説明

サイドアンダースポイラー

【課題】 車体下側部にブラケットを介してサイドアンダースポイラーを取り付ける際の作業性等が良好であるサイドアンダースポイラーを提供する。
【解決手段】 車体2下側部に設けたブラケット3を介して車体2に支持されるサイドアンダースポイラー1であって、車体2前後方向に長尺に形成された前記ブラケット3の支持部5によって該ブラケット3の下部に支持されるサイドアンダースポイラー本体7と、該サイドアンダースポイラー本体7を前記支持部5に係合する取付部6と、前記取付部6を前記支持部5に案内するガイド部27とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体下側部に設けたブラケットを介して車体に支持されるサイドアンダースポイラーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車体のサイドシルの外側面にブラケットの下端部を取付け、該ブラケットの上端部とサイドシルとの間に隙間を設け、この隙間にプロテクタの上縁を差込んで前記ブラケットの上縁部に引っ掛けることによりサイドシルに取付けるようにしたサイドシルプロテクタの取付構造において、前記ブラケットの上端部にこれをさらに上方へ延長して外側へ屈曲させた屈曲片部を設ける一方、前記プロテクタの内側面に上下方向に沿って延びる複数のリブを車体前後方向に間隔を置いて配設し、これらリブの上端に係止部を設け、前記ブラケットの上端部に引っ掛けたプロテクタのリブの係止部を前記ブラケットの屈曲片部に係止させたことを特徴とするサイドシルプロテクタの取付構造(特許文献1参照)がある。当該サイドシルプロテクタの取付構造によれば、サイドシルの外側面に取付けたブラケットの上端部に屈曲片部を設ける一方、プロテクタの内側面に上下方向に沿って延びる複数のリブを配設し、これらリブの上端に係止部を設け、前記ブラケットの上端部に引っ掛けたプロテクタのリブの係止部を前記ブラケットの屈曲片部に係止させたので、プロテクタに外力が加わって押上げられてもリブの係止部がブラケットの屈曲片部に引っ掛かり、この結果プロテクタの上縁が隙間から抜け出てサイドシルからはずれるという事態が発生しなくなる。しかも、本考案の取付構造は簡単な構造であるため、コストアップを招来せず外観を損ねるおそれもない上、組付作業も上方から押込むだけでよくなるため作業性に優れている。
【特許文献1】実公平8−5872号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述の従来技術であるサイドシルプロテクタの取付構造では、車体のサイドシルの外側面にブラケットの下端部がスポット溶接で固着されているため、車体にブラケットを介してサイドシルプロテクタであるサイドアンダースポイラーを取り付ける作業性が良好でない等の問題点がある。
【0004】
本発明は、このような状況を鑑みてなされたもので、車体下側部にブラケットを介してサイドアンダースポイラーを取り付ける際の作業性等が良好であるサイドアンダースポイラーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車体下側部に設けたブラケットを介して車体に支持されるサイドアンダースポイラーであって、車体前後方向に長尺に形成された前記ブラケットの支持部によって該ブラケットの下部に支持されるサイドアンダースポイラー本体と、該サイドアンダースポイラー本体を前記支持部に係合する取付部と、前記取付部を前記支持部に案内するガイド部とを有することを特徴とする。
【0006】
また、請求項2に係る発明は、車体下側部に設けたブラケットを介して車体に支持されるサイドアンダースポイラーであって、車体前後方向に長尺に形成された前記ブラケットの支持部によって該ブラケットの下部に支持されるサイドアンダースポイラー本体と、該サイドアンダースポイラー本体を前記支持部に係合する取付部と、前記取付部から前記車体側へ延びる延長部とを有することを特徴とする。
【0007】
