説明

Fターム[5K027FF02]の内容

電話機の回路等 (45,388) | 表示回路 (8,280) | 表示対象 (2,189) | 回線状態 (1,006)

Fターム[5K027FF02]の下位に属するFターム

呼出 (759)
話中 (16)
終話 (4)
保留 (29)
割込み (24)

Fターム[5K027FF02]に分類される特許

21 - 40 / 174


【課題】ユーザの手間を軽減するとともに、装置の大型化を抑制することを可能とする携帯端末及び通信方法を提供する。
【解決手段】携帯端末10は、無線通信網100と無線通信を行う無線通信部11と、外部装置20と人体を介して通信を行う人体通信部13とを備える。人体通信部13は、無線通信網100から無線通信によってユーザ情報を着信した場合に、外部装置20と人体を介して通信を行うことが可能な状態である通信可能状態に遷移する。 (もっと読む)


【課題】無線通信不可状態から無線通信可能状態への移行を早めることができる通信システムを提供すること。
【解決手段】MFP1が通常モードから省電力モードへ移行する場合、MFP1から子機31へ「省電力モード移行通知」が送信される。子機31は「省電力モード移行通知」を受信すると、MFP1から同期信号が送信されていないかを探査する圏外サーチ処理(S12)を実行する時間間隔を、MFP1が通常モードで動作している状態で圏外サーチ処理を実行する場合の時間間隔よりも短くする。圏外サーチ処理の実行間隔が短くなると、圏外サーチ処理が実行される回数が多くなるので、MFP1が省電力モードから通常モードへ移行して同期信号を送信開始した場合に、子機31が同期信号を早く受信することができる。よって、子機31とMFP1との間の無線通信300を早く開始させることができる。 (もっと読む)


【課題】受信状態を示す複数の通信品質要素を従来よりも狭い表示領域によって表現することが出来る無線通信装置を提供することを目的とする。
【解決手段】無線通信装置は、外部と信号を送受信する通信部と、表示部と、前記通信部の受信信号の信号強度及び通信速度を矩形の形状または傾き角度によって表現し、前記矩形を前記表示部に表示させる制御部を具備するという手段を採用する。 (もっと読む)


【課題】周囲に騒音等が予想される環境下でも、確実に通信相手側と通話等の通信が可能となったこと知らせることができる携帯通信システム及び携帯通信方法を提供すること。
【解決手段】発信側装置2と受信側装置3とを有し、発信側装置の通信接続要請信号に対応して、受信側装置が通信可能となるための通信応答信号を発信し、受信側装置が、応答信号を送信すると、この応答信号に対応して発信側装置の報知部15が動作すると共に、報知部の動作終了後に、発信側装置と受信側装置との通信が接続状態となる携帯通信システム1。 (もっと読む)


【課題】変化する状況に対応して、良好な無線品質を得ることが可能な携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末は、無線信号を受信する無線手段と、受信した無線信号から基地局の電波強度と基地局の位置を示す位置情報を検出する検出手段と、検出した電波強度が閾値以上である基地局の電波強度および位置情報、電波強度が検出された時刻を示す時刻情報とを有する基地局情報を記憶する記憶手段と、制御手段とを備える。制御手段は、基地局情報を記憶した後に検出手段により検出した複数の基地局の電波強度が前記閾値未満である場合に、記憶手段に記憶した基地局情報を用いて、無線手段の指向性を制御する。 (もっと読む)


【課題】無線電話機が通話圏外に移動したことにより通話が中断された際、通話相手に対し、無線電話機話者が圏外に移動したことにより通話が中断している旨を通知する、及び通話切断後、無線電話機話者が圏内へ復帰した時に通話相手が無線電話機話者に望む行動を通知する。
【解決手段】内線および外線を収容する主装置と前記主装置に接続される無線基地局と前記無線基地局に無線接続される無線電話機から成る無線電話システムにおいて、無線電話機話者が圏外に移動したことを弱電界検出部により検知し、無線電話機話者の通話相手に、無線電話機話者が無線接続圏外に移動したことにより通話が中断している旨をガイダンスにより通知、また所定時間の通話中断が継続した場合、通話相手にメッセージの録音、電話番号情報通知促すガイダンスを送出することで通話相手に通話継続の機会を提供する。 (もっと読む)


