説明

しわ改善剤

【課題】加齢や光老化によるしわを防止・改善する等、総合的なしわ防止・改善効果を有する安全なしわ防止・改善剤を提供する。
【解決手段】Val−Pro−Proと、Ile−Pro−Proと、Ala−His−Lysと、それらの誘導体及び/又は塩とからなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物を含む、しわ防止・改善剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はしわの発生を抑制し、しわを改善させる効果を有する安全なしわ防止・改善剤に関する。さらに詳しくは加齢や光老化によるしわを防止・改善するしわ防止・改善効果を有する安全なしわ防止・改善剤に関する。
【背景技術】
【0002】
老化は全身の臓器で進行しているが、その中でも目で見ることができる皮膚、とりわけ特に意識が集中しやすい顔面については、老化とともに発生するしわ及び小ジワが、世の多くの中高年齢者、とりわけ女性を悩ませている。従来、しわ改善用化粧料の必要性が叫ばれてきていたが、老化及びしわに関するメカニズムについて明らかではない部分が多かったため、従来の化粧料においては、ムコ多糖類やコラーゲンなどの生化学製品及び合成高分子製品を配合してしわ改善のための水分保持に努めるという方法を選択してきたにすぎない。
【0003】
しかしながら、上記の方法だけでは、皮膚の老化及びしわの発生を充分に防止することができない。近年、老化に関する研究が進められ、皮膚老化の原因としてマクロ的に見れば加齢が重要な因子であり、さらに乾燥、酸化、太陽光(紫外線)等も皮膚老化に関わる直接的な因子として挙げられてきている。それら因子の中でも太陽光(紫外線)は、光老化と呼ばれる変化において重要な役割を果たしていることが明らかとなってきた。上に記した顔面は、全身で最も光老化が進行しやすい部位であるが、光老化した皮膚では真皮の最も主要なマトリックス成分であるコラーゲン線維が著明に減少していることも明らかとなってきた。そしてしわ・小ジワの発生、ハリの消失といった現象がコラーゲン線維の減少と密接に関係していることも示唆されてきている。さらに最近になって皮膚の血管系及びリンパ系と皮膚の老化の関与についての報告が多数なされてきている。このように、しわの発生及び皮膚老化に関しては、様々な皮膚老化因子、中でも太陽光(紫外線)曝露に伴い、真皮における主要な細胞である線維芽細胞の増殖活性やコラーゲン等の合成機能の低下によるコラーゲン等のターンオーバー速度の低下、加えて血管系の減少による老廃物の蓄積、栄養供給の低下が生じる。その結果として、皮膚の弾力がなくなり、しわが発生し、皮膚の老化が進行する。
【0004】
このようなしわなどの皮膚の老化に抗するために意図された様々な組成物が、従来知られている。
【0005】
また、本発明に係るVal−Pro−Pro、Ile−Pro−Pro及びそれらの塩は公知物質であり、育毛・養毛剤の用途(特許文献1)、くすみの予防・治療剤の用途(特許文献2)は知られており、Val−Pro−Proについては、抗ストレス効果、機能性食品としての用途が公知である(特許文献4)。しかしながら、本発明のしわ改善効果を有することは新規である。また、Ala−His−Lysの銅錯体は色素過剰の処置の用途(特許文献3)として知られているが、本発明の効果を有することは新規である。
【特許文献1】特開2002−284647号公報
【特許文献2】特開2002−284668号公報
【特許文献3】特表2005−511650号公報
【特許文献4】特開平11−100328号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は加齢や光老化によるしわを防止・改善する等の優れたしわ防止・改善効果を有する安全なしわ防止・改善剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、Val−Pro−Proと、Ile−Pro−Proと、Ala−His−Lysと、それらの誘導体及び/又は塩とが乾燥により生じる小じわを防止・改善し、さらに詳しくは光老化により生じるしわを防止・改善する等の優れたしわ防止・改善効果を発揮し、かつ安全性の高い化合物であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち本発明は、しわ防止・改善剤を提供する。本発明のしわ防止・改善剤は、Val−Pro−Proと、Ile−Pro−Proと、Ala−His−Lysと、それらの誘導体及び/又は塩とからなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物を含む。
【0009】
本発明は、経口しわ防止・改善剤を提供する。本発明の経口しわ防止・改善剤は、Val−Pro−Proと、Ile−Pro−Proと、Ala−His−Lysと、それらの誘導体及び/又は塩とからなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物を含む。
【0010】
本発明は、注射剤を提供する。本発明の注射剤は、Val−Pro−Proと、Ile−Pro−Proと、Ala−His−Lysと、それらの誘導体及び/又は塩とからなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物を含む。
【0011】
本発明の注射剤は、生体親和性ゲルをさらに含む場合がある。
【0012】
前記生体親和性ゲルは、ヒアルロン酸及び/又はコラーゲンの場合がある。
【0013】
本明細書でアミノ酸を表す場合、Val、Pro等の慣用の3文字表記で表すこととし、特に断りのない限りL体のアミノ酸を表す。本明細書において、アミノ酸は、アミノ基とカルボキシル基とが少なくとも1個の炭素原子を介して結合した化合物であって、ペプチド結合により重合することが可能ないずれかの化合物を指す。また、本明細書でペプチドを表す場合、ペプチドを構成するアミノ酸残基は、前記慣用の3文字表記で示され、ハイフンで結んで表される。例えば2個のアミノ酸の3文字表記がハイフンで結ばれて表される場合には、左側のアミノ酸のカルボキシル基と右側のアミノ酸のアミノ基とがペプチド結合したジペプチドであることを表す。したがって、例えばVal−Proは、L−バリンのカルボキシル基とL−プロリンのアミノ基とがペプチド結合したジペプチドであることを意味する。
【0014】
