説明

サスペンション装置及びこのサスペンション装置を組み込んだ車両

【課題】
第一構造体に対する第二構造体の軸方向運動を許容しつつも、軸方向と垂直な方向の荷重を負荷することが可能なサスペンション装置を提供する。
【解決手段】
第一構造体に固定される第一ブラケットと、第二構造体に固定される第二ブラケットと、第一及び第二ブラケットの間で収縮自在に配置されるコイルばねと、外周面に螺旋状のねじ溝を有するねじ軸と、ボールを介して前記ねじ軸に螺合し、第二ブラケットに組みつけられるボールねじナットと、前記ねじ軸が貫通する貫通孔を有して略円筒状に形成され、外周面に軸方向に沿ってスプライン溝が形成される一方、一端がボールねじナットに固定されるスプライン軸と、このスプライン軸にボールを介して組み付けられると共に第一ブラケットに対する第二ブラケットの軸方向運動を案内するスプラインナットと、前記第一ブラケットに固定されると共に前記スプラインナットを回転駆動させるモータと、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、第一構造体に対して第二構造体を懸架するサスペンション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
前記サスペンション装置としては、例えば特許文献1に開示されているものが知られている。このサスペンション装置は、第一構造体としての車両本体と第二構造体としての車軸との間に配置されるものであって、外周面に螺旋状のねじ溝が形成されると共に一端にブラケットを有して車両本体に固定されるねじ軸と、このねじ軸に多数のボールを介して螺合すると共に外周側にギヤが設けられたボールねじナットと、このボールねじナットとギヤを介して結合すると共に前記ボールねじナットを回転駆動させるモータとから構成されている。前記ねじ軸は円筒状の外筒内に摺動部材を介して摺動自在に挿入されており、かかる外筒の一端がブラケットを介して車軸と連結している。
【0003】
このように構成された従来のサスペンション装置は、前記ねじ軸の直線運動をボールねじナットの回転運動に変換し、このボールねじナットの回転運動をギヤを介してモータに伝達して該モータに電磁力を発生させる。このモータによる電磁力に起因したトルクを前記ねじ軸の直線運動を抑制する減衰力として利用し、路面の凹凸等から車輪に加えられる衝撃、振動等を緩衝して車両本体に伝えている。
【0004】
すなわち、この従来のサスペンション装置では、前記ねじ軸の逆効率及びモータの回生抵抗を利用して第一構造体に対する第二構造体の軸方向運動を許容しつつも、前記第二構造体に加えられる衝撃等を緩衝している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005-256920号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような従来のサスペンションでは、該サスペンション装置の軸方向と垂直な方向の荷重が作用した場合、かかる荷重を負荷することはできない。このため、従来のサスペンション装置を単体で用いる場合には、該サスペンション装置の軸方向に対して垂直に作用する荷重を負荷することができ、且つ、第一構造体に対する第二構造体の軸方向運動を阻害しないようなリンク機構等の別部材を用いなければならない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明はこのような課題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、第一構造体に対する第二構造体の軸方向運動を許容しつつも、軸方向と垂直な方向の荷重を負荷することが可能なサスペンション装置を提供することにある。
【0008】
