説明

ナビゲーション装置

【課題】案内対象地点である道路の分岐地点からの退出道路の近くに、紛らわしい2つ以上の道路が様々な角度で存在する場合であっても、退出道路を分かりやすく音声案内することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】案内対象地点における退出道路bと経路外道路cとのなす角度及び案内対象地点を中心としてその周囲を分割した複数のエリア(エリア1〜3)に基づいて、退出道路bと経路外道路cの位置関係が経路案内に必要か否かを判断し、経路案内に必要と判断された位置関係を含む案内用データを生成する案内用データ生成部3と、案内用データ生成部3で生成された案内用データを用いて、退出道路bと経路外道路cの位置関係が記述された案内文データを生成する案内文生成部5と、案内文生成部5で生成された案内文データを用いて、経路案内のための音声を出力する音声出力部6とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、案内対象地点である道路の分岐地点(交差点を含む)から退出する経路を音声案内するナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のナビゲーション装置では、例えば、案内経路における案内対象地点である交差点に近づくと、「300m先の交差点を右方向です」、「300m先の交差点を右手前方向です」及び「300m先の交差点を斜め右です」といった案内文を生成して、案内対象地点からの退出方向(角度)を伝える音声案内が行われる。
しかしながら、運転者にとっては、案内対象地点からの退出方向(角度)や退出動作が伝えられても、案内された方向の先に類似した2つ以上の退出道路があると、どちらの道路を進むべきかを特定できない。
【0003】
そこで、特許文献1に記載の従来の技術では、交差点等の案内対象地点でわかりやすい経路案内を行うために、「Y字路を右側の細い道路に向かって50m進む。」のように、交差点からの退出経路を、退出方向とその道路幅で音声案内することが記載されている。
また、特許文献2には、複数の道路が接続して案内が難しい交差点で分かりやすい経路案内を行うため、例えば「最も右の分岐道路から2本目の道路に分岐してください」や、「2車線の道路に進んでください」等の音声案内を行うことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−257578号公報
【特許文献2】特開2007−232608号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に代表される従来の技術では、予め用意されたT字路やY字路のパターンに当てはめて交差点の形状を認識しているので、これらのパターンに当てはまらない複雑な形状の交差点は考慮されておらず、認識することができないという課題があった。
また、特許文献1には、道路幅で経路を特徴付けて音声案内するにあたり、交差点に同じ幅の道路が複数接続されていると、却ってどの道路であるかが分かりにくくなるが、これに対する配慮がなされていない。
【0006】
特許文献2に代表される従来の技術は、交差点に案内の難しさのレベルを設けており、このレベルに応じた詳細さで退出経路を案内する。案内の難しさのレベルは、案内経路(退出経路)と案内経路外の道路とのなす角度が狭角閾値(例えば、20度)以内であるか否かによって判定している。
この場合、案内経路と案内経路外の道路とのなす角度が狭角閾値よりも1度でも大きいと、実際には、案内したい退出方向に同様に紛らわしい道路が存在する場合であっても、案内の難しさが低いレベルであると判定される。従って、案内の難しさのレベルに応じた詳細さで音声案内されず、運転者はどちらに進むべきか混乱してしまう。
【0007】
一方、狭角閾値を大きくすると、分岐先に接続する道路の間隔が離れて案内が比較的平易に行える交差点であっても案内の難しさのレベルが高く判定されて、不要な詳細さで音声案内される可能性がある。
また、特許文献2には、案内経路の近くに案内経路外の道路が複数存在する場合が配慮されていない。
【0008】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、案内対象地点である道路の分岐地点からの退出道路の近くに、紛らわしい2つ以上の道路が様々な角度で存在する場合であっても、退出道路を分かりやすく音声案内することができるナビゲーション装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明に係るナビゲーション装置は、案内対象地点における退出道路と経路外道路とのなす角度及び案内対象地点を中心としてその周囲を分割した複数のエリアに基づいて、退出道路と経路外道路との位置関係が経路案内に必要か否かを判断し、経路案内に必要と判断された位置関係を含む案内用データを生成する案内用データ生成部と、案内用データ生成部で生成された案内用データを用いて、退出道路と経路外道路との位置関係が記述された案内文データを生成する案内文生成部と、案内文生成部で生成された案内文データを用いて、経路案内のための音声を出力する音声出力部とを備える。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、案内対象地点である道路の分岐地点からの退出道路の近くに、紛らわしい2つ以上の道路が様々な角度で存在する場合であっても、退出道路を分かりやすく音声案内することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】この発明の実施の形態1によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態1のナビゲーション装置による案内経路上の分岐地点における音声案内処理の流れを示すフローチャートである。
【図3】案内用データ生成部による動作の流れを示すフローチャートである。
【図4】分岐地点の退出方向エリアの概要を示す図である。
【図5】道路分岐特徴を求める処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】判定エリアの例を示す図である。
【図7】退出道路と経路外道路の配置状況の例を示す図である。
【図8】配置状況に応じて決定された道路分岐特徴の例を示す図である。
【図9】配置状況に応じて決定された道路分岐特徴の別の例を示す図である。
【図10】配置状況に応じて決定された道路分岐特徴のさらに別の例を示す図である。
【図11】この発明の実施の形態2による道路分岐特徴を求める処理の流れを示すフローチャートである。
【図12】退出道路と経路外道路の配置状況の例を示す図である。
【図13】配置状況に応じて決定された道路分岐特徴の例を示す図である。
【図14】配置状況に応じて決定された道路分岐特徴の別の例を示す図である。
【図15】配置状況に応じて決定された道路分岐特徴のさらに別の例を示す図である。
【図16】実施の形態3における退出道路と経路外道路の配置状況の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。図1において、実施の形態1のナビゲーション装置は、経路探索部1、地図データベース2、案内用データ生成部3、道路分岐特徴算出部4、案内文生成部5及び音声出力部6を備える。
経路探索部1は、不図示の位置計測部によりGPS(Global Positioning System)衛星から受信した信号に基づいて計測された現在位置、外部から入力された目的地点の位置、及び地図データベース2から読み出した地図データに基づいて経路を探索して、案内経路を決定する構成部である。
地図データベース2は、ナビゲーション処理で地図表示に利用される地図データが登録されたデータベースであり、実施の形態1によるナビゲーション装置に搭載されたハードディスク装置か、記憶メディア再生装置で再生可能な外部記憶メディア等に構築される。
【0013】
案内用データ生成部3は、地図データベース2から読み出した地図データと、経路探索部1で探索された案内経路とに基づいて、当該案内経路の案内用データを生成する構成部である。また、案内用データ生成部3は、分岐地点における退出道路の接続角度に基づいて、当該分岐地点からの自車の退出方向を決定する。
道路分岐特徴算出部4は、案内対象地点である道路の分岐地点の特徴を示す情報を算出する構成部であり、分岐地点から自車が退出する方向にある案内経路(以下、退出道路と呼ぶ)が存在する退出方向エリア、退出道路と案内経路外の道路(以下、経路外道路と呼ぶ)とが同じ退出方向エリアに存在するか、又は退出道路と経路外道路が隣接する退出方向エリアにそれぞれ存在するか、退出道路と経路外道路との位置関係(現在位置側から見てどちらが奥側か)、退出道路と経路外道路のなす角度(分岐地点のノードにそれぞれ接続する退出道路のリンクと経路外道路のリンクのなす角度)を算出する。