【課題】相手先の状態情報を確認することでき、連絡をとるタイミングを見計らうことができるようになり、心理的なストレスを感じることがない移動体通信システムを提供する。
【解決手段】複数の移動体通信端末100a、bと、複数の移動体通信端末100a、bとの間で無線通信を行う複数の無線基地局200a、bと、複数の無線基地局200a、bと通信を行うと共にこれらを制御する基地局制御装置300と、からなる移動体通信システムにおいて、複数の移動体通信端末100a、bは、自らの位置情報を取得する位置情報取得部及び移動速度情報を算出する移動速度情報算出部とを有しており、基地局制御装置300は地図データベース301と、移動体通信端末の状態情報を所定の移動体通信端末に送信するように複数の無線基地局200a、bを制御する。 (もっと読む)


【課題】より少ない消費電力によって、電波品質レベルに対応する画像を表示部のピクト欄に表示させる。
【解決手段】通信系CPUを利用して動作する電波品質レベル決定部は、間欠受信の際に、受信された電波の品質の平均化処理(ステップS103)と、ヒステリシス処理(ステップS104)とを行い、受信された電波の品質から決定される品質レベルの無用な変化を抑制する。そして、決定された品質レベルが前回の間欠受信の際にUI系CPUに決定された品質レベルと同じである場合(ステップS105の「同じ」)、決定された品質レベルをUI系CPUに通知しない。UI系CPUは、決定された品質レベルを受信しない場合、起動されない。 (もっと読む)


【課題】本発明は、使い勝手を向上できるようにする。
【解決手段】本発明は、通信状態に応じて告知パターンを決定する告知パターン決定し、当該決定された告知パターンに従って、通信状態を告知するために通信主体及び通信相手に設けられた告知手段を同期させた状態で制御するようにした。この場合、通信主体及び通信相手の互いのユーザに対して、当該通信主体と通信相手との間をあたかも有線の通信路のように把握させることができると共に、通信状態を容易に把握させることができる。 (もっと読む)


【課題】情報端末機器と無線通信装置との距離が離れた場合に、送受信する電波の受信レベルがある閾値よりも大きいか小さいかを判断して機能制限を行うのみでは、使用者によって有益で、かつ肌理の細かい制御が実施できない。
【解決手段】ステップS504において、判定値が所定値(閾値42)以下であれば、情報端末機器100の動作をスリープモード(ステップS505)にし、ステップS504において、判定値が所定値(閾値42)よりも高ければ、情報端末機器100の表示部101に、「使用者は遠ざかっています」など情報端末機器100から遠ざかっている旨の表示をした後で、報端末機器100の動作をスリープモードにする(ステップS506)。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機からの多大なデータ量の電話帳データの転送を必要とすることなく、発信操作を行うときの操作性を高める。
【解決手段】車載ハンズフリー装置1は、携帯電話機11の発信履歴データの電話番号または着信履歴データの電話番号(例えば発信先が所有する携帯電話機の電話番号)を発信電話番号とする発信制御を行ったが、発信先が応答しなければ、携帯電話機11の電話帳データに発信電話番号とした電話番号と同一の登録名で別の電話番号(例えば発信先の自宅の電話番号など)が登録されていれば、その登録されている別の電話番号を携帯電話機11から転送させ、その転送された別の電話番号を発信電話番号とする発信制御を行う。 (もっと読む)


【課題】局所無線アクセス手段と広域無線アクセス手段の2つ、もしくは2つ以上の無線アクセス手段を搭載し、バッテリの延命化を図ることが可能な通信端末において、利用者に対し利便性の高い電波強度情報を表示する通信端末装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】基地局を介して無線通信を行う通信端末装置100であって、当該基地局との通信機能を実行する通信手段と、当該基地局の位置を示す情報を記憶する基地局情報記憶手段と、自通信端末装置の位置を示す情報を取得する位置情報取得手段と、前記基地局情報記憶手段が記憶した当該基地局の情報と、前記位置情報取得手段が取得した自通信端末装置の情報と、のマッチングに基づいて、前記通信手段により通信可能か否かを判別し、前記通信手段における当該基地局との電波状況を表示する電波状況表示手段と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】転送や接続先変更要求による通話先相手の変更の経路を表示することができる通信端末を提供する。
【解決手段】回線交換装置による呼制御の介在を受けて、通話中の呼の保留および保留解除による呼の転送が可能な電話通信機能を備える通信端末である。表示画面を備えると共に、発呼後の相手応答により生成される、または着呼後の応答操作に基づいて生成される、第1の通話路の第1の相手方を示す表示情報を、表示画面に表示する手段と、第1の通話路が保留状態になった後、第1の相手方とは異なる第2の相手方との間で第2の通話路を生成したときに、第2の通話路の第2の相手方を示す表示情報を、表示画面に追加表示する追加表示手段とを備える。第2の通話路が保留状態になったときには、追加表示手段を繰り返す。 (もっと読む)