このような目的を達成する本発明のサスペンション装置は、第一構造体に固定される第一ブラケットと、第二構造体に固定される第二ブラケットと、前記第一ブラケットと第二ブラケットとの間で収縮自在に配置されるコイルばねと、外周面に螺旋状のねじ溝が形成され、前記第一ブラケットに固定されると共に前記第二ブラケット内を進退するねじ軸と、多数のボールを介して前記ねじ軸に螺合して該ねじ軸の軸方向に往復自在であると共に第二ブラケットに回転自在に組みつけられたボールねじナットと、前記ねじ軸が貫通する貫通孔を有して略円筒状に形成され、外周面に軸方向に沿って複数条のスプライン溝が形成される一方、一端が前記ボールねじナットに固定されると共に前記コイルばねを貫通して配置されたスプライン軸と、このスプライン軸の外側に多数のボールを介して組み付けられると共に第一ブラケットに回転自在に保持され、該第一ブラケットに対する第二ブラケットの軸方向運動を案内するスプラインナットと、前記第一ブラケットに固定されると共に前記スプラインナットを回転駆動させるモータと、を備えている。
【発明の効果】
【0009】
このような本発明のサスペンション装置によれば、前記スプライン軸及びスプラインナットからなるボールスプライン部の構成を備えているため、従来のサスペンション装置のように、サスペンション装置の軸方向に対して垂直な方向に作用する荷重を負荷するためのリンク機構等の別部材を用いることなく、サスペンション装置の軸方向に対して垂直な方向の荷重を負荷することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明を適用したサスペンション装置の第一実施形態を示す正面図である。
【図2】本発明を適用したサスペンション装置の第一実施形態を示す側面断面図である。
【図3】本発明が備えるボールねじ部を示す斜視図である。
【図4】本発明が備えるボールスプライン部を示す斜視図である。
【図5】本発明を適用したサスペンション装置の第二実施形態を示す側面断面図である。
【図6】図5に示すサスペンション装置が備えるボールねじスプラインを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を用いて本発明を適用したサスペンション装置を詳細に説明する。
【0012】
図1及び図2は本発明を適用したサスペンション装置を示すものであり、図1は正面図、図2は側面断面図である。このサスペンション装置は、第一構造体に固定される第一ブラケット1と、第二構造体に固定される第二ブラケット2と、前記第一ブラケット1と第二ブラケット2との間で収縮自在に配設されるコイルばね3と、一端が前記第一ブラケット1に固定されると共に外周面に螺旋状のねじ溝が形成されたねじ軸4と、多数のボールを介して前記ねじ軸4に螺合すると共に前記第二ブラケット2に回転自在に保持されたボールねじナット5と、このボールねじナット5に固定されると共に前記ねじ軸4が貫通する貫通孔を有して円筒状に構成されたスプライン軸6と、このスプライン軸6に多数のボールを介して組み付けられると共に前記第一ブラケット1に回転自在に保持されたスプラインナット7と、前記第一ブラケット1に固定されると共に前記スプラインナット7を回転駆動させるモータ8と、を備えている。前記モータ8には駆動軸81が設けられており、この駆動軸81には該モータ8の駆動力を前記スプラインナット7に伝達するための駆動ギヤ82が設けられている。
【0013】
前記第一ブラケット1は、第一構造体に固定されると共に前記モータ8が固定される連結部11と、前記スプラインナット7を回転自在に保持するスリーブ部12とから構成されており、前記スリーブ部12は固定ボルト13によって前記連結部11に固定されている。かかるスリーブ部12は前記スプラインナット7が貫通する貫通孔を有して円筒状に形成されており、かかる貫通孔の内周面と前記スプラインナット7の外周面との間には回転軸受14が介在している。すなわち、前記スプラインナット7はスリーブ部12に対して回転自在に支承されている。また、前記スリーブ部12の外周面には前記コイルばね3が係止するフランジ12aが形成されている。
【0014】
一方、前記第二ブラケット2は、第二構造体に固定される連結部21と、一端が開口する中空部23を有する円筒部22とから構成されており、かかる連結部21と円筒部22は前記コイルばね3が係止するフランジ部24を介して一体形成されている。すなわち、前記コイルばね3は、前記スリーブ部12のフランジ部12aと第二ブラケット2のフランジ部24との間に設けられて第一ブラケット1及び第二ブラケット2を付勢している。また、前記第二ブラケット2が備える中空部23の開口縁には、後述する前記ボールねじナット5のフランジ部54が固定されるようになっている。