次に、算出された結果に基づいて、退出道路と経路外道路の配置状況のパターンを決定する。そして、配置状況パターンに対応付けられた道路分岐特徴を抽出する。ここで、道路分岐特徴とは、分岐地点における退出道路と経路外道路との関係を示すものである。なお、退出方向エリアと配置状況パターンは予め定めたものであり、詳細は後述する。
案内用データ生成部3は、道路分岐特徴算出部4により求められた道路分岐特徴を用いて、案内経路上の分岐地点からの退出道路を案内するための案内用データを生成する。すなわち、案内用データには、自車の退出方向、道路分岐特徴が含まれる。
【0014】
案内文生成部5は、案内用データ生成部3で生成された案内用データを用いて、経路外道路との位置関係が記述された退出道路bの案内文データを生成する構成部である。音声出力部6は、案内文生成部5で生成された案内文データを案内音声として出力する構成部であり、車両に搭載された車内スピーカであってもよいが、装置とは別に設けられた音響装置を利用してもかまわない。
【0015】
なお、図1に示した経路探索部1、案内用データ生成部3、道路分岐特徴算出部4及び案内文生成部5は、この発明の趣旨に従ったナビゲーション処理用プログラムをコンピュータに実行させることで、ハードウェアとソフトウェアとが協働した具体的な手段として当該コンピュータ上で実現することができる。すなわち、上記のナビゲーション処理用プログラムは、本発明のナビゲーション装置として上記コンピュータを機能させるためのプログラムであり、経路探索部1、案内用データ生成部3、道路分岐特徴算出部4及び案内文生成部5の各機能を実現するためのプログラムモジュールを有している。また、地図データベース2は、上記コンピュータに搭載された記憶装置や当該コンピュータで読み出し可能な外部記憶メディアの記憶領域上に構築される。
【0016】
次に動作について説明する。
図2は、実施の形態1のナビゲーション装置による案内経路上の分岐地点における音声案内処理の流れを示すフローチャートである。この図2に沿って、音声案内処理の概要を説明する。
先ず、経路探索部1が、不図示の位置計測部で計測された自車の現在位置、運転者等によって外部から入力された目的地点の位置、及び地図データベース2から読み出した地図データに基づいて案内経路を探索する(ステップST200)。
次いで、案内用データ生成部3が、経路探索部1で探索された案内経路と、地図データベース2から読み出した地図データとに基づいて、当該案内経路を説明する案内用データを生成する(ステップST201)。
【0017】
次に、案内文生成部5が、不図示の位置計測部で計測された自車の現在位置と、案内用データ生成部3で生成された案内用データとに基づいて、案内経路の案内文データを生成する(ステップST202)。そして、生成した案内文データが出力されるべき所定の案内タイミング(位置)に到達すると、当該案内文データを音声出力部6に出力する。
【0018】
音声出力部6は、案内文生成部5で生成された案内文データに基づいて、音声データが記憶された不図示の記憶部から対応する音声データを読み出すか、あるいは当該案内文データから音声データを生成して、案内文の音声ガイダンスを出力する(ステップST203)。
【0019】
図3は、案内用データ生成部3による動作の流れを示すフローチャートであり、図2中のステップST201の処理に相当する。
案内用データ生成部3は、経路探索部1で探索された案内経路データに基づいて、地図データベース2から、当該案内経路の道路に関する地図データを取得する(ステップST300)。
次いで、案内用データ生成部3は、ステップST300で取得した地図データにおける案内経路上の交差点に接続する道路同士のなす角度や道路の種別を示す情報に基づいて、運転者等に対して案内が必要な地点を案内対象地点として決定する(ステップST301)。例えば、複数の道路が同様な方向に分岐するような分岐地点(交差点を含む)が案内対象地点とされる。
【0020】
続いて、案内用データ生成部3は、経路探索部1から取得した案内経路データと、案内対象地点である分岐地点及びその周辺の地図データとから、当該分岐地点における自車が進むべき退出方向を決定する(ステップST302)。
この後、道路分岐特徴算出部4が、分岐地点における退出道路と経路外道路との位置関係及び退出道路と経路外道路のなす角度に基づいて、分岐地点における退出道路と経路外道路との配置状況パターンを決定し、この配置状況パターンに対応付けられた道路分岐特徴を求める(ステップST303)。案内用データ生成部3は、道路分岐特徴算出部4で求められた道路分岐特徴に基づいて、分岐地点からの退出道路を案内する案内用データを生成する。
【0021】
図4は、分岐地点の退出方向エリアの概要を示す図であり、図3のステップST302において、自車の退出方向を決定する際に利用される。
案内用データ生成部3は、案内対象地点である分岐地点及びその周辺の地図データに基づいて、当該分岐地点において、図4に示すような分岐地点への進入道路と、この進入道路に対する道なりの道路(運転者から直進と感じる道路)とを特定する。
なお、道なり道路が実際に存在しない場合は、進入道路を直線で延長した延長線の分岐地点の中心位置から先の部分を、仮想の道なり道路として設定する。
【0022】
次いで、案内用データ生成部3は、図4に示す予め設定されたエリアと経路の位置に基づき、退出方向エリアを決定する。予め定めたエリアでは、分岐地点の中心位置から道なり道路(あるいは仮想の道なり道路)によって規定される直線と、分岐地点の中心位置から延びた直線のなす角度が左右にα°以内であるエリアをエリア1とし、進入道路から分岐地点の中心位置までで規定される直線と、分岐地点の中心位置から延びた直線のなす角度が左右にβ°以内であるエリアをエリア3とし、分岐地点の中心位置から延びた直線同士が、分岐地点のエリア1及びエリア3以外でなす角度で規定されるエリアをエリア2とする。
【0023】
エリア1は、退出方向が“斜め左”又は“斜め右”であることを示す退出方向エリアであり、エリア3は、退出方向が“左手前”又は“右手前”であることを示す退出方向エリアであり、エリア2は、退出方向が“左”又は“右”であることを示す退出方向エリアである。案内用データ生成部3は、経路探索部1で探索された経路が、エリア1〜3のいずれに含まれるかによって、当該分岐地点からの退出方向を決定(退出道路を決定)する。
なお、退出方向の決定方法は、上記に限る内容ではなく、進入道路と退出道路がなす角度で判定してもよいし、他の方法で退出方向を決めてもよい。
【0024】
図5は、道路分岐特徴を求める処理の流れを示すフローチャートであり、図3のステップST303の処理に相当する。
道路分岐特徴算出部4は、ステップST302において、案内用データ生成部3により決定された退出方向と、進入道路に対する道なりの道路(あるいは仮想の道なり道路)とを取得する(ステップST500)。
【0025】
次いで、道路分岐特徴算出部4は、図4に示した分岐地点の周囲エリアを、進入道路とこの進入道路に道なりの道路(あるいは仮想の道なり道路)とを境として左右に二分割した左右2つの領域のうち、退出道路が存在する領域を判定エリアとし、この判定エリアに経路外道路が存在するか否かを判定する(ステップST501)。
【0026】
図6は、上述した判定エリアの例を示す図であり、判定エリアを、斜線を付した領域で示している。図6において、分岐地点の中心位置から延びた矢印線が退出道路である。
図6(A)は、分岐地点の周囲を進入道路と道なり道路を境として左右に二分割した領域のうち、右側の領域に退出道路が存在するため、当該右側の領域が判定エリアとなる。
同様に、図6(B)は左側の領域が判定エリアとなった場合を示している。
図6(C)は、道なり道路が、進入道路を直線で延長した延長線上を通らず、進入道路に対して傾いている場合を示している。この場合においても、分岐地点の周囲エリアを進入道路と道なり道路とを境として左右に二分割した領域のうち、退出道路が存在する右側の領域が判定エリアとなる。
図6(D)は、分岐地点が例えばT字路であって、道なり道路が存在しない場合を示している。この場合、進入道路を直線で延長した延長線から仮想の道なり道路が設定され、仮想の道なり道路と進入道路とを境として分岐地点の周囲エリアを左右に二分割した領域のうち、左側の領域に退出道路が存在するため、当該左側の領域が判定エリアとなる。
このようにすることで、退出道路との位置関係について、運転者が認識しやすい道路のみを抽出することが可能となる。さらに、退出道路との位置関係を比較する経路外道路を容易に抽出できるため、効率のよい算出が可能となる。
【0027】
判定エリアに経路外道路が存在しなければ(ステップST501;NO)、道路分岐特徴算出部4は、処理を終了する。
また、判定エリアに経路外道路が存在する場合(ステップST501;YES)、道路分岐特徴算出部4は、当該判定エリア内に存在する経路外道路が1本のみであるか否かを判定する(ステップST502)。
このとき、道なり道路(運転者から直進と感じる道路)は、経路外道路として数える対象に含めない。これにより、例えば十字路を右折する場合に退出道路と道なりの道路との差異を説明する音声案内が出力されることを回避できる。
【0028】
