説明

コンクリートブロック

【課題】廃棄された石英ガラスを再生し有効利用すること。
【解決手段】廃棄された石英ガラスを粉砕再生し、セメントと混合して、これを表示用に用いること、この組成物を用いたコンクリートブロックおよびこれを路面標示に用いること。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリートブロックに適した組成物に関する。さらに詳しくは、多量に排出し、その処理が困難な廃棄物を有効利用し有用なコンクリートブロックに適用することができる組成物、これにより製造されるコンクリートブロックおよびこのコンクリートブロックを用いた路面標示構造に関する。
【技術背景】
【0002】
最近、ごみは焼却処理にしろ、埋め立て処理にしろ、公害問題や場所の不足等により深刻な問題をかかえている。排出されるごみは、そのまままたはなんらかの処理の後再利用されることが望まれる。
【0003】
石英ガラスは加熱体の放熱体として、調理用、暖房等に使用されるものであるが、これらが使用された後ごみとして大量に廃棄されてきている。
【0004】
特許文献1には再生ガラス砂をコンクリートブロックの骨材に利用することが開示されている。
特許文献2には300μm以下に砕いた廃ガラス粉末を結合剤として利用することが開示されている。
特許文献3には強化ガラスの粉砕カレットを入れたコンクリートブロックが開示されている。
特許文献4には、廃瓦破片を骨材に使用することが開示されている
【0005】
【特許文献1】 特開2005−220716
【特許文献2】 特開2005−60159
【特許文献3】 特開2001−261407
【特許文献3】 特開2005−139841
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のように廃棄物をコンクリートの骨材として利用することは開示されているが、廃棄石英ガラスを積極的に選択再生し、これを表示用特に路面の表示用ブロックとして有効に利用することは考えていなかった。本発明はごみを減量し、廃棄石英ガラスを効果的に利用するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは鋭意検討を行った結果、廃棄された石英ガラスを、破砕し再生石英ガラスとして骨材に使用することにより廃棄された石英ガラスを有効に利用できるばかりでなく、ごみの量を減らし、さらにこの組成物や、この組成物でつくられたコンクリーブロックを表示用として有効に利用できることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
請求項1の発明は、コンクリートの骨材として廃棄石英ガラスを利用するもので、セメントと再生石英ガラス粉砕物とからなる組成物である。
【0009】
請求項2の発明は、前記組成物が白色コンクリートの原料になるので、この組成物を表示に用いるものである。
【0010】
請求項3の発明は 請求項1記載の組成物、すなわちセメントと再生石英ガラス粉砕物に、水を加え、これ混練し型枠に入れて成型したコンクリートブロックである。
【0011】
請求項4の発明は 請求項3記載のコンクリートブロックの内部に鉄筋を入れ補強したものである。
【0012】
請求項5の発明は、請求項3または4記載のコンクリートブロックが白色であり表示用として適当であり、これを利用するものである。
【0013】
請求項6の発明は、請求項3または4記載の、コンクリートブロックを路面境界分離帯標示用として利用するものである。
【0014】
請求項7の発明は、セメントと再生石英ガラス粉砕物と水とを混練し路面中の型枠に入れ成型した白色コンクリートブロックから構成される路面標示構造である。
【0015】
請求項8の発明は、請求項3〜6の発明により製造された白色コンクリートブロックを、車道と歩道、あるいは車道と中央分離帯といった路面の境界部に沿って並べて敷設した路面の標示構造である。
【発明の効果】
【0016】
本発明は加熱体の放熱体である石英ガラスの廃棄されたものを粉砕し再生し、これを骨材として再利用するものであり、ごみの減量になり、廃棄物を再資源化するものである。
【0017】
再生石英ガラスは、通常使用されている骨材である石や砂と同じまたは類似の化合物であるので、セメントと混合しやすく、従来の技術がそのまま適用されるので原料費の節減となる。また、膨張率がコンクリートやモルタルと同じであり、製品となった時、分離や破壊することがすくない。
【0018】
本発明の組成物やブロックは、特に広場や駐車場や路面に標示される文字や記号のために用いられる。組成物で表示できることはもちろん、ブロックを適当に並べて記号、数字、文字、絵等が表示される。
塗料で表示された路面の記号等は摩擦で消えやすく、そのたびに塗り変える必要があるが、本発明の組成物を用いれば、耐磨耗性である。ブロックを路面と面一にしても、ブロックが硬いので、表面が削られることが少なく、例え、表面が削られても中が同じく白色であるので、塗り変える必要がない。
本発明のコンクリートブロックは、セメントの白と粉砕石英ガラス(ガラスカレット)の白とが相乗して、白色度が際立っているので、きわめて目立ちやすいコンクリート製品である。
【0019】
本発明のブロックは平板、縁石、車止め、敷石、港湾用車止め、プランター、外柵、路面の標識等に用いられる。
特に路面の境界分離帯(例えば車道と歩道、中央分離帯、歩道と民地との境界など)に用いられ、これらを目立たせることが可能である。
他に顔料等を入れれば他の色での表示にも使用される。
【0020】
本発明のコンクリートブロックを用いて路面に標示をする場合、ブロックを敷設するだけであるから、塗料を塗る場合のような乾燥時間が節約できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明において使用する石英ガラスは、家庭、職場または工場などから廃棄された石英ガラスであり、粉砕されて細骨材とされる。
