める。 (もっと読む)


【課題】 ボタン電話装置における親機と子機から構成されるコードレス電話機において、親機が接続されている主装置に収容されている回線の使用状況を子機に表示していないため、発信操作時に、着信中や他者保留中の回線に不用意に応答してしまう。
【解決手段】 ボタン電話機親機1とコードレス式ボタン電話機子機3の間を無線通信で接続したコードレス式ボタン電話機を含むコードレス式ボタン電話装置であって、コードレス式ボタン電話機子機3に、回線使用状況を記憶する回線情報記憶回路と、回線使用状況を表示する機能を有する回線選択ボタンを設け、コードレス式ボタン電話親機1に回線使用状況を記憶する回線情報記憶回路と、コードレス式ボタン電話機子機3が選択した回線の使用状況が着信中または他者保留中もしくは通話中のときに当該回線の捕捉を行わない働きをする制御手段を設けた。 (もっと読む)


【課題】 スライドショー表示中であっても、新着情報をスライドショーの表示向きに応じた位置に適切な向きで表示し、新着情報を容易に確認可能とする。
【解決手段】 音声着信、新着メール、キー操作もない状態で、所定時間放置された際に、充電台にセットされている場合には、画像を表示部6の横長サイズに調整してスライドショー表示し、新着メールの受信があると、横表示位置にある表示部6の長手方向に新着メッセージを表示する。一方、充電台にセットされていない場合には、画像を表示部6の縦長サイズに調整してスライドショー表示し、新着メールの受信があると、縦表示位置にある表示部6の長手方向と直交する方向に新着メールを受信した旨を通知する新着メッセージを表示する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、放送局から送信される放送電波の受信状態を定量的かつ容易に確認することができる携帯端末装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の携帯端末装置1は、放送の受信が可能な携帯端末装置1であって、放送局から送信されたされた放送電波を受信するテレビ放送受信部7と、電波の電界強度を検出する電界強度検出部12と、情報を表示する表示部8と、を備え、前記電界強度検出部12が、前記放送電波の電界強度を検出し、前記表示部8が、前記検出した放送電波の電界強度を表示するものである。 (もっと読む)


【課題】 従来よりもFAX文書の送受信の手間が省ける通信システムを提供する。
【解決手段】 ネットワークに接続されたIP電話機に対応して通話用電話番号および文書通信用電話番号が記述されたテーブルが格納され、ネットワークを介して接続されるファクシミリから送信先の電話番号の情報を含む文書を受信すると、その文書を自装置に格納し、受信した電話番号が該文書通信用電話番号に一致するIP電話機を特定し、特定したIP電話機に対して前記文書が格納されている旨を通知するための受信通知信号をネットワークを介して外部に送信するサーバ装置と、サーバ装置とネットワークを介して接続され、サーバ装置から受信通知信号を受信すると、文書を受信した旨をユーザに通知するIP電話機とを有する。 (もっと読む)


【課題】端末装置の待受け動作に関する利便性を向上させる。
【解決手段】待受け動作停止中の端末装置1がユーザにより充電台2に装着(設置)され、検出部により接続状態及び電源供給状態が検出されると、その検出結果を受けた端末装置1は、第1〜第3の動作モードのいずれかに移行する。第1の動作モードでは、待受け動作を自動的に開始する(但し、デフォルトとして待受け動作を自動的に開始するよう予め設定されているものとする)。第2の動作モードでは、複数の処理項目を選択肢としてユーザに呈示し、選択された処理項目の処理を実行する。第3の動作モードでは、複数の処理項目を選択肢としてユーザに呈示し、その後、一定時間内にユーザが処理項目を選択しなかった場合、所定の処理項目を自動的に選択してその処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】 長時間に渡って無線エリア圏外に留まっている場合であっても、携帯端末の効率的な省電力化を図ることができるようにする。
【解決手段】 CPU51は、携帯電話機10が無線エリア圏外にいると判断すると、携帯電話機10の電源を自動的にオフにする。また、電源起動信号発生回路57は、電源をオフにしてからの経過時間の計測を開始する。CPU51は、電源オフカウント値にもとづいて、携帯電話機10が無線エリア圏外にいる時間が長くなるに従って、長くなるように電源切断時間を決定する。また、電源起動信号発生回路57は、電源をオフにしてから電源切断時間以上経過したか否かを判断する。電源切断時間以上経過したと判断すると、電源起動信号発生回路57は電源起動信号を出力し、CPU51は携帯電話機10の電源を再びオンにする。 (もっと読む)