判定エリア内に存在する経路外道路が2本以上あれば(ステップST502;NO)、処理を終了する。このように、判定エリア内に経路外道路が2本以上存在する場合を意図的に排除したのは、運転者に対してシンプルな案内を行うことを重視したからである。
なお、判定エリア内に存在する経路外道路が2本である場合については、実施の形態2で後述する。
【0029】
判定エリア内に存在する経路外道路が1本のみである場合(ステップST502;YES)、道路分岐特徴算出部4は、案内経路データ及び分岐地点周辺の地図データに基づいて、上述した分岐地点における経路外道路と退出道路の配置状況パターンを決定し、配置状況パターンに対応付けられた道路分岐特徴を抽出する(ステップST503)。
【0030】
図7は、退出道路と経路外道路との配置状況の例を示す図であり、退出道路が存在する退出方向エリアが“斜め右”、“右”、“右手前”の各エリアである場合を示している。このような配置状況を規定するデータは、道路分岐特徴算出部4に予め設定される。
図5のステップST503において、道路分岐特徴算出部4は、分岐地点からの自車の退出道路が存在する退出方向エリア、退出道路と経路外道路とが同じ退出方向エリアに存在するか、又は退出道路と経路外道路が隣接する退出方向エリアにそれぞれ存在するか、退出道路と経路外道路との位置関係(現在位置側から見てどちらが奥側か)、退出道路と経路外道路のなす角度が所定の閾値γ°以上であるか未満であるかを算出する。そして、算出された結果に基づいて、図7に示すような配置状況パターンを決定し、この配置状況パターンに対応する道路分岐特徴(この場合、退出道路が奥か手前か)を求める。
なお、道路分岐特徴としては、退出道路と経路外道路との位置関係だけでなく、道路種別や幅員、規制情報(一方通行等)、カーブ、施設情報のように、地図データベース2から得られる地図データ及び地図データから算出可能な情報を加えてもよい。
例えば、退出道路と経路外道路の道路種別を道路分岐特徴に含める。これにより、退出道路が国道等の大きな道路であり、経路外道路が細街路である場合、これを音声案内することができ、より分かりやすい案内が可能である。
さらに、退出道路と経路外道路の幅員を道路分岐特徴として加えてもよい。この場合、道路分岐特徴算出部4は、退出道路と経路外道路の幅員が同じであるか否かを判定する。このとき、退出道路と経路外道路で同じ幅員であれば、退出道路と経路外道路を区別できず、案内に使用しても意味がないため、道路分岐特徴には加えない。
例えば、道路分岐特徴算出部4が、退出道路が経路外道路よりも奥にあり、退出道路が国道n号線で幅員が広く、経路外道路が細街路であると判定した場合、道路分岐特徴に「奥」、「国道n号線」、「広い道」を含めることができる。この場合、「右です。奥の広い道、国道n号線です。」という音声ガイダンスが出力可能となり、運転者がどちらの道路を進むべきかを、より容易に判断できるようになる。
【0031】
図8は、配置状況に応じて決定された道路分岐特徴の例を示す図であり、退出道路と経路外道路とが同一の退出方向エリアにあって、かつ退出道路と経路外道路とのなす角度が閾値γ°未満である場合を示している。図8において、符号aを付した道路が進入道路であり、符号bを付した道路が退出道路であり、符号cを付した道路が経路外道路である。
【0032】
図8(A)は、図7のパターン1の配置状況に属する場合を示している。パターン1の配置状況は、同一の退出方向エリア(エリア1)に退出道路bと経路外道路cが存在し、退出道路bと経路外道路cとのなす角度がγ°未満であり、退出道路bが奥側、すなわち現在位置側から見て退出道路が奥にある場合である。図8(A)の例では、退出道路bの退出方向は“斜め右”である。
この場合、道路分岐特徴算出部4は、退出方向が“斜め右”で、道路分岐特徴が“奥”であることを算出すると、案内用データ生成部3が、道路分岐特徴算出部4により算出された道路分岐特徴を含む案内用データを生成する。そして、案内文生成部5が、この案内用データを用いることにより、当該分岐地点に関して「斜め右です。奥の道です。」という案内文を生成し、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。
【0033】
図8(B)は、図7のパターン2の配置状況に属する場合を示している。パターン2の配置状況は、同一の退出方向エリア(エリア2)に退出道路bと経路外道路cが存在し、退出道路bと経路外道路cとのなす角度がγ°未満であり、退出道路bが奥側である。図8(B)の例では、退出道路bの退出方向は“右”である。
道路分岐特徴算出部4は、退出方向が“右”であり、道路分岐特徴が“奥”であることを算出すると、案内用データ生成部3が、道路分岐特徴算出部4により算出された道路分岐特徴を含む案内用データを生成する。そして、案内文生成部5が、この案内用データを用いることにより、当該分岐地点に関して「右です。奥の道です。」という案内文を生成して、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。
【0034】
図8(C)は、図7のパターン3の配置状況に属する場合を示している。パターン3の配置状況は、同一の退出方向エリア(エリア3)に退出道路bと経路外道路cが存在し、退出道路bと経路外道路cとのなす角度がγ°未満であり、退出道路bが奥側である。図8(C)の例では、退出道路bの退出方向は“右手前”である。
道路分岐特徴算出部4は、退出方向が“右手前”であり、道路分岐特徴が“奥”であることを特定すると、案内用データ生成部3が、道路分岐特徴算出部4により算出された道路分岐特徴を含む案内用データを生成する。そして、案内文生成部5が、この案内用データを用いることにより、当該分岐地点に関して「右手前です。奥の道です。」という案内文を生成して、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。
【0035】
図8(D)は、図7のパターン6の配置状況に属する場合を示している。パターン6の配置状況は、同一の退出方向エリア(エリア1)に退出道路bと経路外道路cが存在し、退出道路bと経路外道路cとのなす角度がγ°未満であり、退出道路bが手前側である。図8(D)の例では、退出道路bの退出方向は“斜め右”である。
道路分岐特徴算出部4は、退出方向が“斜め右”であり、道路分岐特徴が“手前”であることを算出すると、案内用データ生成部3が、道路分岐特徴算出部4により算出された道路分岐特徴を含む案内用データを生成する。そして、案内文生成部5が、この案内用データを用いることにより、当該分岐地点に関して「斜め右です。手前の道です。」という案内文を生成して、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。
なお、案内文生成部5が生成する案内文は、上記文章に限定されるものではなく、入力される案内用データに対応付けて様々な文章を出力してもよい。
【0036】
上述したように、図8(A)から図8(D)までは、退出道路bと経路外道路cが同じ退出方向エリア内であって、かつ、退出道路bと経路外道路cのなす角度が閾値γ°未満である配置状況の道路分岐特徴を示している。この場合は、退出道路bと経路外道路cとが近接して配置された状況にある。
道路分岐特徴算出部4は、退出道路bと経路外道路cとが同一の退出方向エリアにあって、退出道路bと経路外道路cのなす角度が閾値γ°未満であるという条件から、図7に示す配置状況を規定するデータを参照して配置状況パターンを決定し、この配置状況パターンに対応する道路分岐特徴として退出道路bと経路外道路cの位置関係を求める。この道路分岐特徴を用いることにより、図8(B)の場合では、「右です。奥の道です。」という音声ガイダンスが音声出力部6で出力される。この音声ガイダンスに従うことで、退出道路bと経路外道路cとが近接している場合であっても、運転者がどちらの道路に進むべきかを容易に判断できる。
【0037】
また、図8(D)の場合は、「斜め右です。手前の道です。」という音声ガイダンスが出力される。このとき、道路分岐特徴として“手前”ではなく、「右側」としてもかまわない。つまり、図8(D)のように、退出道路及び経路外道路がエリア1(斜め右、斜め左)に存在する場合は、“手前”の代わりに“右側”を設定することにより、「斜め右です。右側の道です。」という音声ガイダンスを実現できる。このような道路配置状況に対して、奥・手前側ではなく、左・右側で示す方が分かりやすいと感じる運転者に対応することができるという効果がある。
【0038】
図9は、配置状況に応じて決定した道路分岐特徴の別の例を示す図であり、退出道路と経路外道路とが同じ退出方向エリアにあって、かつ退出道路と経路外道路のなす角度が閾値γ°以上である場合を示している。なお、図9において、符号aを付した道路が進入道路であり、符号bを付した道路が退出道路であり、符号cを付した道路が経路外道路である。
【0039】
