説明

アクチュエータおよび制御方法

【課題】非線型特性によるサーボ弁の制御性低下を防止する。
【解決手段】中空のシリンダと、シリンダに収容されて、シリンダと共に一対の圧力室を形成しつつ、シリンダに対して相対移動するピストンと、一対の圧力室の各々を、作動流体の圧力源または排気部に対して連通または遮断させる一対の制御弁と、シリンダに対するピストンの位置を検出する位置検出器と、一対の圧力室の少なくとも一方から作動流体を排気させる排気弁と、位置検出器が検出する位置が所与の目標位置に近づくように、制御弁を制御する制御部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アクチュエータおよび制御方法に関する。より詳細には、作動流体により発生した駆動力で対象物を目標位置まで移動させるアクチュエータと、当該アクチュエータを制御するアクチュエータ制御方法とに関する。
【背景技術】
【0002】
空気等の作動流体を用いて対象物を目標位置に向かって移動させるアクチュエータがある。アクチュエータは、シリンダとその内部に配置されたピストンにより画成された圧力室と、圧力室に作動流体を供給しあるいは圧力室から作動流体を排出させる制御弁とを有する。更に、制御弁をサーボ制御するものがある。
【0003】
下記の特許文献1には、片持ちのピストンの表裏に供給する作動流体を按分して、ピストン受圧面積の相違を補償することが記載されている。また、下記特許文献2には、位置指令および加速度指令によりピストンの位置制御をすることが記載されている。作動流体により駆動力を発生するアクチュエータは、制御弁を用いて作動流体の供給または排出を切り換える。また、制御弁は、作動流体の流量または圧力を制御する。
【特許文献1】特開平08−270605号公報
【特許文献2】特開2004−144196号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
制御弁には、作動流体を圧力室に供給させる動作状態と、作動流体を圧力室から排気する動作状態とがある。動作状態が供給から排気に切り替わる場合、あるいは排気から供給に切り替わる場合には制御弁の特性が非線型になるので、流量あるいは圧力の制御精度が低下する。そのために位置決めの制御精度も低下する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、上記課題を解決すべく、本発明の第1の形態として、中空のシリンダと、シリンダに収容されて、シリンダと共に一対の圧力室を形成しつつ、シリンダに対して相対移動するピストンと、一対の圧力室の各々を、作動流体の圧力源または排気部に対して連通または遮断させる一対の制御弁と、シリンダに対するピストンの位置を検出する位置検出器と、位置検出器が検出する位置が所与の目標位置に近づくように、制御弁を制御する制御部と、一対の圧力室の少なくとも一方から、制御弁の流量特性が線型になる領域で当該制御弁が動作する流量の作動流体を排気する排気弁と、を備えるアクチュエータが提供される。
【0006】
また、本発明の第2の形態として、中空のシリンダと、シリンダに収容されて、シリンダと共に一対の圧力室を形成しつつ、シリンダに対して相対移動するピストンと、一対の圧力室の各々を、作動流体の圧力源または排気部に対して連通または遮断させる一対の制御弁と、シリンダに対するピストンの位置を検出する位置検出器と、位置検出器が検出する位置が所与の目標位置に近づくように、制御弁を制御する制御部とを備えたアクチュエータを制御する方法であって、圧力室から作動流体を排出させて、制御弁の流量特性が線型になる領域で当該制御弁を動作させる制御方法が提供される。
【0007】
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となり得る。
【0008】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決に必須であるとは限らない。
【実施例1】
【0009】
図1は、アクチュエータ100の構造を模式的に示す図である。アクチュエータ100は、対象物を移動させる動作をする作動部101と、作動部101の動作を制御する制御部102とを備える。
【0010】
作動部101は、アクチュエータ100が設置される床等に固定された固定部111と、固定部111に対して移動する可動部112とを有する。更に、固定部111は、基盤110、支柱120、案内部130およびピストン140を含む。可動部112は、シリンダ150およびステージ160を含む。
【0011】