また、請求項3に係る発明は、車体下側部に設けたブラケットを介して車体に支持されるサイドアンダースポイラーであって、車体前後方向に長尺に形成された前記ブラケットの支持部によって該ブラケットの下部に支持されるサイドアンダースポイラー本体と、該サイドアンダースポイラー本体を前記支持部に係合する取付部とを有し、前記取付部には前記支持部に設けた支持部側係止部に係合する取付部側係止部が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の請求項1記載のサイドアンダースポイラーによれば、ガイド部を設けたことにより、車体に対しサイドアンダースポイラーを容易に位置決めすることができるので、サイドアンダースポイラーを取り付ける際の作業性を向上することができる。
【0009】
また、請求項2に記載のサイドアンダースポイラーによれば、延長部を設けたことにより、車体に対しサイドアンダースポイラーを容易に位置決めすることができると共に、サイドアンダースポイラーに対し車体側へ外力が生じても、その外力を延長部が車体に当接して吸収し、サイドアンダースポイラーの変形や、損傷を防ぐことができる。
【0010】
また、請求項3に記載のサイドアンダースポイラーによれば、取付部に取付部側係止部を設けたことにより、支持部に対し取付部を位置決めすることができる。また、支持部に設けられた支持部側係止部に取付部側係止部が係合することにより、作業者は所定位置に取付部が係合したことを感覚的に察知することができる。さらに、一旦、前記係合溝に係合した取付部側係止部は、ストッパとして機能し、サイドアンダースポイラーの抜け止め機能を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下図面を参照して、本発明の好適な第1の実施形態について説明する。尚、以下の説明において、前後方向とは車両の前後方向である。また、前側とはサイドアンダースポイラーを取付ける際、作業者から見たときの手前側であり、後側とはサイドアンダースポイラーを取付ける際、作業者から見たときの奥側である。
【0012】
図1は、サイドアンダースポイラー1を車体2へ取付けるための取付構造Aを示す図である。車体2の下側部には、ブラケット3が車体2の前後方向が長手方向となるように接着されている。前記ブラケット3は、複数のブラケットピース4を車体2の前後方向が長手方向となるように並べて構成され、各ブラケットピース4には、それぞれサイドアンダースポイラー1を支持する支持部5が形成されて、この例では、1つのブラケットピース4に1つの支持部5を設けている。
【0013】
サイドアンダースポイラー1には、ブラケット3の支持部5と係合する取付部6が複数箇所に形成されている。サイドアンダースポイラー1は、ブラケット3の複数箇所の支持部5と対応する複数箇所の取付部6が係合して車体2の前後方向が長手方向となるように車体2に取り付けられている。
【0014】
図2は、ブラケット3を構成するブラケットピース4の正面図であり、このブラケットピース4は、ピース本体10,第1支持部11及び第2支持部12から概略構成されている。そして、これら第1支持部11及び第2支持部12により、前記支持部5が構成される。前記ピース本体10は、略長尺矩形板状に形成され、その長手方向両側には、中央側より上下方向に広い重ね合わせ部13,13Aを形成し、一方の重ね合わせ部13の基端側に段部14を設けることにより、該一方の重ね合わせ部13Aの裏面をピース本体10の中央側の表面に合わせている。そして、ピース本体10の裏面には、接着部である両面テープ15が貼着されている。また、重ね合わせ部13,13Aは、互いを上下,左右に位置調整した上で接合されるので、ブラケット3の形成自由度が向上し、重ね合わせ部13,13Aの長手方向の重なり代を調整することにより前後方向(長手方向)の位置調整が可能であり、また、重ね合わせ部13,13Aは中央側より上下方向に広く形成されているから、上下方向の重ね合わせ代を調整することにより上下方向の位置調整が可能となる。また、重ね合わせ部13,13A同士をスポット溶接や接着などにより一体接合することができ、重ね合わせ部13,13A同士は面接触するから、接着などにより強固に接合できる。
【0015】
図3(a),(b)に示すように、図3で左側の第1支持部11と図3で右側の前記第2支持部12は、左右対称の構成であり、それら支持部11,12は、前記ピース本体10と上下方向に間隔Kを置いて平行に延びる前側支持片16と、この前側支持片16と上下方向に間隔Kを置いて平行に延びる後側支持片17とをそれぞれ備え、ピース本体10の中央側と前側支持片16の上下寸法がほぼ等しく、前側支持片16より後側支持片17は上下寸法が小さく形成されている。
【0016】