図9(A)は、図7のパターン4の配置状況に属する場合を示している。パターン4の配置状況では、同じ退出方向エリア(エリア1)に退出道路bと経路外道路cが存在し、退出道路bと経路外道路cとのなす角度がγ°以上であり、退出道路bが奥側である。図9(A)の例では、退出道路bの退出方向は“斜め右”である。
この場合、道路分岐特徴算出部4が、退出方向が“斜め右”で、道路分岐特徴が“奥”であることを算出し、案内用データ生成部3が、道路分岐特徴算出部4により算出された道路分岐特徴を含む案内用データを生成する。そして、案内文生成部5が、この案内用データを用いることにより、当該分岐地点に関して「斜め右です。奥の道です。」という案内文を生成し、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。
【0040】
また、図9(B)は、図7のパターン5の配置状況に属する場合を示している。パターン5の配置状況では、同じ退出方向エリア(エリア2)に退出道路bと経路外道路cが存在し、退出道路bと経路外道路cとのなす角度がγ°以上であり、退出道路bが奥側である。図9(B)の例では、退出道路bの退出方向は“右”である。
道路分岐特徴算出部4は、退出方向が“右”であり、道路分岐特徴が“奥”であることを特定すると、案内用データ生成部3が、道路分岐特徴算出部4により算出された道路分岐特徴を含む案内用データを生成する。
そして、案内文生成部5が、案内用データ生成部3により生成された案内用データを用いることにより、当該分岐地点に関して「右です。奥の道です。」という案内文を生成して、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。なお、図9(A)及び図9(B)に示した案内文章は一例であり、入力される案内用データに対応付けて様々な文章を出力してもよい。
【0041】
図9(A)及び図9(B)に示すように、退出道路bと経路外道路cが同一の退出方向エリアにあって、かつ退出道路bと経路外道路cのなす角度が閾値γ°以上であるとき、退出道路bと経路外道路cのなす角度が閾値γ°以上で、これらの道路が離れて配置されていると考えられる場合であっても、本発明では、退出道路bと経路外道路cとが同一の退出方向エリアに存在する場合は、退出道路bと経路外道路cの位置関係も道路分岐特徴とする。
これは、退出道路bと経路外道路cのなす角度がγ°未満である、すなわち退出道路bと経路外道路cとが近接して配置された状況にある場合についてのみ、道路分岐特徴を求めて、音声ガイダンスするのでは、図9(B)に示すような場合、道路分岐特徴が求められないため、単に「右です。」という音声ガイダンスがなされることになる。
この音声ガイダンスでは、同一の退出方向エリアに道路が2本あるにも関わらず、退出方向しか案内されないため、運転者はどちらの道路に進むべきなのか混乱してしまう。
これに対して、本発明では、退出道路bと経路外道路cとのなす角度がγ°以上の場合であっても、同一の退出方向エリアに存在すれば、道路分岐特徴が求められる。従って、図9(B)の場合は「右です。奥の道です。」という音声ガイダンスを行うことができ、運転者がどちらの道路に進むべきかを容易に判断できるようになる。
【0042】
なお、図9(A)及び図9(B)のように、同じ退出方向エリア内に退出道路bと経路外道路cが存在し、かつ退出道路bと経路外道路cのなす角度がγ°以上の場合においては、退出方向エリアを規定する角度(α°、β°、180°−(α°+β°))が、γ°よりも大きい角度となる必要がある。つまり、図9(A)の場合、退出方向エリアであるエリア1を規定する角度α°と、退出道路bと経路外道路cのなす角度の閾値γ°において、α°≧γ°が成立していなければならない。これは、α°<γ°であると、同じ退出方向エリア内に退出道路bと経路外道路cとが存在できないからである。
【0043】
図10は、配置状況に応じて決定された道路分岐特徴のさらに別の例を示す図であり、退出道路と経路外道路とが互いに隣接する退出方向エリアにそれぞれ存在し、かつ退出道路と経路外道路のなす角度が閾値γ°未満又はγ°以上である場合を示している。
図10(A)は、図7のパターン7の配置状況に属する場合を示している。パターン7の配置状況では、退出道路bが退出方向エリア(エリア1)に存在し、経路外道路cが隣接する退出方向エリア(エリア2)に存在し、退出道路bと経路外道路cとのなす角度がγ°未満であり、退出道路bが奥側である。図10(A)の例では、退出道路bの退出方向は“斜め右”である。
この場合、退出道路bと経路外道路cが互いに隣接する退出方向エリアに存在するが、退出道路bと経路外道路cのなす角度が閾値γ°未満であり、退出道路bと経路外道路cとが近接して配置されている。
そこで、道路分岐特徴算出部4は、退出方向エリア(エリア1)から退出道路bの退出方向が“斜め右”であり、さらに配置状況パターンがパターン7であることから、パターン7の配置状況パターンに対応する道路分岐特徴である“奥”を特定する。
案内用データ生成部3は、道路分岐特徴算出部4により算出された道路分岐特徴を含む案内用データを生成する。そして、案内文生成部5が、この案内用データを用いることで、当該分岐地点に関して「斜め右です。奥の道です。」という案内文を生成し、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。
【0044】
図10(B)は、図7のパターン8の配置状況に属する場合を示している。パターン8の配置状況では、退出道路bが退出方向エリア(エリア2)に存在し、経路外道路cが隣接する退出方向エリア(エリア3)に存在し、退出道路bと経路外道路cとのなす角度がγ°未満であり、退出道路bが奥側である。図10(B)の例では、退出道路bの退出方向は“右”である。
この場合も、退出道路bと経路外道路cとが互いに隣接する退出方向エリアに存在するが、退出道路bと経路外道路cのなす角度が閾値γ°未満であり、退出道路bと経路外道路cとが近接して配置されている。
そこで、道路分岐特徴算出部4は、退出方向エリア(エリア2)から退出方向が“右”であると特定し、さらに配置状況パターンがパターン7であることから、パターン7の配置状況パターンに対応する道路分岐特徴である“奥”を算出する。
案内用データ生成部3は、道路分岐特徴算出部4により算出された道路分岐特徴を含む案内用データを生成する。そして、案内文生成部5が、この案内用データを用いることにより、当該分岐地点に関して「右です。奥の道です。」という案内文を生成して、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。
【0045】
図10(A)及び図10(B)に示すように、隣接する退出方向エリアに退出道路bと経路外道路cがそれぞれ存在する場合においても、退出方向のみを案内するのではなく、道路特徴(位置関係)を付加して伝えることで、運転者がどちらの道路に進むべきかを容易に特定できるようになる。
【0046】
図10(C)は、図7のパターン9の配置状況に属する場合を示している。パターン9の配置状況では、退出道路bが退出方向エリア(エリア1)に存在し、経路外道路cが隣接する退出方向エリア(エリア2)に存在し、退出道路bと経路外道路cとのなす角度がγ°以上であり、退出道路bが奥側である。図10(C)の例では、退出道路bの退出方向は“斜め右”であるが、道路分岐特徴は算出されない。
この場合は、退出道路bと経路外道路cとが互いに隣接する退出方向エリアに存在するが、退出道路bと経路外道路cがなす角度が閾値γ°以上であるので、退出道路bと経路外道路cとが離れて配置されていると判断される。
従って、道路分岐特徴算出部4は、退出方向エリア(エリア1)から退出方向が“斜め右”であると特定するが、配置状況パターンがパターン9であることから、パターン9の配置状況パターンに対応する道路分岐特徴を算出しない。
案内用データ生成部3は、これらの条件を含む案内用データを生成する。そして、案内文生成部5が、この案内用データを用いることで、当該分岐地点に関して「斜め右です。」という案内文を生成して、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。
【0047】
図10(C)では、“退出道路と経路外道路との位置関係(現在位置側から見てどちらが奥側か)”という道路分岐特徴を用いた音声案内をせずとも、退出方向のみを通知すれば、運転者がどの道路に進むべきかを容易に特定できる。従って、上述のように、退出道路bと経路外道路cとがどの退出方向エリアに存在するかと、退出道路bと経路外道路cとのなす角度と閾値γ°との大小関係とに基づいて、不要な音声案内を行うことを避けることができ、運転者に簡潔な案内を提供することが可能となる。
【0048】
なお、図10(C)の場合において、退出道路bと経路外道路cのなす角度に関して、道路分岐特徴を特定すべきか否かを判定するための閾値θ°を設け、退出道路bと経路外道路cのなす角度がγ°以上θ°未満の場合は、道路分岐特徴を“奥”とし、退出道路bと経路外道路cのなす角度がθ°以上の場合には、道路分岐特徴を特定しない(道路分岐特徴なし)ようにしてもよい。これにより、様々な状況に即した分かりやすい道案内を、運転者に提供することが可能となる。