固定部111において、基盤110は、床等に水平に固定されて、アクチュエータ100全体の動作の基準となる。支柱120は、基盤110上の異なる位置に離間して起立し、案内部130の両端を支持する。
【0012】
案内部130は、略水平に延在して、その略中央にピストン140を保持する。また、案内部130は、支柱120からピストン140に至る途中の部分においてシリンダ150の側端面を貫通して、シリンダ150の移動方向を案内する。
【0013】
可動部112において、シリンダ150は、ピストン140を内包しつつ、案内部130に両端を案内される。シリンダ150の内部には、シリンダ150の内壁およびピストン140により画成された一対の圧力室152、154が形成される。
【0014】
圧力室152の内部には、ピストン140の側壁に開口した流路151が連通する。流路151は、レギュレータ212に連通し、圧力室152に一定の圧力の作動流体を供給する。また、圧力室154の内部には、ピストン140の側壁に開口した流路153が連通する。流路153は、サーボ弁232に連通し、圧力室154に対して作動流体を供給し、あるいは排出する。さらに、圧力室154の内部には、ピストン140の側壁に開口した流路155が連通する。流路155には排気弁242が設けられ、当該流路155から圧力室154から作動流体を排気する。
【0015】
圧力室152、154相互の間に差圧が生じた場合、差圧の大きさに応じて発生した推力が、シリンダ150を含む可動部112を、その質量に反比例した加速度で加速して移動させる。ステージ160は、シリンダ150に搭載されてシリンダ150と共に移動する。このように、アクチュエータ100においては、ピストン140が固定され、シリンダ150がステージ160と共に移動する。
【0016】
可動部112側のシリンダ150は、案内部130に対して平行に装着されたリニアスケール172を更に備える。一方、固定部111側の基盤110には、エンコーダ170が配される。エンコーダ170は、シリンダ150と共に移動するリニアスケール172の目盛りを検出して、シリンダ150の移動量に対応したパルス信号を発生する。
【0017】
なお、シリンダ150に対する位置センサの構造は上記の構造に限られるわけではなく、光学的、磁気的に位置を検出するセンサを用いてもよい。また、用途に応じて、干渉計のように精度の高いセンサを用いてもよい。更に、エンコーダは、初期値からの移動量を積算するインクリメント型と、絶対的な位置を検出するアブソリュート型とをいずれも使用できる。
【0018】
また、図示は省いたが、シリンダ150およびピストン140の間の摺動面、並びに、シリンダ150および案内部130の間の摺動面には、作動流体の層流を利用した静圧軸受けが形成される。このため、シリンダ150および案内部130の間隙を通じて、圧力室152、154から外部へ作動流体の漏洩が生じる場合があり。また逆に静圧軸受けから圧力室へ作動流体が流入する場合もある。
【0019】
制御部102は、弁制御部220、流量計222、サーボ弁アンプ230、排気弁アンプ240、サーボ弁232およびレギュレータ212を含む。更に、制御部102は、サーボ弁232に連通する圧力源210および排気部250を含む。
【0020】
圧力源210は、レギュレータ212、流路151を介して圧力室152に加圧された作動流体を供給する。レギュレータ212は、供給される作動流体の圧力を一定に保つので、圧力室152の内部における作動流体の圧力は一定になる。
【0021】
また、圧力源210は、流量計222、サーボ弁232および流路153を介して、圧力室154に、加圧された作動流体を供給する。流量計222は、サーボ弁232の直近に配置され、圧力室154に供給された作動流体の流量を計測する。
【0022】
サーボ弁232は、サーボ弁アンプ230から供給される駆動電流により、作動流体を圧力室154に供給し、排気部250に排気させる。既に説明した通り、圧力室152における作動流体は一定の圧力を維持するので、圧力室154内の圧力を変化させることにより、圧力室152、154相互の間に差圧を発生させることができる。サーボ弁232例えば、電磁モータにより駆動されるスプール軸を備えた流量制御弁であり、スプール位置に応じた流量で作動流体を流通させる。スプール位置は、外部から受けた指令により決定される。本実施形態では、サーボ弁アンプ230から供給される駆動電流により動作する。なお、サーボ弁232がスプール位置を検出するセンサを備えてもよい。
【0023】
排気弁242は、排気弁アンプ240から供給される駆動電流により、圧力室154から排気部250へ作動流体を排気させる。これにより、サーボ弁232の動作状態の如何にかかわらず、圧力室154における作動流体の圧力を低下させることができる。排気弁242は、例えば、電磁モータにより絞り部分の断面積が可変の流量制御弁である。