また、図3(c)などに示すように、ピース本体10と前側支持片16との連結箇所に、幅方向の段部18を形成すると共に、前側支持片16と後側支持片17との連結箇所に、幅方向の段部19を形成し、前記段部18により、ピース本体10と前側支持片16とが幅方向に離間し、前記段部19により、前側支持片16と後側支持片17とが幅方向に離間する。また、ピース本体10と後側支持片17とはほぼ同一平面上に位置する。尚、前記幅方向とは、ブラケット3の前後方向である。
【0017】
また、前記第1支持部11の前側支持片16の先端部20は、前方向に傾斜して形成され、前記第2支持部12の前側支持片16の先端部20は、前方向に傾斜して形成され、前記先端部20の角部は、湾曲状に面取りされている。また、前記後側支持片17の先端は湾曲状に形成されている。そして、前記ブラケットピース4は、ばね鋼などのばね性を有する板材から形成される。
【0018】
図1,図4〜図5に示すように、サイドアンダースポイラー1は、サイドアンダースポイラー本体7とブラケット3の支持部5と係合することができる取付部6とから概略構成されている。サイドアンダースポイラー本体7は、後部を開口する略長尺矩形箱状に形成されている。図1はサイドアンダースポイラー1を裏面側から見た図であり、前記取付部6は、サイドアンダースポイラー本体7の前部の裏面に一体形成されている。
【0019】
前記取付部6は、図4に示すように、サイドアンダースポイラー本体7の前部裏面の上下を連結する取付部本体8と、前記前側支持片16が係入する第1係合凹部25と、前記後側支持片17が係入する第2係合凹部26と、前記取付部6の近傍に設けられたガイド部27とを備える。前記第1係合凹部25と、前記第2係合凹部26とは、後述する規制部を備える。板状をなす前記取付部本体8は、略クランク状に形成され、取付状態において、前記ブラケット3と平行をなす。
【0020】
前記第1係合凹部25は、図5に示すように、前記取付部本体8の前側に形成され、前記規制部である第1上規制リブ28と前記規制部である下規制リブ29と第1当接面30とにより構成される。前記第1上規制リブ28と前記下規制リブ29は前側に凸に形成されている。前記第1当接面30は前記ブラケット3と平行をなす。また、前記第2係合凹部26は、前記取付部本体8の後側に形成され、前記規制部である第2上規制リブ31と第2当接面32とにより構成される。前記第2上規制リブ31は後側へ凸に形成されている。前記第2当接面32は前記ブラケット3と平行をなす。
【0021】
前記ガイド部27は、前記取付部本体8に一体的に形成され、車両2の前後方向すなわち、作業者から見て左右方向に延び、前記取付部本体8の下端から後側へ略直角に突出した平面で構成され、その先端は垂下して前記サイドアンダースポイラー1の下端1aへ接続されている。前記ガイド部27と前記取付部本体8との接合部分である前側コーナー33は湾曲状に形成されている。さらに、前記取付部本体8の前側には、前記取付部本体8をサイドアンダースポイラー1へ接続する補強リブ34が形成されている。
【0022】
次に、上記のように構成されたサイドアンダースポイラー1の取付手順について説明する。先ず、車体2下側部に前記ピース本体10を両面テープで接着固定することによってブラケット3を車体2へ固定する。すなわち、ブラケット3は、ブラケットピース4を組み合わせて形成され、サイドアンダースポイラー1の取付部6に合わせて、予め重ね合わせ部13,13Aにてスポット溶接や接着などにより接合してなるブラケット3を、車体2の取付位置に両面テープ15を用いて接着固定する。あるいは車体2に取付位置の基準となる印(図示せず)をつけ、該印に合わせて、ピース本体10の裏面に設けた両面テープ15によりブラケットピース4を右側から車体2に接着固定し、右側のブラケットピース4の重ね合わせ部13の前面に、重ね合わせ部13Aの一部を重ね合わせるようにして左側のブラケットピース4を配置し、車体2に接着固定し、このようにして複数のブラケットピース4を並べてブラケット3を形成することもできる。尚、重ね合わせ部13,13A同士は接着などにより接合する。この場合、それぞれの支持部5をサイドアンダースポイラー1の取付部6に合わせてブラケットピース4を位置合わせして固定する。
【0023】