【0049】
図10(D)は、図7に示す配置状況のいずれのパターンにも属さない場合を示している。この配置状況では、退出道路bが退出方向エリア(エリア1)に存在し、経路外道路cがエリア2を介して離隔した退出方向エリア(エリア3)に存在しており、退出道路bの退出方向は“斜め右”であるが、道路分岐特徴は算出されない。
つまり、退出道路bと経路外道路cとが離隔した退出方向エリアに存在するとともに、退出道路bと経路外道路cがなす角度が閾値γ°以上であるので、退出道路bと経路外道路cとが離れて配置されていると判断される。
この場合に、道路分岐特徴算出部4では、退出方向エリア(エリア1)から退出方向が“斜め右”であると特定するが、“退出道路と経路外道路との位置関係(現在位置側から見てどちらが奥側か)”という道路分岐特徴を算出しない。
案内用データ生成部3は、道路分岐特徴算出部4により特定された情報を含む案内用データを生成する。そして、案内文生成部5が、この案内用データを用いることで、当該分岐地点に関して「斜め右です。」という案内文を生成して、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。
図10(D)のように、退出道路bと経路外道路cが、同一の退出方向エリアに存在せず、かつ隣接する退出方向エリアにも存在しなければ、道路分岐特徴として、退出道路と経路外道路との位置関係を算出しない場合となる。この場合、道路分岐特徴(位置関係)を用いた音声案内をせずとも、退出方向のみを通知すれば、運転者がどの道路に進むべきかを容易に特定できる。これにより、不要な音声案内を行うことを避けることができ、運転者に簡潔な案内を提供することが可能となる。
なお、図10(A)から図10(D)までに示した案内文章は一例であり、入力される案内用データに対応付けて様々な文章を出力してもよい。
【0050】
なお、上述した説明では、実施の形態1によるナビゲーション装置をカーナビゲーション装置に適用した場合を示したが、これに限定されるものではない。
例えば、地図データと経路情報があれば、実施の形態1での処理内容をネットワーク上のサーバ装置で実現することも可能である。この場合、ネットワーク上のサーバ装置が、案内用データ生成部3及び案内文生成部5を備え、ナビゲーション装置から送られてきた案内経路データ及び地図データを受信して、案内用データや道路分岐特徴(位置関係)を算出し、それに基づく案内文データを生成する。ナビゲーション装置は、サーバ装置で生成された案内文データを通信部を介して受信して、音声出力部6で案内音声を出力する。このように構成することで、実施の形態1による案内音声を様々な機器で利用することができ、多くのユーザに分かりやすい案内音声を提供できる。
【0051】
以上のように、この実施の形態1によれば、案内対象地点における退出道路bと経路外道路cとのなす角度及び案内対象地点を中心としてその周囲を分割した複数のエリア(エリア1〜3)に基づいて、退出道路bと経路外道路cの位置関係が経路案内に必要か否かを判断し、経路案内に必要と判断された位置関係を含む案内用データを生成する案内用データ生成部3と、案内用データ生成部3で生成された案内用データを用いて、退出道路bと経路外道路cの位置関係が記述された案内文データを生成する案内文生成部5と、案内文生成部5で生成された案内文データを用いて、経路案内のための音声を出力する音声出力部6とを備える。このように構成することにより、退出道路bと経路外道路cが様々な角度で存在している場合であっても、運転者がどちらの道路に進むべきかを容易に判断できるという効果が得られる。
【0052】
また、この実施の形態1によれば、退出道路bと経路外道路cのなす角度が所定値未満であるとき、退出道路bと経路外道路cとの位置関係を用いて経路案内を行い、退出道路bと経路外道路cとのなす角度が所定値以上であり、かつ退出道路bと経路外道路cが同一のエリアに存在するとき、退出道路bと経路外道路cとの位置関係を用いて経路案内を行い、退出道路bと経路外道路cとのなす角度が所定値以上であり、かつ退出道路bと経路外道路cが同一のエリアに存在しないとき、退出道路bと経路外道路cとの位置関係を用いずに経路案内を行う。このように退出道路bと経路外道路cとの位置関係を用いずに退出道路bを特定できる場合は、退出道路bと経路外道路cとの位置関係を用いない案内音声を出力することにより、退出道路bの認識に不要な情報が案内音声に含まれることを防止できる。
【0053】
また、この実施の形態1によれば、案内用データ生成部3が、案内対象地点への進入道路aとこれに道なりの道路とを境として当該案内対象地点の周囲を二分割したエリアのうち、退出道路bが存在するエリアにある経路外道路について経路案内に必要か否かを判断するので、経路案内に不要な経路外道路の位置関係を算出する無駄を省くことができる。
【0054】
さらに、この実施の形態1によれば、案内用データ生成部3が、道路種別、幅員、規制情報、道路形状及び道路周辺の施設情報のうち、経路外道路cと退出道路bの間で差異がある情報を経路案内に用いる。このようにすることで、運転者がどちらの道路に進むべきかを、より容易に判断できるようになるという効果が得られる。
【0055】
実施の形態2.
上記実施の形態1は、案内対象地点からの退出道路に対して紛らわしい道路となる経路外道路が1本存在する場合を示したが、この実施の形態2は、経路外道路が2本存在する場合について示している。
なお、実施の形態2によるナビゲーション装置の基本的な構成は、上記実施の形態1で示した図1の構成と同一であるが、案内用データ生成部3が、紛らわしい道路となる経路外道路が2本存在する場合においても、道路分岐特徴を用いた音声案内用のデータを生成する点で異なる。従って、装置の各構成については、図1を参照することとする。
また、実施の形態2によるナビゲーション装置の動作についても、上記実施の形態1で図2(全体的な動作の流れ)、図3(案内用データの生成処理)、図4(退出方向の判定エリア)及び図6(判定エリアの抽出)は同一であり、説明を省略する。
【0056】
次に動作について説明する。
図11は、この発明の実施の形態2による道路分岐特徴を求める処理の流れを示すフローチャートであり、図3のステップST303に相当する処理である。
道路分岐特徴算出部4は、案内用データ生成部3により決定された退出方向と、分岐地点への進入道路に道なりの道路(あるいは仮想の道なり道路)とを取得する(ステップST1100)。
次いで、道路分岐特徴算出部4は、図4に示した分岐地点の中心位置の周囲エリアを、進入道路とこれに道なりの道路(あるいは仮想の道なり道路)とを境として左右に二分割した領域のうち、退出道路が存在する領域を判定エリアとし、この判定エリアに経路外道路が存在するか否かを判定する(ステップST1101)。
判定エリアに経路外道路が存在しなければ(ステップST1101;NO)、道路分岐特徴算出部4は、処理を終了する。
【0057】
また、判定エリアに経路外道路が存在する場合(ステップST1101;YES)、道路分岐特徴算出部4は、判定エリア内に存在する経路外道路が2本以下であるか否かを判定する(ステップST1102)。このとき、道なり道路(運転者から直進と感じる道路)は、経路外道路として数える対象に含めない。
判定エリア内に存在する経路外道路が2本を超えていれば(ステップST1102;NO)、処理を終了する。このように、判定エリア内に経路外道路が3本以上存在する場合を意図的に排除したのは、運転者に対してシンプルな案内を行うことを重視したからである。
【0058】
判定エリア内に存在する経路外道路が2本以下である場合(ステップST1102;YES)、道路分岐特徴算出部4は、判定エリア内に存在する経路外道路が1本であるか否かを判定する(ステップST1103)。
ここで、判定エリア内に存在する経路外道路が1本である場合(ステップST1103;YES)、道路分岐特徴算出部4は、上記実施の形態1と同様にして、案内経路データ及び分岐地点周辺の地図データに基づいて、分岐地点における経路外道路と退出道路との配置状況パターンを決定し、この配置状況パターンに対応する道路分岐特徴を求める(ステップST1104)。なお、ステップST1104は、上記実施の形態1で示した図5のステップST503と同じ動作になる。
【0059】
一方、判定エリア内に存在する経路外道路が2本である場合(ステップST1103;NO)、道路分岐特徴算出部4は、経路外道路が2本である場合について、案内経路データ及び分岐地点周辺の地図データに基づいて、分岐地点における経路外道路と退出道路との配置状況パターンを決定し、この配置状況パターンに対応する道路分岐特徴を求める(ステップST1105)。
【0060】
図12は、退出道路と経路外道路の配置状況の例を示す図であり、退出道路が存在する退出方向エリアが“斜め右”、“右”、“右手前”の各エリアである場合を示している。このような配置状況を規定するデータは、道路分岐特徴算出部4に予め設定される。