【0024】
図2は、アクチュエータ100の制御系200の構造を模式的に示すブロック図である。なお、制御系200において、信号処理はデジタル方式で実行される。また、以下の説明においては、圧力室152に関する信号を符号「c」により、圧力室154に関する信号を符号「a」により識別するが、図1に示した参照番号も随時参照する。
【0025】
サーボ弁232における作動流体の質量流量をGaとした場合、圧力室154に供給される作動流体の質量は、サーボ弁232における作動流体の流量Gaの積分値に相当する。ここで、作動流体の流量には、前述したように、シリンダ150における何らかの隙間による漏出、静圧軸受けからの流入の総和である外乱流量Da等も含まれる。また、排気弁242からの積極的な排気による制御流出も含まれる。そこで、流量Gaの積分値、圧力室154に当初より存在した作動流体の既存質量m0a、外乱流量Da、および、排気弁242の制御流出量の総和が圧力室154における作動流体の質量となる。
【0026】
圧力室154の容積は、シリンダ150の位置xに応じて変化する。よって、当該容積はシリンダ150の位置xの関数Va(x)として表される。作動流体が空気等の気体である場合は、圧力室154における作動流体の圧力Paは、状態方程式RT/Va(x)に従って決まる。更に、圧力室154における受圧面積Saを圧力Paに乗ずることにより、圧力室154で発生する推力Faが決定される。
【0027】
一方、圧力室152の内圧は、レギュレータ212により一定に維持されている。従って、当該一定の圧力Pcを圧力室152の受圧面積Scに乗じることにより、圧力室152からシリンダ150に作用する力Fcが判る。
【0028】
こうして発生した推力Fa、Fcの差分が、可動部112を移動させる推力Fを生じる加速度となる。なお、圧力室152、154における受圧面積Sa、Scが相互に等しい場合、推力Fは圧力Pa、Pcの差圧Pに等価となる。
【0029】
推力Fは、可動部112の質量に反比例した加速度特性(m/s)で可動部112を加速する。可動部112の加速度を時間積分すると、移動する可動部112の速度v(m/s)となる。また、速度vを積分すると可動部112の移動量x(m)が得られる。移動量x(m)はリニアスケール172、エンコーダ170で構成されるリニアエンコーダによって観測することができる。
【0030】
上記のような特性を有する作動部101に対して、制御部102は、以下のような処理を実行する。エンコーダ170からは、可動部112の位置を示す移動量xを示す位置センサ信号が入力される。位置センサ信号は、デジタル変換されて位置信号として演算される。なお、エンコーダ170が位置センサ信号をパルス信号として発生する場合は、パルスカウント値をそのまま位置信号として処理することもできる。
【0031】
位置信号から、目標位置を示す値を減算することにより、目標位置に対する現在位置の差分を示す位置残差信号Sig_pと、位置残差信号Sig_pを積分した積分帰還信号Sig_iとが生成される。これにより、Sig_pの積分値を帰還して、定常偏差に対する利得を向上させることができる。
【0032】
また、位置信号を微分し、更にデジタルフィルタにより位相補償演算することにより、可動部112の速度vを示す速度信号Sig_vが生成される。なお、デジタル処理における微分演算は、制御系200のサンプリング周期毎に、位置センサが取り込んだ位置信号を、サンプリング周期の時間で除する。
【0033】
即ち、作動流体として圧縮流体を用いる制御では積分項が3次となり、安定な帰還系を構築するには位置信号の2階微分値が帰還される。上記の例では、微分演算と位相補償演算により2階微分値の帰還と等価な系を形成している。これにより、安定な位置決め特性が得られる。
【0034】
これら、位置残差信号Sig_p、積分帰還信号Sig_iおよび速度信号Sig_vに、それぞれの利得倍率(Kv、Kp、Ki)を乗算することにより、位置目標信号Sig_Eが生成される。なお、位置目標信号Sig_Eは、下記の式1のように表すことができる。
Sig_E=Kp*Sig_p
+Ki*Sig_i
+Kv*Sig_v・・・式1
【0035】
上記のようにして生成した目標位置信号Sig_Eに基づいて、サーボ弁232の駆動信号が生成される。即ち、サーボ弁アンプ230への指令信号は、Sig_Eに、サーボ弁アンプ230のゲインを乗じることにより得られる。
【0036】