次いで、サイドアンダースポイラー1を位置決めする。すなわち、図6に示すように、車体2に固定したブラケット3に対し、前側斜め下方よりサイドアンダースポイラー1を近づけ、取付部6に設けたガイド部27を後側支持片17に当接する。このとき、ガイド部27が取付部6の近傍に設けられていることにより、上方からガイド部27と後側支持片17を視認することができ、容易に当接することができる。前記ガイド部27を前記後側支持片17に当接させたら、後側支持片17の下端を中心として、サイドアンダースポイラー1の上端が車体2に当接するまでサイドアンダースポイラー1を回転させる(図中矢印方向)。このとき、ガイド部27が湾曲状に形成されていることにより、スムーズにサイドアンダースポイラー1を回転させることができる。このようにして、容易に、かつ、確実にサイドアンダースポイラー1を位置決めすることができる。
【0024】
仮に、サイドアンダースポイラー1がガイド部27を備えていない場合には、複数箇所に設けられた取付部6を、それぞれ所定の支持部5に位置合せするため、長尺のサイドアンダースポイラー1を上下、左右方向に移動させるなどの試行錯誤をする必要があり、位置あわせが困難であるばかりでなく、その際、サイドアンダースポイラー1が車体2の表面を傷つけてしまう虞がある。また、所定の支持片16,17を係合凹部25,26に係合させることができず、誤って取付部本体8を支持片16,17に衝突させた場合には取付部6が損傷するという懸念があり、このような取付部6の損傷を防止するため取付部6をリブで補強する必要がある。このようなリブを設けることは、コストの高騰を招くだけでなく、ヒケを誘発し、品質上の問題を引き起こす懸念がある。これに対し、上述のように取付部6にガイド部27を設けたことにより、車体2を傷つけることなく、サイドアンダースポイラー1の複数箇所に設けられた取付部6を所定の支持片16,17に容易に位置決めすることができる。また、リブを省略することができるので、製造コストを低減すると共に、品質を向上することができる。
【0025】
そして、サイドアンダースポイラー1の上端が車体2に当接したら、サイドアンダースポイラー1を車両2の前後方向にスライドさせる。すなわち、サイドアンダースポイラー1を左右方向へ移動させる。サイドアンダースポイラー1を左右方向へ移動させると、後側支持片17が第2上規制リブ31とガイド部27とに挟まれ、第2係合凹部26に係合する。そして、前側支持片16の先端が第1係合凹部25に到達する。前側支持片16は、第1上規制リブ28と下規制リブ29とに挟まれ、第1係合凹部25に係合する。そして、第1当接面30に前側支持片16の後面が当接し、前記後側支持片17の前面が第2当接面32に当接した状態で、取付部6が支持部5に係合する(図4,図5)。このようにして取付部6が支持部5に取付けられることにより、第1上規制リブ28と第2上規制リブ31とにより、サイドアンダースポイラー1の下方向の移動を規制し、下規制リブ29とガイド部27とにより、サイドアンダースポイラー1の上方向の移動を規制することができる。また、サイドアンダースポイラー1を位置決めした後は、取付部6と支持部5とはサイドアンダースポイラー1に隠れてしまい(図5)、ブラインド作業となるが、ガイド部27を設けたことにより、確実に、取付部6を所定の支持部5に係合し固定することができる。
【0026】
このようなサイドアンダースポイラー1においては、車体2にブラケット3を接着する両面テープ15がブラケット3の上部に設けられているのでサイドアンダースポイラー1を取り付けた際に両面テープ15の剥離荷重は下方向に作用するためサイドアンダースポイラー1を取り付けた際の強度を確保することができる。また、下方向の荷重に対しては、第1上規制リブ28が前側支持片16に、第2上規制リブ31が後側支持片17に係止して、サイドアンダースポイラー1を確実に支持できる。また、サイドアンダースポイラー1の下側を車体2側に近づける方向の外力が加わると、この外力を後側支持片17が受け、ばね性を有するブラケットピース4で外力を吸収するから、従来のようにブラケット3及びサイドアンダースポイラー1の一部に負荷が集中するようなことが無く、前記外力を吸収することができる。
【0027】