本明細書において「それらの誘導体」とは、Val−Pro−Proか、Ile−Pro−Proか、Ala−His−Lysかが、その側鎖か、N末端アミノ酸のアミノ基か、C末端アミノ酸のカルボキシル基かにおいて、いずれかの原子団と共有結合したものを指す。前記いずれかの原子団は、N−フェニルアセチル基、4,4'−ジメチトキシトリチル(DMT)基等のような保護基と、タンパク質、ペプチド、糖、脂質、核酸等のような生体高分子と、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリビニル、ポリエステル等のような合成高分子と、エステル基等のような官能基とを含むがこれらに限定されない。前記エステル基は、例えば、メチルエステル、エチルエステルその他の脂肪族エステルか、芳香族エステルかを含む場合がある。
【0015】
本明細書において「塩」とは、酸塩、金属塩、アミン塩等を含む。前記酸塩は、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、乳酸塩等を含む場合がある。前記金属塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等を含む場合がある。前記アミン塩は、トリエチルアミン塩、ベンジルアミン塩等を含む場合がある。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、優れたしわ防止・改善効果を有するしわ防止・改善剤が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳述する。
【0018】
本発明においては、Val−Pro−Proと、Ile−Pro−Proと、Ala−His−Lysと、それらの誘導体及び/又は塩とからなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物が用いられる。
【0019】
本発明に係るVal−Pro−Proと、Ile−Pro−Proと、Ala−His−Lysと、それらの誘導体及び/又は塩とは、公知の方法により合成することや、動植物や微生物等から抽出・精製することにより得ることができる。本発明に関わるVal−Pro−Proと、Ile−Pro−Proと、Ala−His−Lysと、それらの誘導体及び/又は塩とは、いずれも後で証明するように優れたしわ防止・改善効果を有する。したがって、本発明に係るVal−Pro−Proと、Ile−Pro−Proと、Ala−His−Lysと、それらの誘導体及び/又は塩とからなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物は、しわ防止・改善剤の調製の際に有効成分として配合される。
【0020】
このしわ防止・改善剤は、いずれも本発明に係るVal−Pro−Pro、Ile−Pro−Pro、Ala−His−Lysの前記新規な効果の発見に基づく新規で有用な用途を提供する。
【0021】
前記しわ防止・改善剤はいずれも極めて応用範囲が広く、例えば、医薬部外品を含む化粧品、医薬品、食品等種々の分野に応用され、好適には皮膚外用剤に配合されて活用される。
【0022】
したがって、本発明においては、前記Val−Pro−Proと、Ile−Pro−Proと、Ala−His−Lysと、それらの誘導体及び/又は塩とからなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物を含む組成物としてのしわ防止・改善剤(以下、単に「組成物」という。)としても有用であり、該組成物はしわ防止・改善剤等優れた効果を発揮する。
【0023】
本発明において組成物を調製する場合、前記Val−Pro−Proと、Ile−Pro−Proと、Ala−His−Lysと、それらの誘導体及び/又は塩とからなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物のみを使用して調製することも可能であるが、その含有量は、前記組成物全量中0.001〜10.0重量%が好ましく、0.01〜5.0重量%がより好ましく、0.1〜1.0重量%が最も好ましい。
【0024】
本発明に係るしわ防止・改善剤は、定法に従って製造することができる。また、しわ防止・改善剤を構成する成分として、前記Val−Pro−Proと、Ile−Pro−Proと、Ala−His−Lysと、それらの誘導体及び/又は塩とからなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物のみを使用して調製することも可能であるが、通常本発明の効果を損なわない範囲で、医薬部外品を含む化粧品や医薬品等の皮膚外用剤等に用いられる他の成分を、必要に応じて適宜配合することができる。前記他の成分(任意配合成分)としては、例えば、油分、界面活性剤、粉末、色材、水、アルコール類、増粘剤、キレート剤、シリコーン類、酸化防止剤、紫外線吸収剤、保湿剤、香料、各種薬効成分、防腐剤、pH調整剤、中和剤等が挙げられる。
【0025】
前記しわ防止・改善剤は、化粧料、医薬組成物等の形態で使用され、優れたしわ防止・改善効果を発揮する。特に、好適には化粧品、医薬品等に応用されて、皮膚に外用される皮膚外用剤の形態で、皮膚に直接塗布又は散布する投与方法により使用され、優れたしわ防止・改善効果を発揮する。
【0026】
本発明のしわ防止・改善剤は肌に適用することでしわの形成の予防及び/又は形成されたしわの軽減・消失を図るための美容方法に利用できる。かかる美容方法における本発明のしわ防止・改善剤の用法、用量は特に限定されるものではなく、剤型や処置する肌のしわの状態により適宜決定されるが、典型的には、1日当たり数回、例えば1回〜5回、適量、例えば1cm当たり0.1mLないし1mL、肌に直接すり込むか、又は、その適量をガーゼ等に染み込ませてから肌に貼付して使用することができる。
【0027】
前記しわ防止・改善剤の剤型としては、本発明の効果を発揮できるものであれば特に限定されず、例えば、溶液系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油二層系、水−油−粉末三層系、軟膏、ゲル、エアゾール等任意の剤型をとることができる。
【0028】
前記しわ防止・改善剤は、例えば、医薬部外品を含む化粧品、医薬品の分野で応用され、その製品形態としては、例えば、軟膏、クリーム、乳液、化粧水、エッセンス、ゼリー、ジェル、パック、マスク、ファンデーション等の任意の形態をとることができる。
【0029】
また、前記しわ防止・改善剤は、経口しわ防止、改善剤の剤形としても、本発明の効果を発揮するものであれば特に限定されず、賦形剤等と組み合わせることによりタブレットや顆粒とすることや、ドリンク剤、ゼリータイプ飲料などの形態をとることが可能である。
【0030】
また、前記しわ防止・改善剤は、注射剤の剤形として、美容外科用途などとして有用であり、生体親和性ゲルを含むものが好適に用いられるが、ここでいう生体親和性ゲルは通常医薬品などに使用されるものであれば特に限定されるものではない。中でもヒアルロン酸、I型コラーゲンなどを含むことが好適である。
【0031】

