説明

めっき装置

【課題】めっき槽内でのめっき液の対流攪拌を阻害することなく、スラッジを除去する。
【解決手段】めっき液が貯留されるめっき槽1と、該めっき槽1の上部開口位置で被処理基板Sをめっき液に接触させつつカソード電極6に接続状態に支持する基板支持部3と、めっき槽1内に配置されたアノード電極9と、めっき槽1内にめっき液を供給する液供給手段4と、めっき槽1の上部からめっき液を外部に排出する液排出手段5とを具備するめっき装置であって、液供給手段4はめっき槽1の底部からめっき液を上方に向かって噴出する噴出口11aを有しており、該噴出口11aよりも半径方向外方位置に、めっき槽1中のスラッジGを排出するスラッジ排出口22が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、めっき槽の内部でめっき液を噴出してめっき槽の上部から流出させながら被処理基板にめっき膜を形成するめっき装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のめっき装置として特許文献1に示される技術が知られている。この特許文献1に示されるめっき装置は、めっき液が貯留されるめっき槽と、めっき槽の上部開口に設けられ該上部開口に対して被処理基板となるウェハを支持する基板支持部と、めっき槽の底部中央に設けられて該めっき槽上部の基板に向けてめっき液を噴出させる液供給管と、めっき槽の上部に形成されて該めっき槽から溢れためっき液を外部に排出する液流出路とを具備している。また、基板支持部に支持される基板をカソード電極とし、かつ該カソード電極の下方に間隔をおいて配置された電極をアノード電極として、電源に接続されている。そして、このようなめっき装置では、カソード電極及びアノード電極に対して電流を供給しつつ、液供給管から供給されためっき液を基板の被めっき面に向けて噴出して接触させることによって、基板の被めっき面に対してめっき処理を行なうものである。
【0003】
ところで、このようなめっき装置では、アノード電極の付近に、めっき金属より貴な不純物が溶解しないでスラッジとして溜まり易い。このスラッジがめっき液中に長く滞留していると、めっき液の成分が変化するとともに、基板の被めっき面に付着するおそれがある。そこで、このスラッジをめっき液から除去する必要があるが、その除去技術として、特許文献2では、アノード電極を取り囲むようにイオン透過性樹脂からなるアノードバックを設け、このアノードバック内に溜まったスラッジを吸引して排出し、これを濾過した後のめっき液を再度アノードバックに戻すようにしている。
【特許文献1】特開2006−28629号公報
【特許文献2】特開平7−286299号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献2に示されるスラッジ除去技術は、該特許文献2に示されるような浸漬式のめっき装置では有効であるも、特許文献1に示される、いわゆる噴流式のめっき装置では、アノード電極を経由してめっき液が噴出されるため、アノードバック内のスラッジやめっき液の挙動が噴流による対流を阻害して、被めっき面へのめっきが不均一になるなど、めっき性能が悪くなるという問題がある。
【0005】
この発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、めっき槽内でのめっき液の対流攪拌を阻害することなく、スラッジを除去することができるめっき装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のめっき装置は、めっき液が貯留されるめっき槽と、該めっき槽の上部開口位置で被処理基板をめっき液に接触させつつカソード電極に接続状態に支持する基板支持部と、前記めっき槽内に配置されたアノード電極と、前記めっき槽内にめっき液を供給する液供給手段と、前記めっき槽の上部からめっき液を外部に排出する液排出手段とを具備するめっき装置であって、前記液供給手段はめっき槽の底部からめっき液を上方に向かって噴出する噴出口を有しており、該噴出口よりも半径方向外方位置に、めっき槽中のスラッジを排出するスラッジ排出口が形成されていることを特徴とする。
【0007】
このように構成されためっき装置では、めっき槽の底部の噴出口から上方に向かってめっき液が噴出されると、めっき槽の上部で半径外方に広がって、一部はめっき槽の上部からオーバーフローするが、残りはめっき槽の内壁面を伝って下降し、噴出口から噴出されるめっき液の流れに合流して再度上昇する、という対流が生じる。そして、スラッジ排出口が噴出口よりも半径方向外方位置に形成されていることから、この対流の下降流の流れを受けてめっき槽からスラッジ排出口への流れが生じ、その流れに乗ってスラッジが排出されるのである。
【0008】
また、本発明のめっき装置において、前記スラッジ排出口は、前記噴出口よりも下方位置に設けられていることを特徴とする。