【0015】
図3は、本実施形態のサスペンション装置が備えるボールねじ部の一例を示す斜視図である。前記ねじ軸4は略円柱状に形成されており、外周面には所定のリードで螺旋状のねじ溝41が形成されている。図3に示す例では、ねじ軸4に対して2条のねじ溝41a、41bが形成されており、多条ねじをなしている。尚、図3では前記ボールねじナット5の内部構造を理解し易くするため、一部を切欠いて描いている。
【0016】
一方、前記ボールねじナット5は前記ねじ軸4が貫通する貫通孔を有して略円筒状に形成されており、多数のボール9を介して該ねじ軸4に螺合している。かかる貫通孔の内周面には、前記ねじ軸4のねじ溝41と対向する負荷ボール転走溝51が螺旋状に形成されている。この負荷ボール転走溝51とねじ溝41とが互いに対向することにより、前記ボール9が荷重を負荷しながら転走する負荷ボール転走路が前記ねじ軸4とボールねじナット5との間に形成されることになる。
【0017】
また、前記ボールねじナット5には軸方向に沿ってボール9の戻し通路52が形成される一方、かかるボールねじナット5の軸方向両端には一対のエンドキャップ53が固定されている。これら一対のエンドキャップ53にはねじ軸4の周囲を螺旋状に転動してきたボール9の転走方向を転換させるための方向転換路が形成されている。前記負荷ボール転走溝51を転動してきたボール9は、一方のエンドキャップ53を介して戻し通路52に送り込まれ、他方のエンドキャップ53を介して負荷ボール転走溝51の最初の位置に戻されるようになっている。すなわち、ボールねじナット5にはボール9の無限循環路が形成されており、前記ボール9が無限循環路内を循環することで、前記ボールねじナット5はねじ軸4に沿って軸方向へ連続的に移動することが可能となっている。
【0018】
尚、本実施形態では、前記ボールねじナット5に対してボール9の無限循環路を具備させるために一対のエンドキャップ53を用いているが、前記ねじ軸4に形成されたねじ溝41のリードに合わせて前記無限循環路を具備させる手段を任意に選定することが可能となる。例えば、前記ねじ溝41のリードが短い場合には、ねじ溝41を転動してきたボール9を一巻分だけ戻す所謂デフレクタ部材を用いてボール9の無限循環路を具備させる他、デフレクタ部材のような他の部材を設けることなくボールねじナット5の内周面にボール9の無限循環路を具備させるようにしても差し支えない。
【0019】
更に、前記ボールねじナット5の外周面には、前記第二ブラケット2の中空部23の開口縁が固定されると共に前記スプライン軸6が固定されるフランジ部54、及び前記中空部23内に挿入される円筒部55が設けられている。前記円筒部55の外周面と前記中空部23の内周面との間には図2に示すように回転軸受が設けられており、前記ボールねじナット5は第二ブラケット2に対して回転自在に支承されている。
【0020】
次に、本実施形態に係るサスペンション装置が備えるボールスプライン部について説明する。図4は、前記スプライン軸6とスプラインナット7とからなるボールスプライン部の一例を示す斜視図である。かかるスプライン軸6は、前記ねじ軸4が貫通する貫通孔61を有して略円筒状に形成される一方、図2に示すように、前記ボールねじナット5と同一軸心上に該ボールねじナット5のフランジ部54に固定されている。また、スプライン軸6の外周面には、該スプライン軸6の軸方向に沿ってスプライン溝62が形成されている。このスプライン溝62は、2条一組でスプライン軸6の周方向に例えば120°毎に配置されている。このようなスプライン軸6は、前記第一ブラケット1と第二ブラケット2との間に設けられたコイルばね3を貫通するようにして同一軸心上に設けられている(図1参照)。尚、図4では前記スプラインナット7の内部構造を理解し易くするため、一部を切欠いて描いている。
【0021】
一方、前記スプラインナット7は、前記スプライン軸6が貫通する貫通孔を有して略円筒状に形成されており、多数のボール10を介して前記スプライン軸6に組みつけられている。このスプラインナット7の外周面には、前記第一ブラケット1のスリーブ部12の内周面と対向するナット本体71と、前記モータ8に設けられた駆動ギヤ82と噛み合うナット側ギヤ72が設けられている。