石英ガラスは、透明のものや白色のものがあるが、粉砕して用いるのでどちらでも使用される。
【0022】
粉砕石英ガラス細骨材の粒度は15mm以下のものが用いられ、特に0、15〜5mmが適当である。これより小さい粒子が多いとコンクリートの水量が多くなり、ひび割れ等の原因となり強度低下をおこす。水/セメント比は50以下がよい。
細骨材の密度は1、5以上特に1、95以上が好ましい。それ以下であるとコンクリート中で骨材が偏在する。
細骨材の中に有機不純物が含まれるとコンクリートの硬化の妨げ、強度低下、耐久性、安定性が低下する。細骨材中に塩化物が含まれるとコンクリート中の鉄筋に錆を生じ、耐荷力低下を起こす。
これらの不純物や微小粒子を除去するために、廃棄石英ガラスを粉砕した後水洗いするのが適当である。
【0023】
本発明では、この粉砕石英ガラス細骨材をセメントの骨材として用い、水と成型助剤と混合して、コンクリートブロックが製造される。用いる石英ガラス細骨材とセメントの比は80〜50対20〜50である。この場合の曲げ強度荷重は13〜36KNで、JISA 5371の舗装・境界ブロックに規定されている曲げ強度荷重をクリアするものである。
【0024】
ブロックの形は柱状(直方体)、三角柱状、扁平状(タイル)、テトラポット状、模様状、その他さまざまである。表面には、突起、溝、線状、梨状、その他模様等があってもよい。
【0025】
本発明のブロックは、ブロックとしての通常の用途に使用されるものであることはもちろんであるが、コンクリートと粉砕石英ガラス細骨材による白色を呈するので、色ブロックとして模様や表示に使用される。
ブロックは単独で使用してもよいが、適当に並べれば、数字、文字、記号、模様、絵等が形成される。
【0026】
偏平状ものは、インターロッキングとして、三角柱状のものは、歩道の車乗り入れ部の境用に用いられる。
四角柱状のものは、組み合わせて横断歩道の標示や、密着あるいは離して線状に置き、車道と歩道、中央分離帯あるいは民地と道路のような境界標示に用いられる。
ブロックは中に鉄筋が入っていてもよい。ブロックは、面取り、切欠き、持ち運びのための側面のくぼみ、露出面の模様、洗い出し、はつり等、形状に影響を与えず、強度および機能(水の流れ、運転者の視線誘導など)を損なわない程度の加工がされていてもよい。ブロックに安全標識を取り付けてもよい。
【0027】
以下に、実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0028】
石英ガラス粉砕体(細骨材)の製造
廃棄物中の加熱体を破砕しニクロム線等を除去し、石英ガラスカレットを取り出した。これを水洗いして、篩にかけた。篩の10mm通過分は100%で、0、15〜10mm通過分のうち、5mm通過分が93%であった。この石英ガラスカレットは、密度2、175g/cm、見掛け比重2、150、吸水率0、4%、単位体積重量1、401であった。
【0029】
組成物
この石英ガラスカレット 533l/m(1302kg/m)、セメント 540kg/m、水 240kg/m(水/セメント比44.4%)、成型助剤(混和剤) 5、4kg/mを混和した。
【0030】
ブロックの製造
この混合物を、150X150X600(mm)の型枠に、均一に注入し、7日間養生し、白色柱状物が得られた。
同じ型枠に鉄筋を入れて、同様の混合物を注入し同様に養生した。図1のコンクリートブロックが得られた。
得られたこのコンクリートブロックの最大曲げ強度荷重は300kNで、圧縮強度は39、0N/mmであった。
【0031】
路面境界構造
このコンクリートブロックを車道と歩道の境界に、図4に示すように、路面と面一になるように敷設した。白色の分離線がはっきりとしていて、かつ磨耗による消失がなかった。
【0032】
面取りされているコンクリートブロックを車道と歩道の境界に図5のように段差をつけて境界線を敷設した。二面がはっきりした白色であるので、境界線が目だってわかりやすいものであった。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の1例である鉄筋の入ったコンクリートブロックの斜視図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図2のB−B断面図である。
【図4】本発明のブロックを歩道と車道の境界に面一に敷設した境界線の模式図である。
【図5】本発明のブロックを歩道と車道の境界に段差をつけて敷設した境界線の模式図である。
【符号の説明】
【0034】
1はコンクリートブロック
2は鉄筋2
3はアスファルト等の車道
4は歩道

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セメントと石英ガラス粉砕物からなるコンクリートまたはモルタル用組成物。
【請求項2】
白色表示用組成物として用いる請求項1記載の組成物。
【請求項3】
セメント、石英ガラス粉砕物および水とを混練し型枠に入れ成型された白色コンクリートブロック。
【請求項4】
内部に鉄筋が入っている請求項3記載のコンクリートブロック。
【請求項5】
表示用である請求項3または4記載のコンクリートブロック。
【請求項6】
路面境界分離帯標示用である請求項3ないし5記載のコンクリートブロック。
【請求項7】
セメント、石英ガラス粉砕物および水とを混練し路面中の型枠に入れ成型された白色コンクリートブロックからなる路面標示構造。
【請求項8】
セメント、石英ガラス粉砕物および水とを混練し型枠に入れ成型した白色コンクリートブロックを、道路境界部に沿って並べて敷設した路面標示構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−13424(P2008−13424A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−211417(P2006−211417)
【出願日】平成18年7月6日(2006.7.6)
【出願人】(304004188)有限会社丸和産業 (1)
【Fターム(参考)】