図11のステップST1105において、道路分岐特徴算出部4は、分岐地点からの自車の退出道路が存在する退出方向エリア、退出道路と経路外道路とが同じ退出方向エリアに存在するか、又は退出道路と経路外道路が隣接する退出方向エリアにそれぞれ存在するか、退出道路と経路外道路の位置関係(現在位置側から見て、退出道路が奥側、手前側、真ん中か)を算出する。そして、退出道路と2本の経路外道路のそれぞれのなす角度と所定の閾値μ°との比較結果から、2本の経路外道路が退出道路に近接しているか、経路外道路の1本だけが退出道路に近接しているか、2本の経路外道路が退出道路から離れている(遠い場合である)かを判断する。
道路分岐特徴算出部4は、算出された結果に基づいて、図12に示すような配置状況パターンを決定し、この配置状況パターンに対応する道路分岐特徴(この場合、退出道路が奥か手前か真ん中か)を求める。
【0061】
なお、図12では、退出道路と経路外道路の位置関係を算出する際に、退出道路と2本の経路外道路のそれぞれのなす角度として、経路外道路の2本がμ°未満、経路外道路の1本がμ°以上、経路外道路の2本がμ°以上として判定しているが、これに限るものではない。例えば、退出道路と2本の経路外道路である3本の道路間での2つの角度を用いて判定するなどを行ってもよい。
道路分岐特徴には、道路種別や幅員、規制情報(一方通行等)、カーブ、施設情報のように、地図データベース2から得られる地図データ及び地図データから算出可能な情報を追加してもよい。
また、退出道路が奥か手前かの他に、退出道路と経路外道路の道路種別を道路分岐特徴に加えてもよい。これにより、退出道路が国道等の大きな道路であり、経路外道路が細街路である場合、これを音声案内することができ、より分かりやすい案内が可能である。
例えば、退出道路が国道n号線で幅員が広く、経路外道路が細街路である場合、道路分岐特徴に「奥」、「国道n号線」、「広い道」を含めることができる。この場合に、「右です。奥の広い道、国道n号線です。」という音声ガイダンスが出力可能となり、運転者がどちらの道路を進むべきかを、より容易に判断できるようになる。
【0062】
図13は、配置状況に応じて決定した道路分岐特徴の例を示す図であり、退出道路と経路外道路とが同じ退出方向エリアにある場合を示している。図13において、符号aを付した道路が進入道路であり、符号bを付した道路が退出道路であり、符号c1,c2を付した道路が経路外道路である。
【0063】
図13(A)は、図12のパターン1の配置状況に属する場合を示している。パターン1の配置状況は、退出道路bが退出方向エリア(エリア2)に存在しており、退出道路bと経路外道路c1,c2とのなす角度がそれぞれμ°未満であり、退出道路bが奥側である。なお、図13(A)の例は、エリア2に退出道路bと2本の経路外道路c1,c2とが存在し、退出道路bの退出方向は“右”である。
この場合、道路分岐特徴算出部4は、退出方向が“右”で、道路分岐特徴が“奥”であることを算出し、案内用データ生成部3が、道路分岐特徴算出部4により算出された道路分岐特徴を含む案内用データを生成する。そして、案内文生成部5が、この案内用データを用いることにより、当該分岐地点に関して「右です。奥の道です。」という案内文を生成し、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。
【0064】
図13(B)は、図12のパターン2の配置状況に属する場合を示している。パターン2の配置状況は、退出道路bが退出方向エリア(エリア2)に存在しており、退出道路bと経路外道路c1,c2とのなす角度がそれぞれμ°未満であり、退出道路bが手前側である。なお、図13(B)の例は、エリア2に退出道路bと2本の経路外道路c1,c2とが存在し、退出道路bの退出方向は“右”である。
道路分岐特徴算出部4は、退出方向が“右”であり、道路分岐特徴が“手前”であることを特定すると、案内用データ生成部3が、道路分岐特徴算出部4により特定された情報を含む案内用データを生成する。そして、案内文生成部5が、この案内用データを用いることにより、当該分岐地点に関して「右です。手前の道です。」という案内文を生成し、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。
【0065】
図13(C)は、図12のパターン3の配置状況に属する場合を示している。パターン3の配置状況は、退出道路bが退出方向エリア(エリア2)に存在しており、退出道路bと経路外道路c1,c2のうちの一方とのなす角度がμ°以上であり、退出道路bが手前側である。なお、図13(C)の例は、エリア2に退出道路bと2本の経路外道路c1,c2とが存在し、退出道路bの退出方向は“右”である。
道路分岐特徴算出部4は、退出方向が“右”であり、道路分岐特徴が“手前”であることを算出すると、案内用データ生成部3が、道路分岐特徴算出部4により算出された道路分岐特徴を含む案内用データを生成する。そして、案内文生成部5が、この案内用データを用いることにより、当該分岐地点に関して「右です。手前の道です。」という案内文を生成し、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。
【0066】
図13(D)は、図12のパターン4の配置状況に属する場合を示している。パターン4の配置状況は、退出道路bが退出方向エリア(エリア2)に存在しており、退出道路bと経路外道路c1,c2とのなす角度がそれぞれμ°未満であり、退出道路bが真ん中である。なお、図13(D)の例は、エリア2に退出道路bと2本の経路外道路c1,c2とが存在し、退出道路bの退出方向は“右”である。
道路分岐特徴算出部4は、退出方向が“右”であり、道路分岐特徴が“真ん中”であることを特定すると、案内用データ生成部3が、道路分岐特徴算出部4により特定された情報を含む案内用データを生成する。そして、案内文生成部5が、この案内用データを用いることにより、当該分岐地点に関して「右です。真ん中の道です。」という案内文を生成して、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。
なお、案内文生成部5が生成する案内文は、上記文章に限定されるものではなく、入力される案内用データに対応付けて様々な文章を出力してもよい。
【0067】
上述したように、図13(A)から図13(D)までは、退出道路bと2本の経路外道路c1,c2が同じ退出方向エリア内であり、かつ退出道路bと2本の経路外道路c1,c2の少なくとも一方のなす角度が閾値μ°未満である配置状況の道路分岐特徴を示している。この場合は、退出道路bと、2本の経路外道路c1,c2の少なくとも一方とが近接して配置された状況にある。
道路分岐特徴算出部4は、退出道路bと2本の経路外道路c1,c2とが同じ退出方向エリア内であり、退出道路bと2本の経路外道路c1,c2の少なくとも一方とのなす角度が閾値μ°未満であるという条件から、図12に示す配置状況を規定するデータを参照して配置状況パターンを決定し、この配置状況パターンに対応する道路分岐特徴として、退出道路bと2本の経路外道路c1,c2の位置関係を求める。この道路分岐特徴を用いることで、図13(B)の場合では、「右です。手前の道です。」という音声ガイダンスが音声出力部6で出力される。この音声ガイダンスに従うことで、退出道路bと2本の経路外道路c1,c2とが近接している場合であっても、運転者がどちらの道路に進むべきかを容易に判断できる。
【0068】
図14は、配置状況に応じて決定した道路分岐特徴の別の例を示す図であり、退出道路bが存在する退出方向エリアがエリア1あるいはエリア3であり、退出道路が奥側あるいは手前側であり、退出道路と2本の経路外道路の一方とのなす角度が閾値μ°以上の場合を示している。さらに、退出道路と2本の経路外道路のうちの1本が同一の退出方向エリアにあり、これに隣接する退出方向エリアにもう1本の経路外道路が存在しているか、2本の経路外道路が隣接する退出方向エリアに存在しており、退出道路と2本の経路外道路の一方のなす角度が閾値μ°以上である場合を示している。なお、図14において、符号aを付した道路が進入道路であり、符号bを付した道路が退出道路であり、符号c1,c2を付した道路が経路外道路である。
【0069】
図14(A)は、図12のパターン5の配置状況に属する場合を示している。パターン5の配置状況は、退出道路bが退出方向エリア(エリア1)に存在しており、退出道路bと経路外道路c1,c2のうちの一方とのなす角度がμ°以上であり、退出道路bが奥側である。なお、図14(A)の例は、エリア1に退出道路bと経路外道路c1が存在し、これに隣接する退出方向エリア(エリア2)に経路外道路c2が存在しており、退出道路bの退出方向は“斜め右”である。
この場合、退出方向が“斜め右”であり、道路分岐特徴が“奥側”であるが、“経路外道路c1,c2のうちの一方(経路外道路c2)とのなす角度がμ°以上”という条件から、道路分岐特徴算出部4が、道路分岐特徴“一番奥”を算出している。そして、案内用データ生成部3が、この道路分岐特徴を含む案内用データを生成する。
