説明

エレベータのドア制御装置

【課題】ドアの開動作においてドアが開かなくなった場合でも、乗場側に位置する人物の安全性を確保しつつドアを開くことができるエレベータのドア制御装置の提供。
【解決手段】かご5内に設けられたドア3の開閉ボタンが操作されたことに応じてドア3を開閉させるドア開閉用モータと、ドア3の開閉動作に不具合が生じた場合にドア3の開閉動作を制御する制御手段10とを備え、この制御手段10は、ドア3が開かなくなったドア開不能状態を検出するドア開不能検出手段と、乗場4側のドア3の開端3a近傍に人物が接近したことを検出する反射型光電式センサ1と、ドア開不能検出手段がドア開不能状態を検出した場合であって、反射型光電式センサ1が人物が接近したことを検出していない場合に、開閉ボタンのうち開ボタンを操作することによってドア開閉用モータのトルクを増加させるドア開力増加手段とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドアの開閉動作に不具合が生じた場合にドアの開閉動作を制御する制御手段を備えたエレベータのドア制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種のエレベータのドア制御装置の従来技術として、ドアに所定値以上の過負荷が作用して反転動作が所定回数発生したことを検出する戸閉不能検出回路と、この戸閉不能検出回路の動作中、閉ボタンが操作されると、ドアが開閉中のドア開閉用モータのトルクを増加させると共に、速度指令値を低下させる制御回路、すなわち制御手段とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このエレベータのドア制御装置は、ドアを閉める際に、例えばドアにごみ等の異物が詰まってドアに所定値以上の過負荷が作用した場合に、ドアが安全装置等によって反転動作を行う。このとき、ドアの反転動作が所定回数発生したときに閉ボタンが操作されると、制御回路がドア開閉用モータのトルクを増加させると共に、速度指令値を低下させるので、人物がドアに挟まれているような危険な状態ではないことをかご内の乗客が目視によって確認した後に、かご内の乗客の意思によってドアを閉めることができる。これにより、ドアの閉動作において人物が挟まれる等の危険を防止すると共に、ドアにごみ等の異物が詰まってドアが閉まらなくなることを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−329376号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に開示された従来技術のエレベータのドア制御装置は、上述したようにかご内の乗客がドアを閉める場合には、かご内の乗客は、人物がドアに挟まれている等の危険な状態でないことを目視して確認することができるが、かご内の乗客がドアを開く場合には、乗場側はかご内の乗客にとってドアで死角となるので、かご内の乗客は、乗場側に位置する人物の衣類や手が乗場側のドアの戸袋へ引き込まれる等の危険な状態にあるのかどうかを確認することができない。そのため、仮に、ドアの開動作においてドアが開かない状態であるドア開不能状態のときに開ボタンが操作されると、ドアの開閉中のドア開閉用モータのトルクを増加させると共に、速度指令値を低下させる制御手段を備えた装置を使用しても、ドアの開動作においてドア開不能状態となった場合に、かご内の乗客が開ボタンを操作することによって乗場側に位置する人物の安全性を確保しつつドアを開くことができない問題がある。
【0006】
本発明は、このような従来技術の実情からなされたもので、その目的は、ドアの開動作においてドアが開かなくなった場合でも、乗場側に位置する人物の安全性を確保しつつドアを開くことができるエレベータのドア制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明のエレベータのドア制御装置は、かご内に設けられ、ドアを開閉させるために操作する開閉ボタンと、この開閉ボタンが操作されたことに応じてトルクによって前記ドアを開閉させるドア開閉用モータと、前記ドアの開閉動作に不具合が生じた場合に前記ドアの開閉動作を制御する制御手段とを備えたエレベータのドア制御装置において、前記制御手段は、前記ドアが開かなくなったドア開不能状態を検出するドア開不能検出手段と、前記ドアのうち乗場側の前記ドアの開端近傍に人物が接近したことを検出する人物検出手段と、前記ドア開不能検出手段が前記ドア開不能状態を検出した場合であって、前記人物検出手段が前記人物が接近したことを検出していない場合に、前記開閉ボタンのうち開ボタンを操作することによって前記ドア開閉用モータのトルクを増加させるドア開力増加手段とを有することを特徴としている。