このめっき装置では、噴出口よりも下方位置に溜まり易いスラッジをスラッジ排出口からより確実に排出することができる。噴出口よりもスラッジ排出口を下方に配置する方法としては、噴出口をめっき槽の内底面よりも上方に突出させ、スラッジ排出口は内底面と面一に形成する等の構成とするとよい。
【0009】
また、本発明のめっき装置において、前記めっき槽の内底面が、中央から半径外方に向けて漸次下り勾配の傾斜面に形成されており、その傾斜面の下端に前記スラッジ排出口が設けられていることを特徴とする。
このめっき装置では、めっき槽の内底面に沈降するスラッジが傾斜面に沿って下方に流れ落ちるので、その下端のスラッジ排出口から確実に排出される。
【0010】
また、本発明のめっき装置において、前記スラッジ排出口からスラッジとともに排出されためっき液を濾過するフィルターが設けられ、該フィルターによって濾過された後のめっき液を前記液供給手段に戻す液戻し管が設けられていることを特徴とする。
スラッジを濾過した後のめっき液を液供給手段に戻すようにしたから、その噴出口から噴出させられるめっき液に混合されるので、噴流の流れを阻害することがない。
【発明の効果】
【0011】
本発明のめっき装置によれば、めっき槽の底部から上方に向かってめっき液を噴出する噴出口に対して、半径外方位置にスラッジ排出口を設けたことから、めっき液の対流の下降流の流れを受けてめっき槽からスラッジ排出口への流れが生じ、その流れに乗ってスラッジを排出することができる。そして、めっき液の対流に影響を与えることなくスラッジを排出することができるので、めっきの品質を損なうことがなく、高品質のめっき処理を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明に係るめっき装置の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は第1実施形態を示しており、この実施形態のめっき装置100は、図1に示すように、めっき液が貯留されるめっき槽1と、めっき槽1の外側に設けられた架台2の上端部に設けられてめっき槽1の上部開口に被処理基板Sとなるウェハを配置する基板支持部3と、めっき槽1の底部に設けられて該めっき槽1上部の基板Sに向けてめっき液を供給する液供給手段4と、めっき槽1からめっき液をオーバーフローさせながら外部に排出する液排出手段5と、めっき槽1の底部からスラッジGを排出するスラッジ排出手段21とを有する構成とされている。
【0013】
基板支持部3は、基板Sに接触するカソード電極6が設けられ、基板Sが外部の電源7に接続されるようになっているとともに、めっき槽1の上部開口からわずかに上昇した位置で基板Sが支持されることにより、この上部開口からオーバーフローするめっき液の液面上に基板Sの被めっき面を接触させた状態に保持できるようになっている。図1における符号8は基板Sの上面に当接する錘である。
一方、めっき槽1の内部には、基板Sの下方に間隔をおいてアノード電極9が設けられている。このアノード電極9は、例えばメッシュ状に形成された導電体であって、めっき槽1内部の電極支持部10に水平に取付けられている。この電極支持部10は、例えばめっき槽1の内周面に周方向に間隔をおいて複数個設けられている。
【0014】
液供給手段4は、めっき槽1内にめっき液を噴出させる噴出ノズル11と、該噴出ノズル11に対してめっき液を供給するめっき液供給部12とから構成されている。このめっき液供給部12は、めっき液を貯留するめっき液貯留部13と、めっき液貯留部13内のめっき液を噴出ノズル11に供給するためのめっき液供給管14と、該めっき液供給管14の途中に設けられたポンプ15とから構成されるものであって、めっき液貯留部13内のめっき液は成分が常に一定となるように調整されている。
また、液供給手段4の噴出ノズル11は、めっき槽1の底部の中心位置に、上方に向かってめっき液を噴出させるように垂直に設けられていることにより、その上端の噴出口11aがめっき槽1の内底面よりも高さHだけ上方位置に配置されている。
【0015】
また、液排出手段5は、基板支持部3によって支持された基板Sとめっき槽1の上部開口との間に形成される液流出路16と、めっき槽1の回りを囲むように設けられた外槽17と、この外槽17の内部を液供給手段4のめっき液貯留部13に接続する液回収管18とによって構成されており、めっき槽1内部のめっき液を液流出路16からオーバーフローさせて外槽17内に受け入れ、この外槽17に受け入れためっき液を液回収管18を経由して液供給手段4のめっき液貯留部13に回収することができるようになっている。
【0016】