【課題】災害時において端末局のユーザに対してより多くの有益な情報を提供し、通信に関する最低限の便宜を図りつつ、特定地域内の呼の集中に起因する溢れ呼の発生および輻輳を防止する。
【解決手段】災害本部60は、災害が発生すると、当該災害が発生した周辺地域に発生する呼の集中を未然に予測し通信規制情報を放送局50に送る。放送局50は、各端末装置201〜206に対して、通信規制情報を放送する。各端末装置201〜206は、放送局50から放送された通信規制情報を受信し、各端末の位置登録されている基地局(セル)が通信規制の対象となっているかを判別する。判別の結果、通信規制の対象であれば、通信規制情報にもとづいて着信および発信動作が制限される。 (もっと読む)


【課題】 負荷の高いセルへハンドオーバ要求を出すのを防止することが可能な移動通信システムの提供。
【解決手段】 制御局はセルの負荷が更新されるたびに(S1)、更新された負荷の状態を判別し(S2)、その判別結果を報知情報として該当する基地局に送信する(S3)。基地局は制御局から送信された報知情報をそのまま移動局に転送する(S4)。移動局は基地局から送信される信号の受信レベルと、報知情報とに基づきハンドオーバ候補セルを抽出する(S21〜S24)。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話等の機器が備える操作ボタンの機能を簡単かつ自動的に判定できる検査装置を提供する。【解決手段】 携帯電話1をセットするアダプタユニット2、携帯電話1の表示部であるLCDパネル3を撮像して画像を得るカメラ4、携帯電話1のキーボタン5の一つを押し下げるレリーズ6を複数有するプランジャーユニット7、プランジャーユニット7の動作、LCDパネル3の表示内容の可否判断等のためのコンピュータ8、LCDパネル3の画像やコンピュータ8からの信号に基づく画像を表示するモニタ9からなる。レリーズ6によるキーボタン5の押し下げで得る静止画像、動画画像、音声出力を所定の期待画像、期待音声と比較して携帯電話1の機能判定を行う。 (もっと読む)


【課題】パケット通信の失敗の理由をユーザが認識できるようにすることによって、通信機器の利便性を向上させる。
【解決手段】本発明に係る携帯電話機100によれば、送受信状態検出部7は、通信制御部6におけるタイマ満了、パケット通信登録拒否の受信、パケット通信切断要求受信、パケット通信中の通信中断を検出し、CPU8へ出力する。CPU8は、送受信状態検出部7による検出結果を受信すると、失敗メッセージファイル101を参照し、検出された失敗理由に応じたメッセージを表示部11に表示させる。 (もっと読む)


【課題】病院や美術館等の携帯電話を使用することが好ましくない場所に入ると、自動的に使用できなくなり、周りに迷惑が掛からないようにする。
【解決手段】GPS衛星により位置検出部2が位置を検出すると、アンテナ部1から発信することで、携帯電話基地局の現在位置判断部4は携帯電話の位置を判断し、携帯電話使用規制制御部5はその携帯電話に対して携帯電話使用規制情報を送信する。これを受信した携帯電話端末は、携帯電話使用規制情報判断部8でどのような規制であるかを判断し、設定制御部9でその判断を元に携帯電話の使用禁止、電源制御、留守番電話起動およびメッセージの表示等の制御を設定して伝達する。 (もっと読む)


【課題】 従来の無線電話装置の自動発呼方法では,単に電界強度の瞬時レベルを二値判別して通信の可否を判断しているため,一瞬でも電界強度が閾値を超えると自動発呼処理が実行されてしまい,発呼してもすぐに回線が切断されてしまうなど,通信コスト,作業効率等のあらゆる面で無駄が多い。
【解決手段】 基地局から出力される制御信号中に含まれる基地局IDを検出し,該基地局IDの変化周期に基づいて移動状態を推定する。また,上記推定された移動状態と,所定時間内における電界強度の平均と分散とに基づいて,基地局と接続した場合にその接続状態を維持しうる時間(接続時間)を予測し,例えば送信データの送信にかかる時間が上記接続時間よりも短ければ自動的に発呼処理を行うようにする。これにより,通信ロスの少ないデータ送信が行える可能性が高い場合に限って発呼が行われるため,極めて効率的なデータ通信が可能となる。 (もっと読む)


161 - 174 / 174