【0008】
このように構成した本発明は、ドアの開動作においてドアが開かなくなったドア開不能状態をドア開不能検出手段によって検出した場合に、乗場側のドアの開端近傍に人物が接近しているかどうかを人物検出手段によって検出することにより、ドア開不能状態が、乗場側に位置する人物の衣類や手が乗場側のドアの戸袋へ引き込まれる等の乗場側の人物によるものであるのかどうかを確認することができる。すなわち、人物検出手段が人物の接近を検出した場合には、ドア開不能状態が乗場側の人物に起因している可能性が高く、人物検出手段が人物の接近を検出しなかった場合には、乗場側のドアの開端近傍に人物がいないので、ドア開不能状態が乗場側の人物以外の異物の詰まり等に起因している可能性が高い。
【0009】
そのため、制御手段のドア開力増加手段は、ドア開不能検出手段がドア開不能状態を検出した場合であって、人物検出手段が人物が接近したことを検出していない場合に、開ボタンを操作することによってドア開閉用モータのトルクを増加させることにより、かご内の乗客が乗場側に位置する人物の安全を目視で確認しなくても、乗場側に位置する人物の危険性が低い状態のときにドアの開閉力を増大してドアを開くことができる。このように、ドアの開動作においてドアが開かなくなった場合でも、乗場側に位置する人物の安全性を確保しつつドアを開くことができる。
【0010】
また、本発明に係るエレベータのドア制御装置は、前記発明において、前記制御手段は、前記ドア開不能検出手段が前記ドア開不能状態を検出した場合であって、前記人物検出手段が前記人物が接近したことを検出した場合に、前記開ボタンを操作しても前記ドアを開かせないドア開禁止手段を備えたことを特徴としている。
【0011】
このように構成した本発明は、ドア開不能検出手段がドア開不能状態を検出した場合であって、人物検出手段が人物の接近を検出した場合、すなわちドア開不能状態が乗場側の人物に起因している可能性が高い場合には、ドア開禁止手段は、かごの内の乗客が開ボタンを操作してもドアを開かせないので、乗場側に位置する人物の衣類や手が乗場側のドアの戸袋へ引き込まれる等の事態を悪化させることなく、迅速に対応することができる。
【0012】
また、本発明に係るエレベータのドア制御装置は、前記発明において、前記ドア開力増加手段は、前記ドア開不能検出手段が前記ドア開不能状態を検出していない場合に、前記開ボタンを操作しても前記ドア開閉用モータのトルクを増加させないことを特徴としている。このように構成した本発明は、ドア開不能検出手段がドア開不能状態を検出していない場合、すなわちドアの開動作においてドアが正常に作動している場合には、ドア開力増加手段は、開ボタンが操作されてもドア開閉用モータのトルクを増加させないことにより、急にドアの開閉速度が増すことを防止し、ドアの開閉動作における装置の高い信頼性を確保することができる。
【0013】
また、本発明に係るエレベータのドア制御装置は、前記発明において、ドア開不能検出手段は、前記ドアに所定の過負荷が掛かった場合や所定の時間内に前記ドアが開かなかった場合に前記ドア開不能状態を検出することを特徴としている。このように構成すると、乗場側に位置する人物の衣類や手が乗場側のドアの戸袋へ引き込まれる場合や、ドアに異物が詰まる等の異常が生じた場合には、ドアに過剰な圧力が掛かったり、あるいはドアが開くのに通常よりも時間がかかるので、ドア開不能検出手段がドアに掛かる圧力、又はドアの開閉時間を基準としてドア開不能状態を判断することにより、ドア開不能検出手段の検出精度を高めることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明のエレベータのドア制御装置は、制御手段は、ドアが開かなくなったドア開不能状態を検出するドア開不能検出手段と、ドアのうち乗場側のドアの開端近傍に人物が接近したことを検出する人物検出手段と、ドア開不能検出手段がドア開不能状態を検出した場合であって、人物検出手段が人物が接近したことを検出していない場合に、開閉ボタンのうち開ボタンを操作することによってドア開閉用モータのトルクを増加させるドア開力増加手段とを有している。そのため、ドア開不能検出手段によってドア開不能状態を検出した場合に、かご内の乗客は、乗場側に位置する人物の安全を目視で確認しなくても、人物検出手段とドア開力増加手段によってドア開不能状態が乗場側に位置する人物に起因する可能性が低いときにドアの開閉力を増大してドアを開くことができる。このように、ドアの開動作においてドアが開かなくなった場合でも、乗場側に位置する人物の安全性を確保しつつドアを開くことができ、利便性が高い。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係るエレベータのドア制御装置の一実施形態の構成を示す図であり、ドアを乗場側から見た正面図である。