本発明を実施例等により具体的に説明するが、これらの実施例等により本発明の技術的範囲が限定されるものではない。配合量は、特に断りのない限り重量百分率で表される。
【0032】
1.ヘアレスマウスを用いた光老化しわ改善試験
1−1.方法
マウスはHr−1(Skh−1)ヘアレスマウス(星野実験動物;6週齢〜10週齢)を用い、シュワルツらの方法(Haratake A.et al.J.Invest.Dermatol.108:769−775,1997.)を一部変更して、UVBを繰り返し照射する方法(Naganuma M.et al.J.Dermatol.Sci.25:29−35,2001.Schwartz E.J.Invest.Dermatol.91:158−161,1988.)に準じてしわを形成させた。すなわち背部にUVB(光源;東芝エレクトリック製 東芝 FL−20 SE蛍光ランプ)を週3回、10週間照射した。開始後の照射量は36mJ/cm/回とし、2週目以降は徐々に増加させ、10週目は216mJ/cm/回とした。総照射量は4.6J/cmであった。紫外線量はUVRADIOMETER(UVR−305/365D(II)、トプコン)にて測定した値を用いた。紫外線照射の終了後、マウス背部の写真を撮影し、ビセットらの方法(Bissett DL.et al.Photochemistry and Photobiology 46:367−378,1987.)を一部変えた方法でしわの生成の度合いを下記の表5に示す判定基準に従って評価した。しわの評価作業は3名の測定者が個別に行い、その後合議によって、しわの生成の度合いについての評点(以下、単に「評点」という。)を決定した。評点7以上のしわを形成したヘアレスマウスのみを用いて以下に示す試験を行った。前記マウスを5匹ずつの群に、かつ、各群の評点の平均値が同程度となるように分けた。各群のマウスに対して、実施例1(Val−Pro−Pro配合、表1)、実施例2(Ile−Pro−Pro配合、表2)又は比較例1(薬剤無配合、表4)の組成物を、1回当たり100μL、1日1回、週5日、6週間連続で、それぞれ塗布した。塗布の終了後、マウス背部の写真を撮影し、表5に示した判定基準に従い、マウスのしわの生成の度合いを評価した。マウスの群名を伏せた状態で、3名の測定者が個別に評価した後、合議によって評点を決定した。決定した評点を用いて、式(1)によりしわ改善度を算出した。
【0033】
「しわ改善度」=「組成物塗布前の評点」−「6週間の組成物塗布後の評点」 …式(1)
また、同様のしわ改善試験を、実施例3(Ala−His−Lys塩酸塩配合、表3)の組成物と、比較例2(薬剤無配合、表4)の組成物とについて実施した。
【実施例1】
【0034】
【表1】