【0022】
前記ナット本体71は、ボール10が無限循環する無限循環路73をスプライン軸6に面した貫通孔の内周面に有している。この無限循環路73は、前記スプライン軸6の外周面に形成されたスプライン溝62に対向する負荷ボール転走溝と、この負荷ボール転走溝と平行に形成された無負荷ボール転走溝と、これら負荷ボール転走溝と無負荷ボール転走溝との間でボール10の転走方向を転換させると共にこれら溝の間でボール10を往来させるボールの方向転換路とから構成されている。この無限循環路73はその全域においてスプライン軸6に向けて開放されており、無限循環路73内に配列されたボール10はスプライン軸6と面した状態で該無限循環路73内を循環する。
【0023】
すなわち、上記ボールスプライン部の構成では、前記スプラインナット7が回転運動すると、該スプラインナット7が備える無限循環路73内をボール10が転走し、これによりスプラインナット7の回転運動がスプライン軸6に伝達され、該スプライン軸6がスプラインナット7と共に回転するようになっている。
【0024】
前記無限循環路73内を荷重を負荷しながら転走するボール10に対しては予圧が与えられており、スプライン軸6とスプラインナット7の間のバックラッシュが排除され、スプラインナット7からスプライン軸6へ回転トルクを伝達する際も、かかるスプライン軸6を円滑に且つ精度良く軸方向へ進退させることができるように構成されている。
【0025】
ここで、図4で示されているスプライン軸6のスプライン溝62は2条で一対となるように形成されているが、前記スプラインナット7とスプライン軸6との間を転走するボール10に対しては予圧が与えられる状態であればよく、前記スプライン溝62を対となるように形成せずに、単一に形成することもできる。
【0026】
以上のように構成された本発明を適用したサスペンション装置では、前記モータ8に通電すると、該モータ8に設けられた駆動軸81が回転駆動し、この駆動軸81の回転に同期して前記駆動ギヤ82が回転することになる。この駆動ギヤ82の回転力が前記スプラインナット7に設けられたナット側ギヤ72を介して該スプラインナット7に伝達され、かかるスプラインナット7が前記第一ブラケット1のスリーブ部12に対して回転することになる。
【0027】
このスプラインナット7が回転すると、該スプラインナット7に設けられた無限循環路73内をボール10が転走し、これによりスプラインナット7の回転運動がスプライン軸6に伝達され、その結果スプライン軸6がスプラインナット7と共に回転することになる。かかるスプライン軸6は前記ボールねじナット5のフランジ部54に対して同一軸心上に固定されているため、スプライン軸6の回転に同期して前記ボールねじナット5が前記第二ブラケット2の円筒部22に対して回転することになる。
【0028】
前記ねじ軸4の一端は第一ブラケット1に固定されているため、前記ボールねじナット5は回転しながらねじ軸4に沿って軸方向に移動することになる。ここで、前記ボールねじナット5は回転軸受を介して第二ブラケット2の円筒部22に回転自在に保持されると共に、フランジ部54が第二ブラケット2の開口縁に固定されているため、該ボールねじナット5の軸方向移動に伴って第二ブラケット2もねじ軸4に沿って軸方向に運動することになる。
【0029】
一方で、前記モータ8に通電しない状態では、第二ブラケット2に連結される第二構造体に対してサスペンション装置の軸方向の外力が作用すると、該第二ブラケット2と第一ブラケット1との間に設けられたコイルばね3がサスペンション装置の軸方向に収縮し、第二ブラケット2が第一ブラケット1に対して軸方向運動することになる。このとき、第二ブラケット2に対して回転自在に保持されたボールねじナット5が回転しながら前記ねじ軸4に沿って軸方向に移動することになる。また、前記ボールねじナット5の回転運動に応じて該ボールねじナット5に対して同一軸心上に固定されたスプライン軸6も回転運動することになる。
【0030】