スラッジ排出手段21は、めっき槽1の側壁の下部にスラッジ排出口22を開口させた排出管23を有しており、該スラッジ排出口22から排出管23内に流れ込んだめっき液を濾過してスラッジGをフィルター24によって捕捉する濾過器25と、該濾過器25を経由しためっき液を液供給手段4のめっき液貯留部13に戻す液戻し管26とが備えられている。この場合、スラッジ排出口22は、図1に示すように、噴出ノズル11の噴出口11aとめっき槽1の内底面1aとの間の高さHの領域内に位置するように形成されている。図1に示す例では、めっき槽1の内底面1aとほぼ面一となるようにスラッジ排出口22が形成されている。また、このスラッジ排出口22を開口した排出管23は、めっき槽1の周方向に適宜間隔をおいて複数設けられている。
【0017】
このようなめっき装置100において、カソード電極6及びアノード電極9に対して電源7から電流を供給しつつ、液供給手段4から供給されためっき液を、基板Sの被めっき面に向けて噴射して接触させることによって、基板Sの被めっき面に対してめっき処理を行う。そのめっき液としては、例えば、Sn−AgやPb−Sn成分を有するものが使用され、また、基板支持部3に支持される基板Sとなるウェハとしては、予めレジストパターンが形成されたシリコンウェハが使用され、該レジストパターン開口部のシリコンウェハ上にAgめっきやSnめっきが施される。
【0018】
噴出ノズル11から噴出されためっき液は、図1の矢印で示すようにめっき槽1の中央部で上昇流となって上昇し、基板Sの被めっき面の中央部に当たった後、被めっき面に沿って半径方向外方に広がり、一部はめっき槽1の上部開口の液排出路16からオーバーフローし、残りは破線矢印で示すようにめっき槽1の内壁面を伝って下降し、めっき槽1の底部において再び噴出ノズル11からの上昇流と一緒になって上昇させられる。
そして、このようなめっき処理中に、アノード電極9の下方にスラッジGが溜まり易いが、このめっき装置100においては、めっき槽1の側壁の下部にスラッジ排出口22が開口しており、めっき液の一部がスラッジ排出口22から外部の排出管23に排出され、そのときの流れに乗ってめっき槽1の底部に沈降しているスラッジGも排出口22から外部に排出される。
【0019】
この場合、図1に示すように噴出ノズル11は、めっき槽1の中心部に上向き姿勢で設けられ、スラッジ排出口22は、噴出ノズル11の半径外方位置のめっき槽1の壁面に形成されているので、前述しためっき液の対流においてめっき槽1の内壁面を伝って下降してくる流れの一部がスラッジ排出口22に入り込み易く、めっき槽1の内部から外部に向かう流れが発生し、その流れに乗ってスラッジGを有効に外部に排出することができる。また、噴出ノズル11がめっき槽1の内底面1aよりも上方に突出していることにより、その噴出口11aがめっき槽1の内底面1aから高さHだけ離間しており、このため、この高さHの領域では噴出ノズル11からの噴流にスラッジGが引き込まれることが少なく、言わばスラッジ溜まりとなって、アノード電極9からのスラッジGが効率的に溜められる。そして、スラッジ排出口22は、噴出口11aとめっき槽1の内底面1aとの間の高さHの領域内に位置するように形成されているので、その領域に滞留するスラッジGを排出口22から有効に排出させることができる。
したがって、このめっき装置100では、スラッジGがめっき液中に長く滞留することが少なく、このため、めっき液の組成を一定に維持することができるとともに、基板Sの被めっき面へのスラッジGの付着を防止して、高品質のめっき膜を形成することができる。
【0020】
図2は本発明に係るめっき装置の第2実施形態を示している。
この第2実施形態のめっき装置200におけるめっき槽31は、その内底面31aが中央から半径外方に向かうに従って下り勾配の傾斜面とされている。めっき槽31が平面視円形であるため、その内底面31aの傾斜面は円錐面となっている。そして、スラッジ排出手段32は、傾斜面31aの下端位置でめっき槽31の内壁面に開口するようにスラッジ排出口22がめっき槽31の周方向に間隔をおいて複数形成され、その排出管33も傾斜面31aを延長するように該傾斜面31aと同じ角度の下り勾配に傾斜して設けられている。その他の構成は第1実施形態のものと同様であり、同一符号を付して説明は省略する。
【0021】
このめっき装置200においては、めっき槽31の内底面に沈降したスラッジGが、その内底面31aの傾斜面の下り勾配に沿って半径方向外方に流れ落ちることになり、その傾斜面31aの下端に開口しているスラッジ排出口22から外部に円滑に排出される。
この第2実施形態のめっき装置200の場合は、図2では噴出ノズル11を図1と同様にめっき槽31の内底面31aから突出させて図示しているが、その内底面31aが傾斜面であることから中心部の方が外周部よりも高くなるので、その傾斜面31aのみによって噴出ノズル11の噴出口11aとスラッジ排出口22との間に高低差を生じさせることができ、その高低差を十分に確保できるようであれば、噴出ノズル11を内底面31aから突出させなくてもよい。
【実施例】
【0022】