案内文生成部5は、この案内用データを用いることで、当該分岐地点に関して「斜め右です。一番奥の道です。」という案内文を生成し、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。これにより、経路外道路c1を奥の道(経路)であると運転者に誤解されないようにすることができる。
【0070】
また、図14(B)は、図12のパターン6の配置状況に属する場合を示している。パターン6の配置状況は、退出方向エリア(エリア3)に退出道路bが存在し、退出道路bと経路外道路c1,c2のうちの一方とのなす角度がμ°以上であり、退出道路bが手前側である。なお、図14(B)の例は、退出道路bが存在するエリアに隣接する退出方向エリア(エリア2)に経路外道路c1,c2が存在しており、退出道路bの退出方向は“右手前”である。この場合、退出方向が“右手前”であり、道路分岐特徴が“手前側”であるが、“2本の経路外道路c1,c2が隣接する退出方向エリアに存在しており、退出道路bと経路外道路c1,c2のうちの一方(経路外道路c1)とのなす角度が閾値μ°以上”という条件から、道路分岐特徴算出部4が、道路分岐特徴“一番手前”を算出している。そして、案内用データ生成部3が、この道路分岐特徴を含む案内用データを生成する。案内文生成部5は、この案内用データを用いることで、当該分岐地点に関して「右手前です。一番手前の道です。」という案内文を生成し、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。これにより、経路外道路c2が手前の道(経路)であると運転者に誤解されないようにすることができる。
なお、図14(A)及び図14(B)に示した案内文章は一例であり、入力される案内用データに対応付けて様々な文章を出力してもよい。
【0071】
上述したように、図14(A)及び図14(B)では、退出道路bと経路外道路c1,c2のいずれか一方のなす角度が閾値μ°以上で、一見、これらの道路が離れて配置されていると考えられる場合であっても、閾値μ°以上となった経路外道路が、退出道路bが存在する退出方向エリアと隣接する退出方向エリアに存在していれば、この経路外道路と退出道路bとの位置関係も道路分岐特徴として求めている。
これは、退出道路bと2本の経路外道路c1,c2のそれぞれのなす角度がμ°未満である、すなわち退出道路bと経路外道路c1,c2の双方とが近接して配置された状況にある場合についてのみ、道路分岐特徴を求めて、音声ガイダンスするのでは、図14(B)に示すような場合、退出道路bと経路外道路c1との位置関係を示す道路分岐特徴が得られないため、単に「右手前です。手前の道です。」という音声ガイダンスがなされることになる。
この音声ガイダンスでは、図14(B)に示すように、隣接する退出方向エリアに存在する経路外道路c2と退出道路bのなす角度がμ°未満であり、退出道路bと経路外道路c2とが非常に近接して配置されている場合に、運転者はどちらの道路に進むべきなのか混乱してしまう。
これに対して、本発明では、退出道路bと経路外道路c1のなす角度がμ°以上の場合であっても、隣接する退出方向エリアにある場合には、退出道路bと経路外道路c1との位置関係を考慮した道路分岐特徴が求められるので、図14(B)の場合は「右手前です。一番手前の道です。」という音声ガイダンスを行うことができ、運転者がどちらの道路に進むべきかを容易に判断できるようになる。
【0072】
図15は、配置状況に応じて決定した道路分岐特徴のさらに別の例を示す図であり、退出方向がエリア1で、退出道路が2本の経路外道路の間にある場合を示している。なお、図15において、符号aを付した道路が進入道路であり、符号bを付した道路が退出道路であり、符号c1,c2を付した道路が経路外道路である。
図15(A)は、図12のパターン9の配置状況に属する場合を示している。パターン9の配置状況は、退出道路bが退出方向エリア(エリア1)に存在し、退出道路bと経路外道路c1,c2のうちの一方とのなす角度がμ°以上であり、退出道路bが真ん中である。なお、図15(A)の例は、エリア1に退出道路bと経路外道路c1とが存在し、これに隣接する退出方向エリア(エリア2)に経路外道路c2が存在しており、退出道路bの退出方向は“斜め右”である。この場合、道路分岐特徴算出部4は、退出方向が“斜め右”であり、道路分岐特徴として“真ん中”を算出する。
そして、案内文生成部5が、この案内用データを用いることで、当該分岐地点に関して「斜め右です。真ん中の道です。」という案内文を生成し、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。
【0073】
一方、図15(B)は、図12のパターン10の配置状況に属する場合を示している。パターン10の配置状況は、退出道路bが退出方向エリア(エリア1)に存在し、退出道路bと経路外道路c1,c2のうちの一方とのなす角度がμ°以上であり、退出道路bが真ん中である。なお、図15(B)の例は、エリア1に退出道路bと経路外道路c1とが存在し、これと隣接しない退出方向エリア(エリア3)に経路外道路c2が存在し、退出道路bの退出方向は“斜め右”である。
この場合、道路分岐特徴算出部4は、退出方向が“斜め右”であり、退出道路bと2本の経路外道路c1,c2との位置関係から、道路分岐特徴“右側”を算出し、案内用データ生成部3が、この道路分岐特徴を含む案内用データを生成する。
そして、案内文生成部5が、この案内用データを用いることで、当該分岐地点に関して「斜め右です。右側の道です。」という案内文を生成し、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。
つまり、図15(B)の例は、退出道路bと同一の退出方向エリア(エリア1)に存在しない経路外道路c2が、エリア1に隣接しない退出方向エリア(エリア3)に存在することから、経路外道路c2を考慮せず、経路外道路c1と退出道路bとの位置関係のみを考慮して、道路分岐特徴の“右側”が算出される。
つまり、退出道路bから大きく離れている経路外道路c2を考慮すると、図15(B)の場合では「斜め右です。真ん中の道です。」という案内が出力されるが、運転者が案内対象地点に差し掛かったときに、退出道路bから大きく離れている経路外道路c2を把握した上で、真ん中の道となる退出道路bを特定するのは困難である。そこで、上述のように退出道路bから大きく離れている経路外道路c2を考慮しないことにより、図15(B)の場合、「斜め右です。右側の道です。」という音声ガイダンスがなされ、運転者がどちらの道路に進むべきかを容易に特定できるようになる。
【0074】
また、図15(A)と図15(B)のパターンは、経路外道路がエリア2(右)に存在しているか否かで判定できる。図15(A)のように、経路外道路がエリア2(右)に存在していれば、道路分岐特徴は“真ん中”となる。
【0075】
なお、上述した説明では、実施の形態2によるナビゲーション装置をカーナビゲーション装置に適用した場合を示したが、これに限定されるものではない。
例えば、地図データと経路情報があれば、実施の形態2での処理内容をネットワーク上のサーバ装置で実現することも可能である。
この場合、ネットワーク上のサーバ装置が、案内用データ生成部3及び案内文生成部5を備え、ナビゲーション装置から送られてきた案内経路データ及び地図データを受信して、案内用データや道路分岐特徴(位置関係)を算出し、それに基づく案内文データを生成する。ナビゲーション装置は、サーバ装置で生成された案内文データを通信部を介して受信して、音声出力部6で案内音声を出力する。
このように構成することで、実施の形態2による案内音声を様々な機器で利用することができ、多くのユーザに分かりやすい案内音声を提供できる。
【0076】
以上のように、この実施の形態2によれば、案内用データ生成部3が、経路外道路が2本存在する場合に、案内対象地点を中心としてその周囲を分割した複数のエリアのうち、退出道路が存在するエリアとこれに隣接するエリアにある経路外道路について経路案内に必要か否かを判断するので、案内対象地点からの退出道路bに対して紛らわしい2本の経路外道路c1,c2がある場合であっても、運転者がどちらの道路に進むべきかを容易に判断できるという効果が得られる。
【0077】
特に、実施の形態2では、案内用データ生成部3が、2本の経路外道路c1,c2のうち、退出道路bが存在するエリアとこれに隣接するエリアにある経路外道路について、退出道路bと経路外道路c1,c2とのなす角度を基に退出道路bと経路外道路c1,c2との位置関係を特定し、当該位置関係を含む案内用データを生成する。このようにすることで、退出方向エリアが斜め方向あるいは手前方向である場合には、一番奥あるいは一番手前が退出道路であることを通知できる。
【0078】
また、この実施の形態2によれば、退出方向エリアが斜め方向あるいは手前方向であり、経路外道路の1つが、退出道路bから大きく離れている場合、退出道路b付近の経路外道路との位置関係のみが案内に用いられる。これにより、運転者がどちらの道路に進むべきかを容易に判断できるという効果が得られる。
【0079】
実施の形態3.