図3は、サーボ弁232の動作特性を示すグラフである。図示のように、サーボ弁232への入力が−100%から−数%までの範囲では、当該入力の大きさに応じて作動流体を排気する場合の流量が線型で徐々に低くなる。一方、サーボ弁232への入力が数%から100%の範囲では、当該入力の大きさに応じて作動流体の流量が線型形で増加する。
【0037】
上記のように、作動流体を排気する場合も供給する場合も、サーボ弁232に対する入力の増減に応じて作動流体の流量は増減する。サーボ弁232では、入力および流量の相関が高いので、作動流体を精度よく制御することができる。
【0038】
しかしながら、サーボ弁入力が0%になる範囲の近傍では、作動流体の流れる方向が切り替わるので、サーボ弁の流量特性は非線型になる。また、排気の流量特性と吸気の流量特性が重畳され不感帯のような振る舞いをして、静止時の位置決め制御精度が低下する。
シリンダ150の静止時は、圧力室152、154のつり合いが取れている状態なので、外乱流量Daが0の場合はサーボ弁入力が0%となり、位置決め制御精度が低下するといった現象が発生する。
【0039】
ここで、本実施形態のアクチュエータ100は、圧力室154から作動流体を排気させる排気弁242を備える。即ち、弁制御部220は、サーボ弁232への入力が0%に接近した場合には、排気弁アンプ240に指令を発信して排気弁242を開かせる。これにより低下した圧力室154の圧力を補償する目的でサーボ弁入力が変動するので、サーボ弁232の動作範囲が変わり、線型特性を有する範囲で動作する。
【0040】
但し、排気弁242の開口動作を急激に行うこと位置精度を損なうことがあるので、開閉動作速度は位置制御の帯域よりも十分遅い速度で行うことは当然である。また、事前に作動部101の外乱流量Daの特性を流量計222を用いて調べることが可能であり、サーボ弁232の適切な線型部分に排気弁242の制御流出量を予め設定することも可能である。これにより、位置決め制御精度の低下を回避できる。
【0041】
図4は、本発明のサーボ弁232の適切な線型部分に排気弁242の制御流出量を予め設定した場合の上記アクチュエータ100のステップ応答を示す図である。また、図5は、アクチュエータ100におけるシリンダ150の圧力変化を示す図である。
【0042】
図4に示す通り、位置目標値として20000μmを設定した場合に、可動部112のリニアスケール172の変位は1.3秒程度で収束していることが判る。また、3.3秒後には、残差も略零に収束していることが判る。更に、図5に示すように、シリンダ150の内部圧力が、終始略一定に維持されていることが判る。
【0043】
図6は、排気弁242を備える作動部101の一部の外観を示す斜視図である。図7は、図6に示したシリンダ150の構造を示す断面図である。図示のように、作動部101は、案内部130と、案内部130に支持されたシリンダ150と、シリンダ150に搭載されたステージ160とを有する。
【0044】
このシリンダ150において、排気弁242は、案内部130の延在方向に対して、排気される作動流体の流れが直交する方向に、二つ装着される。既に説明した通り、圧力室154へ供給される作動流体は、案内部130の延在方向に平行に流れる。従って、排気弁242から排気される作動流体の流れが、作動流体の供給に与える影響が抑制される。
【0045】
図示のように、二つの排気弁242は、案内部130の側方に、案内部130に対して対称に配置されている。これにより、排気弁242から排出される作動流体の反作用で、シリンダ150の位置決め精度等が影響を受けることが防止される。
【0046】
また、二つの排気弁242はそれぞれ、排気弁アンプ240により駆動される開閉バルブ241を備える。開閉バルブ241は、排気弁242における作動流体の流路に対して進退して絞り部分の断面積を変化させることにより、排気弁242における作動流体の流量を変化させる。
【0047】
このような構造により、サーボ弁232における流量が低下して、動作特性が非線型特性の領域に入りそうになった場合は、開閉バルブ241を操作して動作領域を図3に示す線型特性の領域に移行させることができる。これにより、アクチュエータ100は、高い位置決めの制御精度を維持できる。
【0048】
即ち、本実施形態のアクチュエータ100は、圧力室154から作動流体を排気させる排気弁242を備えるので、サーボ弁232への入力が0%に接近した場合に、弁制御部220が排気弁アンプ240に指令を発信して排気弁242を開かせる。これにより低下した圧力室154の圧力を補償する目的でサーボ弁入力が変動するので、サーボ弁232の動作範囲が変わり、サーボ弁232は線型特性を有する範囲で動作する。
【0049】