上記のように本実施形態においては、車体2下側部に設けたブラケット3を介して車体2に支持されるサイドアンダースポイラー1であって、車体2前後方向に長尺に形成された前記ブラケット3の支持部5によって該ブラケット3の下部に支持されるサイドアンダースポイラー本体7と、該サイドアンダースポイラー本体7を前記支持部5に係合する取付部6と、前記取付部6を前記支持部5に案内するガイド部27とを有することとしたから、車体2に対しサイドアンダースポイラー1を容易に位置決めすることができ、確実に取り付けることができる。また、位置決めを確実に行なうことができるので、取付部を補強するリブを省略することができ、コストを低減できるとともに、ヒケなどを防ぐことができるので品質を向上することができる。
【0028】
また、前記ガイド部27を取付部6の後側下方であって、車両2の前方に設けたことにより、位置決めの際、作業者が車両2の前方の後側支持片17とガイド部27との位置関係を上方から視認することができるので、容易にサイドアンダースポイラー1を位置決めすることができる。また、取付部本体8に補強リブ34を設けたことにより、取付部6の軽量化を図りながら、強度を確保することができる。
【0029】
また、規制リブ28,29,31及びガイド部27を設けたことにより、ブラケット3に取付けた後、サイドアンダースポイラー1に上下方向の外力が生じた場合にも、位置変動を防止できる。
【0030】
また、サイドアンダースポイラー1は、車体2前後方向に長尺に形成されたブラケット3と、前記ブラケット3に設けられた支持部5と、前記支持部5によって該ブラケット3の下部に支持されるサイドアンダースポイラー本体7と、該サイドアンダースポイラー本体7を前記支持部5に係合する取付部6と、前記取付部6を前記支持部5に案内する前記サイドアンダースポイラー本体7に設けられたガイド部27とにより車体に支持されるので、車体2に対しサイドアンダースポイラー1を容易に位置決めすることができる。
【0031】
次に本発明の第2実施例について説明する。尚、上記した構成と同様の構成については同様の符号を付し、簡単のため説明を省略する。
【0032】
図7に示すように、本実施形態に係るサイドアンダースポイラー40は、取付部6がサイドアンダースポイラー本体7の前部裏面の上下を連結する取付部本体42と、前記前側支持片16が係入する第1係合凹部25と、前記後側支持片17が係入する第2係合凹部26と、前記取付部本体42に一体的に形成された左右方向に延びるガイド部43とを備える。前記取付部本体42は、逆J字形の板状部材で構成され、前記ガイド部43は、前記支持部本体42から突設された突起で構成される。取付部本体42の下端は、サイドアンダースポイラー1のコーナー部1bに連結されている。このようにガイド部43を構成することによって、取付部本体42の基本形状を変えることなく、ガイド部43を形成することができるので、コストを低減できる。
【0033】
また、図8に示すサイドアンダースポイラー45は、取付部6がサイドアンダースポイラー本体7の前部裏面の上下を連結する取付部本体47と、前記前側支持片16が係入する第1係合凹部25と、前記後側支持片17が係入する第2係合凹部26と、前記取付部本体47に一体的に形成された左右方向に延びるガイド部43とを備える。取付部本体47は略直線状の板状部材で構成されている。前記ガイド部43は、前記取付部本体47に一体的に形成され、車両2の前後方向としての左右方向に延び、前記取付部本体47の下端から後側へ略直角に突出した平面で構成される。このように、サイドアンダースポイラー45の形状に合わせ、取付部本体42の形状を種々変更することが可能である。
【0034】
また、図9に示すサイドアンダースポイラー51は、ガイド部52が上下方向に延びる凸部で構成され、取付部本体53の後側に左右一対として設けられている。このような形状であっても、確実にサイドアンダースポイラー51を位置決めすることができる。
【0035】
また、図10に示すサイドアンダースポイラー55は、ガイド部56が略くの字形に形成された取付部本体57の屈曲部分から車体2側へ水平に突設された左右方向に延びる突起で構成される。また、第2上規制リブ58は、上下方向に延びた突当部59が一体的に形成されている。前記突当部59は車体2の形状を投影した表面59aを備える。このようにサイドアンダースポイラー55を構成することにより、サイドアンダースポイラー55に対する車体2方向への荷重に対し耐久性を向上することができる。また、サイドアンダースポイラー55に対し、車体2側へ外力が生じた場合、ばね性を有する支持部5でその外力を吸収すると共に、支持部5が変形した際には、支持部5及び取付部6が車体2へ当接する前に前記突当部59が車体2へ当接することにより車体2の損傷を防ぐことができる。
