説明

国際特許分類[E01D19/04]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 橋の細部 (1,468) | 支承;ヒンジ (360)

国際特許分類[E01D19/04]に分類される特許

21 - 30 / 360


【課題】支承装置や構造物に対して所定値以上の入力があったかどうかを容易に確認する。
【解決手段】支承体13を介して相対する上沓11と下沓12との間に架設され、上沓11及び/又は下沓12への入力を判別する入力判別機構20を備える。入力判別機構20は、上沓11に固設される第一係止部21と、下沓12に固設される第二係止部22と、一端側が第一係止部21に係止され、他端側が第二係止部22に係止される脆弱部材20a(23,24,25)とを有する。脆弱部材20aは、視認可能な位置に配設され、所定入力があったとき、破損又は変形する。入力判別機構20は、例えば、支承装置10の周囲に複数設けられる。 (もっと読む)


【課題】橋梁用落橋防止システムに用いる緩衝ゴムにおいて、狭い取り付けスペースでも緩衝ゴムを設置できるようにした緩衝ゴムを提供する。
【解決手段】ボルト7が埋め込まれて接着固定された緩衝ゴム4に、吊り下げるための取り付け鋼板8を取り付けてナット9で締め込み一体化する。橋脚上に設置されたコンクリート壁3への緩衝ゴム4の設置は、取り付け鋼板8をコンクリート壁3にアンカーボルト10などで固定することで行う。その際、取り付け鋼板8の折り曲げ位置12を変えることで、設置位置を自由に調整でき、所定の位置に緩衝ゴム4を設置することができる。 (もっと読む)


【課題】外観品質を悪化させることなく、上下端板の平行度を向上させることができるゴム支承およびその製造方法を提供する。
【解決手段】鋼板3と未加硫のゴム層4とを交互に積層した未加硫のゴム積層体2の上下端にそれぞれ上端板5、下端板6を配置した成形体1の少なくとも一方の端板に形成されたボルト穴7に、その端板を貫通するベントホール8を設け、この成形体1を、その上下面および側面を囲む金型11の中に配置して加硫する際に、ベントホール8を通じて、成形体1からガスを成形体1の外部に排出させるとともに、流動する未加硫のゴム層4のゴムをオーバーフローさせる。 (もっと読む)


【課題】衝撃力が分散し易く、衝撃時の応力集中によって破壊されにくい緩衝体と、その緩衝体を橋梁の緩衝材、変位防止具、支承材等として使用した橋梁緩衝構造を提供する。
【解決手段】緩衝体1は、角筒状の外枠2と、外枠2の内側の充填空間内に弾性材5が充填され、金属製の緩衝板4が弾性材5内にその軸方向に縦向きにして一層以上配置され、各層の緩衝板4を筒状の金属板、又は周方向に二以上に分離された筒状の金属板4、又は渦巻き状の金属板のいずれかで構成する。弾性材5の中心部には貫通孔3を備えたもの、弾性材5の外周に外枠を備えたものとすることもできる。橋梁と、当該橋梁と橋台を固定する固定具、他の連結具といった橋梁関連部材に本願発明の緩衝体1を設けることで、衝撃を緩衝体1で緩衝できるように橋梁緩衝構造を構成する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、高減衰ゴム系積層ゴム支承の持つねじれ変形による破断という問題点を解決し、限界性能を向上することが可能な高減衰ゴム系積層ゴム支承を用いた免震支承を提供することを目的とする。
【解決手段】構造物の下部構造2と上部構造3の間に配置される高減衰ゴム系積層ゴム支承を用いた免震支承装置1において、下部構造に固定される下部プレート6又は上部構造に固定される上部プレート8の中央に固定される回転軸10と、前記回転軸に回転自在に軸支される回転板11と、前記回転板に一体に設置される高減衰ゴム系積層ゴム支承14と、を備え、支承に負荷される水平全方向からの応力により前記回転板を回動させ、高減衰ゴム系積層ゴム支承のねじれ変形を抑制することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】橋桁又は橋台の壁面からのPC鋼線の引出方向に関わらずに用いることができるシースを提供する。
【解決手段】シース1は、胴部3と頭部2とを備えている。頭部2には、頭部2の軸心を挟んだ上縁側から下縁側にかけて徐々に大きくなる縮み代を備えた蛇腹部21が設けられている。蛇腹部21が縮短すると、頭部2の後端開口部がシース1の軸心に対して傾く。胴部3は、後端側から前端側にかけて、内径が階段状に縮経した段差部31,32を備えている。シース1は、構造体5の壁面5AがPC鋼線の引出方向に対して直交している場合には、蛇腹部21が縮んでいない状態で構造体5内に埋設される。構造体5の壁面5AがPC鋼線の引出方向に対して直交していない場合には、蛇腹部21が縮んだ状態で構造体5内に埋設される。 (もっと読む)


【課題】超弾性合金の引張力により形状の自己復元能力を付与した履歴型ダンパーにおいて、引張時と圧縮時の特性を自由に設定可能にする。
【解決手段】引張時に引張力が作用する第1の超弾性合金部材1と、圧縮時に引張力が作用する第2の超弾性合金部材2とを備え、第1の超弾性合金部材1および第2の超弾性合金部材2によりダンパー形状の自己復元を行う構造になっている。 (もっと読む)


【課題】載置面に対して橋梁を好適に相対移動させることが可能な支承装置付き橋梁を提供する。
【解決手段】橋梁は、上部構造11と、所定の載置面25aに載置されて上部構造11の一端を支持する支承装置15とを有し、支承装置15は、載置面25aに対して全方位に摺動可能な摩擦部材23を有する。 (もっと読む)


【課題】簡単且つ容易に支承装置を着脱して交換することが出来る構造の提供。
【解決手段】被係合部を有する一つ以上の支承装置2を着脱可能にガイドするガイド部と、支承装置2の受容位置を規定する位置決め部と、支承装置2を受容位置で固定的に保持する閉止部とを有する受容構造10を備え、被係合部を着脱可能に受容して支承装置2を固定的に保持する。 (もっと読む)


【課題】施工性に優れ、作業上の安全も図ることができる変位制限装置の設置方法、変位制限構造、及び変位制限装置を提供する。
【解決手段】橋桁と支持躯体のうちいずれか一方に凹部材6の分割体7のうち1又は2以上の分割体を取付ける方法であり、凹部材6の一部を設置する第1次凹部設置工程と、橋桁と支持躯体のうち他方にストッパが収容空間内に係合されるように凸部材5を設置する凸部設置工程と、凹部材6の一部を設置した橋桁又は支持躯体に分割体7のうち残りの分割体を第1次凹部設置工程で取り付けられた分割体とは連結することなく分離して、且つストッパが収容空間内に係合されるように取付けることで凹部材6の設置を完成させる第2次凹部設置工程とを備える。 (もっと読む)


21 - 30 / 360