【実施例2】
【0035】
【表2】

【実施例3】
【0036】
【表3】

【0037】
【表4】

【0038】
【表5】

【0039】
1−2.結果
表6及び7にしわ改善試験の結果を示す。比較例1の組成物を塗布した群ではしわ改善度の平均値は1.4点であったのに対し、実施例1、実施例2の組成物を塗布した群ではそれぞれ2.6点、2.8点であり、実施例1又は2の組成物の塗布によりしわの減少は顕著に促進された(表6)。実施例1又は2の組成物を塗布した群のしわ改善度と、比較例1の組成物を塗布した群のしわ改善度との間でマンホイットニー検定を実施したところ危険率Pはいずれも0.05未満であり、観察されたしわの減少は統計学的に有意であった(表6)。以上より、Val−Pro−Pro又はIle−Pro−Proを含む組成物は、紫外線により形成された皮膚のしわの改善に効果を有することが確認された。
【0040】
また、比較例2の組成物を塗布した群ではしわ改善度の平均値は1.0点であったのに対し、実施例3の組成物を塗布した群では2.6点であり、実施例3の組成物の塗布によりしわの減少は顕著に促進された(表7)。実施例3の組成物を塗布した群のしわ改善度と、比較例2の組成物を塗布した群のしわ改善度との間でマンホイットニー検定を実施したところ危険率Pは0.05未満であり、観察されたしわの減少は統計学的に有意であった(表7)。以上より、Ala−His−Lys塩酸塩を含む組成物は、紫外線により形成された皮膚のしわの改善に効果を有することが確認された。
【0041】
【表6】