【0036】
次に本発明の第3実施例について説明する。尚、上記した構成と同様の構成については同様の符号を付し、簡単のため説明を省略する。
【0037】
図11に示すサイドアンダースポイラー61は、アンダーコート処理62がなされている車体2に取り付けられるように構成されたものである。車体2のアンダーコート処理62がされていない部分に両面テープ15が貼着され、前記ブラケット3が固定されている。取付部本体63は、略クランク形状に構成され、前側のコーナー部分から車体2側へ水平に延長部64が形成され、後側すなわち車体2側のコーナー部分には、車体2の形状を投影した座面65を備え、前記座面65は、両面テープ15bを介して前記車体2に固定される。仮に、アンダーコート処理62を避けるため両面テープ15の幅を短かくした場合には強度が低下する。すなわち、洗車などにより図中矢印方向に外力が生じた場合、両面テープ15に生じる剥離荷重は、両面テープ15の幅が短くなったことにより増大する。これに対し、上述のように取付部本体63の車体2側のコーナー部分に座面65を設けると共に、前記座面65を両面テープ15bで車体2に固定することにより、図中矢印方向の外力を前記座面65で吸収することができるので、十分な強度を備えることができる。
【0038】
上記のように本実施形態においては、車体2下側部に設けたブラケット3を介して車体2に支持されるサイドアンダースポイラー61であって、車体2前後方向に長尺に形成された前記ブラケット3の支持部5によって該ブラケット3の下部に支持されるサイドアンダースポイラー本体7と、該サイドアンダースポイラー本体7を前記支持部5に係合する取付部6と、前記取付部6から前記車体2側へ延びる延長部64とを有することとしたから、延長部64を設けたことにより、車体2に対しサイドアンダースポイラー61を容易に位置決めすることができると共に、サイドアンダースポイラー61に対し車体2側へ外力が生じても、その外力を延長部64が車体2に当接して吸収し、サイドアンダースポイラー61の変形や、損傷を防ぐことができる。また、延長部64がガイド部としても機能し、取付部6を支持部5に対し位置決めすることができるので、サイドアンダースポイラー61を取付ける際の作業性を向上することができる。
【0039】
また、延長部64を設けたことにより、両面テープ15の貼付け面積を減らした場合であっても、サイドアンダースポイラー61の剛性を向上することができると共に、両面テープ15の使用量を減らすことができるため、コストを低減することができる。また、アンダーコート処理62が車体2の上方まで設定された場合両面テープ15で接着できる部分は狭くなるが、延長部64を設けたことによりサイドアンダースポイラー61の剛性を向上することができるので、両面テープ15による接着面積を確保するためサイドアンダースポイラー61を上方へ移動させる必要がなく、デザイン領域を拡大することができる。
【0040】
また、前記延長部68は、図12に示すように第2上規制リブ69と一体的に設けることとしてもよい。こうすることにより、車体2との接触面積を増加させることができるので、より大きな外力にも耐えることができる。また、延長部68は機械加工で形成することができるので、延長部68を設けることによるコストの上昇を極力小さくすることができる。さらに、延長部68を両面テープ15cで固定することにより、外力に対し剛性を向上することができる。
【0041】
また、また、サイドアンダースポイラー61は、車体2前後方向に長尺に形成されたブラケット3と、前記ブラケット3に設けられた支持部5と、前記支持部5によって該ブラケット3の下部に支持されるサイドアンダースポイラー本体7と、該サイドアンダースポイラー本体7を前記支持部5に係合する取付部6と、前記取付部6を前記支持部5に案内する前記サイドアンダースポイラー本体7に設けられたガイド部27と、前記取付部6から前記車体2側へ延びる延長部64とにより車体2に支持されるので、車体2に対しサイドアンダースポイラー61を容易に位置決めすることができると共に、サイドアンダースポイラー61に対し車体2側へ外力が生じても、その外力を延長部64が車体2に当接して吸収し、サイドアンダースポイラー61の変形や、損傷を防ぐことができる。
【0042】
次に本発明の第4実施例について、図13及び図14を参照して説明する。尚、上記した構成と同様の構成については同様の符号を付し、簡単のため説明を省略する。