【課題】使用するメモリの小容量化を実現しながらも多彩な壁紙デザインを提供することによりユーザに飽きを生じさせない携帯端末装置を提供する。
【解決手段】制御部18は、複数の描画オブジェクトの少なくとも一つを抽選により決定し、当該決定された描画オブジェクトの色、配置場所、サイズ、動きのパターンの少なくとも一つを抽選し、当該抽選の結果に基づき特定の背景画像と合成して描画される待受け画像を表示部16に表示する。 (もっと読む)


【課題】常時携帯していない携帯通信端末への着信を、周囲に迷惑をかけることなく、早く確実に知ることができるようにする。
【解決手段】携帯通信装置と、所定距離に到達可能な近接信号を出力する近接信号出力器とを備えた携帯通信システムであって、携帯通信装置は、近接信号出力器が所定の範囲に存在するか否かを判断する存在判断手段と、着信があった際に存在判断手段が近接信号出力器が所定の範囲に存在しないと判断した場合に、着信があった際に近接信号出力器が所定の範囲に存在しなかったことを示す着信時不在情報を記憶手段に記憶させる着信時不在情報登録手段と、記憶手段が着信時不在情報を記憶した後近接信号出力器が所定の範囲に存在すると存在判断手段が判断した場合に、携帯通信装置に備えられている報知手段または近接信号出力器に備えられている報知手段を動作させる制御を実行する報知制御手段とを含む。 (もっと読む)


【課題】通信相手の端末と自端末との契約通信事業者が同じ事業者であるか否かに基づいて当該通信事業者が提供するサービスを享受可能であるか否かを確認できるようにする。
【解決手段】携帯電話装置(自端末)1は、無線通信網2を介して他の携帯電話装置(通信相手の端末)1に接続される他の携帯電話装置(相手端末)1と自端末との契約通信事業者が同じ事業者であるか否かを判別し、その判別結果を報知する。
(もっと読む)


【課題】
基地局装置における通信チャネルの空き状況も考慮して、通信状態を把握すること。
【解決手段】
電界強度測定部2091は、受信信号のRSSIを測定し、チャネル利用率算出部2092は、基地局装置1から報知されるBCCHに含まれるタイムスロットマップからチャネル利用率を算出する。制御部209は、測定された受信信号のRSSIと、算出されたチャネル利用率をもとに、状態情報を形成して表示部208に表示する。 (もっと読む)


【課題】 無線LAN通信を常時試みることをしないで、無線LAN接続可能なエリアに携帯通信端末が入れば速やかに無線LAN接続によりデータ通信を実行する携帯通信端末を、提供する。
【解決手段】 無線LAN通信機能を備える携帯通信端末である携帯電話機100は、エリア情報記憶部120に無線LANのアクセスポイントと通信できる可能性があると推定される地理的範囲を特定するためのエリア情報を記憶しており、位置検出部110でGPSにより携帯電話機100の所在位置を検出し、エリア判定部131により、所在位置とエリア情報とに基づいて、携帯電話機100が、アクセスポイントと通信できる可能性があると推定される地理的範囲内に存在するか否かを判定し、肯定的に判定がなされた場合には、漸く無線LAN通信制御部133で無線LANのアクセスポイントとの通信を試み始める。 (もっと読む)


【課題】圏外状態であっても電力消費を抑えつつ好適にナビゲーションを行うことができる通信端末装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】制御部8は、ナビゲーション機能起動時に、自動的に省電力モードを設定し、圏外状態であった場合には、さらに電波オフモードも設定する。また、制御部8は、ナビゲーション機能実行中には、所定時間ごとに電波オフモードを解除し、圏外状態であるか否かの確認を行い、圏内状態となっていた場合には、圏内状態となったことを報知部3によりユーザに報知し、GPS部2による現在位置測定を行う。 (もっと読む)


【課題】複数の通信システムを跨ぐリセレクションを効率よく実施することにより電力消費を抑え、着信の取り漏らしを極力回避できる無線通信端末を提供する。
【解決手段】制御部18は、優先度の低い通信システムで待ち受けているとき、優先度の高い通信システムへの待ち受けに移行するリセレクション処理を起動する第1のリセレクションタイマ(長周期タイマ201)と、第1のリセレクションタイマより短い周期を有する第2のリセレクションタイマ(短周期タイマ202)とを有し、優先度の低い通信システムで待ち受けしているときに通信が行われる際、使用する基地局情報を記憶部17に登録し、通信が終了して待ち受けるとき、その基地局の基地局情報が記憶部17に登録されているか否かを判定し、記憶部17に登録されている場合、長周期タイマ201を用い、登録されていない場合に短周期タイマ202を用いリセレクション処理を実行する。 (もっと読む)


21 - 40 / 174