前記スプライン軸6は前記スプラインナット7と協働してボールスプライン部を構成しているため、かかるスプライン軸6の回転に伴って前記スプラインナット7に設けられた無限循環路73内をボール10が循環し、これにより、スプライン軸6の回転運動がスプラインナット7に伝達されて該スプラインナット7がスプライン軸6と共に回転運動することになる。
【0031】
前記スプラインナット7の外周面にはナット側ギヤ72が設けられており、このナット側ギヤ72は前記モータ8に設けられた駆動ギヤ82と噛み合っている。このため、前記スプラインナット7が回転することで、前記ナット側ギヤ72及び駆動ギヤ82を介してかかるスプラインナット7の回転運動が前記モータ8に伝達されることになる。このように、スプラインナット7の回転運動がモータ8に伝達されることでスプラインナット7の運動エネルギーがモータ8の電磁エネルギーに変換され、その結果、スプラインナット7の回転運動が減衰されるようになっている。
【0032】
以上のように構成された本発明のサスペンション装置によれば、モータ8に通電しない状態では前記コイルばね3の収縮、前記ねじ軸4とボールねじナット5とからなるボールねじ部の逆効率及びモータ8の回生抵抗を利用することで、第一ブラケット1に対する第二ブラケット2の軸方向運動を許容しつつも、第二構造体に加えられた衝撃等を緩衝して第一構造体に伝達することが可能である。
【0033】
また、本発明を適用したサスペンション装置は、前記スプライン軸6及びスプラインナット7からなるボールスプライン部を備えているため、サスペンション装置の軸方向に対して垂直な方向に作用する荷重を負荷することが可能である。その結果、従来のサスペンション装置のように、サスペンション装置の軸方向に対して垂直な方向の荷重を負荷するためのリンク機構等の別部材を用いる必要がない。
【0034】
その一方で、本発明のサスペンション装置では、前記モータ8に通電することにより前記第一ブラケット1と第二ブラケット2との間に設けられたコイルばね3の付勢力に抗して前記ねじ軸4の軸方向に沿ってボールねじナット5を移動させ、該第一ブラケット1に対する第二ブラケット2の位置を可変、又は保持させることが可能である。
【0035】
図5は、本発明を適用したサスペンション装置の第二実施形態を示す側面断面図である。
【0036】
上記第一実施形態では、前記ボールねじナット5が第二ブラケット2に対して回転軸受を介して回転自在に支承されているため、前記モータ8に通電しない状態では第二ブラケット2がボールねじナット5に対して回転するように構成されている。
【0037】
この構成からなる第一実施形態のサスペンション装置では、例えば、四つのサスペンション装置を用いて第一構成体に対して第二構造体を懸架する場合、該第二構造体に対して外力が作用したとしてもかかる第二構造体の回転を抑制することが可能であるが、単体のサスペンション装置にて第一構造体に対して第二構造体を懸架する場合には、第二構成体に対して外力が作用した際に該第二構造体の回転を抑制するためのリンク機構やアーム等の別部材を設ける必要がある。
【0038】
これに対して、図5に示した第二実施形態のサスペンション装置では、第一ブラケット1に固定されるねじ軸100の外周面に該ねじ軸100の軸方向に沿ってスプライン溝が形成されており、このねじ軸100に対して複数のボールを介して第二スプラインナット102が組み付けられるようになっている。すなわち、本実施形態に係るサスペンション装置では、前記前記ねじ軸100の軸方向に対してボールねじナット5及び第二スプラインナット102が直列的に設けられて所謂ボールねじスプラインを構成している。尚、本実施形態に係るボールねじスプラインの構成以外の構成部分に関しては、上述の第一実施形態のものと同一であるため、同一の構成に関しては第一実施形態と同じ符号を付してその説明は省略する。
【0039】
図6は、前記ボールねじスプラインの一例を示す斜視図である。前記ねじ軸100は、一端が第一ブラケット1に固定されており、その外周面には螺旋状にねじ溝110が形成されている。また、ねじ軸100の外周面には該ねじ軸100の軸方向に沿ってスプライン溝120が形成されている。このスプライン溝120は、2条一組でねじ軸100の周方向に120°毎に配置されており、前記ねじ溝110と交わるようにして形成されている。