【図2】本実施形態の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係るエレベータのドア制御装置を実施するための形態を図に基づいて説明する。
【0017】
図1に示すように、本発明に係るエレベータのドア制御装置の一実施形態は、図示しない昇降路内を昇降するかご5と、このかご5及び乗場4に設けられたドア3と、かご5内に設けられ、ドア3を開閉させるために操作する図示しない開閉ボタンと、この開閉ボタンが操作されたことに応じてトルクによってドア3を開閉させる図示しないドア開閉用モータと、ドア3に設けられ、人物や異物等が接触したときにドア3を反転させる安全装置3bと、ドア3の開閉動作に不具合が生じた場合にドア3の開閉動作を制御する制御手段10とを備えている。
【0018】
この制御手段10は、ドア3が開かなくなったドア開不能状態を検出する図示しないドア開不能検出手段と、ドア3のうち乗場4側のドア3の開端3a近傍に人物が接近したことを検出する人物検出手段、例えばドア3のうち乗場4側のドア3の上部に設置され、光電式センサビーム2を上下方向に照射する反射型光電式センサ1とを有している。また、ドア開不能検出手段は、例えば安全装置3bが作動して所定の時間内にドア3が開かなかった場合にドア開不能状態を検出する時間指標手段を含んでいる。なお、人物検出手段は、反射型光電式センサ1の代わりに感熱式センサや静電容量式センサ等のその他の人物を検出できるものであっても良い。また、ドア開不能検出手段は、時間指標手段の代わりにドア3に所定の過負荷、すなわち所定の圧力が掛かった場合にドア開不能状態を検出する圧力指標手段を含んでいても良い。
【0019】
そして、制御手段10は、ドア開不能検出手段がドア開不能状態を検出した場合であって、反射型光電式センサ1が人物が接近したことを検出していない場合、すなわち反射型光電式センサ1が照射する光電式センサビーム2に人物が接触していない場合に、開閉ボタンのうち開ボタンを操作することによってドア開閉用モータのトルクを増加させる図示しないドア開力増加手段を有している。また、本実施形態では、ドア開力増加手段は、ドア開不能検出手段がドア開不能状態を検出していない場合には、開ボタンを操作してもドア開閉用モータのトルクを増加させないように制御する。
【0020】
さらに、制御手段10は、ドア開不能検出手段がドア開不能状態を検出した場合であって、反射型光電式センサ1が人物が接近したことを検出した場合、すなわち反射型光電式センサ1が照射する光電式センサビーム2に人物が接触した場合に、開ボタンを操作してもドア3を開かせない図示しないドア開禁止手段を有している。なお、本実施形態は、乗場4側の人物及びかご5内の乗客に注意を喚起する図示しない警報装置を備えている。
【0021】
次に、本発明に係るエレベータのドア制御装置の一実施形態の動作を図2に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0022】
図2は本実施形態の動作を示すフローチャートである。
【0023】
図1、図2に示すように、エレベータのかご5が目的階に到着して着床したとき(ステップ(以下、Sと記す)1)、制御手段10は、乗場4側の反射型光電式センサ1が動作しているかどうかを確認する(S2)。このとき、乗場4側で待機している人物が、ドア3の開端3a近傍に接近して反射型光電式センサ1の光電式センサビーム2に接触している場合、制御手段10は、「ドアが開きます。ドアから離れて下さい。」等のアナウンスを放送するように警報装置を制御して乗場4側の人物に注意を喚起し(S3)、ドア3の開動作を開始する(S4)。一方、S2において反射型光電式センサ1が動作していない場合、制御手段10は、S3において放送したアナウンスを行わないように警報装置を制御し、ドア3の開動作を開始する(S4)。
【0024】
次に、ドア3の開動作を開始した後、ドア開不能検出手段は、ドア3の開端3aの戸袋に異物が詰まる等によってドア開不能状態となっているかどうかを検出する(S5)。具体的には、ドア開不能検出手段が時間指標手段によって安全装置3bが作動して所定の時間内にドア3が開かなかったかどうかを検出する。なお、ドア開不能検出手段が時間指標手段の代わりに圧力指標手段を含んでいる場合には、所定の開力でドア3が開くかどうか、すなわちドア3に所定の圧力が掛かっているかどうかを検出する。そして、S5においてドア開不能検出手段がドア開不能状態を検出しなければ、制御手段10はドア3を完全に開いてドア3の開動作を終了する(S14)。
【0025】