【0042】
【表7】

【0043】
2.しわ防止・改善剤の製剤例
表8〜20に本発明に係るしわ防止・改善剤の製剤例として皮膚外用剤、注射剤及び経口剤を示す。なお、いずれの皮膚外用剤も優れたしわ防止・改善効果を有していた。本願発明による注射剤、経口しわ防止・改善剤についても、しわ防止・改善効果が得られるものである。
【実施例4】
【0044】
【表8】

【0045】
(製法)イオン交換水にプロピレングリコールと苛性カリを加え溶解し加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を徐々に加え、全部加え終わってからしばらくその温度に保ち反応を起こさせた。その後ホモミキサーで均一に乳化し、よくかきまぜながら30℃まで冷却して製造した。
【0046】
【表9】

【0047】
(製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え溶解し加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加え、予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却して製造した。
【0048】
【表10】

【0049】
(製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え溶解し加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら30℃まで冷却して製造した。
【0050】
【表11】

【0051】
(製法)少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマーを溶解した(A相)。残りのイオン交換水にポリエチレングリコール1500とトリエタノールアミンを加え加熱溶解して70℃に保った(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行い、A相を加えホモミキサーで均一に乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却して製造した。
【0052】
【表12】

【0053】
(製法)油相部を70℃にて溶解した。水相部を70℃にて溶解し、水相部に油相部を混合し、乳化機で乳化後熱交換機で30℃まで冷却して製造した。
【0054】
【表13】

【0055】
(製法)イオン交換水にカルボキシビニルポリマーを均一に溶解し、一方、95%エタノールにサルコシン、ポリオキシエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテルを溶解し、水相に添加した。次いで、その他の成分を加えた後、苛性ソーダ、L−アルギニンで中和させ増粘して製造した。
【0056】
【表14】

【0057】
(製法)A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA相を加えて可溶化した。次いで、B相を加えた後充填を行い製造した。
【0058】
【表15】

【0059】
(製法)A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A相にB相を加えて可溶化した。ついで、これをC相に加えた後充填を行い製造した。
【0060】
【表16】

【0061】
(製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、溶解し加熱して70℃に保った(水相)。他の成分を70℃にて混合溶解した(油相)。上記水相に油相を添加し、ホモミキサーで均一に乳化し、冷却後充填を行い製造した。
【0062】
以下、製剤例10〜13については、製剤例2〜3と同様にしてクリームを製造した。
【0063】
【表17】

【0064】
【表18】

【0065】
【表19】

【0066】
【表20】

【0067】
製剤例1〜13で製造されたしわ防止・改善剤はいずれも実施例1と同様のしわ防止・改善試験においてしわ防止・改善効果を示した。
【0068】
【表21】

【0069】
製剤例15:経口剤
トリペプチド(Ile−Pro−Pro)1gと乳糖99gとをよく混和し、散剤100gを調整する。
【0070】
製剤例16:経口剤
トリペプチド(Val−Pro−Pro)10gと、乳糖350g、6%HPC乳糖360g、バレイショでんぷん65gおよびステアリン酸タルク15gとをよく混合して打錠し、錠剤1000個を調整する。
【0071】
製剤例17:ゼリー飲料
グラニュー糖8g及び増粘多糖類6gをあらかじめ混合し水を加え全量を100gとし、加熱溶解した。あら熱を除去した後、Val−Pro−Proトリペプチド2gと、アイソトニックミックス10g、ビタミンミックス0.09gおよびクエン酸0.3gとを加え、常法によりゼリー飲料を作製した。
【0072】
本願発明による注射剤、経口しわ防止・改善剤についても、しわ防止・改善効果が得られるものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Val−Pro−Proと、Ile−Pro−Proと、Ala−His−Lysと、それらの誘導体及び/又は塩とからなる群から選択される1種類又は2種類以上の化合物を含むことを特徴とする、しわ防止・改善剤。

【公開番号】特開2010−53099(P2010−53099A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−221532(P2008−221532)
【出願日】平成20年8月29日(2008.8.29)
【出願人】(000236573)浜理薬品工業株式会社 (18)
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】