【0043】
本実施例に係るサイドアンダースポイラー71に設けられる取付部72は、図14に示すように、取付部本体73に設けられた第1突起74と、第2突起75とを有する。この第1突起74は、前側に凸に形成されており、この第2突起75は、後側に凸に形成されている。
【0044】
また図13に示すように、支持部76は、ブラケットピース77の前側支持片78に、前記第1突起74が係合する支持部側係止部である第1ビード79が上下方向中央に設けられており、後側支持片80に、前記第2突起75が係合する支持部側係止部である第2ビード81が上下方向中央に設けられている。前記第1ビード79は、左右方向に延び、前側に凸に形成されており、前記第2ビード81は、左右方向に延び、後側に凸に形成されている。尚、第1ビード79及び第2ビード81は、ブラケットピース77を構成する板材をプレス加工するなどして形成され、形成箇所の剛性が向上する。また、前記第1支持部11の前側支持片78の先端部82は、前方向に傾斜して形成され、同様に、前記第2支持部12の前側支持片78の先端部83は、前方向に傾斜して形成され、前記先端部82,83の角部は、湾曲状に面取りされている。また、前記後側支持片80の先端は湾曲状に形成されている。
【0045】
次に上記構成の作用について説明する。先ず、取付部72に設けられた第2突起75を後側支持片80に設けられた第2ビード81に係合させ、サイドアンダースポイラー71を位置決めする(図14)。次いで、サイドアンダースポイラー71を左右方向(図中右方向)へ移動させると、前側支持片78の先端82が前記第1突起74に到達する。このとき、第2突起75が第2ビード81に係合しているので、取付部72が支持部76に対しずれることなく水平方向に移動することができる(図15)。
【0046】
さらにサイドアンダースポイラー71を移動させると、前側支持片78の先端82が第1突起74を乗り越え、第1突起74が第1ビード79に係合する。このとき、前側支持片78の先端82が前方向に傾斜して形成され、かつ、ピース本体10がばね性を有していることにより、サイドアンダースポイラー71を左右方向へ移動させることによって、前側支持片78の先端82が容易に第1突起74を乗り越えることができ、作業者は所定位置に取付部72が係合したことを感覚的に察知することができる。また、第1ビード79及び第2ビード81に係合した第1突起74及び第2突起75は、それぞれストッパとしても機能する。即ちサイドアンダースポイラー71の抜け止め機能を有する。
【0047】
上記のように本実施形態においては、車体下側部に設けたブラケット3を介して車体2に支持されるサイドアンダースポイラー71であって、車体2前後方向に長尺に形成された前記ブラケット3の支持部5によって該ブラケット3の下部に支持されるサイドアンダースポイラー本体71と、該サイドアンダースポイラー本体71を前記支持部76に係合する取付部72とを有し、前記取付部72は前記支持部76に設けられた支持部側係止部であるビード79,81に係合する取付部側係止部である第1突起74,第2突起75が設けられているから、支持部76に対し取付部72を位置決めすることができる。また、支持部76に設けられたビード79,81に第1突起74,第2突起75が係合することにより、作業者は所定位置に取付部72が係合したことを感覚的に察知することができる。さらに、一旦、前記ビード79,81に係合した第1突起74,第2突起75は、ストッパとして機能する。即ちサイドアンダースポイラー71の抜け止め機能を有する。
【0048】
また、ブラケット3は、ばね性を有し、前側支持片78の先端82,83が前方向に傾斜して形成されていることにより、サイドアンダースポイラー71を左右方向に移動させると、前側支持片78の先端82,83が取付部72に設けた第1突起74を乗り上げるためブラケットピース77が弾性変形し、第1突起74が第1ビード79に係合するとブラケットピース77は元の形状に復帰するので、ブラインド作業であっても、作業者は確実に取付部72が支持部76に係合し、取付けられたことを感覚的に察知することができる。
【0049】