【0040】
前記第二スプラインナット102は前記ねじ軸100が貫通する貫通孔を有して略円筒状に形成されており、前記貫通孔の内周面には前記ねじ軸100のスプライン溝120に対向する負荷ボール転走溝が形成されている。この第二スプラインナット102は、前記スプラインナット7と同様に前記負荷ボール転走溝を含むボールの無限循環路を有しており、該無限循環路内をボールが循環することで、かかる第二スプラインナット102はねじ軸100に沿って軸方向に移動するようになっている。また、該第二スプラインナット102の外径は前記第二ブラケット2の中空部23の内径と略同一に形成されており、該第二スプラインナット102は前記中空部23内に固定されている。
【0041】
このように構成された第二実施形態に係るサスペンション装置では、モータ8に通電しない状態であっても、第二ブラケット2の中空部23に対して第二スプラインナット102が固定されているため、第一ブラケット1に対する第二ブラケット2の軸方向運動は許容されつつも、前記ボールねじナット5に対する第二ブラケット2の回転を防ぐことが可能である。
【0042】
このような第二実施形態に係るサスペンション装置によれば、単体で用いて第一構造体に対して第二構造体を懸架する場合でも、第二ブラケット2がボールねじナット5に対して回転しないため、第二構造体の回転を抑制するためのリンク機構やアーム等の別部材を設ける必要がない。その分、第一実施形態のサスペンション装置に比べ、単体で用いる場面に適している。
【0043】
尚、上述した実施形態に係る本発明のサスペンション装置では、ボールスプライン及びボールねじスプラインの一例としてボールが無限循環するタイプのものを説明したが、前記第一ブラケット1に対する第二ブラケット2のストローク量に応じてボールの循環を有限のものとしても差し支えない。
【符号の説明】
【0044】
1…第一ブラケット、2…第二ブラケット、3…コイルばね、4…ねじ軸、5…ボールねじナット、6…スプライン軸、7…スプラインナット、8…モータ、9、10…ボール、41…ねじ溝、62…スプライン溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一構造体に固定される第一ブラケットと、第二構造体に固定される第二ブラケットと、前記第一ブラケットと第二ブラケットとの間で収縮自在に配置されるコイルばねと、外周面に螺旋状のねじ溝が形成され、前記第一ブラケットに固定されると共に前記第二ブラケット内を進退するねじ軸と、多数のボールを介して前記ねじ軸に螺合して該ねじ軸の軸方向に往復自在であると共に第二ブラケットに回転自在に組みつけられたボールねじナットと、前記ねじ軸が貫通する貫通孔を有して略円筒状に形成され、外周面に軸方向に沿って複数条のスプライン溝が形成される一方、一端が前記ボールねじナットに固定されると共に前記コイルばねを貫通して配置されたスプライン軸と、このスプライン軸の外側に多数のボールを介して組み付けられると共に第一ブラケットに回転自在に保持され、該第一ブラケットに対する第二ブラケットの軸方向運動を案内するスプラインナットと、前記第一ブラケットに固定されると共に前記スプラインナットを回転駆動させるモータと、を備えたサスペンション装置。
【請求項2】
前記ねじ軸の外周面には、前記ボールねじ溝と交わると共に軸方向に沿って複数条のボールスプライン溝が形成される一方、
該ねじ軸に多数のボールを介して組み付けられると共に前記第二ブラケットに固定される第二スプラインナットを備えることを特徴とする請求項1記載のサスペンション装置。
【請求項3】
車両本体に対してホイールを懸架するサスペンション装置として、請求項1又は請求項2記載のサスペンション装置を用いたことを特徴とする車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−72867(P2012−72867A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−219285(P2010−219285)
【出願日】平成22年9月29日(2010.9.29)
【出願人】(390029805)THK株式会社 (420)
【Fターム(参考)】