図1に示した第1実施形態のめっき装置と、スラッジ排出手段を有しない従来型のめっき装置とを用いてめっき処理して、スラッジの発生を比較した。
この場合、めっき槽のタンク容量を100Lとし、被処理基板として30μmのレジストパターン(開口面積0.5dm)を有する8インチ径のシリコンウェハを使用した。めっき液としては、Sn2+ を49.5g/L、Ag+ を0.6g/L、遊離酸を120g/L含むSn‐Agめっき液を使用した。めっき槽内の液温は25℃、噴出ノズルからのめっき液噴出量は20L/min、カソード電極及びアノード電極を通じて供給される電流密度は、4A/dmに設定した。
【0023】
そして、上記のめっき条件で、金属成分を補給しながら、単位液量当たり電解量が10AH/Lでめっき処理を行った(上記条件の場合は約1900枚のめっきに相当する)ところ、従来型のめっき装置では、めっき槽の底部にスラッジが生じていたが、本実施形態に示すめっき装置の場合は、めっき槽1の底部にはスラッジがほとんどなく、濾過器25のフィルター24上にスラッジが集まっているのが見られた。したがって、本実施形態に示すめっき装置では、めっき槽1内のスラッジは確実に排出されることが確認され、めっき槽内のめっき液を常に良好な状態に維持することができ、高品質のめっき膜を生成することができるものである。
【0024】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、めっき液をオーバーフローさせる液流出路をめっき槽の上部開口と基板との間に形成するようにしたが、めっき槽の上端部に貫通孔や切欠きを設けて、これを液流出路とするようにしてもよい。また、アノード電極を支持する電極支持部もアノード電極と同様のメッシュ状に形成し、めっき槽の内周面全周に形成してもよい。さらに、スラッジ排出手段に、排出口からめっき液を吸引するためのポンプを設けてもよい。この場合は、噴出ノズルからのめっき液の噴出に用いられるポンプよりも小さい出力のものを使用するとよい。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係るめっき装置の一実施形態を示す縦断面図である。
【図2】本発明に係るめっき装置の第2実施形態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0026】
1 めっき槽
1a 内底面
2 架台
3 ウェハ支持部
4 液供給手段
5 液排出手段
6 カソード電極
7 電源
8 錘
9 アノード電極
10 電極支持部
11 噴出ノズル
12 液供給部
13 液貯留部
14 液供給管
15 ポンプ
16 液流出路
17 外槽
18 液回収管
21 スラッジ排出手段
22 スラッジ排出口
23 排出管
24 フィルター
25 濾過器
31 めっき槽
31a 内底面(傾斜面)
32 スラッジ排出手段
33 排出管
100 めっき装置
200 めっき装置
S 基板
G スラッジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
めっき液が貯留されるめっき槽と、該めっき槽の上部開口位置で被処理基板をめっき液に接触させつつカソード電極に接続状態に支持する基板支持部と、前記めっき槽内に配置されたアノード電極と、前記めっき槽内にめっき液を供給する液供給手段と、前記めっき槽の上部からめっき液を外部に排出する液排出手段とを具備するめっき装置であって、
前記液供給手段はめっき槽の底部からめっき液を上方に向かって噴出する噴出口を有しており、該噴出口よりも半径方向外方位置に、めっき槽中のスラッジを排出するスラッジ排出口が形成されていることを特徴とするめっき装置。
【請求項2】
前記スラッジ排出口は、前記噴出口よりも下方位置に設けられていることを特徴とする請求項1記載のめっき装置。
【請求項3】
前記めっき槽の内底面が、中央から半径外方に向けて漸次下り勾配の傾斜面に形成されており、その傾斜面の下端に前記スラッジ排出口が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のめっき装置。
【請求項4】
前記スラッジ排出口からスラッジとともに排出されためっき液を濾過するフィルターが設けられ、該フィルターによって濾過された後のめっき液を前記液供給手段に戻す液戻し管が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のめっき装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−203509(P2009−203509A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−45748(P2008−45748)
【出願日】平成20年2月27日(2008.2.27)
【出願人】(000006264)三菱マテリアル株式会社 (4,417)
【Fターム(参考)】