本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。本実施例において、ブラケットは複数のブラケットピースを連結して構成したものを例示したが、予め一体的に構成されたものを用いてもよい。また、ブラケットも、ばね材から形成することができる。また、取付部はサイドアンダースポイラー本体に一体成形してもよいし、サイドアンダースポイラー本体に適宜手段により取付部を固定するようにしてもよい。また、上記した各実施例は、それぞれ独立したものとして記載したが、本発明はこれに限らず、各実施例を適宜組み合わせてもよいことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の第1実施例に係るサイドアンダースポイラーを車体に取り付ける取付構造を示す分解斜視図である。
【図2】ブラケットピースの正面図である。
【図3】ブラケットピースの断面図であり、(a)は、図2のW−W線断面図、(b)は、図2のX−X線断面図、(c)は図2のY−Y線断面図、(d)は図2のZ−Z断面図である。
【図4】取付状態における支持部と取付部の斜視図である。
【図5】取付状態における支持部と取付部の縦断面図である。
【図6】位置決め状態における支持部と取付部の縦断面図である。
【図7】本発明の第2実施例に係る取付状態における支持部と取付部の縦断面図である。
【図8】同上、変形例に係る取付状態における支持部と取付部の縦断面図である。
【図9】同上、別の変形例に係る取付状態における支持部と取付部を示す図であり、(a)は正面図、(b)は縦断面図である。
【図10】同上、さらに別の変形例に係る取付状態における支持部と取付部を示す図であり、(a)は正面図、(b)は縦断面図である。
【図11】本発明の第3実施例に係る取付状態における支持部と取付部の縦断面図である。
【図12】同上、変形例に係る取付状態における支持部と取付部の縦断面図である。
【図13】本発明の第4実施例に係るサイドアンダースポイラーを取付けるブラケットピースの正面図である。
【図14】同上、支持部を取付部に位置決めした状態を示す図であり、(a)は横断面図、(b)は正面図である。
【図15】同上、支持部が取付部に係合した状態を示す図であり、(a)は横断面図、(b)は正面図である。
【図16】同上、支持部を取付部に取付けた状態を示す図であり、(a)は横断面図、(b)は正面図である。
【符号の説明】
【0051】
1 サイドアンダースポイラー
2 車体
3 ブラケット
5 支持部
6 取付部
7 サイドアンダースポイラー本体
27 ガイド部
64 延長部
74 第1突起(取付部側係止部)
75 第2突起(取付部側係止部)
79,81 ビード(支持部側係止部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体下側部に設けたブラケットを介して車体に支持されるサイドアンダースポイラーであって、車体前後方向に長尺に形成された前記ブラケットの支持部によって該ブラケットの下部に支持されるサイドアンダースポイラー本体と、該サイドアンダースポイラー本体を前記支持部に係合する取付部と、前記取付部を前記支持部に案内するガイド部とを有することを特徴とするサイドアンダースポイラー。
【請求項2】
車体下側部に設けたブラケットを介して車体に支持されるサイドアンダースポイラーであって、車体前後方向に長尺に形成された前記ブラケットの支持部によって該ブラケットの下部に支持されるサイドアンダースポイラー本体と、該サイドアンダースポイラー本体を前記支持部に係合する取付部と、前記取付部から前記車体側へ延びる延長部とを有することを特徴とするサイドアンダースポイラー。
【請求項3】
車体下側部に設けたブラケットを介して車体に支持されるサイドアンダースポイラーであって、車体前後方向に長尺に形成された前記ブラケットの支持部によって該ブラケットの下部に支持されるサイドアンダースポイラー本体と、該サイドアンダースポイラー本体を前記支持部に係合する取付部とを有し、前記取付部には前記支持部に設けた支持部側係止部に係合する取付部側係止部が設けられていることを特徴とするサイドアンダースポイラー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2007−30641(P2007−30641A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−215201(P2005−215201)
【出願日】平成17年7月26日(2005.7.26)
【出願人】(390005430)株式会社ホンダアクセス (205)
【Fターム(参考)】