なお、図1から図7に示す実施形態において、一方の圧力室154をサーボ弁232および排気弁242で制御し、他方の圧力室152をレギュレータ212で制御した。これに限られず、圧力室152、154のそれぞれに対応するサーボ弁232および排気弁242を設けて、圧力室152、154の両方をそれらにより制御してもよい。また、排気弁242の開閉バルブ241を排気弁アンプ240により駆動することに代えて、手動で操作してもよい。
【0050】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。また、上記実施の形態に、多様な変更または改良を加え得ることが当業者に明らかである。更に、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】アクチュエータ100の構造を模式的に示す図である。
【図2】アクチュエータ100の動作を説明するブロック図である。
【図3】サーボ弁232の特性を示すグラフである。
【図4】アクチュエータ100のステップ応答を示す図である。
【図5】アクチュエータ100におけるシリンダ150の圧力変化を示す図である。
【図6】排気弁242を備えた作動部101の外観を示す斜視図である。
【図7】排気弁242を備えたシリンダ150の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
【0052】
100 アクチュエータ、101 作動部、102 制御部、110 基盤、111 固定部、112 可動部、120 支柱、130 案内部、140 ピストン、150 シリンダ、151、153、155 流路、152、154 圧力室、153 流路、160 ステージ、170 エンコーダ、172 リニアスケール、200 制御系、210 圧力源、212 レギュレータ、220 弁制御部、222 流量計、230 サーボ弁アンプ、232 サーボ弁、240 排気弁アンプ、241 開閉バルブ、242 排気弁、250 排気部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空のシリンダと、
前記シリンダに収容されて、前記シリンダと共に一対の圧力室を形成しつつ、前記シリンダに対して相対移動するピストンと、
前記一対の圧力室の各々を、作動流体の圧力源または排気部に対して連通または遮断させる一対の制御弁と、
前記シリンダに対する前記ピストンの位置を検出する位置検出器と、
前記位置検出器が検出する前記位置が所与の目標位置に近づくように、前記制御弁を制御する制御部と、
前記一対の圧力室の少なくとも一方から、前記制御弁の流量特性が線型になる領域で当該制御弁が動作する流量の前記作動流体を排気する排気弁と、
を備えるアクチュエータ。
【請求項2】
前記排気弁は、流量可変である請求項1に記載のアクチュエータ。
【請求項3】
前記排気弁は、前記ピストンから前記作動流体を排出する請求項1または2に記載のアクチュエータ。
【請求項4】
前記排気弁は、前記シリンダから前記作動流体を排出する請求項1または2に記載のアクチュエータ。
【請求項5】
前記排気弁は、前記シリンダおよび前記ピストンの相対移動に直交する方向に前記作動流体を排出する請求項1から請求項4までのいずれかに記載のアクチュエータ。
【請求項6】
前記排気弁は、前記シリンダおよび前記ピストンが相対移動する場合の推力に対して、当該推力に直交する方向に対称な位置に複数配された請求項5に記載のアクチュエータ。
【請求項7】
前記制御弁は、流量制御弁である請求項1から6のいずれかに記載のアクチュエータ。
【請求項8】
中空のシリンダと、
前記シリンダに収容されて、前記シリンダと共に一対の圧力室を形成しつつ、前記シリンダに対して相対移動するピストンと、
前記一対の圧力室の各々を、作動流体の圧力源または排気部に対して連通または遮断させる一対の制御弁と、
前記シリンダに対する前記ピストンの位置を検出する位置検出器と、
前記位置検出器が検出する前記位置が所与の目標位置に近づくように、前記制御弁を制御する制御部と
を備えたアクチュエータを制御する制御方法であって、
前記圧力室から前記作動流体を排出させて、前記制御弁の流量特性が線型になる領域で当該制御弁を動作させる制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−7704(P2010−7704A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−164982(P2008−164982)
【出願日】平成20年6月24日(2008.6.24)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】