一方、S5においてドア開不能検出手段がドア開不能状態を検出した場合は、制御手段10は、再度、反射型光電式センサ1が動作しているかどうかを確認する(S6)。反射型光電式センサ1が動作していない場合、制御手段10は、ドア3の開端3aの戸袋に人物が引き込まれ、あるいは挟まれている等の事態がないものと判断し、「ドアが開きにくい状態です。ドアに挟まれないよう気をつけられましたら、操作盤の開ボタンを押してください。」等のアナウンスをかご5内の乗客に放送するように警報装置を制御し(S7)、開ボタンを点灯して開ボタンの操作を促す(S8)。
【0026】
次に、所定の時間内に開ボタンの操作が検出されると(S9)、ドア開力増加手段がドア開閉用モータのトルクを増加させる(S10)。そして、制御手段10はドア開不能検出手段の異物の挟まり等によるドア開不能状態を検出する条件の裕度増しを行う(S11)。具体的には、制御手段10は、ドア開不能検出手段に含まれる時間指標手段において、予め設定されたドア3の開動作にかかる所定の時間を延長し、ドア開不能検出手段が異物の挟まり等によるドア開不能状態を検出しないように条件を変更する。なお、ドア開不能検出手段が時間指標手段の代わりに圧力指標手段を含んでいる場合には、制御手段10は、ドア開不能検出手段に含まれる圧力指標手段において、予め設定されたドア3に掛かる所定の圧力を変更し、ドア開不能検出手段が異物の挟まり等によるドア開不能状態を検出しないように条件を変更する。
【0027】
ドア開不能検出手段の条件が変更された後、ドア開不能検出手段が異物の挟まり等によるドア開不能状態を検出しなければ(S12)、制御手段10は、開ボタンを消灯し(S13)、ドア3の開動作を完了して処理を終了する(S14)。
【0028】
一方、S9において所定の時間内に開ボタンが操作されなかった場合、あるいはS12においてドア開不能検出手段が異物の挟まり等によるドア開不能状態を検出した場合、制御手段10は、点灯していた開ボタンを消灯し(S15)、ドア3の開動作を中止する(S16)。また、S6において反射型光電式センサ1が動作した場合、ドア3の開端3aの戸袋に人物が引き込まれ、あるいは挟まれている等の事態が生じている可能性があり、制御手段10はドア3の開動作を中止する(S16)。そして、制御手段10は、ドア開禁止手段によってかご5内の乗客が開ボタンを操作してもドア3を開かないように開ボタンの操作を無効とし(S17)、ドア3の開動作を禁止する。
【0029】
次に、制御手段10は、乗場4側及びかご5内において「ドアを開くことができません。エレベータを他の階へ移動します。」等のアナウンスを放送するように警報装置を制御する(S18)。そして、制御装置10は、ドア3を閉めた後に(S19)、かご5を他の階へ移動させ(S20)、乗客がかご5内に閉じ込められたままにならないように当該他の階において同様の処理を最初から行う(S1〜S20)。
【0030】
このように構成した本実施形態は、S4におけるドア3の開動作においてドア3が開かなくなったドア開不能状態をドア開不能検出手段によって検出した場合に、乗場4側のドア3の開端3a近傍に人物が接近しているかどうかを反射型光電式センサ1の光電式センサビーム2によって検出することにより、ドア開不能状態が、乗場4側に位置する人物の衣類や手がドア3の開端3aの戸袋へ引き込まれる等の乗場4側の人物によるものであるのかどうかを確認することができる。すなわち、制御手段10は、S6において反射型光電式センサ1の光電式センサビーム2が乗場4側の人物と接触した場合には、乗場4側の人物がドア3の開端3aの戸袋に引き込まれ、あるいは挟まれている等によってドア開不能状態が生じていると判断する。一方、制御手段10は、S6において反射型光電式センサ1の光電式センサビーム2が乗場4側の人物と接触しなかった場合には、ドア3の開端3a近傍に人物がいないので、乗場4側の人物以外の異物の詰まり等によってドア開不能状態が生じていると判断する。
【0031】
そして、制御手段10のドア開力増加手段は、S5においてドア開不能検出手段がドア開不能状態を検出した場合であって、S6において反射型光電式センサ1の光電式センサビーム2が乗場4側の人物と接触しなかった場合に、S10において開ボタンを操作することによってドア開閉用モータのトルクを増加させることにより、かご内の乗客が乗場4側に位置する人物の安全を目視で確認しなくても、乗場4側に位置する人物の危険性が低い状態のときにドア3の開閉力を増大してドア3を開くことができる。このように、S5のドア3の開動作においてドア3が開かなくなった場合でも、乗場4側に位置する人物の安全性を確保しつつドアを開くことができ、利便性が良い。
【0032】