実施の形態1及び実施の形態2は、経路外道路が存在する退出方向エリアを考慮して道路分岐特徴を算出する場合を示したが、この実施の形態3では、経路外道路が存在する退出方向エリアを考慮せず、退出道路が存在する退出方向エリアと退出道路の位置を考慮して道路分岐特徴を算出する。なお、実施の形態3によるナビゲーション装置の基本的な構成は、上記実施の形態1で示した図1の構成と同一である。従って、構成については図1を参照することとする。
【0080】
次に、経路外道路が2本ある場合を例に挙げて、実施の形態3での道路分岐特徴の算出処理を説明する。
実施の形態3は、退出道路が存在する退出方向エリアと退出道路の位置を考慮するが、経路外道路が存在する退出方向エリアを考慮せずに配置状況パターンを決定する。
例えば、図16に示すように、退出道路が存在する退出方向エリアと退出道路の位置を考慮して、退出道路と2本の経路外道路とのなす角度によらずに、退出道路が“奥側”という道路分岐特徴に対応する配置状況パターンとしてパターン5が決定され、退出道路が“手前側”という道路分岐特徴に対応する配置状況パターンとしてパターン6が決定される。
【0081】
実施の形態3による道路分岐特徴算出部4は、退出道路が存在する退出方向エリアと退出道路の位置に基づいて配置状況パターンを決定し、この配置状況パターンに対応する道路分岐特徴を、退出道路と2本の経路外道路とのなす角度を考慮して算出する。
上記実施の形態2で説明した図14(A)の配置状況を例に挙げると、退出道路bが退出方向エリア(エリア1)に存在しており、経路外道路c1,c2に対して退出道路bの配置が奥側であることから、配置状況パターンとしてパターン5が決定される。そして、この配置状況パターンに対応する道路分岐特徴として、退出道路bと経路外道路c1,c2のうちの一方(経路外道路c2)とのなす角度がμ°以上であることから、道路分岐特徴算出部4が、道路分岐特徴“一番奥”を算出する。案内用データ生成部3が、この道路分岐特徴を含む案内用データを生成する。案内文生成部5は、この案内用データを用いることで、当該分岐地点に関して「斜め右です。一番奥の道です。」という案内文を生成し、音声出力部6が音声ガイダンスを出力する。
また、図14(B)の配置状況についても同様に、退出道路bが退出方向エリア(エリア3)に退出道路bが存在しており、経路外道路c1,c2に対して退出道路bの配置が手前側であることから、配置状況パターンとしてパターン6が決定される。そして、この配置状況パターンに対応する道路分岐特徴として、退出道路bと経路外道路c1,c2のうちの一方(経路外道路c1)とのなす角度がμ°以上であることから、道路分岐特徴算出部4が、道路分岐特徴“一番手前”を算出する。
【0082】
以上のように、この実施の形態3によれば、案内用データ生成部3が、退出道路bが存在する退出方向エリアと退出道路bの位置から配置状況パターンを決定して、退出道路bと経路外道路c1,c2とのなす角度に基づいて、退出道路bと経路外道路c1,c2との位置関係を特定し、決定された配置状況パターンに対応する道路分岐特徴として当該位置関係を含む案内用データを生成するので、「一番奥」又は「一番手前」といった案内を求める運転者に容易に対応することができる。
【0083】
また、上記実施の形態1から上記実施の形態3によれば、案内用データ生成部3と案内文生成部5を有するサーバ装置と通信を行う通信部と、案内経路を探索する経路探索部1と、経路探索部1で探索された案内経路について、サーバ装置で生成された案内文データを通信部で受信し、当該受信された案内文データを用いて、経路外道路cとの位置関係から退出道路bを案内する案内音声を出力する音声出力部6とを備える。
このように構成することで、実施の形態1から実施の形態3までによる案内音声を様々な機器で利用することができ、多くのユーザに分かりやすい案内音声を提供できるという効果がある。
【0084】
上記実施の形態1から上記実施の形態3では、退出道路と同じ判定エリアに経路外道路が2本以下で存在する場合について述べたが、本発明は、3本以上存在する場合であっても適用可能である。例えば、退出道路と3本以上の経路外道路のそれぞれとが存在する退出方向エリアと、退出道路と3本以上の経路外道路のそれぞれのなす角度とから配置状況パターンを規定する。このとき、隣接する退出方向エリアに存在せず、退出道路から離れて配置されている経路外道路については考慮せず、隣接する退出方向エリアに存在する場合には、退出道路と経路外道路のなす角度も考慮することで、運転者がどちらの道路に進むべきかを判断しやすい音声案内を行うことができる。
【0085】
さらに、本発明によるナビゲーション装置は、音声出力部を有する全ての装置に適用可能である。例えば、車載用のカーナビゲーション装置のみならず、携帯電話端末又は携帯情報端末(PDA;Personal Digital Assistance)の表示装置に適用してもよい。
また、車両、鉄道、船舶又は航空機等の移動体に、人が携帯して持ち込んで使用するPND(Portable Navigation Device)等の表示装置に適用してもかまわない。
【0086】
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
【符号の説明】
【0087】
1 経路探索部、2 地図データベース、3 案内用データ生成部、4 道路分岐特徴算出部、5 案内文生成部、6 音声出力部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
案内対象地点における退出道路と経路外道路とのなす角度及び前記案内対象地点を中心としてその周囲を分割した複数のエリアに基づいて、前記退出道路と前記経路外道路との位置関係が経路案内に必要か否かを判断し、経路案内に必要と判断された位置関係を含む案内用データを生成する案内用データ生成部と、
前記案内用データ生成部で生成された案内用データを用いて、前記退出道路と前記経路外道路との位置関係が記述された案内文データを生成する案内文生成部と、
前記案内文生成部で生成された案内文データを用いて、経路案内のための音声を出力する音声出力部とを備えたナビゲーション装置。
【請求項2】
前記案内用データ生成部は、
前記退出道路と前記経路外道路とのなす角度が所定値未満であるとき、前記退出道路と前記経路外道路との位置関係を含む案内用データを生成し、
前記退出道路と前記経路外道路とのなす角度が所定値以上であり、かつ前記退出道路と前記経路外道路が同一のエリアに存在するとき、前記退出道路と前記経路外道路との位置関係を含む案内用データを生成し、
前記退出道路と前記経路外道路とのなす角度が所定値以上であり、かつ前記退出道路と前記経路外道路が同一のエリアに存在しないとき、前記退出道路と前記経路外道路との位置関係を含まない案内用データを生成することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記案内用データ生成部は、前記案内対象地点への進入道路とこれに道なりの道路とを境として当該案内対象地点の周囲を二分割したエリアのうち、前記退出道路が存在するエリアにある経路外道路について経路案内に必要か否かを判断することを特徴とする請求項1または請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記案内用データ生成部は、前記経路外道路が2本存在する場合に、前記案内対象地点を中心としてその周囲を分割した複数のエリアのうち、前記退出道路が存在するエリアと隣接するエリアに経路外道路が存在するか否かに基づいて、経路案内を作成することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記案内用データ生成部は、前記退出道路と前記退出道路が存在するエリアに隣接するエリアにある経路外道路とのなす角度を基に、前記退出道路と前記2本の経路外道路との位置関係を特定し、当該位置関係を含む案内用データを生成することを特徴とする請求項4記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記案内用データ生成部は、前記退出道路が存在するエリアと当該退出道路の位置から前記退出道路と前記経路外道路との配置状況のパターンを決定し、前記退出道路と前記経路外道路とのなす角度に基づいて、前記決定された配置状況のパターンに対応する前記退出道路と前記経路外道路との位置関係を特定し、当該位置関係を含む案内用データを生成することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記案内用データ生成部は、道路種別、幅員、規制情報、道路形状及び道路周辺の施設情報のうち、経路外道路と退出道路の間で差異がある情報を経路案内に用いることを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
案内対象地点における退出道路と経路外道路とのなす角度及び前記案内対象地点を中心としてその周囲を分割した複数のエリアに基づいて、前記退出道路と前記経路外道路との位置関係が経路案内に必要か否かを判断し、経路案内に必要と判断された位置関係を含む案内用データを生成する案内用データ生成部と、前記案内用データ生成部で生成された案内用データを用いて、前記退出道路と前記経路外道路との位置関係が記述された案内文データを生成する案内文生成部とを有するサーバ装置と通信を行う通信部と、
経路を探索する経路探索部と、
前記通信部により前記サーバ装置から受信された、前記経路探索部で探索された経路上の案内対象地点についての案内文データを用いて、経路案内のための音声を出力する音声出力部とを備えたナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−185125(P2012−185125A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−50190(P2011−50190)
【出願日】平成23年3月8日(2011.3.8)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】