また、本実施形態は、S5においてドア開不能検出手段がドア開不能状態を検出した場合であって、S6において反射型光電式センサ1の光電式センサビーム2が乗場4側の人物と接触した場合に、S16において制御手段10のドア開禁止手段が開ボタンを操作してもドア3を開かせないことにより、乗場4側に位置する人物の衣類や手がドア3の開端3aの戸袋へ引き込まれる等の事態を悪化させることなく、迅速に対応することができ、乗場4側にいる人物の安全性を高めることができる。
【0033】
また、本実施形態は、ドア開力増加手段は、S5においてドア開不能検出手段がドア開不能状態を検出しなかった場合、開ボタンを操作してもドア開閉用モータのトルクを増加させないことにより、ドア3の開閉動作において急にドア3の開閉速度が増すことを防止し、ドア3の開閉動作における装置の高い信頼性を確保することができる。
【0034】
また、本実施形態は、ドア開不能検出手段は、所定の時間内にドア3が開かなかった場合にドア開不能状態を検出する時間指標手段を含んでいる。ここで、乗場4側に位置する人物の衣類や手がドア3の開端3aの戸袋へ引き込まれる場合や、ドア3に異物が詰まる等の異常が生じた場合には、ドア3の開動作が開始してから完了するまでに通常よりも時間がかかる。そのため、時間指標手段において基準とする上記所定の時間をドア3の開閉動作が正常に作動するときにおけるドア3の開動作にかかる時間に予め設定することにより、ドア開不能検出手段の検出精度を高めることができる。また、ドア開不能検出手段が、時間指標手段の代わりに、ドア3に所定の過負荷が掛かった場合にドア開不能状態を検出する圧力指標手段を含んでいる場合には、上記と同様な異常が生じたときにドア3に過剰な圧力が掛かるので、圧力指標手段において基準とする所定の圧力をドア3の開動作が正常に作動するときにおけるドア3に掛かる圧力に予め設定することにより、ドア開不能検出手段の検出精度を高めることができる。
【符号の説明】
【0035】
1 反射型光電式センサ
2 光電式センサビーム
3 ドア
3a ドアの開端
3b 安全装置
4 乗場
5 かご
10 制御手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
かご内に設けられ、ドアを開閉させるために操作する開閉ボタンと、この開閉ボタンが操作されたことに応じてトルクによって前記ドアを開閉させるドア開閉用モータと、前記ドアの開閉動作に不具合が生じた場合に前記ドアの開閉動作を制御する制御手段とを備えたエレベータのドア制御装置において、
前記制御手段は、
前記ドアが開かなくなったドア開不能状態を検出するドア開不能検出手段と、
前記ドアのうち乗場側の前記ドアの開端近傍に人物が接近したことを検出する人物検出手段と、
前記ドア開不能検出手段が前記ドア開不能状態を検出した場合であって、前記人物検出手段が前記人物が接近したことを検出していない場合に、前記開閉ボタンのうち開ボタンを操作することによって前記ドア開閉用モータのトルクを増加させるドア開力増加手段とを有することを特徴とするエレベータのドア制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載のエレベータのドア制御装置において、
前記制御手段は、前記ドア開不能検出手段が前記ドア開不能状態を検出した場合であって、前記人物検出手段が前記人物が接近したことを検出した場合に、前記開ボタンを操作しても前記ドアを開かせないドア開禁止手段を備えたことを特徴とするエレベータのドア制御装置。
【請求項3】
請求項2に記載のエレベータのドア制御装置において、
前記ドア開力増加手段は、前記ドア開不能検出手段が前記ドア開不能状態を検出していない場合に、前記開ボタンを操作しても前記ドア開閉用モータのトルクを増加させないことを特徴とするエレベータのドア制御装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項に記載のエレベータのドア制御装置において、
前記ドア開不能検出手段は、前記ドアに所定の過負荷が掛かった場合や所定の時間内に前記ドアが開かなかった場合に前記ドア開不能状態を検出することを特徴とするエレベータのドア制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−195292(P2011−195292A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−64371(P2010−64371)
【出願日】平成22年3月19日(2010.3.19)
【出願人】(000232955)株式会社日立ビルシステム (895)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】